全4263件 (4263件中 1-50件目)
ネイティブキャンプの講師になって4カ月が経ちました。現時点で計465回のレッスンをやりましたが、25分の生徒さんもいれば5分だけ立ち寄る生徒さんもいるので色々です。それはともかく、ここに来てカランメソッドをやってみようかと思い始めました。カランメソッドとはイギリス発祥の英会話メソッドで、通常の4倍の速さで習得できるというのが売り文句です。人気が高いのですが別途予約が必要になります。ネイティブキャンプの場合ネイティブ以外のレッスンは受け放題です。つまり日本人やフィリピン人のレッスンは追加料金なしで受けたいだけ受けることが出来ます。ネイティブのレッスンが受けたい場合は、高いチケット代を払って予約するかネイティブ受け放題と言うオプションを付けることになります。えるざはこのネイティブ受け放題のオプションを付けていたのですが、今月からカランメソッド受け放題がもれなく付くことになりました。今まではいちいちチケットを買わなければならないというので躊躇していましたが、ここで躊躇する理由がなくなったために思い立ってカランメソッドのレベルチェックを受けてみることにしました。カランメソッドは独特の教授法を使っていて、講師に質問しちゃダメとか、フルセンテンスで答えなくちゃダメとか、色々な制約が付いています。そして講師は25分間高速で話し続けます。生徒は先生の質問に高速で答えることが求められるため、日本語で訳す時間が取れずに英語で考えて答えるようになるというのが一応の理屈になっています。向き不向きもあるようで、上手くなる人ならない人も色々の様子。あわよくば自分が習っていずれは教える側に回ろうかと言う思惑もあって受けてみましたが、いきなりのレベル2スタートと言う結果。ちなみにレベルは12まであって、レベルチェックの後にどこからスタートするのかを割り振られます。下から2番目スタートって・・・とりあえずレベルチェックの翌日に実際のレッスンをやってみましたが、緊張感が半端ないですね。25分間、気を抜いている時間が1秒もないと言うか。そしてフィリピンの先生のアクセントに慣れるのにちょっと苦労するかも。。。文章はレベル2と言うこともあって基礎の基礎ですが、通常の会話では使わない同じ単語やフレーズの使いまわしが出てくるため、ちょっと慣れるまでに時間がかかるかもです。先生に言われてテキストも買いましたよ。電子版にするか紙の本にするか悩みましたが、いつかオフラインで役に立つかも?と紙の本にしました。仕事してネイティブキャンプをしてTEFLもしてと、カランメソッドの復習に充てる時間がなかなか取れないためまだ2回のレッスンをやっただけです。レベル12まで完走できるかどうかは不明ですが、テキストも買ったことだしとにかく恐る恐るですがやってみようと思います。
2023.07.20
コメント(0)
しばらくお休みしていた英会話講座の再開です。1回で1クール×1年で3クールで、今年度の1回目が2回だったか3回やったところで中断。本来なら7月半ばに終了予定だったのですが、生徒さんたちに同意を得て8月半ばまでやることになりました。という訳で1カ月ぶりは良いのですが、前回何やったっけ?な状態。まずは生徒さんに何があったかを英語で説明。その後は用意してあった映画に関するレッスンをやりました。と言うかその前に、会場まで車で行かなければならなかったのですが、何しろ家族が心配して・・・結局送り迎えをしてもらいました。クラスはお休みがいたので5人のレッスン。1人のリピーターさんが英語を習いたいではなく、単に何か面白そうだからと言う感じで参加しているので、全く英語に興味を示しません。何なら指名されて何かを発言しなければならない状況を避けようとします。他の生徒さんが真面目なだけに、何しに来てるんだろ??と言う感じです。まあ、この生徒さんは前からこんななので依然と変わりなくではあります。何とか無事に1時間半を終了してホッと一息。外に出て人に会うこと自体があまりなくなっているので、これだけで気分転換になりますね。
2023.07.02
コメント(0)
入院してからちょうど1カ月。足に体重をかけて良いと許可が出ました。という訳で、リハビリは歩く練習です。その前にまずは曲げる練習。今回はいつものリハビリの先生がお休みで別の先生が担当になったため?比較的優しめになりました。前回は膝を曲げて120度ぐらいまで行ったのかな?今回は頑張って140度。頑張ってと言うのがミソで、頑張らないとそこまで曲がらないわけです。先は遠いですね。歩く練習はまずバーにつかまっての移動です。思った以上に歩けましたが、体重を左右同じレベルでかけると右側はやっぱり力が入りにくくなっています。膝が抜けるまではいきませんが、気を抜くとカクンっとなりそうな感じです。ついつい右足をかばって左足に重心が行きそうになるのを何とか頑張って右足に体重を乗せる練習です。たった1カ月ですが歩き方を忘れていて、ちゃんとつま先で蹴り出せていないとか、まあ課題はありますが、えるざ的には及第点です。部屋の中では松葉づえなしでOK、外出時には1本だけ持って行くという感じになりそうです。歩き始めると右脚の腫れもだいぶ落ち着いてくる予定です。力がかかるとやっぱり膝の骨が痛いのですが、これも多分最初だけかなと。あとは翌日の筋肉痛がありそうです。
2023.06.22
コメント(0)
退院後2回目の診察です。手術してから3週間ですね。前回は足の固定具が取れたのでだいぶ動きやすくはなりましたが、相変わらず松葉づえ生活です。整形外科の先生に膝に入れたボルトは抜くのかそのまま膝に残るのかを聞きました。結論としてはえるざ次第だそうです。抜き取るにしても1年半後とかそれ以降だそうで、まあゆっくり考えればいいのかなと。診察後はリハビリです。先週のリハビリでは膝を70度曲げるのが限界でしたが、この一週間で頑張って110度まで曲げられるようになりました。当たり前ですがこれで終わりではありません。リハビリでは無理やり曲げる練習です。これが痛い・・・ケガそのものよりも手術よりもリハビリが痛いとは聞いていましたがホントに痛い。思わず痛いーと叫んでしまいますが、叫んだところで止めてくれないので息も絶え絶えです。脚をまっすぐにして固定していたので、脚の筋?が縮むのだそうです。それを再び伸ばす練習です。とにかく痛い。痛いけどやらなければ曲がらなくなるのでつらくてもやらなければです。と言う具合でリハビリ終了時には120度まで曲がるようになりました。無理やりがんがん曲げたので膝を冷やすように言われました。来週には足をついて歩く練習が始まるはずです。そしたら今度は足に力を入れて歩くのが大変になるはず。こんな感じで半年ぐらいかかるのでは?と言う話でした。ケガをする時は一瞬ですが、それがこんなに長くかかるようになるとは・・・色々と生活が元に戻るまでにはだいぶ時間がかかりそうです。
2023.06.15
コメント(0)
退院して1週間後の診察に行ってきました。先ずはレントゲン、そして診察です。手術から2週間なので、膝を曲げる練習が始まります。という訳で、診察の時点で足の固定具が外れました。これだけでもだいぶ楽になります。何しろ寝返りを打つのも一苦労だったので。。。現代の医療では骨折の手術も内視鏡手術なので、傷口が驚くほど小さいです。傷口を縫うこともしません。テープで止めてあるだけで、時間とともに自然にテープが取れて終わりです。色々とビックリですね。診察後はリハビリです。膝を曲げる練習は恐ろしく痛いと聞いていました。骨折の痛みよりも手術の痛みよりもリハビリの痛みの方が痛いという話。えるざ的にはたかだか2週間ちょっとの固定具でそんなに膝が曲がらなくなるものなのか??と思っていましたが、実際にリハビリが始まると膝の曲がらなさ加減にビックリです。そして噂通り?相当痛いです。さらにリハビリの成功はどれだけ痛みに耐えられるかにかかっています。曲げる練習の第一回目はまず膝を70度まで曲げるのが課題です。元々えるざは膝が柔らかかったので、たかが70度が曲げられないって相当凹みます。70度曲げられたら帰っていいよとリハビリの先生に言われ、ゆっくりゆっくり動かしながら徐々に曲げられる角度を大きくしていきます。1時間近く頑張って何とか70度達成です。次回のリハビリは1週間後で90度を目指すというので、家で頑張って曲げられるようにしなければ。固定具は取れましたが、足をついて歩いて良いのはさらに2週間後です。足をつく練習が始まると、今度は足に力が入らなくて苦労するそうです。けがをする時は一瞬なのに、元に戻るまでには何カ月もかかるのホント大変です。
2023.06.11
コメント(0)
退院しました。最初に先生からは4週間と言われていたのですが、さすがに4週間は長いということで2週間で退院と言うことになっていました。とは言え怪我なので何かしらの治療があるわけではなく、手術が終わってしまえば後は治るのを待つしかありません。つまり家にいても病院にいても「待つ」ことは同じ。という訳で結局8日の入院で帰ってきました。月を跨いでしまうと医療費の計算がめんどいので、月末に帰るということで決定です。とその前にリハビリです。リハビリは手術の翌日からスタート。当たり前ですが膝は手術の前も後も固定されているため、リハビリと言っても出来ることは限られています。先ずは動く方の足の足首から先をパタパタ動かすこと。固定されている足を寝た状態で上げ下げ。つまりは腹筋運動ですかね。さらに動く方の足は弱らせるわけにいかないので筋トレです。足の固定具が取れるまではこれが限度ですね。あとは松葉杖の使い方も車いすの動かし方も習いました。松葉杖は何度も使ってきましたが、ここまで丁寧に教えてもらったのは初めてです。車いすは慣れるのに少し練習が必要でしたが、2日もすれば一人で病棟内をウロウロ出来るようになりました。やったのは本当にこれだけなのですが、ちょっと体を動かさないでいただけなのに体力がガタ落ち。汗だくになりました。これを手術の翌日から退院の日まで頑張りました。足の固定具は手術後2週間で外れますが、問題はその後のリハビリ。本当にたった2週間の固定ですが、その後は膝を曲げる練習です。リハビリが上手くいくかどうかは結局どれだけ痛みに耐えられるかにかかっています。もう恐怖でしかないですが頑張るしかないですね。リハビリの先生からは正座が出来るまで膝が戻る人は少ないと言われてちょっとガックリしていますが、まあ出来るだけ頑張ります。
