2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

あけましておめでとうございます楽しい1年が始まりました!今年もMTBだらけで行きますのでどうぞよろしくお願いします^^
2011.12.31
コメント(1)

非常に便利なハイドレーションバッグですが、「手入れが大変」「カビが生えた」なんてこともよく聞きます。おいらはハイドロバッグの中には水しか入れません。もし、山でコケて怪我等があった場合、バッグの水を使って洗浄したり、目に泥が入った場合に使います。別にスポーツドリンクでもできますが・・・ベタベタが気持ち悪いので^^;それとやはり後の手入れ。 水以外だと臭いが残ったり、色が染まってしまったりするので粉のスポーツドリンクや塩を持ち、それをなめながらハイドロバッグの水で流し込む法です。入れるものが水だけなら後の手入れもちょっとは楽だし、万が一の備えにもなるって一石二鳥。そしてお手入れにはこのようなものを使っています。 バッグを効率よく乾かすためのハンガー。半分に分割されていて、右のタイプのような内部が分割されているものにも対応します。 次にブラシ。 長さは約88cmで大体の長さのホースに合います。また、レースなどで持ち歩くこともあるので収納も。100均で売っている電気ケーブルをまとめるものでまきまき。使うときはびろーん。非常にコンパクトになります。 ホースはブラシを使ってきれいに洗えても、乾かすのが大変!ということで、洗い終わったらジップロックに入れて冷凍庫へポイ!シリコンなので寒くてどうなるってことはありませんし、冷凍保管ですので衛生的です。それからホースにはもう一工夫。 クイックコネクターという部品を後付けして、ホースを外しやすく、洗いやすく、冷凍庫にポイしやすくしています。おいらはこんな感じでお手入れと保管をしています~^^お手軽でお勧めですよ!結構お安く手に入りますのでぜひ~ ↓ オスプレー クリーニングキット 価格:1,890円(税込、送料別) ソース クイックコネクター 価格:997円(税込、送料別)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.12.21
コメント(1)

日曜日はひさびさに開催された日本マウンテンバイク協会主催の「abc cup」に参加してきました。震災によりMTBコースがある幕張海浜公園Gブロック芝生広場が使用不能になっているため中止されていましたが、ついに茨城県取手市で開催となりました。場所は小貝川リバーサイドパークというスポーツ公園に設けられた特設MTBコース。もともとMTBコースではあるのですが、このように本格的にレースを行うのはたぶん初めてではないか? ということでした。大小いくつかのテーブルトップやバームがあったりして、楽しそうな感じではあるのですが、やはり河川敷。高低差はなく、ほぼ全景見渡せるようなフラットなコース。途中、立ち木の間を通すシケイン的なセクションがあったりと、ちょっとテクニカルになっていました。全体的に芝のフラットなコーナーが多く、枯れ芝とゴツゴツした路面で常にペダルを回し続けているような感じ。日が昇り始めると、霜柱が解けて表面はつるグチャに。でも奥はけっこうしっかりしていて、なかなか走りやすかったです。9月の王滝以来ひさびさのXC的ライドということで、、なんだか身体がノってこなくて呼吸を上げることもなく終始マイペースでレース終了。結果は相変わらず真ん中よりちょっと上という微妙な感じ^^;2月開催の同レースもこのコースを使用するとのことですので、興味のある方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.12.19
コメント(0)

シングル化でもっぱらストリートテクニックの練習用になっていたMONTYのフレームでしたが、もっと山で遊べるバイクが欲しくてトレイルバイクに組み替えました。ほとんど手持ちのパーツで組んだのですが、新規購入したのは・・・クランクとペダル。クランクは以前から気になっていたシマノSLX2012年のリニューを待っていたのですが、どうやら変更はないようなのでようやく購入。ペダルは定番のストレートライン。以前デザインはちょっとゴツ過ぎた感がありましたが、このAMPはスッキリデザインで泥はけも良さそう♪メンテも非常に楽で、携帯工具で全解できちゃうほどの単純さ!FDもSLXに換装。フロント2枚専用設計ということでRDもそれなりに対応。シマノXTRの972ですが、なぜかプレートはアルミ。以前、カーボンプレートを壊してしまい、本体だけストックしていたものに同型のSAINTのGSプレートを移植。見事復活してくれました^^フロント周りはフロントフォークにFOXのFLOAT120RLCハンドルは最近風に広めの720mm。(ハンドル径はトムソンX4にアダプターをかませ、あえての25.4mm)最初は幅広に違和感があったのですが、慣れるとこれがまたイイ!ショート気味のハードテールとの相性もバッチリでもう20mmくらい長くてもいいかなーな感じ。ホイールには軽量なフルクラムのMETAL1を。緩急の多い房総のトレイルには最適な高剛性、軽量ホイールです。トレイルを身体で感じ、もっとテクニカルに楽しめる仕様になったと思います。週末のシェイクダウンが楽しみ~^^♪カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.12.13
コメント(0)

最近、購入がしやすくなってきたクランクブラザーズの人気(?)ホイール「コバルト」非常に良いホイールなのですが、なかなか使っている人を見かけないのは・・・今日はそんなコバルトのフリーのメンテナンスをしました。まずは分解風景を動画でご覧ください^^↓なんて早さでしょうね~!工具要らずであっという間の分割でした。この後、汚れや余分なグリスをふき取り、組み付けて終了。ほぼ全ての分解が手だけでできます。お出かけ先でスプロケのこっち側にチェーンが落ちても安心ですよ、奥さん。あ、グローブに穴が空いてるー^^;現在、比較的安価で購入できる2011までのモデルはこの方法で分解することができます。毎日でもフリーをお掃除したい方にお勧めです。(おいらは年1ですが)カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.12.12
コメント(0)

先日、友人達とトレイルを走っているときにiPhoneの面白いアプリを教えてもらいました!「Field Access」です。国土地理院発行の1/25000の地図が閲覧でき、しかもiPhoneのGPS機能を使い軌跡をログとして(GPX)記録できちゃうというアプリ。「え~でも3G圏外だとどうせ記録できないんでしょ?」心配ありません!iPhoneは3G圏外でもGPS機能は使用できますので、電波が圏外でも使用できちゃうのです!紹介してもらってからいろいろ使ってみましたが、おいらが使っているガーミンのGPSと同程度の精度でログできていて、しかも電波さえあれば3Gを使用して屋内でも使用できるので、ある意味ガーミンより使い勝手がいい!もちろん、ログデータをPCにダウンロードして、地図ソフトで閲覧、編集することも可能。おいらはカシミールにダウンロードして使っています。いやぁ、すごい世の中になりましたね~こんな多機能便利ソフトがアップルストアでわずか350円で購入できちゃいます!ハンディGPS利用者も「いい!」と絶賛する機能を試してくださいっ!詳しくは↓こちらをご覧ください。http://dendrocopos.jp/fieldaccess/カテゴリー別メンテナンス記録 自転車紹介 インプレッション 走行記録 壊し物 未分類 ぜんぶ↓クリックでMTBブログがいっぱい!↓→ HIGH MOUNTAIN TOP →
2011.12.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()