フリーページ

@憂我なる<J-POP&FOLK>@


━浅川マキの世界『Darkness』


━”狼少年”森田童子


━”飛びます”山崎ハコ


━魂は時に絶叫する!友川かずき


━憂歌団"B級で悪かったな!"


━彼方より聞こえたるもの-林英哲


━劇的なるものをめぐって....美輪明宏


━さよならだけが人生....カルメン・マキ


カルメン・マキLIVE


━【加藤登紀子】


━【金子由香利】


━【ネーネーズ】


━【クミコ】


━【谷川俊太郎】


━【沢知恵】


親爺握手自慢高嶺乃花美女百景X'mas編


【?】


女ディランと呼ばれた女!中山ラビ


木村俊介ライブ ~音象~@幾何楽堂


◎ART<千年の愉楽>◎


━川本喜八郎とイジィ・トルンカの世界


━ヴェルーシュカ 変容(veruschka)


━28歳でこの世を去った男エゴン・シーレ


━バルテュス<Balthus>


━エドワード・ホッパー(Edward Hopper)


━モーリス・ベジャール


━佐伯祐三


━畑中純「まんだら屋の良太」


━畑中純「宮沢賢治の世界」


━奇想と純心の天才!五十嵐大介


━完全版!武満徹の世界


━声のない言葉 村里の猫と二人の女


━『宮沢賢治2006・銀河鉄道の夜』


『幾何楽堂』小坂憲正のDOOR曼荼羅


三遊亭京楽 独演会!


幻想画家の女王Leonor Fini


いい女列伝 伝説の名女優!太地喜和子


滝田ゆう


Satie


ヘンリー・ミラー


ヴァン・ドンゲン


マン・レイ


茂田井武


喜和子RETURNS!


ジャパン・アヴァンギャルド


SAMPLE


喜和子RETURNS 2!


飢餓海峡冬景色


ガブリエル・バンサン


アントニオ・ロペス・ガルシア 


堀江康子in幾何楽堂


幾何楽堂LIVE (夜の部)


高橋竹山


『日本製少年』


福島泰樹


村山槐多


AKIRA


AKIRA オープニングパーティーライブ


AKIRA 祈りプロジェクト 


AKIRA ART


破調 山中節


sansalo


太地喜和子RETURNS!其ノ弐


映画の<伝説的現在形>洋画篇


━ビクトル・エリセ『ミツバチのささやき』


━『ベニスに死す 』


━フランソワ・トリュフォーの世界


━『1900年』


━『ブラザー・サン シスター・ムーン』


━ジョン・カサヴェテスの世界


━『フォロー・ミー』ミア・ファロー


━『バベットの晩餐会』


━『欲望 Blow-Up』


━『ルシアンの青春』


━ジプシー音楽映画『ベンゴ Vengo 』


━『コヤニスカッツィ』


━『ストレンジャー・ザン・パラダイス』


━『トーク・トゥ・ハー』


.━『愛の嵐』から『まぼろし』へ


━『マルキ・ド・サドの演出のもとに・』


━ヴェルナー・ヘルツォークの世界


━『恋するガリア』


━『スモーク』


━アラン・タネール『白い町で』


━『MADREDEUS』


Rene Marie & 宮本貴奈


活動を再開している大西順子


ペンギン・カフェ・オーケストラ


フランソワ・ド・ルーベ


Le Samourai


━ロベール・ブレッソン『やさしい女』


━『灰とダイヤモンド』


トラン・アン・ユン監督作品『夏至』


リチャード・ブルックス


ピロスマニ


アルノー・デプレシャン


エミール・クストリッツァ


ケネス・アンガー


ジャンヌ・モロー


アリエル・ドンバール


パリのめぐり逢い


@憂我なる<MUSIC LIFE> @


━【武満徹の世界】


━【コヤニスカッツィ】フィリップ・グラス


━【セルジュ・ゲンズブール】


━【ペンギン・カフェ・オーケストラ】


━【チェット・ベーカー】


ー【バディ・デフランコ】


━【寺井尚子】


━【木住野佳子】


━【ビル・エヴァンス】


━【スコット・ラファロ】


━【フィリップ・グラス完全版】


━【ザ・ドアーズ】


━【サード・イヤー・バンド】


━【ヴェルヴェット・アンダーグラウンド】


━【ルー・リード】


━【パティ・スミス】


━【ジェームス・テイラー】


━【スティーヴ・ライヒ】


━【つのだたかし】


━【パリ・ミュゼット】


━【秋吉 敏子】


━【加藤登紀子】


━【フランソワーズ・アルディ】


━【タンジェリン・ドリーム】


━【ビル・チャ-ラップ】


━【エディ・ヒギンズ】


━【ジョルジュ・ムスタキ】


━【セルジオ・メンデス】


━親爺握手自慢高嶺乃花美女百景


━【ウテ・レンパー】


━【アンリ・サルヴァドール】


『市川雷蔵』


◇完全版!セルジュ・ゲンズブール◇


ジプシー音楽映画『ベンゴ Vengo 』


ステファン・グラッペリ


Singer & the Song


「トーク・トゥ・ハー」


フィリップ・グラス続編


♪シャーロット・ランプリング♪


グレンダ・ジャクソン


富樫森監督3作品!


『ベニスに死す(1971) 』


サイモン&ガーファンクル


『1999年の夏休み』


中島丈博『おこげ(OKOGE)』


矢崎仁司『三月のライオン』


寺島しのぶ『ヴァイブレータ』


■モーリス・ベジャール■


アンダグランド


フランソワ・トリュフォー


宮本貴奈トリオ


広島


<水源の森コンサート>


加藤登紀子コンサート 8/15


森田童子


「ソイ・アナ......私はアナ」


『ヴェルーシュカ 変容(veruschka)』


佐伯祐三


友川かずき


MACROBIOTICS CAKE 


『1900年』ベルナルド・ベルトルッチ


木住野佳子


憂歌団


親爺握手自慢高嶺乃花美女十景


林英哲


二胡の姜 建華(ジャン・ジェン・ホワ)


ジョン・カサヴェテス


ミア


シャーロット・ランプリング


有元利夫


DAVID HAMILTON


高峰秀子


坂田甚内先生


リチャード・ブルックス


映画の<伝説的現在形>邦画篇


カレンダー

2003年10月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

~魂が哭き響く~初代・高橋竹山「津軽じょんがら節」の世界



《高橋竹山 年表》


父高橋定吉、母まんの二男二女の末っ子。本名定蔵。
1912(大正元年) 2歳の時、麻疹をこじらせ半失明。
1924(大正13年) 14歳の時、戸田重次郎の弟子となり三味線と唄を習う。
1926(大正15年) 16歳で独立。以後独りで北海道、秋田、岩手、青森各地を門付けして歩く。
1950(昭和25年) 40歳の時、成田雲竹の伴奏者として行動を共にする。
この頃より、津軽民謡の普及に尽くす。
1954(昭和29年) 44歳の時、ラジオ青森「民謡教室」スタート。成田雲竹と出演し爆発的な人気番組となった。
この時、雲竹より「竹山」と名づけてもらう。
1961(昭和36年) 日本民謡協会から三味線技能章受章。
1964(昭和39年) 54歳の時、塩釜の労音例会に成田雲竹と共に出演。
これをきっかけに、毎年各地の労音に招かれ出演。
1973(昭和48年) 東京・渋谷ジャンジャンで公演。
以後定期的に演奏し、津軽三味線ブームを巻き起こした。
1977(昭和52年) 映画「竹山ひとり旅」完成。モスクワ国際映画祭に日本代表作品として出品され、同映画祭に参加、初の海外演奏を行う。
1985(昭和60年) 韓国ソウル市で演奏会。
1986(昭和61年) アメリカ公演実現。ニューヨークなど7都市で10回の演奏会。
1988(昭和63年) 第8回伝統文化ポーラ特賞。
1992(平成4年) 3月パリ市立劇場で演奏会。
1998(平成10年) 2月5日死去。享年87歳。


