全3件 (3件中 1-3件目)
1

皆様、ご無沙汰しております…。超忙しい日々を送っていた上に、1週間ほどインターネットが自宅でつながらず、大変ややこしいことになっておりました。が、本日無事にインターネット回復!です。ブログを更新できていない間もたくさんの方がブログを訪問してくださっていたようで、ありがとうございます。ちなみに、いつの間にかアクセス数が100万を超えていました! さてさて、10月にヨルダンに来てくださったお客様の中で、フィードバックを掲載してもよいとご了承くださった方々が幾人かおられますので、ご紹介させていただきたいと思います。 今回ご紹介するのは、女性お一人でヨルダンに来てくださったお客様。女性一人では楽しめないのではないか…とご不安に思われる方もおられるかもしれませんが、このお客様のフィードバックを読んでご参考になさってくださいね。 マダバ、ネボは旅のスタートにちょうどよく感じました。私が行った2日前にネボの教会が公開になったとかで、何やら得した気分になりました。モザイクは独特のデザインに思いましたし、美しかったです。ムジブもよかったですねー。死海が思った以上に荘厳な美しさでした。朝も昼も夜も違った姿を見ることができました。シャレーから死海に降りる階段は途中で崩壊していましたが、無事浮かんでみることもできました。まわりに本当に誰もおらず、せっかく浮いているのにその写真が撮れず残念でした(笑)。確かにハエはかなり多かったですが、日没時に眺めた死海は本当に美しかった。お部屋は私は十分だと思いましたが、洗面所の水道がつまり気味でした。シークトレイルもやってよかったです。10月終わりだからか結構な激流でしたが、Haniさんのおかげで最後まで行けました。かなり楽しかったです。ガイドさんがいれば女性一人でも行けると思いますが、本当に一人だと正直厳しいと感じました。 ペトラ。言わずもがな、素晴らしかったです。エドディルまで徒歩でなんとか行けました。暑すぎない秋でよかった。普段運動していないのでかなりへとへとにはなりましたが、頑張って行ってよかったです。ロバに乗っているひとはそれほどいなかったように思います。ペトラバイナイトも必須ではないけれど、宝物殿の美しさを昼も夜も楽しめるよい機会かと。ダーナ。ここは思っていた以上に壮大な景色でした。ここまでに蓄積した疲れのせいか体調が今一つで、トレッキングには行けなかったのですが、それでもお部屋のテラスからの景色が素晴らしすぎて満足です。お部屋もスタッフもよかった。大規模な拡張工事がもうすぐ終わるとのことだったのですが、今後もあの雰囲気が保たれるとよいですね。ワディラム。サハラ砂漠ともまた違った景観で楽しめました。あまり天気がよくなくて星がそれほど見えず残念でしたが、1日の滞在ではしかたないことです。日の出、日の入りの美しさを堪能しました。シャワーもありましたが、水しかでないようでした。オーナーさんはよく気のつくできる男、ですね。さすが。アンマン。ここは他のところとは全然違いますね。街も好きなので、これはこれで楽しかったです。時間があまりなかったのであまり見られず残念でした。ウムカイス、ジェラシュ。ウムカイスはこれからもっと発掘が進むのですかね。国境を見渡すことができてよかったです。ジェラシュは保存状態もよく、当時の街の雰囲気を感じることができました。トルコは行ったことがありましたが、それ以外の中東は初めてでした。遺跡も自然も想像以上に素晴らしかったこと、アラブの人との触れ合いも想像以上に面白かったこと、世界事情に疎い私でもなにがしか中東の抱える問題について考える機会を与えられたこと、全てが本当によかったです。観光客としてたった1週間の滞在ですから何がわかったわけでもないですが、ヨルダンの人のホスピタリティをたびたび感じました。また行ってみたいと自然に思いました。そして、今回一人旅だったこともあり、Haniさんの存在は大きかったです。いつも明るくhelpfulで、今回の旅行を非常に楽しく終えられたのは彼のおかげだと思います。とてもよかった。Naokoがホームページに載せて紹介したりできるかもしれないから、ウォータートレイルの写真を送っておいて!とおっしゃっていたので、添付しますね。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*素敵なフィードバックをお送りいただいて、ありがとうございました! 女性一人ではムジブのシークトレイルは敷居が高いと思われるかもしれませんが、今回はドライバーの Hani がこのお客様と一緒にトレイルをさせていただきました。ムジブのシークトレイルは、基本的にガイドなしのコースです。でも難関が幾つかありますので、女性お一人様の場合はビジターセンターでガイドを依頼されるようにお勧めしています。ただし、ガイドが出払っている場合もあり、ガイドが常に同行できるとは限りません。そんなわけで、今回はもしムジブでガイドがいない場合に一緒にウォータートレイルができるドライバーを、ということで Hani に担当してもらいました。お客様から送っていただいた写真に写っているのは、Haniです…。しっかりちゃっかり彼が楽しんでいる様子がありありと映し出されていますね...(笑)。売り込み上手な男、Hani です。もしかして Hani がフィードバックを書くようにお客様にプレッシャーをかけたのでは…と心配になってお尋ねしたところ、「Hani さんはアピールしたいのはよくわかりましたが(笑)、そうであってもそうでなくても、私にとってよいドライバーさんだったのは事実なので、大丈夫です」というお返事をいただきました。なんだか複雑な気分…。Hani の奴め! 売り込みが過ぎないようにしっかり見張っていかなければ…。今回のご日程には、ムジブ、ダーナ、それからウンムカイスなど...通常のお客様があまり含められないスポットが含まれてました。こうした隠れたスポットほど実はヨルダンの魅力が感じられる場所なんですよ。今後の旅のご計画にぜひご参考になさってくださいね。さて、11月ももう後半に入りました。ブログのほうもきちんと更新していきたいと思います。引き続き応援してくださいね~。一日一回応援よろしく! です。ヨルダンにご関心がある方もそうでない方もポチッ、してくだされば嬉しいです~↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2016.11.21

やっぱり昨日の寒さは普通じゃなかった! なんと今朝起きたら、ドイツでの初雪でした! 凍えるような寒さ! でも昨日ほどではない…やっぱり雪が降る前日って、独特の寒さがありますね。朝だけでやむかと思えば、一日中こんな感じでした。でも私の住んでいるエリアではそれほど積もることはなく、いつも雨交じりの雪になって道路はぐちゃぐちゃになるそうな…。今日はさすがに長靴を履いて出かけました。ドイツ人の友達は、長靴は寒いから履きたくない…といっていましたが、今回私が日本で買ってきた長靴…、すごく優秀で暖かくもあるということが今回判明。ニヤリ。 ←それがこの長靴。やっとこさ出番です。インターネットで買ったので、ご覧になったことがある方もおられるかも。フィードバックを見てみると、すぐに劣化した…などとも書かれているので、その真価はまだ分かりませんが。でも今日履いた感じでは、とても軽いし、歩きやすいし、何より暖かい。もちろん靴下はしっかり履いていますが、あの長靴独特の下からしんしんと冷え込む感じがない。というわけで、すっかり気に入ってしまいました。色もグリーンは可愛いし…。明日から活躍しそうな長靴です。今シーズン持てばいいかなと思っています。きっと活用度高いでしょうし。ま、そんなわけで、今年は11月に初雪のドイツ。日本も12月中旬並みの寒波が来るとか来ないとか…? 皆様お風邪には気を付けてくださいね。一日一回応援よろしく! です。初雪が待ち遠しい方もそうでない方もポチッ、してくだされば嬉しいです~↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2016.11.09

ずいぶんご無沙汰しております…。先回のアップから約1か月が経ってしまいました! 10月もお客様のお手配で立て込んでおり、11月前半までバタバタとしていました。そんなうちに、もうこちらドイツの気温は5度などになっています。来週はもっと下がるようで、2度とか、マイナスとか…11月前半でマイナスになるとは…! しかし、これでもドイツでは「秋」という扱いです。それで、ドイツの家はかなり暖かくしてあるので、服を脱いだり着たり、来たり脱いだりするうちに、やっぱり…またまた風邪を引いてしまいました。室内と外界との温度差がひどすぎるんですよね。ドイツに来るとしょっちゅう風邪を引いています。室内が暖かいからといって室内で薄着をするよりも、室内でもそれなりに厚着をしておく方が良いのではないかと…これまで自分が風邪を引くパターンを分析してそう思っています。でもドイツ人って、室内では半袖とかになっているんですよね~。私はフリースを着て丸まっているというのに。さてそんなドイツの秋の日…ぶらぶらと歩いていた近くの公園で、紅葉がとてもきれいだったので、ついつい写真を撮ってしまいました。近くを通りかかったおばちゃんに撮ってもらいました。ドイツ語でぺらぺらとまくし立てて、去って行かはりました。紅葉がきれいだと言っていたのは分かりました(笑)。「schön(ショーン)!」「toll(トール)!」を連発しておられたので…。私も「ya,ya,sehr toll!」とそれだけ返して、あとはよく分からないままでしたが…そんなドイツの秋。いつになったら「冬」という扱いになるんでしょう。12月に入ったら「冬」なのかもしれません。今年の冬、そんなに寒くならないように願っています。今でもカイロを3つほど張り付けて出かけていますので…極寒になった時の装いに今から頭を悩ませています。日本も紅葉が美しいころでしょうか。お風邪には気を付けてお過ごしくださいね!さてさて、9月10月とたくさんのお客様をお迎えしたところで、今は年末年始のお問い合わせ・お手配で忙しくなっています。皆様、旅のご計画はぜひぜひお早めに…。一日一回応援よろしく! です。ドイツの冬に関心のある方もそうでない方もポチッ、してくだされば嬉しいです~↓ 下の「ブログ村」のアイコンをポチッとクリックしていただけたら、皆さまの応援がランクが反映される仕組みになっています。ヨルダンツアーのことなら何でも:http://picturesque-jordan.com/お気を付けください!!:当方のブログ「月の砂漠―ヨルダンから」および当方のホームページ「Picturesque Jordan」は、東京池袋にあるヨルダン料理・アラビア料理のレストランとは何の関係もありません。類似のキャッチフレーズを使用している某旅行会社のサイトや「Picturesque-Jordan-月の砂漠ツアー」という名前で2013年に開設されている Facebook のページ (いずれも同一人物による) のことが報告されていますが、当方とは全く関係がありません。混同されないようにご注意ください。当方では、他のサイトの運営者と話し合ってオリジナルのキャッチフレーズや文面やツアーの内容を共有することは一切ございません。当方のホームページまた本ブログ「月の砂漠―ヨルダンから」からの違法転載・不正転載を目にされた方はお知らせくださいませ。資格のない自称「ガイド」にご注意くださいませ!!:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201412230000/中東旅行のヒント! 現地旅行会社の選び方:http://plaza.rakuten.co.jp/fmtours/diary/201502220000/
2016.11.07
全3件 (3件中 1-3件目)
1


