全16件 (16件中 1-16件目)
1
以前に、みんなのプロフィールってとこに別のブログを登録したんですが・・・・大してメリットがない上に、毎日のようにメルマガを送ってきます。しかもメルマガの最近登録した方々ってところに、ずいぶん前に登録したにもかかわらず、自分のブログが掲載されてます。あんまりうざいんで、メルマガ購読解除の手続をしたにもかかわらずメルマガが来ます。最初のうちは解除手続の最後にOKを押さなかったとかのミスがあったのかとも思いましたが、さすがに5回繰り返して、毎回ミスするとは思えません。質問掲示板や要望掲示板を見ても、退会できないなどの書き込みがあるようで、トラブルだらけっぽいです。とりあえず今日、登録削除申請をしましたが・・・・多分退会できてないんだろうな。受信拒否だけしとこっと。
2006.07.29
コメント(0)

うちのWindowsマシンは自作機なんですが、お金かけるのがいやなので、未だにSCSIのCD-ROMドライブを付けてました。でも最近、DVDから起動するLinuxを試したくなったので、購入することに。アイオーデータ機器 内蔵型スーパーマルチドライブ 多機能ライティングソフト添付 [DVR-4550LEB...これで、DVDビデオも見れるんだろうな~っとDVDを入れてみましたが・・・・・再生しません。(ノД`)勝手にWindowsMediaPlayerあたりで再生できるもんだと思ってたんですが、だめなんですね。とりあえずVLCかな。
2006.07.28
コメント(4)

またまた、自主防犯パトロール隊N.S.Nのお手伝いで、センサーライトの取付けに行ってきました。 前回は、チャイムとしても使いたいということで、無線チャイム付きのこれ、【送料無料】 取付簡単光と音で防犯対策!24時間警戒防雨センサーライトセット 150W7980円を購入したんですが、今回は同じ人が、 「倉庫など数カ所に付けたい。 今回はチャイムはいらない。」ということでしたので、一番安い【5千円以上で送料無料】 取付簡単防雨センサーライト1280円を購入。特徴としては、1 とにかく安い2 時間調節が1分、5分、12分の3段階のみ(逆に選択しやすいともいう)3 取付け方法がネジのみ(コンクリート壁でも可)4 設定つまみがセンサー下部にあるので操作しやすい。(調節は、時間と、距離ぐらい)5 センサー、ライトの角度調整がしやすい。6 写真の丸い取付部の左右の出っ張り部分がネジ穴なので、横幅が広くないと柱などにつけにくい。といったところでしょうか。それとは別に、取付け場所が鉄骨だったので、ネジが使えず、やや値段が上がりますが、【5千円以上で送料無料】 取付簡単赤外線センサーで防犯対策!防雨センサーライト 150W1980円も併せて購入。こちらの特徴としては、1 点灯時間調節が5秒~5分で設定可能2 取付けがネジ及び、取付簡単 ステンレスバンドで可能。3 検知エリアが調節可能(広角ー長距離、広角ー中距離、広角ー短距離、狭角ー長距離)4 センサー部が回転することで、角度調節可能5 デザインがすっきり。6 ねじ穴が、本体より内側なので、幅をとらない。7 点灯開始時の照度を調整可能。といったところでしょうか。上記3種類のセンサーライトはいずれも両口金ハロゲン 透明150W 110V 口金:R-7Sが共通なので、予備はこれさえあれば、どれにも使用可能なのも良いですね。基本的に、取付はネジ2本だけですので、あとは電源さえ確保できれば簡単に設置できました。(僕は、あっちこっちと指示しただけで、取付はほとんどN.S.Nの方にお任せでしたんでなんですけど・・・)今日はとても暑い日でしたんで、2カ所設置はちょっとくたびれましたが、これでよろこんでもらえるなら、多少はよしとしましょう。なお、自主防犯パトロール隊N.S.Nでは、こういった依頼も都合が付けばやってくれるそうですので、岡山県新見市の近くの方は、、自主防犯パトロール隊N.S.Nまで、問い合わせてくださいとのことです。あと、メンバー募集中だそうです。
2006.07.27
コメント(4)
以前からGizmoっていう電話ソフトは知ってたんですが、Skypeもどきだろうって放置してました。でも、Gizmoで固定電話への通話が無料にって記事を見つけたんで、これはいいかもと早速インストール。2つアカウントを作ってみました。で、電話番号をそのまんま入れて設定したら・・・・・かかりません。国番号とか入れるの忘れてました。2つのアカウントに、それぞれうちと実家の電話番号を設定して、実家用アカウントから自分、自分用アカウントから実家へかけてみましたが、ちゃんとつながるんですね。パソコンの前でってのが面倒ですが、一応ISDNのうちからでもそれなりに使えました。ヽ(´ー`)ノ
2006.07.26
コメント(0)

ブラザーの複合機MFC-150CLWを使っています。複合機なんて、スキャナとプリンタがあれば必要ないや、とか思ってましたが、あるとついついどうでもいいものをコピーしたりして使ってしまいます。最近、印刷結果がかすれてたりしていたんで、そろそろインク買わなきゃって思ってましたが、この機種は4色インクで、1色あたり1100円ちょい(ブラックは1900円くらい)と結構高いので、以前から互換インクなんかがないかな~っと探していたところ、インク77というところを発見。MFC-150CLWも対応ということだったので購入してみました。100ccで各色735円ということで、純正品と比べるとはるかに安いです。初めて購入する場合、注射器、穴をふさぐシールが付属するということで、 色数*735円+送料で購入。 早速試してみました。こんな感じのカラー印刷の簡単な説明書がついてます。まずは穴あけ、この機種だと、裏から穴をあければいいとのことで、100円均一で購入したキリを使って、穴あけしました。硬いのかと思いましたが、簡単に穴が開き、その後すぐに、空気がインクの中に入って、気泡ができます。とりあえず付属の注射器で、インクビンから、インクを吸入。ビンが細いのでひっくり返らないかとびくびくしながら作業。注射器で吸入したインクを、さっき開けた穴から注入、注射器には6ml入るんですが、6mlともう少しほど入りました。ぴゅーっと入れたんですが、気泡が消えません。説明書には、「あふれるまで入れるのがポイント」となっているんですが、少しあふれるほど入れてみても、やっぱり大きな気泡が消えません。注射器を突っ込んで、吸入したりしてみましたが、うまくいかず、ヽ(#`皿´)ノ ムキーっと思いっきり、インクをどばどばかまわず注入したら、中から泡が出てきて、かなりインクもこぼれましたが、泡も取れました。結構思いっきりいくのがポイント?インクを注入した穴に、シールを貼ってできあがり。残ったインクの写真。1回分使ってこれだけ残りました。(黒はもっと使いそう、インクビンの中まで黒くて、撮影できませんでした。)このプリンタに品質は求めてないので、とりあえず印刷できればいいやとやってみましたが、一応印刷できました。写真とかはまだ試してませんが、(こんな機種で写真印刷もないでしょうが)それなりに印刷できるようなんで、安くあげたい人にはいいかも。ただ、手がインクで汚れやすいんで、手袋や、インクをひっくり返してもいいように、何か下に敷いて作業するのをお勧めします。
2006.07.24
コメント(0)

岡山県庁に行ったついでに、昼ご飯を食べようと付近をうろついてみました。 で、行ったのがここ、「王様」ぱっと見、何屋さんだか分からない外見。中身はラーメン屋さんでした。とりあえず、冷麺を注文。個人的には、ハムを切って載せてあるのは好きじゃないんですが、ここのはチャーシューが載ってます。味は、あんまり酸っぱすぎずいいかんじ。麺は細めん。( ゚Д゚)ウマーだったんで、ぺろっと食べてしまい、追加で普通のラーメンも注文。麺もチャーシューもさっきの冷麺と同じものみたいです。卵、もやし、かまぼこ、ネギ、チャーシューが入ってます。チャーシューがとにかく美味しいですね。さっきの冷麺のもよかったですが、冷たいだけに脂の部分が白くなってて、熱いラーメンのほうがとろ~っとした感じがよりいっそう(゚Д゚ )ウマー。食べてるうちに、「持ち帰りして~」っという注文が聞こえてきたので、僕もお土産用に持ち帰りを注文。写真は自宅で作った冷麺です。(右上のハムは、うちの家族が勝手に入れました。具材も付いてます。)これと、ラーメンの持ち帰りも買ったんですが、写真は撮り忘れました。岡山県庁の近くに来たときは、おすすめです。場所は、このへん(多分)岡山県岡山市内山下2-2-11086-224-2445土日祝休み
2006.07.21
コメント(1)

いろいろクレジットカードを集めてはその都度便利なカードを使っているんですが、年会費がかかるカードだと、持ってるだけで毎年マイナスになるんで、完全無料のものでお得なカードを探してます。で、今回はシティクリアカードを申し込んでたのが到着しました。思ったより早く到着して、その後は、本人確認書類(免許証コピーなど)と申込書(署名&印鑑ぐらい)を出したらできあがりでした。 良いところピックアップ:1 年会費無料2 無料のカードっていうだけならそこらじゅうにあるんですが、キャッシュバックポイントがよさげです。 100円ごとに1キャッシュバックポイントをゲット、年間で1000ポイント以上でキャッシュバックされるということです。3 無料だけど、カードで航空券や宿泊代金を支払ってたら、旅行傷害保険が付いてます。4 バイヤーズプイロテクション(動産総合保険サービス) カードで購入した品物が、破損や盗難に会った場合に補償。手続や保険料不要。 これヽ(゚д゚)ノイイ!5 カードが使える病院一覧(国立病院機構・労災病院晩) これも便利そう、使えるところがあればいいのになぁってずっと思ってました。 早速資料請求。6 ハーツレンタカー割引7 その他いろいろ割引(海外とか、ホテル割引、あんまり個人的に関係なさそうなのは省略)とりあえず、いざというときのために作っといてはいかが?
2006.07.21
コメント(0)
自宅が圏外であることと、ほとんどのことが京ぽん2でことたりることから、最近使っていなかったW-ZERO3ですが、京ぽん2電池切れのため使用してみました。キーボードを出さずに使うことが多いんですが、なんかギシギシ軋んでます。ちょうど通話ボタンのあたりを中心にして、ボタンを押すたび気持ちの悪いギシギシが伝わってきます。最初はここまでひどくはなかったとおもうんですが・・・あんまり気持ち悪いんで、しぶしぶキーボード出して使いましたが、こんなんでも修理してもらえるんだろうか?とにかくもう縦スタイルで使いたくないですね。
2006.07.19
コメント(0)

カメラケースと一緒に購入したユニバーサルPDA M です。以前に購入していたんですが、ユニバーサルPDA Mアップグレードサービスというのをやってたんで、購入することに。通常4830円のものが2100円で購入できるんで結構お得です。しかもアップグレードといいながら、旧ケースを引き取るんではなく、追加購入という形になるんで、とっても( ・∀・)イイ!付属するマルチダプトは、スライドシーベルキットです。昨日のケースのスプリングクリップより、太めのベルトでも対応できますし、丸ノブを付けて取付けるんで、くるくる動かせて座ったときにも邪魔になりません。2つを並べてみました。右側が新型、左側が旧型。違いは、開閉口がベルクロ(旧型)からマグネット(新型)に代わり、右下のKRUSELLプレートが新型ではなくなりました。開閉口開けたところ、やっぱりマグネットのカチッって感触が(・∀・)イイ!
2006.07.18
コメント(0)

以前に購入した、RICOH Caplio R4ですが、以前に使ってたカメラのケースでは大きすぎたので、なにかいいのはないかと物色してました。 京ぽんやW-ZERO3用のケースはクルーセル(Krusell)で購入していたんですが、マルチダプトのカチッっとした装着感は気持ちいいものの、ちょうど良いサイズのものはなさそうでした。 それでもひょっとして他の商品用のものが該当しないかとメールで質問したところ、7月からカメラケースも販売することになったということを教えて頂けたので、早速購入してみました。 今回購入したのは、バーティカルCAM汎用カメラケースの中の、バーティカル CAM XXS 4620円です。内寸:100 x 60 x 31mmということで、うちのRICOH Caplio R4にぴったり。さっそく届いたパッケージ。商品の写真が写ったパッケージは、左右に開くようになっています。どうやって止めているのかと思ったら、磁石のようです。(試しに電池をくっつけてみました。)肝心のケース自体は、右下の写真のような部品で、マルチダプトの取付を利用してくっついています。フタを開けたところ。マグネットでパチンっと止まるのがとても気持ちいい感触。背面の様子。マルチダプトのプレートがあります。ここにクリップや、丸ノブを付けて固定します。このケースの場合、何も付けなくても、縦横両方にベルト通しがあるので、そのままベルトに通すことも出来るようです。フタを開けたところ。フタが付いてる側に、メモリーカードポケットがあります。ポケットがついている部分は、そこだけ外して取り出すことが可能で、カメラを入れていてもカードだけをとりだししやすくなっています。中の様子。上側にでているヒモを引っ張ると、カメラが若干せり上がり、取り出しやすくなります。カード入れ部分。こちらの面に2つポケットがあり、反対側には1つポケットあり。ケースに付属のスプリングクリップを付けたところ、スプリングクリップは、洗濯バサミみたいに、ベルトなどに挟めます。カーホルダや、バイクホルダにもそのまま付けられるとのこと。付けませんけど・・・RICOH Caplio R4を入れたところ。ぴったりサイズ!取り出し用のヒモを引っ張ったところ。こんな感じで取り出しやすくなります。本体は革製ですが、サイド部分にゴムが入ってるんで、多少は広がるようになってるみたいです。マルチダプトで、今回付属のスプリングクリップ以外にも、丸ノブや、ミニクリップ、ストラップなどが取付できて、いろんな状況に対応できて便利なんですが、個人的にはとにかく、カチッっていう操作が心地よいケースです。あと、クルーセルには何回かメールで質問出したりしてるんですが、返信も早くて対応もなかなか良いですよ。楽天だと、ここで一部の商品が買えるようですね。
2006.07.17
コメント(0)
![]()
僕が住んでいる岡山県新見市は、~光で広がる快適なまちづくり~新見市ラストワンマイル計画などと宣伝するしなければいけないくらい、どうしようもない(なにしろISDNが最速)すてきな町です。そんな新見市ですが、市役所&その駐車場で無線LANを解放しており、そこだけ非常に快適に使えるようになっています。うちのPowerBookG4はAirMac内蔵なので、市役所庁舎内では設定さえすれば使えたんですが、使用可能となっている駐車場内だと、アンテナの感度が悪いのか、接続したり、切断したりとうまくいきません。市役所の無線LAN自体は、365日使用可能なので、休みの日などは市役所の玄関前に車で乗り付ければ問題ないんですが、それをやると、外見上なんか問題ありそうなので、遠慮してました。多分PowerBookの内蔵AirMacのアンテナが良くないんだろうと考えていたところに、ポイントがたまっていたこともあり、外付けUSB接続の無線LANアダプタを探してみることにしました。うろ覚えだったんですが、公式にはMac対応を謳ってないが、ドライバをダウンロードしたらMacで使えるアダプタがあったはずと思って検索してみたところ、プラネックスコミュニケーションズ 無線LAN USBアダプタ IEEE802.11b+g [GW-US54GXS]を発見。心配しなくても今ではMac対応の無線LAN USBアダプタってのがあるんですね。早速購入してみました。新見市役所駐車場に移動して、AirMacの表示を見ると無線LANの認識はしているようですが、やはり切断しまくりです。これで、今回買ったアダプタが快適に使えれば日記のネタには最適だなっとか思いながら、ドライバCDからインストールして再起動。USB延長ケーブルが付属ということですが、あくまでもUSBポートが窮屈な場合にしようするための、短いものでした。それでもある程度向きを変えれる方がいいだろうと思って、PowerBookに接続。設定を終えたら、とても感度がいいようで、快適にネット接続できました。注意:このアダプタのマニュアルには、システム環境設定に、ユーティリティの項目が追加されるように記載されていますが、何度インストールを繰り返しても、追加されませんでした。仕方なく、サポートにメールすると、マニュアルの不備だそうです。結局のところ、ユーティリティフォルダにインストールされるユーティリティを使用して設定するのが仕様とのこと。やっぱり内蔵のAirMacは感度が悪かったんだな~これで快適になるよ・゚・(ノД`)・゚・と思いつつ、一応スクリーンショットでも撮っておこうかと思って、アダプタを外してAirMacで接続してみました。グレー表示で接続できない様子を期待しながら、AirMacのメニューバー表示をみると・・・えっ! Σ(゚∀゚;) なんか電波状態最高になってます。どういうわけかわかりませんが、今までうまく接続できていなかった場所でも快適に接続できるようになってます。なんか複雑な心境ですが、やっぱり感度はUSBアダプタのほうがよさそうなので、良しとします。それはともかく新見市さん、各地域の市民センターにも無線LAN設置してください。市民センターの奥に1台、使い物にならないネット用Windows置いとくんだったら、よっぽどそのほうが使えますんでよろしくおねがいします。
2006.07.12
コメント(0)

父の日のギフト用に購入していたうどん、◎ネット限定!ざるうどんと生醤油うどんのセット・送料無料!これが当時は2992円(送料税込み)で、評判も良かった(まあ、もらって悪く言う人もいないだろうけど)ので、中元用にと思ってたんですが、久々に見ると、3360円(送料税込み)に値上げしてる~!とか思ったら、ポイント10倍ですか。楽天から搾取されて厳しいんで、お店としても値上げするしかないんでしょうけど。10倍ポイントくれるより、前の値段のがうれしいんですが・・・とかいいつつ中元&自分用に3つ注文しました。まずかったらやだな~。
2006.07.07
コメント(0)

以前青色回転灯購入の際に、パトライトに請求していたカタログに載っていたんで気になっていたパトピカッを購入しました。 パトライトや、バイクのカウル、スクリーンなどの透明パーツも磨くことができるそうです。 普通のワックスでパトライトを磨いたら、つやがなくなったという話を聞いたことがあったんですが、うちのVFR(RC35)もすっかり旧車ですから、スクリーンが曇ってきており、どうにかしたいと思っていたんで、思い切って購入。 内容物は、タオルと布切れ、1液(コンパウンド)、2液(コート剤)となってます。まずは対象をきれいに洗った後、1液で磨き、タオルで拭き取り、2液を塗り込んで、布切れで拭き取りという感じに作業します。とりあえず、スクリーンの半分を磨いてみました。画面奥側が磨いた部分です。見えにくいですが、スクリーン上の画面左上から右下にかけて、うっすらと、手前側が暗く、奥側が明るくなってるのがわかります。 ものが古くていたんでいたからかもしれませんが、写真にとったらこの程度でした。(自分の目で見る分にはよくわかるんですけど)とりあえずは表面はつやつやになったんでよかったかなというレベルでしょうか。(もっと本気で磨き込んだらどうなのかわかりませんけど)送料を入れると4000円を超えるというのが痛いですね。
2006.07.06
コメント(0)

知り合いに連れられて、四国路っていううどんやさんに行ってきました。いきなり、こんな「混んでいても少々お待ちください 美味しいうどんです」なんて書かれているんで、うさんくさいなぁなんて思いながら入店。小さいお店で、カウンターとテーブルがいくつかだけのようです。メニューを見ると、いろいろありましが、冷やしぶっかけうどんが450円と大盛り150円中盛り100円(だったとおもう)どっちにしようか悩んだ末、指定無しだと少なめなのかと思って、「冷やしぶっかけうどん大」を注文。でてきたうどんは、こんなの。結構大きいです。比較のため、食後に割り箸をのっけてみました。割り箸は、普通のサイズで、短いやつじゃないです。2玉よりたくさん、ひょっとしたら3玉くらい入ってたのかもしれません。天かす、ネギ、ノリ、タマゴが入ってます。量は多いんですが、最後まで美味しくいただけました。ずいぶん昔から、このあたりはうろついてたはずなんですが、気がつきませんでした。お勧め。場所は、こんへん。
2006.07.04
コメント(7)

知り合いがお勧めしてたんで、新見IC近くのカレー屋さん、タイムってお店に行ってきました。場所は、このへん(かなり適当です)とりあえず普通のを注文すべきかと思いつつも、変なものを見たら注文せずにはいられない性格なんで、この白いカレー 大盛りってのを注文。やや色の薄いカレーぐらいを想像してたんですが、ほんとに白いです。クリームシチューみたい。中にカツが2切れほど入ってます。味は、カレーと思いながら食べるとそんなに辛くないような気分で、シチューと思うにはカレーっぽい?なんか妙な感じですけど、おいしいですよ。
2006.07.02
コメント(0)

近所の人に頼まれて、センサーライトを購入&取付けすることになりました。玄関チャイムの代わりになるように、チャイム機能付きで、作業しやすいように無線でできるものを探したところ、【送料無料】 取付簡単光と音で防犯対策!24時間警戒防雨センサーライトセット 150Wというのがあったので、これを購入。5000円以上無料ということだったんで、ここで購入したんですが、なぜかおまけでLEDライト付けてくれてたり、お得な気分。 早速取り付けなんですが、やったことがないので、自主防犯パトロール隊N.S.Nにご協力していただきました。たくと@N.S.N広報係さん Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks <取付け風景> で、肝心のセンサーライトについてですが、取付はねじで壁に付けたり、クランプで柱に付けたりできます。(今回は柱にねじ止め)ねじが結構長いので、付けるのに手間がかかりますが、簡単に抜けたりはしそうにありません。センサーの感知範囲は、結構広いんですが、マスク用のカバーが付属しており、道路側の範囲をカットしたりが簡単にできます。ただ、マスク用のカバーの差し込みが甘いようなので、今回はねりけしのような粘土状の接着剤を利用して固定しました。 チャイムは電池式なので、電池の消耗が気になる気もしますが、そのかわり屋内、屋外とわず持ち出しも可能になっています。(雨のかかる屋外でも使用可能だそうです)電波到達距離は見通し15mということですが、何もないところでテストすると、結構遠くなっても反応してました。難点として、無線だから仕方ないんですが、金属製のトースターの陰なんかに設置したら、反応しませんでした。 また、チャイムとしてだけでなく、アラームとしても使用可能ということで、ボリュームは5段階で、かなり大きな音まで出るようになっており、音色もチャイム以外にも5種類選択でき、用途に応じて利用できるようになっています。さらにありがたいことに、昼夜で設定を変更できるので、その都度設定変更しなくても、昼は大きな音、夜は小さい音や無音、音色を変更という設定にできます。 なお、購入前に気になってた、チャイム代わりとしての使用ですが、昼間はライトを点灯させずに、たんなるチャイムとしての利用も可能で、無意味に日中光らせるということをしないですむのも良いですね。なお、チャイム&ライトとも単独での販売がされており、・1つのライトには、アラーム/チャイムは何台でも増設可能・1つのアラーム/チャイムにはセンサーライトは6台まで増設可能となっているので、家の規模に応じてシステムアップができるのも良いです。また、今回は150Wの1灯式を購入しましたが、2灯式もあるので、こちらをどうぞ。うちにも庭での作業用に買おうかな・・・・
2006.07.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