........高橋竹山の人生の軌跡が激しく私の胸を打ちます。

「津軽三味線は近年になって爆発的なブームを迎え、日本では数少ない独奏楽器として見直されている。それにはいくつかの理由があるが、まず音響が大きいことがあげられる。義太夫以外の三味線で、これほどの音量を出す弦楽器はない。第二は器楽曲の部分が大きいことで、民謡三味線という範囲を越えて、むしろ民謡の伴奏楽器であることを忘れさせる。さらに第三の理由として、「曲弾き」といわれる超絶技巧の演奏がある。ほかの三味線音楽にも同じ部分はあるが、津軽三味線はそこにポイントが置かれている。さらには現代的なリズム感がある。閉塞状況に置かれた若者たちが、意識の解放をこの津軽三味線に求めているのだといわれるが、それはロックなどとも同じなのであろう。そしてさらに近年は若手の優秀な演奏家が多く出て、人気を高めている。
津軽三味線は、義太夫のそれと同じく大型で、胴は大きく棹も太く、駒も大きい。撥は多く水牛製のものを使う。糸も太めのものを使うので、音に幅があり、低音がよく響く。そして棹をやや立てて弾く。これは放浪の琵琶法師の弾き方の影響を受けているともいわれる。津軽地方では、盲人の場合男はボサマ(座頭)、女はイタコ(巫女)となるのが普通の生き方であった。門付をしてまわったそれらの芸人の中から、明治の末から大正時代にかけて多くの名人が出て人気を高めた。近年では国内ばかりではなく、国際的にも活躍の場が広がっている。一人一芸という個性の強い演奏家が多いが、最近では大勢の合奏も行われている。ここでは演奏家による個性の違いを分けて楽しんでいただきたい。」(アルバム津軽三味線 ~日本の楽器シリーズ から)


tikuzan10

佐藤 貞樹著「高橋竹山に聴く~津軽から世界へ~」

津軽三味線の名手、高橋竹山は、1926年十月ボサマとして独り立ちした。十六才だった。ボサマというのは、門付けしながら放浪する盲目の旅芸人のことである。二歳で視力を失った貧しい少年の生きる道は、ボサマになるしかなかったのだ。それから八十七歳で亡くなるまで、竹山は三味線一筋に生きる。だが、それは名人になるための三味線ではなく、差別とたたかい、生きるための三味線だった……。本書は、竹山の晩年三十年を共に生きた音楽プロデューサーが描く、高橋竹山の人生とその音楽の真実に迫る、渾身の聴き書きである。(「BOOK」データベースより)



吉田兄弟、 上妻宏光、木下伸市ら津軽三味線の新たな魅力を切り拓いていく彼らの音楽は進化し続けています。津軽三味線が伝統の音楽に終わらせないでいるのは....彼らの柔らかで果敢な若い心があるからでしょうか・・・。
高橋竹山は語ります。
「竹山独り旅というけれど三味線と二人で歩いてきた。私は三味線を心で弾く・・・三味線は津軽の匂い・・・死ぬまで三味線と生活して行きたい」...と。
まさに、高橋竹山のソロ演奏はロックだった!この高揚感はロックだ!私は彼の渾身の演奏を聴いてまさに「凄演」の激しい気迫は圧倒的な感動を呼び起こし魂を揺り動かされるのを感じました。こうした魂を揺さぶられ自分の魂が確かにあるんだって感じることができる経験は、残念ながら浅薄な日常の中では得がたいものです。...芸はその人の生き方を映す鏡だといいます。
竹山は云います「三味線は棹が鳴き・皮が鳴く・糸も鳴く・撥が鳴く」「三味線は生きもの粗末には出来ない」....と。

98年惜しくも87歳でこの世を去った津軽三味線の第一人者、高橋竹山の貴重な映像を集めてみました。VHSは廃巻ですがDVDは発売されております。




昭和46年 芸術祭優秀賞受賞作品
『寒撥(かんぱち) ~高橋竹山魂の響~』

津軽三味線の名人・高橋竹山が有名になるきっかけとなった、青森放送のドキュメンタリー番組を収録。脂の乗り切った62歳の撥さばきと、本人が語る人生の軌跡など貴重な映像を収録。タイトルの「寒撥」は“寒い映像”の意が込められています。




「高橋竹山・その人生~音は枯野をかけ廻り~」




「高橋竹山・名演集~魂が哭き響く~」



「高橋竹山・独り語り~三味線は津軽の匂い~」

ekato
芸は身を助ける

CAT-O

マイ・オークションをごらんください







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月25日 19時18分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

CAT-O

CAT-O

コメント新着

Jamessic@ Сауны и бани в Уфе &lt;a href= <small> <a href="https://sa…
Ndarcrark@ the dog house demo догхаусслот или dog-house.sbs &lt;a href= <small> <a href="https://do…
SantosTrobe@ Информационный материал, который будет интересен В данной обзорной статье представлены и…
聖書預言@ Re:美貌の魂!魂は時に絶叫する!友川カズキ(かずき)■後編■(02/13) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
さいとう@ Re:あなたの中学時代に仲の良かった・・・ 中山教子さんを覚えていらっしゃいますか…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: