気楽にキラッと術!

気楽にキラッと術!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

etsunobu

etsunobu

コメント新着

etsunobu @ ひとみgo!さんへ > >煮詰まってました。 >なんだかい…
ひとみgo! @ Re:過去を捨て変化をすれば…(07/24) こんばんは。。。 煮詰まってました…
etsunobu @ 粕谷大児さんへ >乗り越しちゃうくらいに集中して考え事…
etsunobu @ きままねこさんへ >フルーツは何が入っているんですか? …
粕谷大児@ Re:私には電車でもナビが必要だ…!!!! 乗り越しちゃうくらいに集中して考え事す…
きままねこ @ すごくキレイ! フルーツは何が入っているんですか? さ…
etsunobu @ きままねこさんへ ランタンの明かりだけなので、 かなり写…
きままねこ @ いいなぁ。。。。 こんなお庭・・・理想です。 我が家二名…
etsunobu @ マダム・ゴージャスさんへ そんなわけで、ひきこもり状態になりがち…
マダム・ゴージャス @ Re:炭で焼くとなんでおいしいの!?(07/13) ますます充実のデッキですね。 こんなに…

お気に入りブログ

才気走るな!! New! よびりん♪   さん

としのすけのワイン… @としのすけさん
THE NOISE COLLECT… 旬哩さん
楽天日記は出会いの… たけごん78さん
Flower-net flower-netさん
災害情報  まさか… 防災ジャパンさん
エンジョイ!! 66… tankuro-babyさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.06.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
が、いつの頃からなのかというと。

最も古いのは、古代ギリシャにさかのぼる。
結婚指輪の習慣はまだなかったようだが、
例えば、“結び目”(ヘラクレスノットという)をモチーフにして、
結婚を機に花嫁の衣装を解くなんて事をほのめかしたり、な~んてのがあったらしい。

もちろん「いとしの○○…」とか、
「変わらぬ愛の証しに、この指輪を捧ぐ」なんていう意味のラテン語を刻んだり、

発掘のときそれと分かるわけだ。

ローマ時代になると、
商取引の証しに指輪を交換するというしきたりから、
結婚の誓いとして婚約者に贈る習慣が生まれ、
プリニウスの、「博物誌」には、婚約指輪は鉄製だったと
書かれているという。

指輪は契約書だったわけだ。

上の絵は、ジョット・ディ・ボンドーネ「聖母マリア伝」1304~06年ごろので、
結婚式で指輪が使われたことをあらわす最古の絵だ。
(The Art of Rings より)



060102

これ分かります?
“握り合う手”をモチーフにしているもので、
夫婦の絆を象徴している。

3~4世紀、ローマ時代のイギリス。
ノーフォーク州で出土した99%以上の金を使ったもの。


中世に復活し、その後も長く大衆に支持されていたという。

現代にこれほどの、愛の象徴を具体的にあらわしているのは少ないですが、
私のところにくる人たちは、ほんとに自分たちだけの、
“愛のかたち”を創り上げている。

全体から見ればとても少ないとは思うけれど、
満足感は絶大だ。

こちらの ジュエリーデザインサイト から、
相談でしたらおうけします、気軽にどうぞ~!
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.01 14:12:34


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: