全12件 (12件中 1-12件目)
1

私は水槽をビー専用に3つ立ち上げているわけですが、調子のいい日の丸系選別水槽に比べ、抱卵が少ない水槽もあり、気になっていましたが、昨日重い腰を上げてとうとう、アクアマインドラボトリーさんの協力?を得て、PHとGHの調査に乗り出しました。調子のいい水槽のphは、6.2前後、ghが5と弱酸性で、硬度が高かったです。続きまして、増えていない水槽はといっても、ここ2ヶ月くらい★は出ていないので、順調には順調なのですが。左の試験管の色からして、ph5.8以下~?ghは3.5でした。(右の青いのはghの試験管です)酸性が進んだのが問題なのか、硬度が低いのが問題なのか。水をいじるのがあまり好きではないのですが、これはどうにかせねばならぬと、今日休みを活用してホームセンターへ買い物へ。帰ってきてから、調子の上がらない水槽のphをさりげにチェック!んんーーーーーっ phがあがっているで考えられることは、昨日はCo2を添加後に計ったことが唯一考えられ今日は朝一番に計ったので、恐らくその差が出たと思います。ghの差については、ソイルの投入時期が古いので、それぐらいしか思い当たる節がないんですよね。ソイルは全てアマゾニアノーマル1本でやってますし、硬度を上げるための薬剤とかは、一切入れていないので、硬度に差が出るのが不思議なくらいで。ただCo2は増えない水槽のみに入れているので、水草の種類は少々違います。基本的には、水はいじらないほうが好きです。というか、面倒なのと、コストがかかるのが一番の理由だったりして。逆に言うと、爆殖水槽には、なにも手を加えないのが一番。このまま見守ります。そんで買ってきたこれが無駄になりそうなので、ランチュウ上部フィルターに入れようかと思いますが、金魚に自信のあるかたアドバイスください。ちょっとだけ、調子の悪いビー水槽に入れてみようかな?でもアルカリに傾きすぎるのも怖いしなー。こちらは可愛い、ランチュウ水槽のphです。ちょっと不細工なショットです昨日の夜に、見るテレビもなくなり、フォミュラーニッポンを見ていました。その中でひときわ輝く車がありました。星野インパルのマシンです。昔はインパルといえば、日産だったような気がしますが、今はトヨタなんですね。なんで輝いていたかというと、「赤白」のマシンなんですよ。すぐなんで綺麗なの?と思うのと同時に、自分はビーの病気だと実感しました。それではそれを連想してしまった赤白のマシンです
2006.11.27
コメント(16)

めっきり寒くなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。先日、盛岡市にある岩手県民会館というところに、伝統芸能フェスティバルの出演がありその道中の1コマです。左手に見えます、山は、岩手山でございます。もうすっかり雪化粧昔若かりし頃、この会場に、「とんねるず」・「渡辺美里」・「久保田利伸」etcなど見に行ったものです。懐かしいおーっとミーハーなのと歳がばれてしまった!このフェスティバルには、バスで行ったのですが、初の息子との「共演」となりました。私は「お陸人」(オカド・楽器のほう)息子は「踊り手」として。親子の繋がりや、地域との繋がり、伝統文化の継承、全てにおいて、自分にとっては貴重な経験・財産ばかりです。なんでもいいから、親子で1つの目標に向かって行くのはとてもいいことだと思います。といいことを言ったつもりですが、息子に感想を聞いたら「待ち時間が長かった」とか、「視力が悪くて周りが見えず上手くできなかった」とか期待外れの答えが返ってきましたが、まあこんなもんっす。今の子供たちって。この写真に写りこんでいる、楽団のような高貴な方々は私どもでは残念ながらございません。ところ変われば、品変わる、岩手は広くて、とんでもなくいろんな伝統芸能があります。昔の偉人達の考えたものって素晴らしいです。現代人には、到底作ることのできない、踊りやメロディーですYO
2006.11.24
コメント(6)

白龍が色が抜けてきて、腑抜けになってきたので、次の総長はおまえだと指名したいが、生まれたときの白龍よりはイマイチ。色が抜けて、フツーになりかけの白龍です。でも他のよりは、白が強いですけど。最後は先日選別した、漏れたちがホウレンソウに群がるショット。数が多いと圧巻です
2006.11.23
コメント(8)

もう冬突入モードです!今日はみなさんに、試食や送り付け商法をした「ホウレンソウ」の収穫祭を、一人寂しく、行いました。最後の2株です。ビーシュリンプには、十分な量であります。一人でと言いましたが、この子も一緒に祝ってくれました。ホウレンソウ大好きっ子猫の「ナナちゃん」です。パチパチ・・・・。そんなに美味いか・ホレホレはいっご馳走様。次は煮てみましょう!煮ていると、甘いにおいがしてきて、味見。甘みがあって一応「ウマイ」と思った。来年また沢山植えよう次は大選別の話です。休みを利用して、「選別漏れ救出?作戦」ポイントは、簡単に言いますと、白の濃さであります。薄いのは、4バンドも、タイガーもはじきました。勿論今回は長男にも手伝ってもらいましたが、途中で、友達のところへまた逃げられた。60匹~70匹拾ったところで、やめました一回、掴み損ねたやつは、まあジェットのように逃げる逃げる。まだ、沢山残っているけど、もう諦めた。トホホです。このボールに入った選別漏れは、ランチュウの餌としてウソウソそんなバカな選別漏れ専用水槽にドボトボと投入します。水合わせは一切したことがありません。3つの水槽どれに入れたり出したりしても、★にならない、我が家の、サバイバルビーシュリンプ。鍛えてマッセここでも、シラクラネットとボールに活躍してもらいました。これはtetomimiさんからのキリバンプレゼントですよ使用感は価格が高い分やっぱりいいですよ。ただ相当、高いですけどね捕まらないとき、大きな緑ネットにスイッチしましたが、結局は、シラクラネットに戻ってしまいました。ボーナス出たらいろいろチャームさんで買ってみよう!なんてセコイのは私だけ
2006.11.18
コメント(14)

冬が近づいてきました!北国は嫌ですねー。外においていました、60センチの金魚専用水槽、やるなら今しかないと、今日思い切って家の中にお引越ししましたそんで掃除がてら、上部フィルターを開けたらなんとスゴイ色。こんなんでいいのでしょうか。緑のコケは、糸状のもので、ビーシュリンプ水槽には発生していないタイプ。これは多分モーリーが食べるコケだと思うのですが、金魚にこれは必要なのかよく青水がいいとかいうので、外に出していたら、緑のコケは発生しましたがこれでいいのか悪いのか。左の茶ゴケは多分不要ですな。右の緑コケも微妙に、いらないと思うのですが金魚に詳しい方いましたらお返事などいただけたら、参考にしたいです。ガラス面もフィルターと同じで、見事に茶と緑のコケのコントラストです。とても美しいとはいえません。水槽を中に入れたらこんな感じで、冬に凍ることはまずないでしょう。ヒーターは今のところ、入れる予定はないので、餌は要らないと思います。ぷかぷか浮いているものは気にしないでください。忘れていました後でちゃんとつけますから、気にしないでください。うっかりです。詰めが甘い。それと今日は、岩手では雪が降ったところがあり、私のところもご多分に漏れず、積雪なので仕方なくというか、必要に迫られ、水槽と、これをやりました!そうっタイヤ交換。面倒くさいと思いつつ、自分でいつもはやるのですが、ついつい今年は、新車に乗り換えたこともあり、エアロを壊すのも嫌なので、知り合いの板金屋さんに聞いたら、なっなんと4本で1000円でやってくれるとぉ。これはかみさんの車で、「ステラ」にございます。先月購入で、慣らし中ですが、4駆で街乗リッター14キロなので前のkよりずっといいです。勿論自分の車も、そこでスタッドレスに交換しました。転ばぬ先の杖、備えあれば憂いなし。嫌な季節がやってきますなー。
2006.11.15
コメント(15)

13匹のうち、少し、里子に出しました!送っていただいた方には予め、了解をとっております。行き先は、いわずと知れた、warasyandoさん。いただいた13匹は1匹も落ちずに、今日に至りました。よって、私の貧相な設備では、この13匹を、幸せにできないため、駄洒落王のwarasyandoさんの登場です。この日に備え、水槽を立ち上げていてくれていました。この金魚はユーモラスで、本当にメンコイです。私もwarasyandoさんも大切に育てますよ。ありがとう富山の●○さん。感謝です。悲しいお知らせといっても実家の猫ですが・・・。小さい写真ですが、実家で飼っていた「ヨッチ君」という、拾われ猫、享年14歳が先日天寿を全うしました。生き物との別れは必ずやってくるもので、飼っている方は覚悟はしていると思いますが、いざやってきてしまうと、悲しいです。非常におっとりとした雄猫で、全盛期は体重が6キロもあったのですが、寄る年波には勝てず、晩年は痩せて、顔もげっそりとしたまま、2.3年なんとか、生きていましたがとうとうその時がきました。行くと必ず、挨拶してくれまして、いつも「まだなんとかがんばっているな」というくらいでしたが、14歳といえば猫の平均寿命なのかな 大体。沢山の思い出をありがとう。天国のヨッチ君
2006.11.12
コメント(12)

今日、100均にて、冬になくなるこれを10個大量購入しました!まだ物置には、10個くらいあるかもしれませんが、里子に出す予定があるかもしれないし、出さないかもしれないけど、この商品は冬と共に撤去され無くなっちゃうんですよね。とりあえず、品薄になる前に、蟻さんは準備したのでした。後ろは汚い風景が広がっていますがお許しくださいあと、頭部が面白い模様の赤ちゃんエビ発見につきアップしました。どないでっかー。将来楽しみな、ザキザキな?模様です。先月購入の、スノウの若いビーですが、そろそろ中学生~高校生かな。雄でしょうか、雌でしょうか、どっちにかけますか?あっ別に雄雌当たっても何もありませんけど・・・
2006.11.10
コメント(10)

この子のえらいのは綺麗なおみ足よくみると白龍君は足に白がのっているんです。間違いない他のスノウにはちょっと無いところかな。ただの親ばかって なにか!ただ色がちと黄白龍になってきた今のところ、スノウママ2回目の子供たちはスノウ色薄が2匹、モスラ1匹ただし、保育園にはもういないので、どこかに隠れていることを望むザンス。前回のランチュウはみなお蔭様で元気です。画像は後ほどですね。ただ、飼育がテキトーなので、なんか考えてはいます。
2006.11.08
コメント(12)
![]()
ビーシュリンプのブログの登竜門?である、「ランチュウ」が届きました。その前に、水槽の準備。適当なのがなかったので、近所のホームセンターからプラスチックの衣類入れと e~ROKA なるもの購入して、ウチの金魚の水と、水道水を混ぜて、回しておきました。カラカラカラカラーっとその前に「こんなん設備でいいのかー」、と送ってくれた方も、これを見て卒倒しているかもしれません。あと数が多いので、前からある60センチ水槽の流金・出目金・東錦の連合水槽にも少し入れます。なんとなんと遠く、富山県から、はるばる、岩手まで、黒猫ちゃんが運んできてくれたとです。実は以前にビーシュリンプを購入していただいた方で、ひょんなことから、ランチュウの話になり、 「あげましょうか?」「いただきますよ」てなことで、今回、私用に選別して送っていただきました。これまたすんごいデカイ箱で届きまして、先方様も、初出荷で心配だったようですがなんとなんと、死着0生かすも★すも、私の腕次第ときたもんだ。wwwプレッシャー死着0なので、ランチュウ、ビッダで出品してもですよ。水合わせの現場に皆様に立ち会ってもらっています。13匹くらいかな?今1時間くらいなので、あともう少し経ったら、例のプラケースに移動させます。なにせ未経験の領域なので、なるべく★にしたくないのですが、金魚って以外に水に慣れるまで、難しいんですよねー。それともう1つ大イベントが。このホウレンソウなどを、ブログ会の駄洒落の帝王warasyandoさんにあげるためと、今後のビーシュリンプを守る会設立のため(ホントか~たかたー)会合を20分ほど近くのホームセンターにて会議と取引をしてきました。いつもながら気さくなwarasyandoさんでした。今日は1週間ぶりくらいで、たかた産ホウレンソウの試食タイムでした。老いも若きも集まってきます。困ったときの万能餌です。
2006.11.05
コメント(16)

ますは昨日の釣果から。いつも立ち寄る、「道の駅」です。朝いつもお世話になっています。お約束の、「朝日と、釣り船」です。さて、釣果のほうです。活け締めにしたので、内臓見えてごめんなさい。38センチの大物?マコガレイ、抱卵個体でゴメンナサイでした。もう1匹30センチくらいのそこそこのがいましたが、バケツの中から、「海に返して」と訴えられて、リリースしてしまいました。いつも行く、船頭さんでなかったので、腕のほう心配していましたが、期待通り、やっぱし駄目な感じでした。なんとボーズ(0匹)の人もいたりして、大変でしたが、天気がよく、波もなかったので、気持ちよく釣りができたのと、私は、大物賞だったのでまずまずでした。帰りに一人15枚くらいずつ、「ほたて」をもらって帰ってきました。カレイは煮付けと、一夜干し、刺身に。アイナメも釣ったので刺身にしました。どちらも大好評売り切れごめんでした。料理の途中でいつもですが、疲れで立ち眩み喉は自然の空気に触れたせいか、良くなってきました。続きまして、tetomimiさんからのプレゼントに付録があったぁ!大きな箱だったので、新聞紙が、沢山、緩衝材の役目ではいっておりましたので、後日、たたんでおりましたら、下からひょっこり開けてびっくり玉手箱!ボールが入っていたではあーりませんかまたここの空箱の主 ナナ が写りこんでいますが、気にしないでください。エビを掬う網とセットだったんですね。今頃気づいてゴメンナサイ。_(_^_)_使用感ですが、やはり針金が細い分掬いやすく、小さいエビを掬うときなどいいと思います。また市販のものより、柄の部分がはるかに長いので、大型水槽向きだと思います。私の水槽はオール45センチなので、途中から持って掬っています。それと、この虫がそこそこいます。ミズヒル以外にこれがほっておくと、ふえちゃいます。それから先日のワイルド水草は結局全部廃棄処分になってしまいました。ちょっと怖くて入れられません。その前に、とってきていた、ワイルド水草がなんと生きていましたので、画像どうぞ。次回ネタは、「ランチュウ」か、「白龍」です。ご期待ください。(汗
2006.11.04
コメント(8)

ななちゃんです!お久しぶり明日はまた今年最後のカレイ釣りです。喉がやばい状態で、こじらせそうです。ホウレンソウ当選?の2名かた、明日には届きますからね。昨日、今日、文章短めでスミマセン。次回は濃厚にしますので。明日はチョー早起きなので寝ますわー。ではわがままに育ちました、リシアの森をどうぞ
2006.11.02
コメント(10)

昨日水槽をくまなく観察すること、10分。「んっなんだこれは」というのを発見しました。初モスラ?発見に白龍の時ほどの感激はないもののそれなりに、嬉しくなり、あまりに小さいので、網でなく、 「スポイト」で吸いました。なんと強引な私。やっぱりこのやり方は駄目ですかね?モスラだと思いませんか早速よってみましょう。もう一枚のスナップどんなになるんでしょうねー。
2006.11.01
コメント(14)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