2023.06.09
コメント(0)
入院しました。検査の類はすでに終わっているので、入院当日は手続きしたら後は暇です。コロナ対策のため家族は入院当日でも15分しかいられません。いかにして暇を潰すかが最大の課題です。仕事ができるようにパソコンは持ち込みましたが、触る気にはなれず。kindleで本を読むかスマホでNetflixかです。夕方からお隣のベッドの患者さんが手術に入りました。戻った直後から痛みで唸り続け、翌日に手術を控えているえるざと同室にするのはどうよ?と。ビックリしたことに、この患者さんは翌日には退院です。えるざは入院翌日に手術です。朝から丸一日絶食。午前中から点滴が始まって、午後の手術です。手術自体は2時間半ぐらい?入ってすぐに麻酔医の先生に「ご希望は?」と聞かれて「麻酔に関する希望って??」ってなったり。他に思い浮かばなかったので「痛くないように」と告げました。その後、脊髄麻酔をすべく体を丸めたところで意識喪失です。起きたのは手術終了時。麻酔の先生ってすげーっ!と。その日の夜までは麻酔が効いていたのですが、麻酔が切れた後は痛みとの戦いです。手元にプッシュできる痛み止めがありましたが、全く効かず。。。翌日に飲む痛み止めをもらってようやく効き始めました。尿道カテーテルが入っているため移動もできない。。。はずでしたが夕方にはリハビリスタートです。松葉杖をちゃんと使えるようになるのが退院の最低条件です。そしてえるざの足の骨折は初めてではありません。というわけで松葉杖の使い方自体は問題ないのですが、松葉杖を着いて体をぴょんっと動かすたびに傷が痛い。。。前日に手術をしたばかりなのだから当たり前ですが。そんなこんなの入院2日。入院自体はいつまで続くんでしょうかね。
2023.05.30
コメント(0)
いつものようにこむぎとフリスビーで遊ぶべく、近所の公園に行った日曜日。少し前に降った雨のせいでグランドは微妙に濡れていました。フリスビーを投げるため前に足を一歩出して踏み込んだところでズルっとすべって、そのまま足が前に伸びて尻もちをつきました。で、その際に右足の膝が外側に曲がってパキッと音がしたので「あ、やっちゃった」と思ったわけですが、とりあえずその日は車で来ていたのでフリスビーを切り上げて帰宅。何しろ日曜日なので病院は休みです。痛いというよりは力が入らないという状態で、とりあえず冷やしながら様子を見て月曜日に病院に行こうと思ったわけです。音がしたのでじん帯かな?と思ったのですが、月曜日に近所の整形外科に行くと膝の関節の骨がグシャッとつぶれていると。これは手術が必要だと思うから大きな病院へ行った方が良いと紹介状を書いてもらい、その足でそのままえるざが常日頃お世話になっている市立病院へ。でまずは病院の外で待機してPCR検査。既に1日経ってしまっているのに救急扱いで対応してもらいました。CTを撮った結果、やっぱり入院して手術と。で本来ならその場で入院して翌日手術になるのですが、えるざが一旦家に帰って仕度をしたいと言ったため、入院は水曜日で手術が木曜日になりました。そこから手術のための検査です。心臓や下肢のエコー、肺のレントゲン、肺活量のチェック、血液検査、その合間合間に色々な書類にサイン。全てが終わって帰れたのは既に夕方でした。入院の仕度と言っても色々な物をレンタルできるので、パジャマもタオルもいりません。何ならヘアブラシも歯ブラシも歯磨きもいりません。いるのは下着とデジタル機器関連のもの。大きなスーツケースはいらないし、気軽に??入院出来るようになりました。数年後にはポケットWi-Fiがレンタルできるようになってると良いなと。最低でも入院は2週間です。とりあえず抜糸したら帰るという話にはなっていますが、実際に足をついて歩いて良くなるのは4週間以降です。さらにダンスは半年ぐらいかかるんじゃない??と言われました。以前だったらガックリですが、今は割とまあいいやな感じです。この間に心配なのはワンコたち。家族にワンコのお世話手順を教えておかないとです。その他、えるざが家の中でやっていることはもうどうでも良いのですが、とにかくワンコだけはちゃんとやってもらわねば。という訳でワンコお世話マニュアルを作成。エサは小分けにして2週間分作成。コロナの規制が緩和されて面会は家族が15分だけならOKになっています。その時でもLineでも良いですが、なるべくワンコがストレスをためないようにしておきたいです。見守りカメラ買って置いておこうかな。。。これだけ長期の入院は初めてで不安しかないですが、怪我なので手術をしたら後は治るのみ。入院中にも働ける用にパソコンを持って行こうと思います。こういう時パソコン相手の仕事は助かります。さすがにネイティブキャンプは無理だと思いますが。。。その他、関連する仕事関連先には一通り連絡しました。そんなわけで明日から入院してきます。
2023.05.23
コメント(0)
今年度も国際交流協会の講座第一期目がスタートです。マスクが義務ではなくなって(てか今まで義務だった??)、生徒さんの数も増えました。少しずつですが皆さんコロナ前の日常に近づこうとしています。という訳で今期は8人でスタートしたのですが、生徒さんの1人がやっぱり中級に移りたいと。生徒さんのレベルは自己申告なので、始まった後にやっぱり上/下のクラスに行きたいというのはアリだと思うのですが、何故か主催側がそれを許しません。生徒さんの学習欲よりも良く分からないルールを優先するのは良く意味が分かりません。まあえるざが何か言えるわけではないので、この生徒さんがどうなるのかは不明です。単純に8人と言う数字はグループやペアを作りやすいので良いのですけどね。今回の生徒さんはリピーターさんの陽気さもアリ、初回から割とリラックス気味でした。大抵は初回では緊張してダンマリになりがちなんですけどね。TEFLの勉強を始めたことと、日々ネイティブキャンプで鍛えられていることもあって今回の講座は自分的には進めやすくなっています。と言ってもまだ2回やっただけですけどね。今まで以上にロールプレイをもう少し取り入れようと思っています。とりあえずこれから7月まで頑張ります。
2023.05.21
コメント(0)
学生さんたちに構内ツアーをやってもらいました。もちろん英語です。4月の新年度が始まって割とすぐに学生さん達には通達。5月の真ん中にやるよと。ペアを作って、相談しながらどこをどう案内してどう英語で説明するのかを約1カ月かけて準備しました。間にゴールデンウィークが入ったり、授業中にやる時間は30分前後としてあったりで、実際どの位準備できたのかイマイチ不安で迎えた当日です。回るのは4か所。それぞれ2人ずつで説明してくれました。そしてみんなそれぞれよく頑張ってくれました。去年の学生さんが説明しなかった個所にまで入って細かく説明してくれました。これは英語力がどうと言う話ではなくて、ペアで協力して相談しながら英文を作ってツアーをするというのがミソ。講座時間を丸々使って、なかなか実のあるツアーになりました。終了後に感想と反省を書いてもらいましたが、なかなかちゃんと書いてくれていたので良かった。。。今年の学生さんはホント色々とちゃんとやってくれるのでこちらも頑張ろうという気になります。
2023.05.17
コメント(0)
フラメンコ123~126回までです。ソレアの振付が終わったと思ったら、まだ最初の入り部分が残っていました。ホントにホントにこれが最後でしょうね??と懐疑的になっています。すでにえるざは発表会から脱落を伝えてありますが、メンバーさんはこれからが本番。Lineでも衣装の話が飛び交ってました。ソレアの入り部分は、最初舞台の左右から中央に集まるという形でしたが、結局は難しすぎるという理由で最初からステージの上でポーズを取っているところからスタートです。えるざは最終的には抜ける身なので、抜けても良い場所へ配置されることになっています。これから多分リハーサルやらギターさんを加えた練習が増えてくるんだと思います。何しろ発表会は9月なので、考えてみるとあっと言う間ですね。えるざは発表会には出ませんが、打ち上げには来てよいらしいので、その辺ちょっと考えてみます。
2023.05.16
コメント(0)
ネイティブキャンプで教え始めてから、ちゃんと教授法を学ぼうかな~と言う気になりました。良く聞くのはTESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)。えるざが検討したのはTEFL(Teaching English as a Foreign Language)とCELTA(Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages)。CELTAはケンブリッジ大学英語検定機構?が認定している資格で、2020年からはオンラインで取得可能です。ただしオンデマンドではなく講義の時間が決まっているので、その時間にはちゃんと出席しなければなりません。さらに実技を評価してもらう必要がある上、お値段も20万円を超えてきます。ただしCELTAは英語を教える資格としては最強で、今後必要を感じた時点で再考しようと思います。えるざが選んだのはTEFL。色々な学校がありますが、タイトルにあるとおりTEFL Academyに入学してみました。こちらも全てオンラインで取得可能です。120時間のCertificateコースと168時間のDiplomaコースがあり、えるざが選んだのは168時間のDiplomaコースです。こちらは一応Level5のCELTAと同等レベルとされる資格です。Unitが全部で10個あり、英語が母国語ではない生徒さんに英語を教えるための教授法を習います。当たり前ですが全て英語です。空いている時間を全てネイティブキャンプに回してしまっているので、その時間をわずかでも勉強に回すことになります。まあ期限内に追われなければ追加のお金を払って延長することも可能なので、出来る範囲で焦らず覚えて行こうと思います。
2023.05.15
コメント(0)
今年度も英語講座がスタートしました。学生さんは一新して、今度は女の子が9割です。前年度のやる気とリアクションのない講座から、とりあえずリアクションは返ってくるし何なら質問も来るという講座に変わりました。来るたびに寝るという学生さんも(今のところは)いなくなり、気分も一転です。とは言え初回で「英語の授業が嫌いor苦手だった人」と聞いたところ8割が手をあげました。これって英語が苦手だったことが問題ではなく、得意だった学生さんとの差が大きく開いていることが大変です。苦手な学生さんに合わせた講座は得意な学生さんにとっては知っていることばかりのつまらないものだし、得意な学生さんに合わせると苦手な学生さんにとってはちんぷんかんぷんです。という訳でその辺の教材選びや講座の進め方が今後の課題ですかね。まずはペアワークをやるべくペアを作って話し合いながら進める課題を与えました。今後どうなっていくのか・・・・
2023.05.14
コメント(0)
オンライン英会話を始めてから、空き時間を全てそちらに回しているためなかなかブログの更新が出来ていなかったえるざです。とりあえず3月の終わりからベリーダンスは再開しています。9月に福祉関連のイベントがあって、去年もあったのですが今年はメンバーさんが一人増えての参加になるようです。えるざはもう以前のようにガッツリ踊るというわけではないので、今ある衣装を少しずつ整理すべくベリーのクラスに持って行って欲しい人がいたら売ってしまおうと思ったのですが、まあ全ていっぺんには片付かないですよね。それでも何着かは売れたので、あとはメルカリへgoかな。4月にTikTok用の動画を撮ったのですが、何と言うか誰の何のために撮ってアップしてるんだ??と言う疑問。生徒さん全員が一人ずつ真ん中で踊れるよう、順番に場所を変えて何本も撮った方が良いと思うんですよね。なんで誰かのバックダンサーになっているものをアップされなきゃならんのか?と、えるざなら思うと思うし。そして9月のイベント用に新しい曲の振付をしていますが、1曲目と今回の曲の難易度の差が大きすぎて。。。そして先生は相変わらず振付は教えるけど、踊りこみで直したいところは指摘してくれないので生徒さんはてんでんばらばらなままです。生徒さんはみんな初心者なので全てがいちいち楽しいようで不満はないと思うのですが、えるざは続けて通うとストレスが溜まってきます。特にアンジュレーション(と言うムーブメント)の教え方が見事に間違っていて、先生の教えているのはキャメルウォークよね??と。以前えるざが通っていたスタジオの先生がやっぱり同じ教え方でアンジュレーショを教えていましたが、それはアンジュレーションじゃないし、そのやり方じゃアンジュレーションは出来んのよ??と。何だろう?楽しい趣味のはずがひたすらストレスがたまる一方で、別のスタジオに変えようかなぁと延々と逡巡しています。
2023.05.13
コメント(0)
新フラメンコレッスン122回目です。お休みを挟むと頭がクリアになるか、前回分を忘れるかのどちらかですね。ホントのホントに最後までたどり着いたソレアです。今後は踊りこみになります。まだ記憶の定着ができてないので、踊りこむというよりは習ったことをちゃんと記憶する作業な感じ。とにかく長い曲なので、踊り終わった後にどこか抜けちゃったんじゃないか?と言う疑問がよぎります。これでちゃんと全部の振付を入れたのか??と思わず考えちゃう程度にはまだあやふやです。先生には「楽しそうに踊っているけど、ソレアはもっと苦悩に満ちた曲だから」と言われました。間違えた時に「やべえ。やっちまった・・・」ではなく、てへぺろになりがちですね。えるざは既に発表会に出ないことを表明しているので、ここからは構成がどうなるかです。えるざは隅っこで踊るようにします。
2023.03.31
コメント(0)
3カ月ぶりのベリーダンスです。最後に行ったのは年末で、冬の間は雪があるのでたどり着けないためお休みです。メンバーさんにスタッドレスタイヤ持ってるのが普通なの?と聞いたら普通なんだそうです。えるざの住んでる辺りではスタッドレスタイヤを付けるのはスノボとかスキーに行く人ぐらいなんですよ。という訳でものすごく久しぶりのベリーダンスです。スッカリ体が鈍ってました。相変わらず半分の時間は筋トレでした。さすがにプランクはきつかったです。。。残りの時間は何故かTikTok動画用のダンス練習。すでに前回のレッスンで皆さん練習していたようで、TikTok用に2~3週間かけて練習と言うのが今風ですね。発表会がない分、こういうプチ動画で遊ぶのはそれはそれで楽しいかもです。何度か試し撮りしてみましたが、まだ練習が必要だよね。。。に落ち着きました。次回撮るんかな??新しい生徒さんが入って人数が増えましたが、そうすると画面に入りきらないですよね。どうやって撮るんでしょうかね??最後に習った曲の復習をして終了。もう3カ月もやってなければ覚えた曲も忘れてしまいました。冬が終わってこれからは余程のことがなければ通えるので、また少しずつ体を動かしていこうと思います。
2023.03.27
コメント(0)
ネイティブキャンプの講師になって2週間です。講師になってすぐに教えてOKのテキストが数冊、50レッスン教えたらテキスト追加、100レッスン教えたらさらに追加、それ以降は(多分)招待されたら追加となっています。ようやく50レッスン超えたので教えてOKのテキストが増えましたが、自分自身が勉強しないと教えられないわけで、テキストを読み込んでいる中です。50ごとにレベルアップしていくゲームのようですが、どうも最初にOKだったテキストに比べて追加のテキストは人気が低いようです。なので、まあ実際に教える機会は少なかろうと思って気楽にやっています。それより何より大変なのは毎日アップデートされるニュース。一番人気のテキストなのですが、毎日違うニュースが出てくるので毎朝読み込まなければなりません。結構めんどうくさい。。。生徒さんは色々です。ホントに勉強したくて頑張っている生徒さんもいますが、単におしゃべりしたくて来る人もいます。25分間どうすれば英語が上達するかの相談を受けたこともあります。そういえばなんで25分何だろう??と思いましたが、25分は飽きる前に終えられて楽しかったからもっとやりたいと思わせる時間でもありますね。考えてみればえるざも30分程度で内容を変えながら1時間半のレッスンをやっているわけで。先日たまたま日本人の講師と話をする機会がありましたが、会話の中で「男性講師は男性を教えたくないし、女性講師は男性を教えたくない」と言う話が出ました。えるざは男性を教えたくないというよりは高齢の男性が苦手なんですよ。理由としては価値観の違いと何故かしら威張っている態度があるからです。さらには容姿に言及してくるのも苦手。とは言え先生業は生徒を褒めるのも仕事。必然的に普段褒めてもらわない高齢男性からは気に入られることになるわけです。これは地味に辛い部分があって、今後割と大きなストレスになりそうな予感です。
2023.03.23
コメント(0)
ネイティブキャンプで教え始めて10日が経ちました。顔もレベルも全く分からない生徒さんに教えるのはなかなか緊張します。特に生徒さんがレッスンを始めるボタンをクリックすると鐘の音がします。ヘッドセットをしているから余計にですが、大音量で鐘の音を毎回聞かされるのはものすごく心臓に悪いです。これだけでやる気がダダ下がります。色々な生徒さんがいますが、今のところイヤな生徒さんには当たっていません。まだえるざに余裕がないので、テキストから外れて無駄話をするという余裕もありません。それでもリピートしてきてくれる生徒さんが数名いたので、それはそれで嬉しいですね。上級生徒さん向けではないとプロフィールに書いていますが、上級の生徒さんも入ってきます。これは単純に、日本人は謙虚過ぎて自分が上級とは思っていないんだろうなと。ちなみに子供は教えられませんと書いていますが、これも完全に無視されています以外にも台湾からの生徒さんが何度か来てくれて、英語ではなく日本語を習って行きます。なるほど、そういう使い方もあるんだねぇと。ネイティブキャンプの方針?で、教えられるテキストの数が決まっています。50レッスン教えたらさらに教えられるテキストの数を増やすことができますし、100レッスンになったらもっと増やすことができます。教えられるテキストが増えれば単純に生徒さんに選んでもらえる可能性が増えるということですね。今の時点でフリーカンバセーションのレッスンをやることが出来ますが、これは最初の数日で止めました。ある程度話せる人でないとフリーカンバセーションで学べることは少ないし効率が悪いです。で、話せる人は上級は教えませんよと書いてある講師を相手にする理由が見当たらないし、そういう生徒さんは講師にチャレンジしてくることがあるんですね。フリーカンバセーションとは言っても実際には講師が質問を全て用意する必要があって、生徒さん側から会話を広げられることは少ないので、フリーカンバセーションよりも会話術を学んだ方が良いだろうなと。まあこれはえるざが教えるクラスはどこでも同じなんですけどね。そんなわけでほぼ毎日、鐘の音にドキドキする以外は割と楽しくやっている感じです。生徒さんからの講師の評価は週に1回月曜日にアップデートされるようなので、これはこれでドキドキです。
2023.03.19
コメント(0)
暖かくなってきたので人間側は過ごしやすいのですが、ワンコ側からするとちょっと動くとすぐに暑くなる季節です。散歩の時間も早めにしたいのですが、何しろ平日昼間はゲートボールで公園が使われてしまっているので時間が難しい時期です。それはともかくトレーニングです。プチコンペでも、競技会に出ることで少しずつ上達するのはダンスでも同じですね。先生としてもなるべく頻繁にプチコンペのようなものを開催していきたいそうで、次回は4月に合同しつけ教室、5月にはまたプチコンペをやりたいそうです。今度は出店があるそうなので、コンペはともかくお店を見に行きたいですね。とりあえず基礎を固めることに集中です。特に脚側歩行の際に速度を変えるとえるざとの間にすき間が出来るので、そこをどう直していくかになります。どれもそうですが言うは易しです。最後はフリスビーをやって終了。キャッチ率は上がりましたが、相変わらず投げ方が下手なので常にこむぎに謝っているえるざです。こむぎはジャンプをしてキャッチできるようになったので、だいぶフリスビードッグっぽくなってきました。
2023.03.18
コメント(0)
今期の講座も無事終了です。1人脱落したかな?と思ったのですが、最終回には全員そろいました。と言っても4人ですが。最終レッスンは前回の復習の最上級。そしてYes/Noを使わずに質問に答えるという物。最後なのでユルユルした感じで終わりました。次回は5月です。1カ月以上お休みがあるのでノンビリ出来そうです。
2023.03.17
コメント(0)
先月、ネイティブキャンプについてのブログを書いたのですが、その後いろいろとあって結局ネイティブキャンプの講師になりましたΣ(゚Д゚)どういうことかと言うと、1週間の無料お試し期間中に何度か「先生になれば良いじゃん」とネイティブキャンプの先生に言われたのがきっかけです。んな簡単に言われてもーと思ったのですが、じゃあテスト受けてみるかなっ!で受かってしまったという訳です。その辺のことを書いてあるブログはいくつもあるので興味がある人は参考にしてみると良いかも。まず最初に20分間で40問の選択式テストをやります。ネット環境なので調べようと思えばいくらでも調べられますが、20分と言う時間制限があるのでここで自力で解けない人は厳しいかもです。テストはTOEICの試験に似た感じの文法問題です。80%取れれば合格で、えるざは98%だったのでどこかで1問間違えたんでしょうね。。。続けてシステムチェック。マイクやカメラがちゃんと動作しているかをチェックします。サンプル動画を見るとここでキッチリ英語の自己紹介をしているので、一応それなりに質問などを想定していたのですが、そんなものはほぼなく「名前は?」「どこから?」「国籍は?」「はい、OK」で終了です。そして模擬レッスンをやらなければならないと言われ、サンプルテキストと動画のリンクを渡されたのでそこから動画を見てお勉強。で、準備が出来たところで模擬レッスンやるぞーと申請。ところが「日本人だから模擬レッスンやらんでもええで」で終了です。これはシステムチェックや模擬レッスンの担当者によってだいぶ違うようで、実際に模擬レッスンを受けた人のブログもあるので、確実に「運」です。担当者も名前から察するに家からアクセスしているようだったので、まあ色々と緩いですよね。その後は今後教えるであろうテキストのレッスン動画を見て内容についての小テスト。こちらは何度でもやり直しできるので楽勝です。ここまででえるざは1週間近くかけましたが、その気になれば1日で終わります。無料お試しレッスン1週間の後、1週間でテスト(と呼べるのか?)をしてめでたく講師デビューです。お試しレッスン後に生徒として本登録をしてキッチリAmazonギフト券をもらいましたが、講師は無料でレッスン受け放題なので、ギフト券をもらった上に給料をもらいながらレッスンを受けられるという状況になりました。ただし会社がシンガポールにあるため最低賃金と言う概念がなく?、ある程度英語が好きとかレッスンが無料になってお得!とか、自分なりに美味しい部分を見つけて納得しないと続かないかなと思います。すでに何回かレッスンはやりましたが、その辺のことはまた後日書いてみます。
2023.03.11
コメント(0)
先日の日曜日にあったプチ競技会の反省会です。卵ちゃんクラスで銀メダルをもらったものの、所詮は卵ちゃんクラスです。後からビデオで見返せば、あぁぁぁ・・・な個所だらけです。普段練習している場所では出来ても、場所を変えるとダメになるという状態を改善していくのが今後の課題です。とりあえずは良いこととダメなことのメリハリをしっかりつけるところからです。今さら??ですが、これがなかなか上手くいかないんですよ。脚側歩行をしていてどうしても集中力が抜ける箇所があったりして、何が正しいのかを教えるのが大変。ダメ出しばかりしているとこむぎも委縮するし。。。てな感じで今後は頑張る予定。そして〆はフリスビー。だいぶキャッチ率は上がったので、あとは投げての腕しだいですな。
2023.03.10
コメント(0)
今期の英会話も残り2回です。4人いた生徒さんの1人はどうやら脱落したようです。今回は比較を練習しました。初級とはいってもリピーターの生徒さんばかりなので同じような文法を繰り返してばかりもいられません。という訳で、I like ~の練習の後 I like ~ more than ~と言う風に好きなもの、それほど好きでないものとの比較をしてみました。さらにはAとBを比較して同じぐらい○○であるという比較。加えてグループの中で一番〇〇であるという比較(と言うか最上級)。頭で考えながら口頭で文を作ってもらいました。なかなか口が慣れるまでは難しいですよね。続けてDo you等のYes/Noの質問にどうやってYes/Noを使わずに答えるかと言うアクティビティをやりました。これは中級のカフェレッスンでも面白いかも。こういう問いには想像力が必要です。例えば「このお菓子美味しい?」と言う質問に対して「え?何で?好きじゃない?」って答えるとかね。これは途中で終わったので次回に持ち越しです。問題数が多かったので最後のレッスンはもう一つぐらいアクティビティを考えようかと思います。
2023.03.09
コメント(0)
121回目のレッスンです。イベントが終わったので本格的にソレアの踊りこみに入ります。そして終わったと思っていたソレアの振付がまだ残ってました。最後の最後の部分ですが、多分先生にとっては振付ではないんでしょう。生徒にとっては十分に覚えなくてはならない振付ですが。。。という訳で前半は踊りこみ、後半は最後の部分の振付になりました。まあホントにこれで記憶作業は最後だと思うので頑張りますわ。帰り際に先生に発表会に出ないことを伝えました。発表会はまだ先ですが、踊りこみに入って立ち位置や移動を決め始めたらみんなに迷惑を掛けそうなので早めに言っておきました。見には行こうかな??まだ先だけど。見たら次は出ようという気になるかな?多分ならないでしょうけどね。という訳で一つ気が楽になりました。あとは気楽にソレアの踊りこみをやっていきます。
2023.03.07
コメント(0)
スピーチコンテストについて書いてなかったので記録として残しておきます。後期の講座最終日をスピーチコンテストに充てました。スタートは遅かったものの、何とか当日に全員間に合いました。スピーチの順番はジャンケン。点数を付けるのは聞いている他の学生さん。発音やイントネーションで10点、プレゼンテーションで10点、内容で10点の計30点でつけてもらいました。スピーチ原稿が間に合った学生さんの分は印刷できましたが、そうでない学生さんの分は無しです。いささかカチンときたのは、この期に及んでスピーチを聞かずに寝る学生さん。えるざの授業ならいざ知らず、友人たちのスピーチを全く聞かずに適当に点数を付けている姿勢はかなり腹が立ちました。失礼にもほどがあります。まあそれはともかく、上位3人にはケーキ屋さんで焼き菓子を買って景品として渡しました。3位に入った学生さんは、割と英語が苦手だった学生さんですが後半頑張ってくれたので嬉しかったです。これで今年度の講座は終了です。正直ホッとしました。
2023.03.06
コメント(0)

こむぎのプチ競技会に行ってきました。トレーナーの先生ともう一人のトレーナーの先生の合同発表会のようなものです。一応階級があって、こむぎが出たのは卵ちゃんクラス。もう名前がカワイイからそれだけでいいやって感じです。朝8時半から受け付け開始で、9時からスタートです。受付をした時点で階級ごとの出場順を抽選で決めます。卵ちゃんクラスは全部で16人ぐらいかな?えるざは10番目の出番となりました。出番までは他のワンちゃんのパフォーマンスを見学です。卵ちゃんクラスなので初心者が集まっているわけですが、1番手のワンちゃんがとんでもなく上手だったのでプレッシャーがかかりました。今回はリードを付けてOK で、おやつを使ってもOK。という訳で逃げる心配はありませんが、本番中にう〇ちをしたらどうしよう・・・が一つの心配事。まあ結果としては大丈夫だったのですが、本番前に用を足してくれなかったので終わるまでドキドキでした。その場で点数は分かるし講評もしてくれるのですが、総合結果が最後まで分かりません。最後まで順々にレベルが上がっていくので上手なワンちゃんを見て感心。海に近い会場だったので最初から最後まで風に吹かれて体が冷え切りました。何が大変ってこむぎのパフォーマンスを頑張るよりも、最後まで寒空の下で震えているのが大変でした。で、頑張った甲斐あってこむぎは銀メダルをもらいました。今まで賞状的なものはいくつかもらいましたがメダルと言うのは多分初めてです。その他、参加賞やら何やらで色々ともらってきました。肉球のケーキは美味しかったですよ♪前回はこむぎに振り回された感がありましたが、今回はおやつを使えたこともあってこむぎをコントロールするという感覚がありました。割と大きな変化だと思います。まだ完璧からは程遠いですけどね。こむぎもさすがに疲れたらしく家に帰ると爆睡です。とにかく興味深い一日でした。
2023.03.05
コメント(0)
時間が前後しますが今期の英会話です。お休みの少ないリピーターさんが2週連続でお休みしたので「病気かな?」と思ったのですが、今回は参加してくれました。なんと旦那様が亡くなったそうです。病気とも聞いていなかったのでビックリですが、ご家族もおそらく亡くなったご本人も亡くなる予定?ではなかったようです。手術した後に敗血症になってあっと言うまに亡くなってしまったそうです。そりゃ英会話どころじゃないでしょう。と言う話をクラスの最初にしたのですが、何と声をかけて良いのやらと言う感じです。2人がお休みで2人しかいなかったので、ペアになって質問したり答えたりを繰り返したのですが、換える間際に「やっぱり来てよかった」と言ってくれたので良かったです。家で一人でいると鬱々してしまうでしょうしね。敢えて口に出しませんでしたが、いつもはオシャレな生徒さんが今回は真っ黒の服を着ていたので喪に服しているのですが、それでもご自身は生きているのだから少しずつ生活を取り戻してほしいですね。お葬式の話を聞きましたが、戒名をもらわなかったとのこと。つまりお寺を通さなかったと言うことですが、どういう手続きを踏んだのかとか納骨はどうするのかとか、えるざ的にも参考になりました。長く同じ生徒さんを教えているとこう言うこともあるんだなぁと。思えば英会話を習う生徒さんって割と高齢者が多いんですよ。なので今後も増えていくのかなぁと思ったりします。
2023.03.04
コメント(0)
プチ競技会直前のトレーニングです。前回の競技会よりもやることは少ないですが、今回はこむぎではなくえるざが見られると聞いてガクブルです。つまりこむぎをちゃんとコントロール出来ているかを見るようです。今回はリードを付けていてもおやつを使ってもOKですが、リードをどうやって使っているか、おやつをどう効果的に使っているかを審査されるようです。ヒーって感じです。その他、ちょっと不安だった箇所を確認。今回は何しろ朝早くないのが嬉しいです。前回は朝5時起きした記憶があるので。。。こむぎは気が散りやすいので、今が良くても本番でちゃんと出来るかは全く予測できません。こういうのも安定して出来るようになれば良いんでしょうけどね。最後はフリスビーで終了。最近風が強いのでなかなか上手に投げられません。。。投げる技術をアップさせたいですね。
2023.03.03
コメント(0)
こむぎのプチ発表会まであとわずかになりました。ひたすら基礎を積み重ねるのみです。以前に習って出来るようになったことがおろそかになりがちなので、時々は最初の方に戻って。。。の繰り返しです。こむぎは非常に興奮しやすい+怖がりです。この二つが重なると怖いがゆえに大興奮して吠えまくるになります。最近のこむぎの天敵はプリンター。プリンターから印刷を始めると大騒ぎになります。という訳でどうしたもんかと言う相談をしました。まあ全ての犬に効く魔法のレシピはないわけで、根気よく教えるしかないということです。ただし吠える→叱る→吠える→叱るを繰り返すと悪化するので工夫が必要です。犬のトレーニングってホント飼い主さんの根気をひたすら試されるものですよね。こんな状態でプチ発表会は大丈夫なんか??と言う感じですが、場慣れさせるという意味もあるのでまあ頑張るのみです。
2023.02.26
コメント(0)
今期の英会話も残り数回です。先週も今週も生徒さんのお休みがあり少数精鋭のクラスになりました。冬は受講する人が少ないし、お休みも増えがちですね。今回はHave you everの文をやってみました。経験を問う質問です。Have you ever been to Paris?のような感じ。生徒さんは2人だけだったので、2人で質問しあう形になりました。一つ気が付いたのは、文で見て知っている単語でも音を聞いていないとアクセントの位置が取れないんだなと言うこと。つまりはhaveと言う単語を見たことがあっても、聞いたことがないとhaを強く言うのかveが強いのかが生徒さんとしては分からないわけです。家で映画や海外ドラマを見る時は吹き替えにしないで字幕で音を聞きながら見てねと言っておきました。生徒さんの一人は割と長く通ってきてくれているのですが、英語の組み立てが苦手でなかなか上手に文を作ることが出来なかったのですが、今回は生徒さんが2人で話す機会が多かったからなのか頑張って文章を作って話す努力をしていて「おぉ!」と思いました。どうしても日本語の語順に釣られて主語を忘れたり、動詞が最後に行ってしまったりと迷子になりがちだったのですが、まだ長い文章は難しくともある程度短い文章をたくさん作れるようになっていたので感動です。少しずつでも上達が見えるとえるざも嬉しいし、生徒さんにも伝えてあげました。ついつい忘れがちですが、ちゃんと生徒さんにフィードバックをしてあげるのも大切ですね。と言う感じで淡々とですが、短い文をたくさん作って口に出す練習をしました。同じようなフレーズを反復練習して口を慣れさせるのも重要ですね。
2023.02.23
コメント(0)
時々、自分でも英語力を落とさないために英語を勉強しなきゃと思い立つのですが、最近になってまた英語熱が再燃しました。えるざの場合、読むとか聞くとかはそれほど困らないのですが、スピーキングは機会が少ないためにどうしても落ちてきてしまいます。クラスの時に話す英語と言うのは自分が言いたいことを言いたいように言うだけなので、これだと瞬発力が落ちていきます。つまり想定していない会話というのをほぼしていないということです。なのでまずは市内の英会話学校を探してみましたが、毎回同じ曜日と時間に通うというのがちょっと大変かなと。そこで思い立ってオンライン英会話を調べてみました。で発見したのですが、今は大量のオンライン英会話が乱立してるんですね。各学校とも個性があって、あとは自分の条件に合わせて絞っていくのみです。で結果おためし中なのがタイトルにあるNative Campです。月額6480円で使い放題。特に今月は契約するとアマゾンギフト券5000円分プレゼントと、要はエサに釣られたわけです。実際に始めてみると講師の数はものすごく多いのですが、全員が一斉にオンラインになるわけではなく、講師選びも大変です。以前はオンライン英会話と言えばフィリピン人と言う印象でしたが、今では日本人も多いし東欧やアフリカ、もっとびっくりするのはアフガニスタンの先生とかがいるわけです。いくつか受けてみましたがテキストブックごとにマニュアルがあるようなので、どの先生のレッスンを受けても同じ個所ならば同じ質問が来ます。そうなってくると先生の人柄と言うのは二の次になるわけで、何よりもインターネットの接続が安定している国の先生が一番になってきます。必然的にアジアや東欧の先生は避けがちです。一番安定しているだろうと思うのは日本の先生だろうと思うのですが、日本の先生は人気があってほぼつかまりません。これはかなり意外だなと思ったのですが、日本の生徒さんは外国の先生よりも日本の先生の方が安心するんですかね??多分、日本人の先生を好むのは初心者の生徒さんがメインだと思うのですが。。。ただ日本の先生にもレベルがあって、初級者さんしか教えられない先生になると発音やフリーな会話に難が出てくるので、まあこれも善し悪しですね。その他Native Campでお得だと思ったのは、自習教材が揃っていることですかね。読み物や聞く教材が使い放題なので、ちゃんと自分で勉強したい人にはありがたいかもです。現在1週間お試し期間中ですが、多分このまま続けると思います。すき間時間に出来るので楽ですしね。実際にどのくらいの効果が見込めるかはやってみないと分かりませんが、まあ飽きるまでやってみようと思います。
2023.02.22
コメント(0)
今年度の講座もあとわずか。最終日はスピーチコンテストと言う名の成績つけと言うかテスト。今週はスピーチを一人一人練習しました。学生さんたちの選んだトピック自体はどれも面白いし、誰が優勝してもおかしくない内容ですが、あとはスピーチとしてどこまで完成させられるかです。つまりは棒読みにならないか、早口になってないか、ちゃんと聴衆を見て話せるか、どこまで覚えられているか等々。点数を付けるのはクラスメイト達です。何故か?点数を付けるという仕事を与えておかないと、自分のスピーチのことで頭がいっぱいになって人の話を聞かなくなるからです。という訳で、別室で一人一人スピーチをしてもらいました。まだ誰一人として記憶した人はいないので、原稿を読むばかりと言う意味では全員棒読みです。そして時間制限の5~7分で終わらない学生さんもちらほら。長くなれば覚えるのも大変ですよ??と。実際には記憶して臨む学生さんは皆無だろうと思われますが、まあ想定内です。元々英語が苦手な学生さんたちはスローペースでどうなるだろう??と思ったのですが、何とか全員スピーチ原稿自体は出来上がったのでホッとしました。あとえるざがやることは景品を考えることですかね。何にしようかな。。。とりあえず来週で1年が終わります。長かったような短かったような1年でした。
2023.02.21
コメント(0)
120回目のレッスンです。ソレアの振付が一通り終わったので、記憶に定着させる段階です。まだ次何だっけ??と考えながら踊っているので、どう踊れば良いのかまで頭が回っていません。覚えたてなので仕方ないです。来週末にイベントがありますが、えるざは出ないので今回は見学しました。久しぶりにえるざ以外の3人がガロティンを踊るところを見ましたが、始めたばかりの頃に比べたらはるかにみんな上手くなったねーと。スタジオを移る時はどうなるんだろ??と思いましたが、今ではその成果が出ている気がします。3人それぞれに個性があって、この部分はこの人のやり方を真似しよう!この部分はあの人の角度を真似しよう!と思わせてくれます。なのでたまにはこうやって見学するのも良いですね。本番は見に行こうかなーどうしようかなー。えるざはこのスタジオに移ってから人前で踊ったのが1回あるのみ。あとは全て辞退していますが、こうやってみんなの踊りを見ても・・・出る気になりませんね。何でだろか??まあ多分見には行かないと思いますが、練習が苦になっていないのでそれはそれで良しとしよう!と思います。
2023.02.19
コメント(0)
いつもはトレーニングの曜日・時間にゲートボール/グランドゴルフをやっていないのですが、なぜか今回はゲートボール/グランドゴルフに場所を取られてしまいました。平日の午前も午後もほぼ占領されているので、ウーン困った・・・と言う感じです。仕方なく今回は通路を使ってのトレーニングです。おかげでフリスビーは出来ませんでしたよ。前回習った前進はとりあえず置いておいて、3月にあるプチ競技会用の練習です。脚側歩行、座ってマテ、フセてマテ、横のつけるという流れです。今回はプチ競技会なので色々なことが許されていて、おやつを使ってもOKだし、リードを使ってもOKです。使わないで中途半端になるよりは、おやつを使ってでもちゃんと出来た方が良さそうな感じです。こむぎの出来は予測できないので、ひたすら基礎をコツコツをやるのみです。さらに一つ得意技を披露するという項目も含まれていますが、これは何をやろうかなと。家で出来ても競技会の会場では出来ないというのはアルアルなので、難しいことにチャレンジして失敗するよりも簡単なことでも確実にできた方が良いということでした。こむぎに確実に出来るものって言われても・・・と言う感じですが、トレーニングの中で習ったことは好き嫌いに関係なく「やれ」と言われたらやらなくてはならないという中で出来るようになったものを使うことになりそうです。となると抱っこかな??既にそれほど時間はないので、あとは家でどれだけ自主練が出来るかですね。
2023.02.18
コメント(0)
今期の英会話も後半戦に入りました。今回はバレンタインデー直後だったので、バレンタインデーについてやってみようかなと思いつつ教室に入ると。。。知らない男性が一人。「誰??」と思ったら、相手も「誰??」と思ったらしく。話しをすると中級のクラスだと間違えてきてしまったそうです。中級クラスは一日違いで時間は一緒。朝から勘違いしていたそうです。笑い話ですね。せっかく来たので初級でも良ければ参加してく??と聞くと「やります!」と言うので飛び入り参加です。事務の人は怒っていましたが別に何ら問題はないし、お休みが2人いたのでどうせ2人しかいません。3人で和気あいあい・・・と言いたいところですが、いきなり知らない生徒さんがいたので全員が緊張です。内容としてはバレンタインデー関連、イディオムのプリント、そして前回シャドーイングをやった同じ音源で今度はリプロダクションの練習です。中級の生徒さんは基本的にしゃべりたい人が多いので、こういうレッスンはそれほど楽しくなかろうと思ったのですが、中級でも中級の下ぐらいだったのでそこそこ勉強になったかなと。人数が少なかったので準備していたプリントが早めに終わってしまいましたが、何とか前回の復習を繋げて終了です。たまに新しい人が入ると緊張感があって、それはそれで面白いかもですね。
2023.02.17
コメント(0)
今年度の英語講座は今月で終わるため、日に日に気持ちが楽になってきました。今月最後の講座はすでにスピーチコンテストをやると決めているので、残りの講座は全てスピーチコンテストに向けたものになります。学生さんによって進み具合が違うのですが、テーマを決めて構成を決めて日本語でスピーチを作るところまでが前回の講座。のはずですが、時間内に終わらなかった学生さんには宿題として出しました。そして当然のようにやってこない学生さんがいるわけですよ。そうすると今度はスピーチを英語に訳すという時間に当てる今週の講座が、スピーチを日本語で作るに終始してしまう学生さんが出てきてしまい、1週ずつずれていきます。もうスピーチコンテストの日は決まっているので、あとは各自で頑張ってもらうしかありません。すでに日本語が出来ている学生さんも、スピーチの持ち時間5分~7分に合わせて微調整をするので、結局英語に訳すまでが出来た学生さんは半分。次週は一人一人スピーチ練習に入るはずですが、英語に訳すまでたどり着けるのか??と言う学生さんがいて頭を抱えます。それでもあと少しだ!と思えばえるざもない気力を振り絞って頑張れるのです。構成を考えて日本語でスピーチを書くという流れを見ていて感じるのは、物を多角的に見たり論理的に考えたりするための土台は、小学校や中学校である程度出来上がってしまうのかも?と。ここが出来ていない学生さんはとことん出来ないので、何をどうすれば良いのかも自分で答えを見つけられません。大枠で考えることが出来ても、掘り下げることが出来ないと言うか。出来る学生さんと出来ない学生さんのこの差は大きいです。どこで踏み間違えるとこうなるんだろうかな~と考えてしまいますね。学生さん達との付き合いは1年オンリーで、来年度には次の学生さんがやってきます。彼らとのかかわりはこの1年のみなのでえるざが出来ることは小さいのですが、この一年で出来ることってないかなぁと考えています。
2023.02.16
コメント(0)
一応一通りソレアの振付が終わって、あとは退場部分を残すだけになったのでジワジワと踊りこみに入ります。119回目のレッスンです。振付を終わったとはいえ覚えたかと言うとまだ確実ではないので、まだ忘れないように踊るのでいっぱいいっぱいです。何しろ1曲が長いので途中を忘れてしまうというのと、どの振付の後にどの振付が来るのか?と言う繋がりがまだ怪しいです、もっと怪しいのはギターに合わせるという音取りですが、これはもっと先に心配すればいいかなと。一番最初から踊って行きながら、途中怪しい個所の復習を入れながら踊ってみました。うーん・・・出来ているのかどうなのか??入場の仕方もチラッとやってみました。イントロで歩いて入ってきながら舞台上でポーズを取ります。ポーズの取り方もビシッとやらないと格好がつかないので、これも追々やっていくのだと思います。続けてガロティンの復習です。これは2月の後半にイベントに出るメンバーさんがいるので、そのための練習です。ガロティンも忘れかけていましたが、毎週練習しているので何となく思い出してきました。イベントが終わったらまた忘れそうですが。。。メンバーさんの家族がコロナに罹ったそうで、その恐怖体験を聞かせてもらいました。症状が軽くて済むか重篤化するかは本当に運でしかなくて、悪運を引きたくなければやっぱりコロナに罹らないのが一番だなと再確認です。コロナの罹患者の数を数えなくなってから各人の中でコロナの重要度がだいぶ下がったので、それに伴って感染予防対策も下がり気味。日々のマスクと手洗いは忘れないようにしなくちゃ!と思いました。
2023.02.14
コメント(0)
![]()
トレーナーの先生がYouTubeで前進→ハウスの動画を公開していたので、こむぎもやってみようと家にあったワンコ用のバスケット?を持ってトレーニングに行きました。↓こんな感じのです。シエスタ SIESTA DX 4 犬 ベッド プラスチック 犬 洗える 寝具 丈夫 頑丈 ペット すべり防止 おしゃれ 清潔 丸洗い カラフル 動かない 壊れない 耐久性 オールシーズン イタリアferplast社 ファープラスト【LINE登録してプレゼント】こむぎのハウスは普段こんな感じのを使っています。いざと言う時はこのまま持ち運べるのがミソです。【ポイント20倍!13日9:59迄】犬 キャリーケース ペットキャリー エアトラベルキャリー コンテナ クレート ATC-670飛行機 猫 犬用 猫用 ペット用 中型犬 ペット用キャリー 通院 おでかけ アイリスオーヤマ【あす楽】ただハウスする時は留守番か寝るときかなので、基本的にこむぎはハウスが好きではありません。持って行ったバスケットはこむぎにとっては馴染みのないものだったので、まずは良い印象を持たせるためにハウスと言いながらバスケットに入ったらご褒美をあげるの繰り返し。さらにはご褒美をバスケットにばらまいて誘導。バスケットに入ると更に上からご褒美が降ってくる(えるざが上からばらまく)と言う流れをやってみました。それが出来てくるとハウスの掛け声でバスケットに入るようになります。ここまでで多分10分もかかっていません。掛け声でバスケットに入るようになったら今度は掛け声を「前へ」に替えます。次にバスケットを取り除いて、代わりに食器を置きます。で前へと言いながら食器の方へ誘導。最初は食器とこむぎの間の距離は50cmほどですが、この距離を少しずつ延ばしていきます。距離が延びるとこむぎもどうしたら良いのか迷うので、えるざは食器とこむぎの中間から食器を指さして「前へ」と誘導します。と言うのが前身の流れです。ハウスまでは上手くいきますが、前身はちょっと難しい。。。何しろ指をさした方向と言う概念を犬語に翻訳しないとなりません。どうすれば指をさした方向に行かせられるかと言うよりは、目標物を前に作ってそこへ向かって行くという教え方ですね。家でも練習していますが、目標物まで行くとそこで目標物を持って帰ってこようとするので勘違いさせないようにするにはどうしたらよいのか??次回ちゃんと確認しようと思います。久しぶりに新しいことを習ったのでちょっと楽しかったです。こむぎは新しいことを覚えるのが好きなので、こむぎ的にも気分転換になったんじゃないかと思います。で
2023.02.12
コメント(0)
今期の英会話も半分まで来ました。今回の生徒さんはちょっとだけレベルが高いので、仮定法をやってみました。これこそ方程式に当てはめて作る文章の最たるもの?で、特に確率の低いことを仮定する場合はIf 主語 動詞の過去形、~would/could~と言う、まあ例文をあげないと意味が分かりにくいですがこんな感じの方程式人なります。先週チラッと触れたので、今回はプリントを使っての練習。漠然と~だったら(なったら)どうするか?と言う質問だと初級の生徒さんでは答えに窮すると思い、感情に限定することにしました。つまり~だったら(なったら)どう思う?と言う質問です。となると、仮定法の練習の前に感情を英語でどういうのかを先にやらねばという訳で、こちらもプリントで練習しました。こちらは練習と言うよりは覚えてもらうしかないので、頭に入るまでが大変です。覚えるという作業に関しては生徒さんに頑張ってもらうしかないので、そこは時間がかかっても頑張ってね!と。今回は仮定法の他にシャドーイングの練習もしました。予め1分ほどの音源をディクテーションしてくるように宿題を出しておいたので、まずはディクテーションの答え合わせ。そして同じ音源を使ってシャドーイングです。本当は時間をかけてやった方が良いのですが、やり方を教えるという方が重要だと思うので、その場で出来る出来ないは関係なくシャドーイングはこうやってやるんだよと言う練習です。シャドーイングはただやれば良いという訳ではなく、自分の声を録音してちゃんとチェックするまでが作業なのですが、そこをすっ飛ばす人は多いと思います。自分の声を録音して聞くのは何となく嫌なんですよね。でもそこを飛ばすとシャドーイングの半分しかやっていないことになるので、シャドーイングをやっている人はぜひ録音を忘れずに!生徒さんたちは口々に「難しい~」を連呼してましたが、手に負えないほどではなく難しいけど頑張れるぐらいのレベルで続けるのが大切ですね。てなわけで、来週は同じ音源を使ってリプロダクションでもやってみようかなぁ・・・ちょっと考えてみようと思います。
2023.02.09
コメント(0)
そういえば書き忘れていた英語講座です。今年度の講座は2月いっぱいで終了なので、残りは数回になります。この数回を使ってスピーチコンテストをやることにしました。スピーチコンテストが後期のテスト代わりです。採点は学生さん自身にやってもらいます。もう時間がないので、毎回の講座がスピーチ作りになります。ただ単に「さあ作れ」と言ったところで無理なので、まずはテーマ決めから。何でもありのテーマなので、食べ物の話アリ、ペットの話アリで、バラエティに富んでいます。続けてスピーチの構成を作ります。導入部分に何を持って来るのか、次にどういう議論を持って来るのか、反証はどうするか?、結論をどう持って行くか等々。こういう流れは一応前期にそこそこやっているのですが、学生さんたちがどこまで覚えているのか??そして実際にスピーチを書いていきますが、そもそもが英語が苦手な学生さんたちが集まっているので、まずは母国語で論理破綻しないように書いてもらい、それを翻訳するという流れ。最終日は各学生さんに採点してもらって、合計点が最も高かった学生さんには何か景品を出そうかなと。講座の時間は昼食後なので、普段から眠くなる時間帯なのにひたすらスピーチを考えて作るという作業はさらに眠くなるようで、ウトウトしている学生さんもチラホラ。まあ残り数回だから頑張ろうね!と言う感じです。直前には一人一人とスピーチ練習も予定しています。どうなるかな~。あまりに時間が少ないのでちょっと大変ですが、みんなの出来がちょっと楽しみです。
2023.02.07
コメント(0)
117回目と118回目のクラスです。ようやくソレアの最後まで来ました。と前にも書いた気がしますが、最後の部分の振付が決まってかと思うと時間が経って結局また変わるという状態です。ようやく決まりましたが、これも変わるんじゃないか??と思ったり。ソレアの終わりが見えてきたのと同時に、次の発表会に向かってのスケジュールも決まってきました。リハが数回あって、本番は9月です。えるざは多分出ません。前回はコロナを理由にしましたが、単純に大きなイベントに向けて「やるぞ!」と言う気力がわいてきません。コロナで自粛を繰り返してきたので、多分そういう気分にならないんだと思います。発表会に出るのもタダじゃないしね。そんなわけでこれからは踊りこみに入ると思います。早めに出ない表明もしないと、本番の構成に困るだろうから先生にも話さねば。前回は割とギリギリになって出ない表明をしてしまったので。。。本番の立ち位置が決まってきたらえるざは隅っこ踊りになるかな(笑まあ発表会まで7カ月あるので、出ないけどソレアは頑張ろうと思います。
2023.02.05
コメント(0)
今期の英会話4回目です。前回同様にお休みがいたので生徒さんは3人です。3人だとペアワークが出来ないので雑談形式になりがちです。ペアワークが出来ないと何故ダメなのかと言うと、別にダメなわけではないですが要するに一人一人の会話の時間が短くなってしまうのです。例えば2人で組んで練習すれば、1人が聞いて1人が話す。それに応えてまた1人が話して相手が話すという形になりますが、人が増えると自分の順番が回ってくるまで時間がかかってしまう訳です。順番なんて関係なくドンドン口を開けるようなら良いですが、初級となるとそうとはなりません。てな感じで、今回のお題は食べ物です。食べ物の話題はみんな好きなので頭を使わせずに会話がはずみます。好きな食べ物だったり好きなレストランだったり。その過程でWhat is your favorite~?とかHow often do you~?を使って練習します。そして今回は生徒さんのレベルが少しだけ高いのと、リピーターさんが飽きないようにと考えて、If~、what would you~?の文を齧ってみました。初級でやる文法は数学の公式みたいなもので、あるルールに当てはめれば文章は作れるようになります。If~、what would you~?の文章も作り方を説明すると何となくは分かったようです。なので次回もう少しやってみようかなと思います。今回新規の生徒さんの中に分からないことを分からないと認めたがらない生徒さんがいます。分からないときは「今ちょっと勘違いしちゃって~」とか「あー別の意味にとってた~」などなどと言い訳をして分からないことを認めません。実は分からないことを分からないと言える生徒さんの方がよっぽど英語力が伸びます。プライドが高いんですかね。。。えるざの存在意義と言うのは、分からないことを分かるようにしてあげるお手伝いをすることにあって、英語講座の学生さんなんかもそうですが「正しい答えをえるざに伝える」ことはどうでも良いのです。もちろん何かの問題を出した時に合っているに越したことはありませんが、そんなことよりも分からないことをハッキリさせてそこをどう解いていくかの方が遥かに重要です。そこが分かっていないんだろうなぁと思いますが、教えているこちらからしても残念だなぁと思います。
2023.02.03
コメント(0)
ブログを更新し忘れたので先週と今週の2回分です。と言ってもやっていることはほぼ同じな上に2週ぐらいでは大した進歩もしていないというね。。。変化と言えば?3月にまたまた競技会のようなことをやるそうで、こむぎもエントリーしようかと。前回はちゃんとした?協会主催の合格証がもらえる大会でしたが、今度は先生の生徒さんが集まる発表会みたいなものでしょうか。お値段もお手頃だし朝も早くないし(笑科目も前回より少ないです。だからと言って簡単という訳ではありませんが。そんなわけで科目の練習をしてみました。まだ高度なことが出来るわけではないので、エントリーするのはタマゴちゃんクラス(笑名前がカワイイです。真っすぐ脚側歩行で10メートル、座ってマテ、フセてマテ、最後に横に付けて終了です。何となくは出来るのですが、ピシッとは出来ないのがタマゴちゃんレベル。前回の本番では歩きながら匂いを嗅ぎまくるという体たらくだったので、次回はぜひともリベンジしたいところですね。そしてフリスビー。だいぶ上手になりましたよ。と言うか、投げるえるざの方が問題です。こむぎがフリスビーをキャッチできるかどうかは完全にえるざの投げ方がちゃんとしているかどうかになっています。そんなわけで、こむぎの腕は上がったので後はえるざが如何にコツをつかむかです。
2023.02.02
コメント(0)
今期の英会話3回目です。2人お休みがいたので参加者は3人です。3と言う数字だとグループワークもペアワークも出来ないので、生徒さん的にはつまらなくなりがちです。とりあえず先週使ったプリントを見ながら英文を作るという課題をやってみました。プリントはサファリパークらしき場所のイラストです。象がいたりキリンがいたりと言う絵なのですが、今回はThere is/There areを使わずに作ってもらいました。要するにイラストを文で説明すると言うことです。こういうお題はたまにやりますが、There is/There areを禁じると途端に生徒さんが唸ってしまいます。なぜにThere is/There areの使い勝手が良いかと言うと、日本語で話をする時に主語をいちいち言わないからだと思います。そうなると後は発想の転換を強いられるので、大したイラストではないのに頭を使わざるを得なくなるわけです。さらに教室内を見回して、同様にThere is/There areを使わずに説明してもらいました。どうしても〇〇がいる/あるを言いたかったら、I see~が使えますけどね。続けて質問カードを引いてもらい、質問をしあってもらいました。今回の新規生徒さんは初級と言っても初級の上ぐらいなので、割とスムーズに文章に入って行けます。最後に食べ物に関する質問をやって終了です。人数が少ないと盛り上がりに欠けるのですが、冬はどうしても受講者が減ります。寒いし仕方ないですけどね。その代わり?今回の生徒さんはやる気があるので、もう少しスピーキングに重点を置いたアクティビティを増やした方が良いかなぁと思います。
2023.01.27
コメント(0)
116回目のレッスンです。今回は2月のイベントに合わせて?ギターさんが来ました。2月のイベントで踊る曲は4拍子なのでギターに合わせるのもそれほど大変ではないのですが、ソレアは12拍子な上にメロディに馴染みがなく、さらには年末年始のお休みですっかり忘れている状態です。と言う状態でソレアからスタートです。先生の手拍子とカウントが入って何となく踊れるというレベルです。先生がギターに合わせて踊っているところを動画に撮りましたが、覚えられる気がしません。さらにCDと違ってギターは弾く人に寄ってだいぶ?微妙にメロディが変わります。それがギタリストさんのオリジナリティではあるのですが、これが踊る側からすると曲者です。歌い手さんが入るとまた変わるだろうと思うので、ソレアは振付+音取りで本当に苦労します。ガロティンは先週のレッスンで忘れていた個所を復習した分、いくらかマシになりました。来月のイベントには出ないので、出るチームと出ないチームに分かれて踊ったりしました。えるざは気楽なもんです。2月のイベントが終わったらソレアも踊りこみに入ると思いますが、振付を覚えてもメロディとカウントが取れるようになるまではまだ当分かかりそうです。
2023.01.23
コメント(0)
いつもトレーニングに使う場所は近所のスポーツ公園なのですが、平日はトレーニング日以外は午前も午後もゲートボールに使われてしまいます。しかも多分何の予約も入れずに使っていると思われ。。。唯一ゲートボールに使われていなかった木曜日なのですが、とうとうご老人たちが使い始めてしまいました。これが今回のみなのか今後ずっと使うつもりなのか。。。てな訳でトレーニングはグランドを使えず、公園内の通路でやることになりました。まあ脚側歩行がメインなので広い場所が必要という訳でもないから良いのですが、ただ人が通るのですよね。そのたびにこむぎが何かアクションを起こすのではないかとドキドキします。さすがにフリスビーは通路で出来なかったので、空いていたサッカー場を使うことに。サッカー場は土のグランドなのでこむぎは汚れまくるわけですが、まあトリミング間近だったので仕方ないかなと。てな具合でいつもとは違った環境だったわけですが、トレーニングはいつも通りに頑張しましたよ。来週は寒そうなのでちょっと恐怖です。
2023.01.22
コメント(0)
今期の英会話2回目です。生徒さん2人がお休みで、3人のみと言うスカスカしたクラスでした。今回は疑問文の作り方をやったのですが、文法に寄り過ぎてしまったのでちょっと反省です。文法は必要ではあるのですが、口で慣らす、耳で慣らすもかなり必要です。口と耳で慣らすと間違った文章に違和感を感じることが出来るようになるので、その違和感が分かるようになるまで読んだり聞いたりする、何度も口に出してみることをやると良いのですが、今回は文法に偏ってしまいました。次回は口を使う回数を増やそうと思います。サッカー日本の吉田麻也選手の英語勉強法も紹介してみました。スゴク具体的に書いてあった記事ではないのでどのぐらい役に立つかなとは思いますが、多少はやる気が出るかなと。初級の生徒さんはやる気があっても何から手を付けて良いのか分からない人が多いのですが、だからと言って色々と紹介しても家でやる人は少ないんですよ。自力で頑張れる生徒さんはドンドン初級から中級に上がれるはずですけどね。次回はお休みした人も来るかなぁ。。。?文法は楽しくないのでもう少し楽しいアクティビティを探そうと思います。
2023.01.21
コメント(0)

年明け最初の講座です。道中は濃霧でした。8人の学生さんの内、4人が欠席です。まああと2カ月半もすればみんな東京へ行ってしまうので、その準備や何やらで忙しいのでしょう。てなわけで?初回は新年の抱負についてやってみました。「抱負」と言う日本語は良く聞く言葉ではありますが、どういう意味?と聞かれて即座に答えられる人は少ないと思います。そのぐらい意味を考えずに使っている言葉な上に、実際に人と新年の抱負について語ることは滅多にありません。そのぐらい浸透しているにもかかわらず中身のない言葉なのですが、英語圏では New Year's Resolutionsは会話の中に出てくるし話のタネになるフレーズです。要するに今年の目標と言う感じです。今年はこれをやるぞ・やめるぞと言う決意表明ですね。というわけで学生さんたちに決意表明を聞いてみました。まあ市民講座の生徒さんたちに比べて話が盛り上がると言うことはないので、淡々と進める感じです。講座は2月いっぱいで終了なので、色々と考えてスピーチをやってもらうことにしました。最終レッスンでのスピーチがそのまま英語のテスト代わりになります。テーマを決めて、構成を決めて、英文を作って直してを繰り返して、最終的に暗記をしてスピーチしてもらう予定です。まあどこまで出来るかなぁ。。。学生さんたちも引っ越しを控えて気持ちが入らなそうだしなぁ。。。と言う感じで進めていこうと思います。
2023.01.17
コメント(0)
今年最初のフラメンコです。ちなみに115回目です。回数を数えるのにあまり意味がないなと思い、タイトルに回数を入れることを止めようと思います。今回メンバーさん2人がお休みで2月にはイベントがあるということで、ソレアはやらずにひたすらガロティンをやりました。えるざはイベントには出ないのでただひたすら復習になるのですが、忘れている箇所が多々あるので良い思い出し作業になりました。意外に勘違いしている箇所があって、その点もクリアになりました。毎週踊っている時は体が覚えているのですが、間が空くと体が動かなくなるのが面白いです。回数を踊っているはずの曲の最初の部分から忘れていくのは、回数よりも時間的な近さの方が記憶には重要なんだなと思います。これは自分が教えるレッスンでも心に停めておこうと思います。イベントに出ないので緊張も焦りもなく、ある意味こういうストレスレスの状態で踊ってる方が楽しいなぁと。また次回?その次?にはギターさんを呼んで踊るそうなので、それはそれでちょっと緊張するのですが、まあそれなりに今年もユルユルやっていこうと思います。
2023.01.16
コメント(0)
メッチャ寒いので冬は寝坊しそうになりますが、頑張って起きてのトレーニングです。今日はほとんどお喋りをせず、ひたすら脚側歩行の精度を上げることを目指した感じです。癖になってる個所を直すのはなかなか大変です。先生の他の生徒さんは、今年になって競技会に出るべく頑張っているらしいので先生も力が入っている感じです。えるざはそこまでの熱量がないのでどうしようかなぁと。。。こむぎの出来が中途半端なのは確かなのですけどね。続けてフリスビー。こちらはもうひたすらえるざの投げ方に寄ります。あとはその直前にやっていた脚側歩行でこむぎの気力が落ちたかなと言うのもあるそうです。まあ何だかんだ言っても脚側歩行もフリスビーもだいぶ良くなったので、叱られることはだいぶ減っているのは良いことだと思います。
2023.01.14
コメント(0)
全4263件 (4263件中 1-50件目)


