2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
≪31日の分≫この日は毎年恒例のゴミゼロ。朝8時から出て11時過ぎまでかかってしまいました。その間飲まず食わず・・・・かなり疲れました。帽子をかぶってマスクをして割ぽう着着て、ゴム手袋はめて、長靴履いて。完全防備。なぜそんなにかかったかと言うと、うちの前に不法に投棄されたゴミの山と格闘したからです。うちの前に自販機(義兄が管理)があるために、空き缶・空き瓶・ペットボトルのゴミ箱があり、ゴミ箱からあふれた(というより最初からゴミ箱に入れる気のない)ゴミ。更には、よそで買って来たコンビニ弁当と一緒にレジ袋に入っているペットボトルとか空き缶。しかもレジ袋はしっかりと結んで閉じられているし。(それを一つずつ開けて分別して回収袋に)コンビニのゴミならまだ序の口。明らかに家庭ごみと言うのが半分以上?結局全部仕分けして、使った回収袋30袋~40袋ほど。途中で地区の役員さんが手伝いに来てくれましたが、ほとんどの方々は我が家のゴミだと思って誰も手伝ってくれません。私一人でやりました。義兄は「うちの(うちで出した)ゴミじゃないからやらなくていい」と言っていましたが・・・そうは言ってもね。この日は、お父さんが出張で朝から留守。わっち☆も部活、ヤッピー☆も出かけていていなかったので、終わってからシャワーを浴びて簡単にお昼を済ませて横になりました。中腰でやっていたために、足腰が筋肉痛になりました。それでも、山になっていたゴミが無くなってすっきりしました。
May 31, 2009
コメント(0)
≪30日の分≫やっと母に頼まれていたものを取り揃えてこの日持って行きました。いつもホームに行くと、その都度、母宛の郵便物などを事務所で受け取って来るのですが、やっと社会保険庁から遺族年金の証書が届きました。3月中旬に手続きに行って、証書の発行日が5月中旬。しかも!実際に支給されるのは、その証書が発行されてから約50日後と書いてありました。と言うことは7月上旬?まあ、3月に社会保険事務所に行った時も、いや、行く前に電話をかけたときからすでになかなか電話がつながらず、電話が通じるまで数日要したくらいですから、とても大混雑なんだということはよくわかります。年金特別便などの問い合わせもあるんでしょうし。それにしても手続きから支給まで4ヶ月もかかるなんて・・・その他、保険や貯金の名義変更など相続関連の手続きがだいたい完了してきました。後一つ残っているんですが・・・これについては夏休み中に何とか片付けたいと思っています。
May 30, 2009
コメント(0)
≪29日の分≫この日B君たち5年生は、初めての調理実習でした。作った物は「野菜サラダ」材料は、キャベツ・きゅうり・ブロッコリー・ミニトマトそれに、フレンチドレッシングを作りました。シンプルなサラダですが、キャベツとブロッコリーは塩茹でしました。グループごとに作るので、先週誰が何をするのか分担してありました。そして車椅子B君の担当は「はかる(正確に計る)」でした。手順は先生が黒板に書いてくれてありました。教科書にも出ていました。「B君、はかる番だよ」と声をかけたら「じゃあ、はかりを持って来なくちゃ・・・」え?「材料の分量のところ見た?何て書いてあるの?」「酢小さじ1パイと・・・」「そうでしょ?何ではかるの?」「・・・・」わからないようで、他の子が計量スプーンを持って来てくれました。スプーンとお酢のビンを渡されたB君。左手にスプーン、右手にお酢のビンを持ったままフリーズしていました。どうやってはかるのかがわからない・・・・スプーンの持ち方を教えて、こうやってビンからスプーンに出す、と手を添えて教えました。テーブルの上のボウルの上まで手を伸ばせないので、私がB君の手の下でお皿で受けるようにして、B君の座ったままの膝の上で計ることにしました。お皿にはあふれ出たお酢がたくさんこぼれました。そしてスプーンにいっぱいになったお酢をボウルの中に入れられないので、同じ班の女の子がB君の手元までボウルを持って来て待ち構えていてくれました。そうやって何とか、お酢と油を小さじで(5人分!)計り終えました。その他にも、使ったお皿やざるを洗ったB君。洗い物も初体験だったようです。スポンジでお皿を洗って、泡だらけのお皿を水で流して、「できました」と言った時にまだ端の方に泡が残っていたので「まだ泡がついてるよ!」と言ったら、その泡をスポンジで取ろうとしてお皿をこすってしまいました。せっかく流してたのに、またまた泡だらけ!「スポンジはもう使わないの!」と言ったら、片手にスポンジ持ったまま片手で流そうとしているので「スポンジは置くの!両手でお皿を持って流す!」お母さんが台所仕事をしている姿も見たことがないそうです。だから、どんな風に洗うのかが全くわからず。洗い物だけでなく、何から何まで見たこともないことを初めてやらされている状態。それじゃあできるわけないよね・・・自分でやったことがなくても、いつも見て知っていることなら、結構見よう見まねでできるものですが、今まで見たこともないことじゃ・・・家の中では車椅子を使っていないB君。椅子か座敷に座ったっきり動けないのです。動く必要の無い生活。「お母さんが台所やっているときって、B君は何してるの?」「宿題やったり、ゲームやったり・・・」確かに、我が家も私が台所をやっている間にわっち☆に宿題やらせています。でも、台所のダイニングテーブルで勉強させているのでわっち☆は私がやっていることをよく見ていて、知らないうちに覚えてできるようになっていたりします。そういう「知らないうちに覚えていた」ことって日常生活の中ではたくさんあると思うのですが、B君はその部分が欠落しているように思います。もう少し、意識して色々とやらせたり、見せてあげるだけでも良いと思うんだけど・・・それでも、野菜嫌いのB君は作ったサラダを完食しました。(<画期的!)調理実習が終わって「ああ、楽しかった♪」と言っていました。
May 29, 2009
コメント(0)
≪28日の分≫ヤッピー☆のクラスで、クラスTシャツを作ることになり、このひデザインの案を持ち寄ることになっていました。前日の夜、「じゃあ、はっち☆に頼んでみたら?」と、私がはっち☆にメールで依頼。夜中に、2枚のデザインが送られて来ました。それを印刷してこの日学校に持って行ったヤッピー☆。ヤッピー☆自身もいくつかデザイン案を持っていたのですが、結局両方とも採用されたようです。はっち☆のデザインは、「ピーナツが飛行機になって空を飛んでいる」絵でした。なぜピーナツが飛行機に?なぜ空を飛ぶ?(注:ピーナッツは担任の先生のあだ名で、ピーナッツをデザインして欲しいと言う依頼でした)その発想がすごい!(<と言うより、わけわからん?!)と、クラスで絶賛されたようです。う~ん、やっぱり美大生の発想はわからん・・・・(汗)ところで、そのTシャツは、今度のスポーツ大会と文化祭の時に着るそうです。ヤッピー☆のクラスは、現在、そのスポ大に向けて、相当張り切って練習しているようです。学校に何しに行ってるんだか・・・・?でも、楽しそうです。(<授業以外が)
May 28, 2009
コメント(0)
![]()
先日の本もまだまだ読み終わらないのに、次の本が(2冊!)届きました。(注文したから届いたわけですけど・・・)発達障害児のピンポイント指導↑これは、今月出たばかりの本です。ピンポイントというタイトルの通り、こんな場面ではこういう支援(工夫)が有効と言う具体的なアイデアが満載です。専門用語の解説などもコラムとして取り上げてあってわかりやすいです。実践障害児教育6月号はっとりくんさんのブログでご紹介されていたので早速注文したものです。ビジョントレーニングの成果なども具体的に紹介されています。
May 26, 2009
コメント(2)
本当は今日から三年生が修学旅行に出発する予定でした。が、3日前に緊急保護者会があり、修学旅行の延期が発表されたようです。そして、三年生の出発の日にリンクして恒例の奉仕作業と親子学年行事があるはずでした。わっち☆たち二年生は、林間学校の飯盒炊爨訓練を校庭でやるはずでした。カレーライスを作って親子昼食会の予定でした。奉仕作業も親子昼食会も雨のため中止。一年生だけは体育館で親子レクがありました。いつもなら、この親子レクも奉仕作業も飯盒炊爨も、写真を撮るために行っていたのですが、今年は一年生のレクは一年生の担当者に行ってもらうように手配しておいたので、私は行かずに済みました。飯盒炊爨訓練だけは、明日かあさって、子供たちだけで行うようです。(親子昼食会だけは無し<平日なので)と言うわけで、今日は2・3年生は普通に学校で授業でした。(お弁当持ち)3年生の修学旅行は9月になるそうです。修学旅行・奉仕作業・飯盒炊爨、親子昼食会・・・次々と中止になるとPTA広報誌に載せる予定の記事が・・・・!何とか穴埋めしなくちゃ!
May 24, 2009
コメント(4)
≪21日の分≫今年度、再びPTA広報委員長になりました。そして最初の集まりがありました。初めて広報委員になった方も多く、一通り手順を説明してからページごとの担当者を決めました。これまでは、写真を撮ったり、PCでの画像の処理(ページごとのフォルダーに振り分けたり、ファイル名を変更したり)、レイアウト用紙の細かい仕上げ(ページ番号を入れたり、発行年月日を入れたり)など、全部私がやっていたことを、今年はそれぞれのページ担当者の方に覚えてやってもらおうと思っています。それに先駆けて、先日毎年恒例となっている全校生徒対象のアンケートをこの日に間に合うようにお願いしてあって、それが回収されて渡されました。今までは、このアンケートの集計も私が家に持ち帰ってやっていました。去年はもう一人集計をやってくれる方がいたので半分ずつで済みましたが。で、今年は持ち帰り無しで、この日の集まりの時に集計できるように、項目ごとの集計用紙を作っておいて、エクセルに関数も入れておいて、まずは手作業で集計用紙に記入し、集約するときにエクセルで入力することにしました。しかも、集計も入力も私はやらずに副委員長の2人がやってくれました。エクセルでの集計と同時にグラフができるように設定しておいたので、すぐに集計とグラフが完成して、その場で印刷し、教頭先生にもデータを渡すことができました。その印刷設定のし方も副委員長さんに伝授。各ページの担当の方々も私が今までやっていたところまで全部お任せしてやってもらえるように説明しました。私はまだその集計したデータを元に2ページ分の特集記事を仕上げるという宿題がありますが、それでも少しずつ仕事を他の方々に割る振ることができたので、これまでより少し楽になってきました。来年以降のことを考えて、手順や内容などを次へとつないでいけるように、なるべく下のお子さんがいる方にお願いしてあります。来年は、足を洗えるかな・・・・?
May 21, 2009
コメント(2)
うっかりするところでした。-----------------------------------ブログ名:四つ葉のクローバー総アクセス数:336918 アクセス(平均 184 アクセス/日)開設日数:1827日(開設日:2004/05/19)日記記入率:86.7%------------------------------------と言うことで・・・・5年前の今日、この「四つ葉のクローバー」がスタートしたわけです。もう、5年経つんだなあ・・・この5年間、本当に色々なことがありました。当時中学3年生の受験生だったはっち☆は、(一浪の末)大学1年生。小学6年生だったヤッピー☆は、高校2年生。小学3年生だったわっち☆は、中学2年生。ブログを始めた頃は、まだ両親共埼玉の自宅にいたんだけど、その後千葉の有料老人ホームに転居し、その父も亡くなり・・・埼玉の家には今はっち☆が住み・・・ブログのおかげでたくさんの方々との良い出会いもありました。オフ会も何度かあったし。リアルな世界でも色々とつながりができて、お世話になる方々も増えました。同じ頃スタートしたブログの中には、今は閉鎖しまったところも結構あります。一時的な危機もありましたが、こうして5年も続けた来られたのは、唯一の趣味と息抜きとなっているという点と、皆さんの来訪&コメントに励まされてのことです。いつまで続くかわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
May 19, 2009
コメント(6)
![]()
昨日届いて今日の電車の中で読み始めたばかりなので、まだ少ししか読んでいませんがプルーストとイカ副題が「読書は脳をどのように変えるのか?」人類が文字を読むようになったことで脳がどう進化してきたのか?逆に文字を読むことが脳をどう進化させたのか?文字を識別するための脳の発達プロセス。ディスレクシアの脳。などが主な内容。元々言語学をやっていた私にはとても興味深い内容です。ただ翻訳本なので日本語としてちょっと固い(難い?)感じがします。それでも早く先を読みたいと思います。(いつ読み終わるかわかりませんが、また合間の細切れの時間に読んでいくつもりです。)
May 17, 2009
コメント(2)
今日は親の会総会に出席して来ました。親の会関連の集まりは、いつも平日で出席できないので、せっかく日曜日に開催されるのだからと出かけて来ました。うちから1時間半くらいかかる都市部での開催なので大変なんですが、それでも他の方々の体験談など色々と聞くことができて有意義な時間を過ごせました。終わってから同じ地域グループのみなさんとお茶をしながらおしゃべりもでき、そういう時間こそ貴重なわけで、行った甲斐がありました。義務教育後の進路について具体的な話を聞けて、大いに参考になりました。が、その反面なお更悩む(考える)ことが多くなり・・・どういう学校に進むのが本人にとって一番良いのか?親が考えることと本人が考えることが一致するかどうかもまだわからないし。でも、もう中学2年生。具体的に考えて、話し合っていかないと・・・
May 17, 2009
コメント(0)
昨日、わっち☆は学校から歯科検診の結果を持って来ました。結果は虫歯あり。そこで昨日のうちに歯医者さんに予約を取っておきました。今日の午後わっち☆を連れて歯医者さんへ。去年も今頃行きましたが、一回目は診察台に横になるのもなかなかできず、かなり抵抗してやっとのことで治療が始まったので(二回目以降はすんなりできるようになりましたが)、今日も一年ぶりだし、どうなることか?と心配していたのです。ところが、今日は最初からすんなり診察台に横になり、大人しく言われた通りにしていました。そして治療が終わったら「ありがとうございました」と言って診察室から出て来ました。虫歯自体はまだ小さかったので、今日一回の治療で完了でした。治療証明の印もいただき、ホッと一安心。それにしても、以前は歯医者さんは本当に大騒ぎでしたから、こんな日が来るとは・・・!そりゃ、中学2年生ですから、それが当たり前なんでしょうけど、当たり前のことが当たり前にできないのが特徴で・・・小学生の頃は、いつも診察台に寝かすために、私がわっち☆の上に馬乗りになって(要するに診察台の上のわっち☆をまたぐようにして上って)押さえつけて治療してもらうほどでした。もう、私の方まで汗だくでした。先生も途中で口を閉じてしまうわっち☆に何度噛まれたことか・・・(爆)そんな修羅場を何度も体験した挙句、今日のような日がやってきたわけで・・・感無量・・・(涙)わっち☆、少しずつではありますが、成長しているんですね~。
May 16, 2009
コメント(0)
はっち☆は、一応教職課程を取っています。(私が勧めたんですが、本人は教師になるつもりは全くありません。)で、その教職課程の履修費が、入学前に修めた授業料には含まれていなくて、先日振込用紙が送られて来ました。まあ、入学後にガイダンスを受けて、あらためて教職課程の履修申し込みをした人だけ費用を納めるわけですから仕方がないんですが、この振込み用紙が銀行からしか振り込めないもので・・・今どきは税金だってコンビニで払い込みできる(コンビニでも使える用紙が送られて来る)っていうのに、なぜ銀行からしかダメなんでしょう?大手都市銀行数箇所の支店が記載されていて、どこの銀行のどの支店へ振り込むのかは選択できます。選択した銀行と同じ本支店だったら振込み手数料が無料と言うこと。なので、ぜひとも隣の市の支店に行きたい!(何しろ、うちの町内には大手都市銀行というのが一つもありませんから!)でも、銀行に2時までに行くには休みを取るしかない・・・それじゃあ手数料無料になっても意味が無いし。と、思っていたら、今日は特別日課になってお昼過ぎに下校になりました。で、無事にギリギリ2時に入ることができ、なんとか振込み完了しました。ああ、良かった!それと、郵便局の貯金窓口も4時までなので普段は間に合いません(勤務時間が4時過ぎまでなので)が、今日は間に合うことができました。窓口の受付時間をもっと延長してもらえないものでしょうかね・・・・?
May 14, 2009
コメント(4)
今月に入ってから、おばあちゃん(義母)の注射を受けに行くための通院が始まっています。貧血が改善されず、鉄剤を一ヶ月飲んで胃をやられてしまって飲めなくなり、鉄剤を飲む代わりに静脈注射を受けに毎日通うことになっていました。で、今月から始まったのですが、血管が堅くて細くて表面から見えにくいということで、何度か針が刺さらないことがあって断念。2日間刺さりませんでした。で、三日目に蒸しタオルで腕を温めてからやったら成功。2回成功したところで、「食事も取れているし、血圧も正常なので毎日じゃなくても大丈夫でしょう。一日おきにしましょう。」と言われ、今週から、月・水・金と行くことになりました。で、今日は今週二度目。月水金はおばあちゃんもデイサービスの日で、私が仕事から帰った時にはちょうどおばあちゃんも帰ったところ。すぐにしたくをして車で町内の主治医の元へ。今日は混んでいたので、1時間半くらい待たされ、結局終わったのが6時。おばあちゃんを車に乗せたままわっち☆の中学校まで直行しました。(おばあちゃんを車から降ろして家に入れてからじゃ、もっと遅くなるので)帰ってから大急ぎで夕飯の支度&わっち☆を食べさせて塾へ送りました。次回はあさって。あさっても、わっち☆の塾があるし、中学校の評議会もあるし。注射通院は今月いっぱいかかります。
May 13, 2009
コメント(0)

≪11日の分≫この日は5年生恒例の田植えでした。車椅子B君も5年生なので、とりあえず同行しました。学校から歩いて10分程度の場所ですが、皆とは違うコースを電動車いすで移動しました。皆が歩く道は急勾配の坂道があるので、いくら電動とは言え車椅子では危険なので、もっとなだらかな坂のコースを歩きました。が、B君、車椅子で自分で出歩くことがほとんど無い。イヤ、皆無。なので、道路での歩き方が全くわかっていません。うっかりすると道路の真ん中に出てしまいます。その都度後ろから声をかけて軌道修正。キョロキョロ周りを見ながら電動レバーを操作しているため、顔(視線)が向いている方向に進みがち。自転車に初めて乗った子が、見ている方に向かって進んでしまうのと同じ原理。いかに普段自力で移動するという経験がないか?今年のB君への支援は、「自立を目指した支援」ですから、「なるべく自分の力で、自分で考えながら行動する」ことを目標にしています。でもね・・・いくら学校でそういう目標で支援しても、家庭でそういうことを一切していなかったらいつまでたっても自立はできません。周囲の方が意識して本人にやらせるように仕向けないと・・・今回は、田植えと言う体験学習でしたが、B君が田んぼに入るわけにはいかず、田んぼの脇で車椅子に座ったまま、稲の苗をほぐすことと、ほぐした束を田んぼに投げ入れるという体験をしました。稲をほぐすのも、指先に力が入らないB君にはちょっと大変そうでしたが、何とか少しずつ崩してはがすことができました。投げ入れる時も、何度も腕を振って勢いをつけるつもりで(下手投げ。上手投げはできません)放り投げて、何とかギリギリ田んぼのふちの方に届きました。これが本人にはとても楽しかったようで、何度も放り込んで満足気でした。終わってから「ああ、楽しかった!」と言っていました。が、その田んぼでの体験以上に、往復の道路の歩き方を体験したことが、B君にとってはとても貴重な(しかも絶対必要な)体験になったようです。
May 11, 2009
コメント(0)

≪9日の分≫この日夕方ヤッピー☆と買い物に行く途中。信号待ちの時にたまたまこの数字になっていました。助手席のヤッピー☆に携帯カメラで撮ってもらいました。
May 9, 2009
コメント(2)
![]()
≪8日の分≫先日買ったものです。これ↓サンドでパンだ「ランチパック」などのサンドパンを家で作るグッズ。わっち☆が塾の日にいつもサンドパンを持って行きます。毎回のことなので、これが家で作れるのはイイ!と買いました。(詳しい説明はリンク↑をクリックして下さい。ここが一番わかりやすく出ていたのでリンクしました。)で、この日作ったのは塾に3つも持って行って、一つは友達のIちゃんにあげたそうです。ちなみに残ったパンの耳は、フレンチトーストにして食べています。これがまた美味しいんです!あっという間に無くなります。
May 8, 2009
コメント(0)
ゆうべヤッピー☆が学校に到着したのは夜の11:40。私が学校の駐車場に着いて5分ほどしたらバスが入って来ました。ちょうど良い時に来たわ~と思ったのは甘かった!それから30分以上待たされました。バスから荷物を降ろして部室に運んだりしていたようです。しかもどしゃぶりの中。夜遅かったことよりも、雨の中の運転は本当にイヤなんです。何がイヤって・・・道路の路面上に無数のカエルが出没するからです!とても避けて通れません。サイズ的にはアマガエルほどの小さなカエルがほとんど。(時々体調15センチくらいありそうなウシガエルもデーンといますが、ウシガエルは出来るだけ避けるように努力はします。)とにかくちょっとでも雨が降れば夜間はそこら中の道でカエルが道路を横断しています。なぜ道路に出てくるのか謎です・・・あまりにたくさんいるので、できるだけ見ないように、「これはカエルじゃない、木の葉だ!」と思い込むようにして運転するんですが、どうしてもピョンピョンと跳ねるし・・・おい!木の葉のくせに跳ねるな~!そんな状態でどしゃぶりの雨の中、夜中に迎えに行って帰って来たのが12時半でした。ヤッピー☆はどこに行っていたかって・・・・?それは、新潟でした。(新潟県のどこかは不明・・・・?)帰って来たのも遅かったけど、その後寝たのも相当遅かったらしく(私は先に寝ました)、今朝はちっとも起きて来ませんでした。ヤッピー☆が起きて下りて来たのは2時半でした!はっち☆はやっとのことで部屋の片付けをして、持って行くものを大きなカートに詰め込んで夕方埼玉に戻って行きました。(隣の市まで送りました)カートに入りきらなかった荷物もあり、「後で送って」と言い残して行きました。わっち☆は朝7時からお昼過ぎまで部活。部活を終わって帰って来て、ヤッピー☆が起きた後にようやく一瞬だけ家族全員が揃いました。次に揃うのは夏休みかな?
May 6, 2009
コメント(0)

今日は朝早くからはっち☆とわっち☆と3人で出かけて来ました。さて、どこでしょう?↓それは、ココです。実は、日時指定チケットを買ってありました。今日の10:30入場チケットでした。ここに到着したのは9時過ぎ。本当は9時半オープンですがすでに行列ができていました。時間指定なのでその時間に行けば並ばずに入ることができます。そこで今日の作戦。入場前に先にミュージアムショップで買い物を済ませる!ミュージアムショップも本当は9時半開店のはずだったのですが、行列のところにいた係りの人に聞いたら、ショップに問い合わせてくれて、すぐに入れてくれました。ラッキー!一番乗りでショップに入って、誰もいない店内でゆっくりと買い物を済ませ、荷物は全部コインロッカーに入れておきました。(100円は最後に戻ります)はっち☆とわっち☆はこのショップでの買い物まで同行。はっち☆は、わざわざGWの混雑中に見に行くのはイヤだと言って、自分は平日の夕方から行けるからと、今日は展示を観ないことにしたのです。で、わっち☆の希望ではっち☆とわっち☆は2人でもう一つの目的地へと向かいました。こっち↓そう、こっちです。はっち☆たちがこっち↑に向かった後、私は一人で常設展示を見学。常設展示も空いていました!ゆっくり見終わってから地下の休憩室でアイスコーヒーを飲んで、ちょうど指定の時刻5分前。チケットを見せたらすんなり、ずら~っと並ぶ列のワキをすいすいと進んで入れました。しかも日時指定チケット特典としてのポストカードも一枚プレゼントされました!混んでいる時期はこの日時指定を買っておくのが一番ですね!入場規制されているせいか、意外とごった返すほどでもなく、音声ガイドを付けてゆっくりと自分のペースで回れました。見終わって出て来たら、ミュージアムショップの混雑振りにビックリ!先に買い物を済ませておいて大正解でした!!その後、はっち☆とわっち☆と合流して園内のレストランでお昼を食べ、西園の方も回って来ました。折りたたみの傘を持って行ったので、時々ぱらつく時に使いましたが、それほど強い雨でもなく、曇り空でほどほどの気温だったため歩きやすく、動物達も元気に動き回っていました。これが日差しの強いような日だと、歩くのも大変だし動物達もダレてるし・・・今日は意外と当たりだったかも?隣の市の駅に到着したのが3時半。はっち☆は高校時代の友達と会うというのでそこで別れました。その後通った道が渋滞していて、我が家に到着したのが4:20頃。駅に到着した時にはすでに帰って来たと言う気になっていたのに車でそんなにかかるとは・・・ヤッピー☆からは、すでに高速に乗ったと言うメールが来たのですが渋滞にはまって何時に到着するかまったく読めず。今日の夜中か日付が変わってからの到着になるか・・・・?どうなることやら・・・・
May 5, 2009
コメント(0)
≪4日の分≫わっち☆は午前中隣町の中学校で練習試合。お昼には終わるということだったので、久しぶりにお父さんとはっち☆と(ヤッピー☆は県外遠征中ですが)4人でお昼を食べに行くことにしました。我が家から車で5~6分のところにある、まぐろ専門のお店。そんなに近いのにまだ家族で行ったことがなく、私だけが以前親戚の法事でお呼ばれしたときに行ったことがありました。その時に出されたお料理が全部美味しかったので、いつか家族で来たいと思っていたのでした。はっち☆が一人暮らしとなって、魚料理(特に生魚)はほとんど食べる機会がないというのでちょうど良いと思ったわけです。で、はっち☆が注文したのが「ネギトロ丼」。大きなどんぶりに、ネギトロがてんこ盛り!ネギトロの厚みが2センチ近くありましたよ!わっち☆は「まぐろのユッケ」。これもマグロがこれでもか!と乗っていました。私は「マグロのしょうが焼き定食」。焼いたらもったいないという気もしますが、やわらかくてしっとりしていて本当に美味しかった!お父さんは「まぐろのカツ定食」。これも衣がサクサクで美味しかった!(一口もらいまいした)特にはっち☆のネギトロを一口もらったら、まぐろの甘みがすごくあって、他のお店のネギトロとは一味も二味も違う!「ご飯は何十杯でもおかわり自由ですよ!」と言われたものの、全部完食するだけで十分なほどの量。と言うより、普段は絶対に残す程の量があったにもかかわらず、みんな残さず食べてしまいました。大満足でした~!ヤッピー☆も今度行くって言うかな?(ちなみにヤッピー☆はマグロ嫌いなんです・・・・)
May 4, 2009
コメント(0)

わっち☆は朝からお昼過ぎまで部活でした。今日は、はっち☆の成人式振袖の前撮り会。今日の11時に予約してあったので、それに合わせてはっち☆が昨日帰って来たわけです。隣の市の某デパート内にある着物店へ。ヘアメイクから着付け、撮影まで店内で全部やってくれます。 このお店で買うと、着付けは何度でも無料でやってもらえます。成人式当日だけでなく、それ以外の日に着ることになっても無料と言うことです。私もその昔着付けを習っていたので、着せられないこともない・・・はずなんですが、無料ならやってもらった方がいいので。(爆)今回、久しぶりに箪笥の肥やしになっている私の着物、帯、和装小物などを開けて見ました。桐のケースに入っているためか、意外とちゃんとしていてビックリ。あと何年かで私の袴もはっち☆が着ることになりそうです。それまでに手入れしておかなくちゃ・・・だわ。
May 3, 2009
コメント(4)
≪2日の分≫更新が滞っているうちにGW突入しました。2日(土)それぞれのGW初日です。わっち☆:珍しく部活が休みで朝はゆっくり8時まで寝ていました。午前中はお天気が良かったので部屋の片付けなどして過ごしました。午後(と言うより夕方)からやっと家庭学習に取り組み・・・でも久しぶりにゆっくりできたかな?ヤッピー☆:この日、朝8時半にバスで学校を出発して県外遠征へ。夕方5時過ぎに到着したとメールが来ました。9時間近くかかった?!そりゃ、GW初日に高速乗って行ったって、渋滞に突入していくようなもんでしょ?ヤッピー☆は6日まで遠征です。(4泊5日。GW全部潰れます。)はっち☆:夜10時に帰省して来ました。土曜日でも授業があるというので、授業が終わって帰宅して課題をやってから出て来たので隣の市の駅に到着したのが夜9時半。迎えに行って家に着いたのが10時でした。ポンチョ♪:夏のような陽気で今年初の半袖ポロシャツに着替えました。半袖になると、右二の腕の力瘤が一段と目立つわ・・・日ごろB君を持ち上げているので、右腕だけ筋肉隆々です。それはさておき、冬物をしまって夏物を出し、衣替え。そして、翌日予定していた振袖撮影会のために着物一式の準備。(仕付け糸をはずしたり、小物の確認)お父さん:休日のお昼ご飯はいつもお父さんが作ってくれます。この日はカレーうどん。本当に夏のような陽気で、日ごろあまり開けない窓も全開にして家中風を通しました。久しぶりに洗濯物も外に干せたし。少しすっきりしたかな?
May 2, 2009
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()