全18件 (18件中 1-18件目)
1
ジェイティフーズ,加ト吉,味の素冷凍食品,マルハ,江崎グリコ,日本ハム,日本食研,カネテツデリカフーズが自主回収する中国製商品リストがアサヒコムに載っていました。これだけたくさんの銘柄が店頭から無くなると、冷凍食品の棚がガラガラになるのではないだろうか?風評被害を恐れて食品会社が先手を打ったのだろうが、まー消費者としてはいいことに違いないでしょう。貧乏人にも安くて安全な食品を提供してほしいものであるが・・・・安い食品は、どうしても輸入品になってしまうのでしょうか?これら採算重視の商社、食品会社には、フードマイレージ、地産地消という概念の入りこむ余地はないようですね。いずれにしても、双日、ジェイティフーズには採算オンリーのスタンスが見て取れたので、今後も要注意かも知れないないですね。(日航にしろ、JTにしろ親方日の丸には、どうしてもきつくあたるドングリです)中国政府がすばやい収拾に動き出したそうだが・・・アメリカに続いて日本からも締め出しを食らったら大変だから、当然でしょうね。冷凍食品を買うほど所帯ずれしていないドングリではあるが・・・牛スジ串など思いつきで買い物籠に放り込んだりするので、今後は産地を確認するつもりです。ところで、若宮さんがこの機会に日本の構造的な問題を… と言っているが、私も同感である。蛇足かもしれないが、高校生の料理対決にスローフードの芽が見えるようです。***************************************************************************無責任な余談を書いても許されるのが匿名ブログの特権?であるので、余談をはさむが。(2/3追記)何も得にならないようなこの事件の犯人は?犯意は?・・・・製造会社の搾取に恨みを持つ従業員?・中国政府に対する抗議行動?・日本の製造メーカ?(有って不思議はない)報告FAXの不備、情報の理解度などでもたついた日本に比べて事件発覚後の収拾スピードは中国政府のほうが早いようですね。いずれにしても、国民に公表しないで、裏で迅速に動くなど、危機管理の能力に関しては中国のほうが上手ではないだろうか?日本はフードマイレージに関しては、ぶっちぎりの世界一である!(つまり、温暖化ガスを排出しながら、安価な食料を得ている)輸出立国の日本がそうなるのは、避けられない面もあるが・・・・・安全保障に関して国民のコンセンサスが固まっていないなかで、他国の労働搾取を前提として、商社や国防族の利益を突出させていいものだろうか?
2008.01.31
コメント(5)
うたた寝から目覚めると、優勝者インタヴューが映っている。「あれ福士は?」・・・34Kで失速し、まだ走っているそうである。グラウンドに帰ってきてからも、何回か倒れこんで、スタンドから暖かい応援を受けているが・・・40K過ぎまでトップを走っていたら、もっと劇的なんだけど。ふつう、市民ランナーは倒れこむほど自分を責めない・・・きつくなれば歩くから。だいたい40K走もしないで、エントリーするとはフルマラソンを舐めている。それでも、もしぶっちぎりの優勝でもしたらと期待してみていたが・・・・途中うたた寝していて正解でした。福士が進歩したのは、今回は走っているときカメラに向かってVサインを出さなかったことであるが(出していたら・・・もっとハズカシイ)あの無理の無いランニングフォームがあるだけに、次回はもっと真面目に考えてほしいものである。それにしても、福士は天性の役者やの~♪いや、福士はやっぱアホやで!(マラソンを舐めたらアカンで)***********************************************************************************ところで、大阪府知事選では橋下さんが当確だとか・・・・有力な対立候補を擁立できない民主党はやっぱアホやで!(アホの意味には軽いジョーダン、本音といろいろあって、その都度使い分けるのです)橋下さんを公認した自民党が鋭いと言うべきか?
2008.01.27
コメント(2)
同時株安をきっかけに中国の株バブルがはじけたようです。アメリカの信用収縮をきっかけに、中国の悪夢が醒めたととらえるなら良いことだったのかもしれないですね。(どうせなら米中の金融が共倒れすればいいのに)これらは、み~んな金余りマネーのなせるワザなんだろう。福田首相がダボス会議で、バブルの教訓を垂れてきたようだが・・・かっての痛い教訓を世界に流布することは意義深いことだと思います。(パニクっているFRBはどれだけ聞く耳を持つか?)しかし、サブプライム問題で日本金融は打つ手なしの静観というのも、情けない財政的戦略ではないだろうか。(長年の対米追従でウロがきている?)ところで・・同時株安でアメリカの株安以上の下げ幅を示した日本株は何だったんだろう?海外投資家が逃げていった日本市場の特殊事情があったようですが、ここに日本の売国的財政の一端が垣間見えたという気がします。日本産業の実力を反映できないような株式市場なら、海外投資家が逃げていくのはおおいに結構である。(ドングリ国に株式市場はないが、大使だったらとっくに海外投資家を追い出している)バブルの教訓を活かし、金余りマネーに翻弄されない財政的戦略がもとめられるが・・・亡国の円キャリートレード を推し進めた財務省、日銀に頼るのは・・・・大丈夫?。米国のサブプライム問題は深刻だ
2008.01.26
コメント(0)
大阪に向かう喜代美の為に糸子(和久井映見)が歌う「ふるさと」がよかったな~♪いい役者が歌う演歌は、(ちまたのおばちゃんが歌う公害のような演歌と違い---ここオフレコで)こうも違うものか♪ああ 誰にもふるさとがある、ふ~るさとがあ~る♪糸子がしゃべるちょっと若狭ふうの関西弁がええな~今年の挑戦目標のひとつに「関西弁を磨く」があるが・・・「ちりとてちん」では上方落語が聞けるし、ドラマ自体が生きた教材となっていて、土曜の朝のお楽しみとなっています。時間帯の関係で生では土曜の朝しか見られないが、予告編が頻繁にオンエアされるので、凡その筋はわかります。ドラマの配役がちりとてちんcastに載っているが、皆のしゃべる関西弁に違和感はなく、いいキャスティングだと思います。徒然亭一門の弟子たちの名前と顔が気になる今日この頃です。ところで、アジアの名作「おしん」を生んだ朝ドラは、現在77作めになるそうだが・・・よくも続いているものです。昨年9月に天満天神繁昌亭がオープンしたようです。寄席の女そめまる劇場より
2008.01.23
コメント(8)
世界同時の株価下落だって?・・・何それ?(それも、日本ひとり負けのようです)ドングリ国には株式市場は無いし、株をやっている国民も多分いないので・・・日本国のテレビが連日報じている株価下落がドコ吹く風なんですね。そして、証券会社やデイトレイダー達が困っている様が、どちらかと言えば気分いいのです。(えらいすんまへん)貧乏なドングリ国にとって石油高騰は痛いが、株価下落は痛くも痒くもないのです。株価下落が不況の引き金になるとしても、ドングリ国の庶民に与える影響はまだ先だろうし・・・良く知らないけど、株価下落が株式会社に与える実害はそんなに深刻ではないのではないか?とも思うのです。株価下落の原因は意図的に赤字体質を押し通したアメリカにあるので、FBRが自業自得という意識を持って収拾を図ってもらうしかないようですね。というか・・・・金融工学のテコを効かせて、バクチを打ってきたギャンブル資本主義がくたばってしまえば、世界はもっとまともになるのではないかと・・・・経済運営まで任されているアホな全権大使がうそぶいて、おります。これから、に、醒めた見方が出ていました。くたばれ!金融工学
2008.01.22
コメント(2)
ハブ空港の座をインチョン空港にゆずって久しいが、ハブ港も釜山新港となるのか。釜山から鎮海までの海岸線をぶち抜いて広大な新港が建設中であるが・・・・その釜山新港にたたずみ、ドングリは感慨に浸るのでした。釜山新港1釜山新港2継続性、整合性という御旗のもとに淀む日本システムを鑑みるに・・・そして、心棒を欠いているなどを読むにつけ・・・・・加速するIT環境下では、日々の変革を決断せざるを得ないのが今日この頃の経済的状況であり・・・・技術的資産を食いつぶしているかのように見える日本にとって、決断の早い中国や韓国は侮り難い国であり、Win-Win関係のパートナーを目指すべきなんでしょうね。それにつけても・・・・世の欺瞞、理不尽さにウジウジと打ちひしがれる日本に比べると、決然として変革に賭けるところがエライと思うのです。今の日本が韓国に劣る資質とは、決断力なんでしょうね。(変革を阻む所轄官庁が無くなれば、日本の決断力は格段にアップするのにな~)「お疲れでしょう」とねぎらってくれる歳になった(まだ認めていないゾ)が・・・・韓国の若い世代と一緒に仕事をすると(うっとうしい日本を離れているせいか)楽しく感じるドングリですダヨ。チャガルチ市場ところで、韓国での辛さに耐えたきた我が胃腸が・・・・日本の牛乳を飲んだとたんに敢無くダウンしています。(韓国の牛乳もOKだったのに、ウ ウ ウ・・・・)
2008.01.19
コメント(4)
もうすぐ、釜山出張に出かけるが・・・アシアナに乗ると、そこは韓国。アシアナのアップグレードがお楽しみなんです。ワインのお代わりで、いいご機嫌になると到着という距離がいいですね。それと・・・・機内アナウンスが頻繁に「・・・プシオ」と告げる丁寧語の響きが心地よいのです。行って きま~す。
2008.01.16
コメント(4)
このところ、景気の悪い話ばかり書いていて、株価に影響するので(そんな事はないゾ)ここはひとつ、百万円の風で扇いで・・・・・カラ元気でも出そうではないか!百万円札元旦に東○ハンズで衝動買いしたんですが・・・・貧乏人も夢を持ちたいですね!(クソー)16日から3泊で釜山に出張するんで、ここぞという時に取り出して、受けを狙う予定です。
2008.01.14
コメント(6)
関さんが、ロストジェネレーションによる「バイオエネルギー利用促進公社」という救済策を提案しています。(ロストジェネレーションとは就職氷河期に落ちこぼれた若者です)企業の青田狩りはますます加速し、横並び各企業の人事課のおつむはどうなっているのか?・・・と危惧している企業の中核の皆さんも多いことかと思います。そのロストジェネレーションに対する救済策は現状のところ皆無で・・・不運でしたね、ご愁傷さま!という有様ではないだろうか?救済策の所轄官庁は厚労省になるかと思うが、薬害隠蔽、生活保護基準の切り下げなどの業務に忙しいとは思うが・・・・できうれば、ロストジェネレーション救済策などを検討してもらいたいものである。ところで、若者の希望に答えるこの種の対案をはばむものは、何だろうか?毎年繰返される単年度予算作成には、継続性、整合性が求められるので、こんな突飛な対案が入り込む余地はないのだろうか?しかし要するに、官僚トップが省益と退職後の天下り先しか考えていないので・・・・庶民の痛みとか若者の夢とかいうものが考えられないのでしょうね。第一、そんな対案を出したら、財務省に笑われると考えているのでは?立法化する段階で、法制局や政権党に蹴られると先読みしてしまうかも知れないし。あまりに温情溢れる施策は、確かに他の施行令との整合は取れないかもしれないが・・・国民から総すかんをくっている今こそ、信頼回復のための起死回生のクリーンヒットになるのにな~(まー、官僚のケツの穴は小さいので、議員による議員立法にすがるしかないのかも知れないですね)「バイオエネルギー利用促進公社」の詳細については関さんの赤木さんの「希望は戦争」について一言 をご覧ください。お役所が当てにならないので社会起業家という仕事という本など、元気が出るかも?
2008.01.13
コメント(0)
官僚支配の擬似社会主義ということでは、中国と日本はよく似ているが・・・腐敗とか拙速のスケールが比ではないので、中国のワーキングプアの実態は半端でないようです。農民工や農村での嫁売買などがNHKの「激流中国」や映画「長江哀歌」に出ていたが、最近では、男性奴隷の実態が報道されていました。日本の非正規社員も過酷であるが、中国では実際に奴隷がいたわけか。「長江哀歌」は中国政府公認の映画だから、実態はこんな柔でないだろうと想像はしていたが・・・・・役人の腐敗、市場原理(資本主義)など、中国の実態は柔でなかったようです。官僚統制の裏をかくような、強欲な資産家やむき出しの市場原理があるのだろう・・・他人事ではあるが、いやな渡世と嘆くばかりです。日本人として、これらを経済的脅威と見るか、驚愕のワーキングプアと見るか?・・・彼ら中国人の怒りや悲哀のスケールが違いすぎて、同じ庶民という共感がなかなか湧かないですね。かと言って・・・奴隷のような最低賃金設定とか、生活保護基準の切り下げとか官僚の非情さでは、中国官僚を凌駕しているような日本の実態がある。官僚支配を目指す日本官僚と、市場原理を目指す中国官僚が反対方向から進んできて、ちょうど現在、どこかですれ違ったのではないか?どちらがより国を思う官僚なのか?非情さと無作為では負けない・・・と感慨(妄想?)にふけるドングリである。長江哀歌
2008.01.12
コメント(2)
10日にキネマ旬報の07年公開ベストテンが発表されたが、外国映画では以下でした。1.長江哀歌2.善き人のためのソナタ3.今宵、フィッツジュラルド劇場で4.クイーン5.バベル6.やわらかい手7.ドリームガール8.ボルベール(帰郷)9.ゾディアック10.パンズ・ラビリンス 今宵、フィッツジェラルド劇場で個人的な話になるが・・・・この中で1~5位までを劇場で見たが、2~5位までが例の2本立館で見たのです。そして2、3位は同時興行であり、文字どおりの豪華2本立でした。ほんと、格安の2本立館というよりは名画館とでも言うべきで・・・・館主の選択には、いつもながら信頼しています。ただ、キネマ旬報ベストテンで気に食わないのは、イーストウッド監督の硫黄島戦2作が入ってないことです。Marines on the beachドングリが選ぶとしたら、次のような順位とするが・・・・どんなものだろう?(勝手にやってなさい)1.今宵、フィッツジェラルド劇場で 2.硫黄島からの手紙3.長江哀歌4.クイーン5.バベル6.善き人のためのソナタちなみに、キネマ旬報の日本映画の一位は「それでもボクはやってない 」で、この映画は封切館とこの映画館とで、2回も見ました。「それでもボクはやっていない」の評価に関しては、まったく異論はございません。ところで、12日24時5分からNHK特番「ザ・インタビュー 坂本龍一×役所広司~世界が求める日本のカタチ~」がオンエアされます。 近日公開の「シルク」が面白そう。「シルク」公式サイト.................................................................................「硫黄島からの手紙」は06年度作品のようです。だから上記ベストテンには出なくて当然です。
2008.01.11
コメント(0)
経済雑誌をたまに図書館で読むが・・・野口由紀雄さんの連載記事に工本主義という造語を見かけた。農本主義という言葉はあるが、工本主義とは何じゃ?円安政策が製造業に対する保護とは、言われてみればそのとおりである。そこから・・・・円安という保護で製造業は農業化するのだそうです。製造業も保護で衰退するのだろうか?保護がないから衰退しているのではないか?いずれにしても、製造業重視の日本の体制が工本主義だそうです。工本主義とは目からウロコの視点ですね!野口さんは、更に説きます。・・・・日本の製造業に創造的側面が消えた?日本でも金融業や流通の成長が望まれるそうです。しかし・・・自然環境や製造業とともに金融業を重要視する主張には、工本主義の徒ともいえるドングリにはついていけません。確かに工本主義には円安がいいだろう。政策的低金利は輸出と国債償還にとって有効だろう。製造業重視ということは、年金生活者、預金者の犠牲の上に立つ円安、低金利であり・・・官僚にとっては失政を隠蔽する非常においしい政策に違いない。工本主義の負の側面は重々わかるし、アメリカの陰謀に屈しないためにも、日本の金融政策強化は緊急に求められる政策なのかもしれないだろう。だけど、アメリカ憎し、金融業嫌いのドングリには・・・・野口さんはただ自分の守備範囲を重視しているだけではないかという感がするしな~。野口さんが工本主義を揶揄することは正論かもしれないが、製造業で職を得ているドングリとしては、いまひとつ乗れないのです。立花さんが、メディア ソシオ-ポリティクスで次のように言っています。 逆にゼロ金利で利益を得たのはどこかといえば、まずは金融機関である。おしなべて破綻状況にあった金融機関が、06年いっせいに驚くほど利益をあげることができたのは、ゼロ金利のおかげである。ゼロ金利状況下で、預金者には金利をほとんど払わずにすますことができ、一方、融資先からはそれなりの金利をとったわけだから、06年のメガバンクなど、いっせいに数兆円の利益を上げたのである。 要するに預金者の犠牲において、平成金融恐慌下で全滅寸前だった金融機関がみな救われたのである。立花さんも、野口さんも円安に対して否定的であるが・・・・財務省と日本金融は(惰性で)亡国の金融政策を執り続けているのではないか?亡国の円キャリートレード
2008.01.10
コメント(0)
韓国ではイ・ミョンバク大統領により政権交代をはたしたが・・・今回の大統領選では、インターネットによる選挙活動は低調だったようです。もっとも、韓国の若い世代は、保守革新うんぬんより仕事を得る可能性を選んだわけであり・・・・インターネットによる選挙活動がなくても、イ大統領の優勢はゆるがなかったかもしれませんね。気になるのは、なぜインターネットの活動が低調だったか?ということですが・・・そのあたりのことがさくらさんの未来の日本のネットの姿かもに載っていました。韓国政府による露骨な言論統制(インターネット実名制度など)があったようですが、他人事でない規制ですね。韓国のオーマイニュースなどのネットメディアはどれだけ抵抗したでしょう?そのあたりについて、このあと、韓国のWeb新聞などで調べてみます。ところで、日本と韓国のネットでは政治的な発言力にかなり差があるようですが・・・・我々が日々綴るブログに意義があるだろうか?大きく吹けば、日本のブログに力はあるのか?ということですね。(かなり大きく吹いたか)以前 KUMAさんが「ブログに力はあるか」と悩んでいたが、力はあると思いたいのです。そして、日本政府の今後の動向(規制、言論統制)が気になるのですが・・・今のところネット規制の強化は無いようです。しかし、今後、韓国のような規制は無いと言い切れるかどうか?要注意だと思います。話はそれるが、ステルスマーケティングという横文字があるが(悪いことは常に横文字なのか?)企業が消費者に悟られないように行う宣伝行為だそうです。「ソニーウォークマン体験日記」などが炎上したらしいが、偽装を嫌う匿名ブロガーが自浄作用を働かせたとも言えるのではないでしょうか。いちばん破壊力があるのは、2ちゃんねるのようですが・・・これが匿名性の力なんでしょうね。いずれにしても、企業はブロガーを馬鹿にしてはいけないという教訓を得たようです。ガ島通信の藤代さんが、「ブログ限界論」を超えるには と説いています。『ブログ限界論』ログ も面白いかも。
2008.01.06
コメント(6)
京都新聞によれば・・・・渡辺喜美行政改革担当相は12月3日、独立行政法人の整理統合化をめぐり舛添要一厚生労働相と厚労省内で協議し、雇用・能力開発機構が開設し、赤字運営が問題となっていた職業体験施設「私のしごと館」(京都府精華町・木津川市)を廃止することを明言した。・・・そうだが、その後どうなったでしょうね?「スパウザ小田原」は民間に移管できたが、雇用保険宮殿と揶揄されるこの施設の民間移管とか、施設転用はかなり難しいと思うのです。この種の施設に採算性を求めるのは無理であるから、持ち出しで本来の趣旨で運用することも良いかもしれないが・・・・ 雇用能力開発機構の職員が心を入れ替えて(公僕として)運営すれば、良い施設なんだけど、現状の運用は腐っていて、アホとしか言い様がない。(だいたいお粗末な雇用能力開発機構そのものが、廃止対象になっているようです)そして、今後も職員の意識改革が困難だろうから、もったいないけど壊すことになるんでしょうか?(私としては、いかがわしい金で建てた施設は壊すしかないと思のですが)保坂議員が執拗に「雇用保険改革」を説いています。1/3保坂展人どこどこ日記よりさて、この2年間、私は個人加盟の労働組合や、「反貧困」を掲げるグループの集会などで必ず「雇用保険改革」について言及してきた。「雇用のセーフティーネット」であるはずの雇用保険が機能せずに、失業=無収入状態になってしまうのが半ば「常識」化しているが、たった3ヶ月て雇用保険の受給額がゼロになる国は「社会保障」を整備しているヨーロッパ各国では、ありえないことだ。失業保険の受給期間はもっと長く、その受給期間が切れてしまうと税財源から生活手当が支給される。番組で紹介されていた5万社以上となるイギリスの「職業訓練」企業も、雇用保険制度と連結してつくられているものだろう。 98年の金融危機・雇用危機以後、国会は何度も「雇用対策緊急予算」を組んで補正予算などで手当てをしてきた。ところが、単純素朴に驚いてしまうのは、これらの緊急予算は雇用保険支払いの積立金には充当されなかった。40を超える各種の企業向け労働者向けの「支援金」「補助金」会計が組まれ、これらがほとんど消化されずに年度が過ぎてしまうと、廃止・統合が続いて「労働保険特別会計」に滑り落ちる仕組みとなっていた。この「労働保険特別会計」から、悪名高い「スパウザ小田原」や「私の仕事館」が建設されていたのは有名な話だ。 雇用保険を原資として形成された労働保険特別会計は「霞が関の埋蔵金」のひとつに数えられている。本来は、ワーキング・プアを中心とした雇用対策に生かされるべき予算であり、労働組合運動が総力をあげて取り組んでいい課題であると思う。私が言い出しっぺになって、「雇用保険取り戻し本部」でもつくって運動のテーマとして、国会でしっかり要求していこうと思っている。今年の信念の抱負のひとつだ。私も約4年前に「私のしごと館」に行ったことがあるが、開いた口が塞がらないほど・・・お粗末でした。ほんと、今のままの運用では、失政のモニュメントという感じですね。雇用保険宮殿・私のしごと館<未確認、厚労省談>後世の笑いものにならないよう、雇用保険積立金を使って早速、壊します
2008.01.05
コメント(0)
年末年始と昼夜逆転したような、炬燵から手の届く範囲で生活を続けると、さすがに体調がいまいちで・・・・走らねば!という気が湧いてくるのです。ウォークマンの試走も兼ねて、2日続きの45分走に出たドングリです。テレサテンの演歌を流しながら「やっぱ テレサだ(ウェーン)」と・・・聞きほれて走ると、ラップタイムの悪さが紛れるんですよ♪ところで、例の村上春樹の本を、とつとつと読んでいるんですが・・・・やつは毎日LSD(long slow distance)を続ける、本格的な市民ランナーなんですね。これで、彼の作品の「かったるさ」が何だか判るような気がするんですよ。アメリカと言わず、韓国に対する造詣も深く・・・付け入るスキが無いんですよ毒気のない模範的文士だから、かったるいのか・・・(村上さんすいません)走り終わると・・・・昼をかなりまわっていて、さすがに腹が減っているので・・・三宮のなじみの○眠にでかけることにする。ふだんはビール+ニラレバorヤキソバorジンギスカンの1パターンであるが・・・・お正月だし、奮発して高粱酒(50度くらい?)と餃子を追加して・・・・明るいうちから、高粱酒、お冷、ビールと幸せな回し飲みに浸るのであった。このあと、いいご機嫌で中央図書館に向かうドングリである。(4日から市内の各図書館が仕事初めなんです)遅い昼飯をとり、明るいうちからご機嫌で本を読むというのも休日ならではである。ほんと、久々に健康で文化的な生活を過ごした気がするな~ちなみに、昼夜逆転生活のおかげでNHKの秀逸な番組33か国共同制作“民主主義”エジプト編というのに夜中の3時頃に遭遇しました。(大使公邸ではまだBSが写らないので、夜中の再放送でしか見えないのです)村上春樹さんの”走るときに~”を読んで考えた・・・・こんな評価もあるのか。
2008.01.04
コメント(4)
元旦に、明るい未来を祈念して出かけたのが生田神社です。阪神大震災で倒壊したけど、再建なった由緒ある?神社なんです。コンクリート製で由緒にはほど遠いけど、再起したという事実に意気を感じています。能書きはこのくらいで・・・・藤原紀香が結婚式をあげた神社というほうが、てっとり早いかも。あれ以来、若いカップルのお参りが増えているそうです。(どうでもいいけど)天照大神(テンテラオオカミではないゾヨ)は伊勢神宮におわすそうだが、たまには・・・・生田神社にも来たってや♪今年こそ、政権交代が有りますように!(賽銭入れたからね、忘れないでね)
2008.01.03
コメント(6)
元旦の新聞でも地球温暖化防止が今年のメインテーマとしてクローズアップされています。フードマイレージの削減、商品への温暖化防止表示、カーボンオフセットサービスなどヨーロッパでは温暖化防止施策は官民協力して既に始動しているが・・・・日本ではどうか?CO2の6%削減目標に対して、現状の実績は6%オーバーだとか。今年は洞爺湖サミットが予定され、地球温暖化防止対策に政府も張り切っているが・・・・CO2削減に最も責任を持つ官庁(どこだろう?)の責任者は気が気でないでしょうね。確かに気象観測、環境保全、省エネなどに関わる個々の所轄官庁、関連企業は概ね頑張っているが、如何せん省庁横断的な決断が下せないし、今後もできそうにないのではないか?日本の縦割り行政、省益優先は官僚にしみついた性(サガ)であり、そこから踏み出すことは彼らにとって至難の業ではないか?とにかく、メディアや政治家がいくら旗を振ってもちっとやそっとでは動けないのが、無責任な官業癒着システムではないかという気がします。官業癒着システムを国レベルから地域に目を転じても・・・・・穴あきダムに固執する長野県、八ツ場ダムで民意を52年間も軽視した群馬県など列挙にいとまががないのです。(県民の未来よりも、現在の組織益優先なんでしょう)田中元知事の理念を否定した長野県民もどうかと思うが、それよりも悪いのは新知事の官業癒着システムである。上流でダムを作ると、海岸で砂浜の侵食が進むことがほぼ検証されたそうだが・・・この期に及んでも無駄なダムとテトラポットの護岸をセットで作る国交省に国土を愛する心があるのだろうか?国土愛に疑問のある官業癒着システムに、温暖化防止施策を担う能力があるのだろうか?とにかく、省益を伴わない理念、いやがる産業界を牽引する理念とかいうものは日本官僚の辞書になく、この種の理念を具体化することは日本官僚の最も不得意とするところではないだろうか?大使がこれだけコケにしたら官僚が怒るだろうか?・・・約50年も主権者と戦ってきた官僚もしたたかではある!(地球温暖化防止で飯が食えるか!と思っていたりして?)報道によれば、CO2排出権が値上がりしているなか、日本政府がその購入に奔走しているそうです。これはどう捉えたらいいのか?金が絡むと利権が生じるということなのか?八ツ場ダム wikipediaよりフードマイレージ個人向け「カーボンオフセット」サービス「CarbonPASS.jp(カーボンパス)」をスタート(ジーコンシャス株式会社) って何やねん?緑のダム構想
2008.01.02
コメント(2)
昨年は日本国のほころびが白日のもとに晒されて、いいかげんにしろ!と切歯扼腕の一年であったが・・・・・このあたりで舐めきった官僚に鉄槌をかますべく、政権交代を目指すべきではないか!意気の上がったところで、今年の挑戦目標を高らかに掲げておこう!(公表して退路を断つわけです・・・かなりお神酒が入っております)<今年の挑戦目標>・関西弁に磨きをかける。・東アジアの近現代史を学ぶ・マラソンレースにエントリー・ドングリ国の施策充実大公妃が里帰りしているので、待っていてもお節が出てこないのです。(とほほ)ということで・・・明るい未来を祈念して、これから初詣に出かけることにしまんねん。(生粋の関西人やないさけ、まだ関西弁が板についておまへんのやわ)申し遅れましたが、今年もよろしくお願いします。***********************************************************************************おーい!帰ったぞ~~♪(返事なし)やっぱ お正月はお酒だわサ♪酔うと、擬似標準語しか出ないのが悲しいですね。(河内弁に憧れるビール党の大使は一年ぶりの日本酒に酔いしれております)今日は初詣のあと韓国料理店でズンドウフチゲを所望したが・・・店ではコリアンと英語が飛び交っていました。ヤッパ 神戸はインタナショナルだわ!
2008.01.01
コメント(12)
全18件 (18件中 1-18件目)
1