鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
2274460
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
foot001
PR
フリーページ
人類最大の文化=サッカー の小資料置き
日本サッカーのリンク
サッカーファンよ大志を抱け!
サッカーうんちく小辞典1
日本・海外サッカー選手&OBリンク集
世界サッカークラブ&組織リンク集
☆リンク募集中!サッカーetcサイト
Jリーグクラブタイトル
サッカー通の用語集1
サッカー通の用語集2
サッカー通の用語集3
■■■サッカー経営のデータ室
一般保管倉庫
ある事2002
タメ置き場コメンテータのある発言
ある過去のDiary&前置き
Person
謝罪してないね認めても無い
昭和20年8/10付け原爆投下への抗議文
ネバダリポート
デンマーク代表とトマソン
メモ~サポーターのある一面
でら~ ムチャクチャだがね?
FIFAクラブ世界選手権スペイン2001
マルチン・ニーメラー
串と鯖
ネット犯罪の量刑一覧
現代日本人の団塊の世代の病巣
ネットでの身元割り出しは
価値感、人間性が、問題にされる
世界の人口を100人とすると
現代文化の聖地 東京
敗者と勝者 歴史の見方の違い
隣国におけるプロパガンダの恐ろしさ
サッカーか野球かというような話
中国人の代表への自国と関係ないブーイング
戦争プロパガンダ 10の法則
PAGE etc
中村俊輔を追え
「サッカーの3要素」
初動負荷理論トレーニング
日本の高校生に欠けているもの
サッカー4バックと3バック
サッカーにまつわる庶民な■写真
サッカーうんちく小事典2
サッカーうんちく小事典3
☆Jクラブの歴史をさかのぼって・・・他
Wユース・オリンピック強化世代記録
クラブユース・高校サッカーについて
磐田市の地図(ジュビロ磐田スタジアム)
簡単リンク/マスコミ&海外クラブ
オリンピック日本代表 歴代選手
セリアAについて 1990年代と過去記録
マスコミについて
サッカーコート 反則 ルール他
マニュアルと脱マニュアル
☆Jリーグ入りを目指す全国のクラブ
ドーハの悲劇
イングランド プレミアリーグ
占い ☆選手の運勢を分析?
foot001 つぶやき
答え
foot001のしょぼ~ん&ニヤ!
クイズ
てすと
オンラインゲーム
音楽
サッカーやりとり倉庫
J2、JFL、地域クラブ運営を考える
愛媛FC関連
愛媛FC/石橋監督/南宇和はなぜ強く
サガン鳥栖関連
歴史を振り返るサガン鳥栖
Jリーグを目指す全国の動き
昔の日本サッカーを語る
J入りを目指すクラブ考察資料
Jリーグスタジアムへ行こう♪
まずチケットを買おう!
Jリーグについての日記まとめ
Jリーグメモリーズ
すぐ消える?page
Lリーグも行こう&なでしこジャパン
メモ・倉庫
宿泊予約サイトについて
タバコってどうよ!?
メモ ヨハン・クライフ
社長へ送ったメール
拾い物・メモ・倉庫
2004年高校・大学からの新人選手
楽天広場 サッカー日記リンク
車を中古で手に入れたら
本業のfoot001のお仕事のメモ
宝石、天然石の誕生石について
天然石の効能と呼ばれるもの
石のいわれ1
石のいわれ2
取り扱いに注意する宝石一覧
宝石の取り扱いQ&A
ジュビィちゃんの部屋
背景のおやすみジュビィちゃん
ジュビロ君&初ゴール他
ジュビロ2005試合日程
おバカなサポを斬る
ごてんばあさん
工事中
裏技 育児 赤ちゃん 子育て
裏技 育児 ミルク オムツ交換 お風呂
裏技 育児 ミルクの量・回数 成長
裏技 育児 衛生面 ばい菌食べます
裏技 育児 哺乳ビン洗いたくない
自動車 バイク 車検、名義変更、廃車
車検を通す
自動車 自分で名義変更
バイク&スクーター廃車と名義変更
< 新しい記事
新着記事一覧(全1136件)
過去の記事 >
2002年07月11日
パート3 最終回 よく言われるけど「サッカーの3要素」って知ってる?
(4)
テーマ:
サッカー Jリーグ♪(3986)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
全3回に渡って書き綴ってきた「サッカーの3要素」今回が最後になりました。今回は「バランス」です。
「バランス」はサッカーにおいて最も重要な要素です。
それは日本語に訳せば「調和」というものです。
言うのはそれほど難しくなくとも、習得には比類なき奥の深さがあります。
どんなプロ選手でも完璧なバランスはなく、サッカーの上達に終わりはないのです。
サッカーのバランスは大きく2つ、細かく5つのバランスに分けられます。
1、 「チームバランス」
「戦術バランス」
2、 「メンタルバランス」
「ボディーバランス」
「メンタル、テクニック、ボディーのバランス」はあえて日本語における「心・技・体」といってもいいでしょう。
では1、の「チームバランス」と「戦術バランス」から書いてみます。
「チームバランス」は90分間途切れることなく必要なものです。延長やたとえPK戦でもそうです。戦術バランスとも関わるのですが「チームワーク」、「ディシプリン(=規律)」、「攻守イメージの共有」や「ポジション(フォーメーション)のバランス」、「マークの徹底」、それに、「個とチームのバランス」などです。
気づいた選手、各個が味方に指示を与えたり、スタッフ(監督)やキャプテン、そして心の支えとなるベテラン選手が味方選手を鼓舞し、手をたたいたり、指示したりして「チームバランス」をとります。また、たとえ若くても代表候補のような誰もが認める実力がある選手もその役目を担います。
「チームバランス」は、個々の選手として重要なバランスをチーム全体で行うのです。バランスのとれた理想的なチームは選手全員が、ボールを奪われたり、カウンター攻撃などの状況に対して、「まるで一つの生き物のように」、手足を縮めて守りを固めたり、翼を開いたりするのものなのです。
「戦術バランス」はおかしな言葉かもしれません、「サッカーの戦術自体がバランスを取るために組織されたもの」だからです。4-4-2や3-5-2といった戦術システムも「攻守のバランス」が取れるように開発されたものに過ぎません。最新のサッカーではフィールドプレーヤー(GK以外の10人)全員のMF化が進み、誰でも何でも出来なければならないようになってきています。DFでも上手くシュートしてゴールを決めなければならないし、FWでも守備能力が高くなくてはならない。2000年欧州大会のフランス代表が可能性を見せてくれました。全員のMF化は理想的な戦術です、だからこそ世界選抜のようなスーパーチームにしかいまだ実行されないのかもしれません。
「戦術バランス」は「個人技」vs「戦術規律」との調和もそうです。2002セネガル代表はその調和、バランスが上手くいっていました。「試合の流れを読み」相手の勢いが強いときには守り、味方の攻勢が強いときには攻撃参加するというのも「戦術バランス」です。
次に2、の「サッカーにおける心技体」です。
選手の全てのプレーを支えるのが「メンタルバランス」です。チーム全体や個々のメンタル、精神面の疲労・回復をバイオリズムで表したりそれによってトレーニングスケジュールを変更したりします。「モチベーション=動機付け」が叫ばれるのもメンタルバランスが重要だからです。スタッフ(監督)が選手の悩みを解消したり、選手の目標をギリギリ届くところに置かせはっきり確認させたりします。試合前やハーフタイムにスタッフ(監督)が闘志を高めさせたり、自信を持たせたりするのも重要です。
面白いのは逆に相手の選手の自信をなくさせ「メンタルバランスを崩させる」行為。チェニジア戦、戸田の非紳士的行為ギリギリの座り込んだ敵選手への恫喝。あいてFWをおちょくるDFのパスの繋ぎがあり、メンタルバランスの奥の深さや「マリーシア(=ずる賢さ)」の真意を痛感しました。相手がメンタルバランスを崩して(切れて)手を出せばレッドカードでしょうし、その選手が必要以上にむきになれば敵チームはバランスを崩します。今までされる立場だった日本から盛んにそうしたシーンが見られた試合でした。戸田は単に怒り易いのかもしれませんが・・・効果的でした。ボールをにタッチする瞬間の敵選手に胸や背中をポンポンと軽く叩く等の「メンタル妨害」もプロのプレーです。日本が強くなったのはプロ化して勝敗に生活が掛かり、単なるスポーツマンシップ時代から卒業したことも大きな要因だと言えます。
試合で力を出し切れるようにどんな状況にも戦えるように、体が大きい選手や名のある選手にも「気持ちで負けない」ように選手たちは日々「メンタルバランス」を強化しています。真剣な練習や試合での修羅場の経験こそが最もメンタルの強化になります。成功プレーのイメージトレーニングや日常生活の夜遊び等の「誘惑に打ち勝つ生き様」までもがサッカー選手には重要です。遊びでナンパするJリーガーなど辞めさせて、彼らに幼稚園でサッカーを教えさせて欲しいものです。ジーコいわく「サッカー以外の全てをサッカーのために」それが出来る選手こそが一流の選手です。サッカー選手としての人生は選ばれた者だけが送れる至福です。そのための責任も重いはずだと思います。心の面を考えると日ごろからの生き様がピッチで如実に現れるのがサッカーだとつくづく思うのです。
さて、「テクニックバランス」です。
右足ではいいプレーができるけど、左足は全然だめ。というのは草サッカー選手にはよくあることです。プロの選手では得意不得意はあっても最低限のテクニックラインはヘディングでも、左右のキックでも、ドリブルでもフェイントやマークやターンでも様々な技術に落第点があってはなりません。それがビデオで研究され対戦相手チームに狙われ、克服する前に解雇になるかもしれないからです。よくあるのが左右のアンバランスで選手はふつう利き足を持っていますが右足利きの選手は右足でキックするので敵選手は右側に付き纏ってプレーを妨害します。それを克服するには左足をそこそこ上手にすると同時に工夫して敵選手を跳ねのける体やフェイントのテクニックやプレースピードを身に付けるしかないのです。テクニックもある程度均整と調和の取れたものが望ましいのですが、全てが70点のプレーヤーには魅力はありません。ヘディング50点、右足60点、フィジカル(体の強さ)60点、でも、左足とFKは120点の選手にこそ魅力を感じませんか?弱点を強化するのももちろんですが左足を150点に上げるのもやり方ですね。チームとしても左サイドばかり強くて右サイドが守備一辺倒なチームはバランスが悪く弱点として狙われます。システムを変えたり、選手を獲得したり、短所を補うほど長所を強化するなどして工夫してその問題を乗り越えなければなりません。
「ボディーバランス」はダッシュ、ドリブル、パス、シュート、ディフェンス、ボールキープなど全てのプレーにおいて必要な要素です。全身の筋肉をバランスよく鍛えプレーで使えることが重要です。
どんなことにも通ずるメンタル、テクニック、ボディーの強さとその調和は、古今東西普遍なもののようです。選手個々においてと、チーム全体としても高め調和をとっていくことが重要です。
今回は、サッカーの3要素の最後、「バランス」でした。
サッカーの重要な要素を「スピード」「角度」「バランス」に分けて書き綴ってきました。
岡ちゃんいわく「サッカーは答えのないゲーム」です。実はサッカーを観、プレーし、サポートするみなさんそれぞれが、全く正しい答えを持っているといえると思います。ある人がある選手のプレーをTVで観て、「そこはシュートだ!」と、思っても、現場の監督はパスを望み、選手はドリブルを選択することがしばしばです。どれも正解なのです。バランスの面でも書いたのですが、完璧に均整のとれた選手、チームがNo1ではありません。もちろん求められますが、例えば、ヘディングの選手、ドリブルの選手、パスの選手が合わさってチームとしてバランスが取れていれば強いチームが出来上がるのです。システムにおいても新しい3-3-2-2システムの方が4-4-2システムより強いことにはなりません。選手がそのシステムにフィットしているかどうかの方が勝敗を分けます。ひょっとしたら100年前のイングランド代表が今のブラジル代表に勝つかもしれませんし、選手の資質もシステムの流行や観客の好みによって評価も変わってしまうのです。
ただ、サッカーの基本的な要素である「スピード」「角度」「バランス」は、人類の祖先が四足で木の実を蹴った時代から、日本の平安時代の蹴鞠御前大会においても、英国でサッカーが始めてルール化された時代においても最も重要な要素だったはずです。
自由にサッカーをプレイしたり観戦したりしてください。ひょっとしたら将来、日本サッカーから革新的なシステムが生まれるかもしれません。サッカーは全てのサッカーファンのものですから。皆さん一サッカーファンの私に付き合って頂き本当にありがとうございました。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2002年07月20日 19時24分54秒
コメント(4)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全1136件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
お気に入りブログ
11月も半分終わります
New!
だんごサッカーさん
3連勝!!
JOH55さん
カレンダー
バックナンバー
・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: