2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
≪28日の分≫結婚式に出席するなんて何年ぶりのことでしょう?この日は担当するB君の担任の先生の結婚式でした。職員全員が招待されていたので、マイクロバスで都内の会場まで行きました。前日が冷凍庫内のような気温だったので寒さ対策で、ババシャツ3枚重ね(七分×2枚と半袖1枚)、毛糸のパンツ(ほぼ日)とハラマキ、さらにブレスサーモの膝丈スパッツを重ねて行きました。これでバッチリ。前日の天気が嘘のように晴れ上がり、ホテルの11階からの眺めは最高でした。(東京タワーもはっきりと見えました)結婚式自体はとてもシンプルで落ち着いた感じ。良い結婚式でした。B君担任のA先生は、学校にいるときと雰囲気が違っていて本当に終始嬉しそうな顔をしていました。B君たちには私も出席することは内緒にしていたので、隣のクラスの先生が出席することを知ったBくん、「B先生はA先生の結婚式に出るんだって!いいなあ・・・何食べるんだろ?」「そっちかい!」と突っ込んだら、「いや、もちろんA先生の結婚式も興味ありますよ!」「も・・・」なので、もし私が出席したって言ったらあれこれ聞いて来るだろうなあ・・・
February 28, 2009
コメント(0)
今日は校正作業でした。今の印刷屋さんになってからは校正作業がすごく楽になりました。以前はかなりひどかったので、精神的にもかなりきつかったです。(ひどすぎて怒りまくるため)今日の作業も早々に終了。今回は一切を教頭先生に渡してお願いしてきました。明日印刷屋さんが取りに来ることになっています。これで委員さんが集まっての作業は完了になりました。後は私のところにメールで送られて来たものを再校正します。発行は来月の卒業式当日の予定。できあがりが楽しみです。
February 26, 2009
コメント(0)
先日4泊5日で受験に行って来た私立大の合格発表が昨日でした。学内掲示板の他に、テレホンサービスとWEBでの発表があり、テレホンサービスは朝7時から受付開始。(学部学科によって対応時間が決まっています。たまたまはっち☆の受けた科が7時からだったのです。)で、朝7時の時点ですでに「合格」を確認しました。が、番号を目で確かめたわけでもないし、電話での番号入力で間違っていなかったか?と不安も・・・ところが、この日は忙しくて帰宅したのが5時過ぎ。それまでPCからアクセスすることができず。5時過ぎに帰ってからあらためて大学サイトから番号が出ていることを確認できました。そして、今日、無事に合格通知の速達が届きました。これで確かに合格と言うことがわかりました。はっち☆の反応は薄いんですが・・・何しろ、「受かっていても払い込まなくていいよ」と、気持ちは「国立一本」だったので。第一、「補欠合格がいいなあ(不合格はイヤだけど、合格しなくてもいい)」と言っていたくらいですから。合格したら入学金やら前期授業料やらを納入しなくてはなりません。納入期限が国立の一次試験前なのです。でも・・・国立は去年より倍率が少し下がったものの、それでもまだ28倍を越えています。やっぱり超狭き門。せっかく私立に合格したのだから(しかも憧れの大学でもあるわけだし)、もし国立がダメだったら普通に二浪するのでなく、私立に通いながら来年もう一度国立に挑戦すればいいだろうと。そうは言っても、やっぱり国立に合格して欲しい!本人も予備校も、私大の発表があっても全く意に介さず、みんな国立大受験モードにシフトしているそうです。あともうひとふんばり!まずは一次突破を目指せ!!(切実な願い)
February 26, 2009
コメント(6)
どんな子どもでも、将来の目標は「自立と就労」だと思います。 どんな進路を選んだとしても、最終的に目指すのは「自立と就労」担当している車椅子のB君ももうすぐ高学年になります。車椅子であることと、手(腕)の力も無いことなどからどうしても介助が必要な場面が多くなります。今までも「できないことは手伝う、手助けする」ただし「自分でできることはできるだけ自分で」と言うことも本人に言ってきました。ところが、最近気になることが多々あり。あまりにも、生活体験が無さ過ぎるということ。「やったことがない」「見た事もない」「知らない」「わからない」ことが多すぎる・・・同級生が普通に体験していること、知っていること、が欠落しているのです。それは、「能力的にとか機能的にできない」と言うことではなく、それ以前の問題なのです。ハチマキを頭に締めることができませんでした。蝶結びもできません。手袋を一人ではめることもなかなかできません。算数の時間に、「輪ゴムで楊枝を束ねる」ことができませんでした。「コップを洗う」時もどうやって洗ったらいいのかわかりませんでした。他にも色々と「ええ?こんなこともやったことないの?」と言うことがあります。今日は、お花紙で花を作る作業をしました。まず、お花紙を折ることがわかりませんでした。「知らない。(作り方・折り方が)わからない。」折り方を示して教えました。真ん中に輪ゴムを巻くことができませんでした。算数で輪ゴムを扱えなかった時に「おうちで練習しておいで」と言ってあったのに、その後家で練習することが一度も無かったようです。「ぼくには(輪ゴムをかけるのが)できないので、やって下さい。」と言うので「じゃあ、やり方を教えてあげるから自分でやって下さい。」と言って教えました。「まず輪ゴムを一回通して、輪ゴムの根元を左手の親指と人差し指でしっかりと挟んで押さえる。次に右手の親指と人差し指をゴムの中に入れて広げるようにしながら引っ張って根元のところをくるっと回して×にする。ゴムを広げたところに(お花紙の先端を)通す。」これを、実際にお手本を示しながら説明し、B君がやる時もずっと手順を先行して言ってあげました。この動作を4回繰り返し終了。B君、初めて一人で輪ゴムをかけられました。輪ゴムをかけた後、お花紙を一枚ずつ引っ張り上げるようにしてはがして花を作る時もなかなか上手くできず。それでも、何とか二個目には形がよくなってきました。「できたね~!上手になったよ!」と言うと、がぜんやる気が出てきたようでした。「コップを洗う」時も、コップの中に5本の指を全部入れて水をかき混ぜているだけだったので、「親指は外側に出して、コップの外側をこする。他の4本指は中に入れて、コップの内側の壁をこする。親指と4本指でコップを挟むようにしてこする。」と具体的に言ってあげないとできませんでした。今までそんな風に洗ったこともないし、お母さんが(食器を)洗っているところも見たことがないそうです。先週、お母さんと担任の先生と私と面談をしました。その時に、この「生活体験の乏しさ」と「自立に向けた支援」と言う話をしました。お母さんも「確かに、今までさせていなかったことが多い」と言っていました。何でもかんでも「やってあげる」のでは、本人が習得する機会も奪ってしまいます。高学年になることをきっかけに、これからは本人が自立できることを視野に入れた支援に変えて行ったほうが良いと言う話をしました。そのためにはおうちの方々の協力、と言うより、おうちでこそ積極的に色々と体験させて欲しいと思います。本人が全部やるのでなくても、おうちの方が何かをしているところを「見る」ことや「説明してあげる」と言うことで知ることができます。「知らない。見たことも無い。」のでは話になりませんから。近い将来、電動車いすを使って一人で外出できることを目指して欲しいと願っています。
February 23, 2009
コメント(4)
≪22日の分≫この土日、わっち☆の塾は試験前の週末恒例となっている超ロング日程でした。午後1:00~午後9:30までの長丁場!1時間ごとに休憩は入るようですが。お腹が空くので、サンドイッチとおにぎり3個と飲み物2本持って出かけました。全部完食した上に、帰って来てからまだ何か食べるわっち☆。本当によく食べるわ・・・でも、家にいたらとてもそれだけの長い時間(たとえ休憩を挟んでも)勉強できないだろうし、頭を使うとお腹が空くものですよね!試験前なので、いつもは週2回の塾ですが、今週は毎日開放しているので行って良いことになっています。試験は木・金。あと少し。がんばれ~!
February 22, 2009
コメント(0)
父の病院へ行って来ました。はっち☆は予備校、ヤッピー☆は部活、わっち☆は塾だったので私1人で。まだ絶食状態のようで管が入れられていました。入れ歯もはずされているので余計に何を言っているのかわかりにくく、それでも何か言おうとしていて声は出ていました。どうも背中が痛いようで(痩せてしまったので骨が当たるのかもしれません)「ここ?」と言ってさすってみたらうなづいていました。しばらくさすったら「もういいよ」と声に出して言っているのがわかりました。意識はあるけど弱っていることと、管と、口の中が乾いているために上手くしゃべれずにもどかしいようでした。来週もう一度血液検査をするのでその結果が出てから、来週の日曜日に説明を聞きにいくことになりました。その後、ホームの母に頼まれたものを届けて来ました。母は元気で、ちょうどフェイシャルサービスを受けていたところ。しばらく待たされてようやく部屋に戻って来ました。「(顔の)マッサージしてもらって気持ちよかった~!」と・・・母はマイペースに過ごしているようです。好きなことをやっているせいか自宅にいたときよりもずっと元気になっています。
February 21, 2009
コメント(0)
一度収束宣言が出されたはずの中学校で、また第二波が押し寄せているようです。今度はインフルエンザB型が流行っているようです。この日、急遽6時間目カットで一斉下校になりました。朝結構雨が降っていたので車で送ってしまったため、急遽の一斉下校で迎えに行くことになりました。駐車場は大渋滞。教頭先生が誘導して入れていました。そして部活動も停止。土日の部活も無しになり、それはそれでちょっとホッとしました。
February 20, 2009
コメント(0)
≪17日の分≫勤務終了後中学校に直行しました。印刷屋さんには4:15にと言ってあったので、その前に行ってコンピュータ室を開けて、PCを起動させておかないといけない・・・4時に小学校を出て約束の時間の10分前に到着。PCを起動させたところに印刷屋さんが到着!ギリギリでした。各ページのレイアウト用紙と原稿を渡しながら、一ページずつチェックし、印刷屋さんの目で見て「ここはもうちょっとこうした方が・・・」と言うサジェスチョンに、「うん、うん・・・なるほど!その方が良さそうなのでそうして下さい!」と、急遽レイアウトの変更などもしつつ。小一時間ほどで終わり、ちょうどわっち☆の下校時刻になり、そのまま待ってわっち☆を拾って帰りました。コンピュータ室前の廊下でわっち☆の担任の先生と会って、「わっち☆頑張ってますよ~!」と声をかけてもらい、びっくりしました。(担任の先生から声をかけられる時は、いつも何か問題=トラブルが生じた時ばかりだったので・・・)話がそれましたが、とりあえず印刷屋さんに引渡しが終わって一つホッとできました。でも、まだ足りない画像があるのでニ三日中にも、もう一度中学校に取りに行かなくちゃなりません。それが手に入ったら印刷屋さんにメールで添付して送ることになっています。もう一息!と言うことろです。
February 17, 2009
コメント(0)
≪16日の分≫色々ありすぎてカテゴリもタイトルも絞れません・・・本当は休みを取っているはずの16日(と17日)。普通に仕事に行きました。実家宅の方には、はっち☆と友達が残っていて、この日は試験の中日で休み。そしてガスの点検と給湯器の修理がそれそれ来ることになっていました。はっち☆と連絡取ったり、給湯器メーカーの担当の方からの連絡が入ったりとそれだけでもあわただしい一日でしたが、無事に給湯器が復活しお湯が出るようになったようでホッとしました。仕事が終わってから、おばあちゃん(義母)に頼まれた郵便局の用事に直行し、その後中学校へ。先週の広報委員会の時に足りなかった原稿と画像の受け取り。画像は、ポータブルHDDにコピーを取らせてもらいました。それが終わってから役場に行って確定申告を済ませました。国税庁のHPから入力してデータ保存しておいたものをプリントアウトして持って行きました。そしてすぐにその足で中学校までわっち☆の迎え。家に戻って夕飯のしたくを大急ぎでやってから、再び中学校へ。(評議会がありました)その直前にヤッピー☆から迎えに来てというメールがあったものの、先に評議会の方に行って広報委員会の発表の時だけ出席し、途中退席。ヤッピー☆の迎えに行って(ヤッピー☆は家の前で下ろして)中学校に戻りました。が、会議室に駆けつけたときには「今終わったところ!」と言われ・・・がっくり。でも評議会後に教頭先生を捕まえて、デジカメの修理のことや、足りない画像のことや、翌日印刷屋さんが来校することなどを伝えました。家に帰った後も、翌日までの広報委員会の宿題(翌日印刷屋さんに提出するために画像をページごとのフォルダに入れたり、原稿書いたり、足りない記事を手配したり)をやって、全部終わったのが11時。 またまた寝不足です。(で、更新が遅れるわけです)
February 16, 2009
コメント(0)
昨日、会場到着が早すぎたのでもう少し遅く出ると言って、前日より30分余計に寝ていたはっち☆たち。家を出たのが7:45頃でした。2人が出かけた後、私は後片付け。今日から二泊は、はっち☆と友達だけになるので、最終日に家を出る時に確認するチェックリストを書いて置いて来ました。昨日の晩は、カレーライスとサラダを作ったので、残ったものをそのままにするわけにもいかず、ゴミを出す日に出せないので、残飯は庭に埋めて来ました。その他のゴミは持ち帰って来ました。(カート二つの他にバッグ二つ分のゴミ・・・)早く出たので、帰宅したのはお昼過ぎ。家に帰ってからお昼を食べました。お父さんがピザを準備しておいてくれて、帰ってから焼きたてのピザ!そして午後はいつもの通り買い物に行ったり、ヤッピー☆の迎えに行ったり。日常が戻って来ました。さあ、明日からまた新しい一週間が始まります。
February 15, 2009
コメント(2)
はっち☆と友達の2人は一階の部屋で寝て、私とわっち☆は二階で寝たのですが、夜遅くまで2人の話声(というか盛り上がっている声?)が響いて来ていました。それでも、朝6時半に起こすことになっていたし、寝坊しちゃいけないと思って何度も目が覚めてしまった・・・この日の天気予報が最初「暴風雨」と言っていたので、どうなることかと心配して、雨合羽や傘も準備しておいたのですが、朝起きたら全く降っていない!風もそれほどでもないし。傘もカッパも必要なくてホッとしました。念のために少し早めに出た二人でしたが、どこかの路線の人身事故の影響で試験開始が1時間遅れたそうです。家の方は、午前中早い時間にガスメーカーの方が来てくれて、とりあえずお風呂の追い焚きだけはできるようになりました。やはり基盤をそっくり付け替えなくちゃいけないってことで、取り寄せになるということ。日曜日は休みなので月曜日になるということでしたが、とにかく追い炊き機能が付いたお風呂で助かりました。(我が家の方は追い焚き機能が無いので・・・)この日は、浴槽のふちギリギリまで水を張って沸かして、お風呂のお湯を使って洗うことにしました。(足りなくなったら水を足して追い焚きしました)何しろ、昼間は初夏のような陽気。暴風雨と言う予報とは正反対の天候でしたから、お風呂で汗を流せて良かった~!あ、試験初日のはっち☆。「まあまあ」だったそうです。(いつでも「まあまあ」しか言わないんですけど)各教室ごとに席順を決める抽選があるのですが、去年も今年も「1番」を引いたそうです。(だからどうってこともないんですけどね。)
February 14, 2009
コメント(0)
≪13日の分≫さかのぼり日記です。この日は、朝から普通に出勤。給食を食べた後に早退して、そのままわっち☆の迎えに行きました。わっち☆もちょうど給食の後片付けが終わったところでした。すぐに家に戻って着替えてからタクシーで最寄駅まで。何しろ大きなキャリーカート(私)と小さ目のカート(わっち☆)を持って行くのですから、まるで海外旅行にでも行くようないでたち?どこにも寄らずに真っ直ぐに実家宅に向かいました。到着したのが4時半くらい。で、まずは水道の元栓を開けて、お湯が出るかを確認。が!お湯が出ない!給湯器の点火マークもすぐに消えてしまう・・・何度やっても同じ。外に回ってみると・・・ガーン!!!!ボイラーから水がジャバジャバあふれてる???すぐにガス屋さんに電話して来てもらいました。本当は翌日の午前中にガステーブルの付け替えに来てもらうことになっていたので、ついでにこの時に持って来てくれました。そして見てもらったら、ボイラーの水の配管が凍結で破裂したんでしょうということ。基盤も水浸しになってしまったのですぐには直らず。メーカーに来てもらうしかないということで、この日はお湯が出ずお風呂も無しに・・・しかたなく、介護用の体拭きシート(大判のウェットティッシュ)とドライシャンプーを買って来てしのぎました。はっち☆は、友達と一緒に、予備校の昼間部の授業だけ受けてから来ることになっていたので、駅前で待ち合わせることにしました。私とわっち☆は時間をつぶしながら夕飯を済ませ、はっち☆たちも夕飯を済ませてから落ち合うことに。で、やっと会ったのが夜の9時半。それからタクシーで実家宅に向かいました。とにかく、給湯器が使えないというのが想定外のことだったので大ショックな初日でした。
February 13, 2009
コメント(0)
原稿のチェックと画像の選択をする予定でした。が、画像が揃わず・・・月曜日に受け取って、私が画像の選択をすることになりました。印刷屋さんには火曜日に引き渡します。さらに、来年度、委員長に決定してしまいました・・・!委員長は二度目です。(副委員長は今年で四度目)来年度で広報委員会8年目。そのうち何も無かったのは二回。ここのところ毎年三役になっています。ただ、今回は次期PC係りを引き受けてくれる人を発掘できたのが大収穫!その人が副で入ってくれるので、PC関連の作業を伝授して仕事を分担できるようにするつもりです。さらに、その後は次々と次の人に引き継いで行ってもらえるように体制を整えようと思います。今まで1人でやっていたことを分担してもらえるならずいぶん負担も減ります。役員をやっていると、評議会で年間行事予定表が配られるので、一般の保護者よりも学校の予定を先にしることが出来るというメリットもあります。テストの日程とかあらかじめ確認できるのは大きなポイント!今回引き受けるかどうか迷いに迷ったのですが、そういうメリットもあるということで引き受けることにしました。まあ仕事の内容はわかりきっているので、後は引き継ぐ方向へ持って行けるように少しずつ作業や今までの画像ファイル、文書ファイルをよりわかりやすく整理しておかなくちゃ、と思っています。(それをいつやるか?が問題・・・)ま、とりあえず、来年度の体制が見えただけでも一安心です。
February 12, 2009
コメント(1)
ここのところ、週末とか休みの日になると喉が痛くなっています。平日は大丈夫なんだけど・・・気がゆるむのか?とりあえず、薬飲んで少し横になるとよくなっているのですが。と言うより、薬を飲むともうクラクラして座ってもいられなくなるほど。で、必然的に横になるしかない。薬が効き始めると喉の痛みが嘘のように消滅します。半日ほどすると、薬が切れてまたすこし痛みが出る感じ。でも、なんとしても早く治さなくちゃ!明日の晩は、PTA広報委員会。あさってからは、はっち☆の受験で泊まり込み。(県外)本当は四泊五日する予定でしたが、父の容態が予断を許さない状況なので、二泊だけで帰って来ます。はっち☆の友達も一緒に泊まることになっているので、残りの二泊は友達と2人でやってもらいます。私の方も、来週は印刷屋さんに出したりする都合があるし、わっち☆も学校を休むことになるところでしたが、日曜日に帰ってくれば休まずにすみます。と言うわけで、明日以降、更新が滞りますが、できれば携帯で少しは更新するかも?
February 11, 2009
コメント(4)
天気予報では微妙だったものの、予想外の校外学習日和で無事に終了しました。B君の学年が校外学習でした。港で船に乗る予定だったので、防寒対策に、ババシャツ二枚重ね、ハラマキ二枚(上下にずらして)レッグウォーマーなど下に着て。でも、着膨れしてしまうと、B君のトイレ介助などで持ち上げる時にかさばって力が入れにくくなります。何しろ腕を回すにも胴回り85ですから、普通の状態でもやっと。そこで、自分の袖部分は薄手のもの一枚程度にして上にベストを重ね着しました。普段は暖かいトレーナーを着ているので、なんだか腕が寒い感じでしたが、その上に風を通さないジャケットを着て防ぎました。でも、潮風で寒いと思っていた甲板も、お日様のおかげでポカポカしていて、それほど寒さを感じず。40分間の遊覧も平気でした。体調を崩していたB君ですが、今日はすっかり元気になっていて、いつものおしゃべりが爆裂。バスの中で、車窓から見える食べ物屋さんの看板を全部読み上げては「おいしそう!」「食べたい!」「よだれが出そう!」「お腹すいた~!」と、朝の9時過ぎからずっと連発していました。(お昼を食べたのは12時過ぎでした)体調が悪かった時は、食欲が無くて食べられない日が続いていたので、今になってそれを取り戻すかのような食欲になっているようです。なにはともあれ、元気に無事行ってこられて良かった~!
February 10, 2009
コメント(2)
今日は、ヤッピー☆の部活が休みだったので、それに合わせてわっち☆の部活を休ませて、二人を連れて父のお見舞いに行って来ました。土曜日と言うこともあってスタッフの数も少なくなっているのか、時間的にあちこちに出ていたのか、ナースステーションに誰もいなくてそのまま病室へ。まだ管があちこちに繋がっていて、痛々しい。でも、わっち☆とヤッピー☆が来たのが分かった様子。「先生と看護士さんたちの言うことちゃんときいてる?」と言ったらうなづいていました。まあ、動けない状態だから言われるままにしているしかないでしょうけど。とりあえず、まだ意識はしっかりしているようでした。かなり弱っているなあと言う感じですが、まだ一週間しないと検査結果もわからないのですが、入院当日にあった喘鳴はなくなっているようでした。たとえ流動食でも口から摂れるようになると良いんですが・・・「はっち☆の受験と、5月の振袖前撮り」と言うのを励みに頑張って欲しいです。「写真撮ったら見せにくるからね」と言ったら、うんうんとうなづいていました。
February 7, 2009
コメント(0)
≪6日の分≫またまた壊れました~。今度はオーブンレンジ。8年目の代物。もう寿命?ジジジ・・・火花が出るから危なくて使えず。庫内上部のの網状の部分が焼け落ちたように切れているし。と言うわけで、急遽、仕事帰りに隣町の電気店に直行して新しいのを買って来ました。最近のは、ターンテーブルじゃなくなってるんですね~。フラットになっていて、一瞬「丸皿はどこだ?」と探してしまいました。天板も、前のより一回り大きくなったし。これで、また色々作れそう。もうすぐバレンタインで、ヤッピー☆がプレーヤーの分(50人分)のクッキーを焼くと言ってるし。まずは、夕飯にローストチキンを作ってみました。美味しく焼けて大満足でした。
February 6, 2009
コメント(0)
昨日とおとといの二日間で200キロ以上は走りました。今の車が納車されて、昨日でちょうど2ヶ月。そして、総走行距離はすでに5000キロを突破しています。12月中の距離が普段より少なかった(ヤッピー☆が試験期間中は下校が早く、バスを待って帰って来ていたので。その分迎えに行く日が減ったため。)のでこの程度ですが、本当ならもっと増えていたところです。1ヶ月に2500~3000キロペースというところですね。ちなみに、通勤距離は往復1キロ(片道500メートル←近!)。運転していて一番困るのは、眠気に襲われること。どうしても睡眠不足の毎日。それでも我慢して夜走っていると・・・今日は早く寝たいです。
February 5, 2009
コメント(0)
お昼休みに、携帯に着信がありました。両親のホームから。ホームからの連絡はほとんど自宅のPC宛にメールで入って来ます。電話(しかも勤務時間中)と言うのは余程の緊急事態と思って折り返し電話をしました。父の具合が悪いので今から入院になりますということでした。手続きなど必要なので来て欲しいと言うことで、急遽午後早退して病院に向かいました。折りしも、と言うか、今日は色々なことが重なっていました。その1今日は車椅子のB君が具合が悪くて(胃腸炎?)欠席。 ↓お昼休みに付いている必要がない。その2小中学校特別支援学級の合同学習会の最中。小学校の特学の方はお母さん方も一緒に参加中。しかも午前中にカレー作りをして4時間目に会食し、普通の給食の時間前に食べ終わっていた。 ↓会食後の後片付けも完了していたところへホームから電話があり、すぐに気づいて折り返しかけなおすことができた。お母さん方が一緒にいたので私が早退しても支障が無い。B君もいないので午後の授業や放課後の部活の移動、トイレなども問題なし。その3はっち☆が隣の市内で迎えを待っていたけど、放課後まで迎えに行けないところだったのに、早退することになったのでそちらの迎えもリンクできた。その4水曜日は、ヤッピー☆の部活の休みの日で、駅に着く時間がいつもより3時間程早くなる日なのですが、なぜか今日に限って部活があったので、早い時間に迎えに行かなくて済んだ。これだけの条件が揃ったのは珍しく・・・おかげで、はっち☆の迎えと送り(その後一緒に父のお見舞いに行った後に予備校に向かいまいました)と、わっち☆の迎えにも(高速使って戻って来たので)間に合いました。ヤッピー☆の迎えは、わっち☆の塾の送りの後に行ってちょうど良い時間となりました。あっちもこっちも重なってくれたおかげでそれぞれのノルマを次々とこなすことができました。で、父の様子ですが。電話では呼吸が苦しそうになっているというので、人工呼吸器をつけている状態を想像したのですが、呼吸器をつけるほどではなく、ただ喘鳴があるのと食事が取れないので、鼻から管が入り、栄養剤を直接血管に入れている状態。原因はこれから検査をするため、今はまだ根本治療ではなく対症療法。ただし手術を必要とする場合、耐えられる体力があるかどうかはかなり疑問。と言うことで、いつ急変するか分からない状態ではありますが、意識もあり話もできる程度と言うことでとりあえずは逆に病院に入ってくれたことで安心と言うところでしょうか。来週末から始まるはっち☆の私大受験には、何事も無いことを祈りたいです。父には「看護士さんや先生の言うことを聞いてちゃんとやってね!」と念を押して来ました。頑固ものの父がわがままを言い出さないことも祈りたいです。
February 4, 2009
コメント(2)
今日からほぼ日手帳springバージョン販売が始まりました。早速注文しました!今回は、私の分とわっち☆の分。(わっち☆のは手帳本体だけ)わっち☆はこの手帳を連絡帳代わりに使っている、のですが、この頃ちっとも書いて来ません。でも、連絡事項を書いてなくても口頭でしっかりと伝えられるようになって来ました。翌日の授業変更とか、部活の予定とか。今日も大会で片道20キロ以上離れた隣の隣の隣の市の体育館に現地集合だったのですが、それに関する手紙など一切無く、わっち☆が私に「日曜日は大会でA体育館に8時現地集合。お弁当持ち。お年寄りや高校生も参加する大会だけど、終わってから中学生だけ残って練習会やるから終わり(迎え)は5時頃。」と言ったために、それを信じて朝送って行きました。会場の体育館前にはもう何人か集まっていて「おお!わっち☆の言ったことは正しかった!」と感心した次第です。実は、先週の日曜日もそうでした。前日の土曜日に「明日は、B中学校に8時現地集合。お弁当はいらない。1時に終わる。」と。B中学校も隣の隣の市。(A体育館と同じ市内)A体育館のある市は近隣地区の中でも大きな市なので中学校はたくさんあります。その中でのB中学校と言う名前を聞き取って覚えていただけでも拍手ものでした。(わっち☆にしては、と言うことですが。)はっち☆やヤッピー☆も中学時代に卓球部で、その当時の迎えの時に、よくわっち☆も乗せて連れて行っていたので、中学校名も聞き覚えがあったようで、「B中学校って、どこかお店の裏だったよね?」と言うので「ホームセンターの裏の方だよ」と言ったら、「そうそう!」と納得していました。小学校時代にお姉ちゃんたちの迎えに連れ歩いたことがこんなところで生きてくるとは!(しかもしっかり覚えていたことに驚き!)でも、せっかくほぼ日手帳頼んだんだから、またしっかりと書いて使って欲しいなあ・・・
February 1, 2009
コメント(0)
親の会主催講演会のお知らせです。あの品川裕香さんをお招きして行われます。テーマは『すべての子どもに必要な教育とは? ~特別支援教育のこれから~』詳しくはコチラをご覧下さい。 ↓ 親の会公式HP
February 1, 2009
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1