2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
先日、B君たち5年生は福祉に関する体験学習を福祉施設で行いました。どんな体験かと言うと、目隠しをして目の不自由な方の体験、と言うのと、車椅子に乗って介助される(介助する)体験。二人一組で、交代で目隠しをして、もう一人が誘導して階段を上り下りする体験。目隠しをして歩いている時に、急に手を引かれたらどんなに怖いかと言う体験。B君は車椅子なので、階段での体験はしませんでしたが、目隠しをした状態で急に手を引かれて動く、と言う体験は行いました。他の子供たちは、階段のときも、急に手を引かれたときも、怖がっていました。身をもって怖さを実感した様子。B君は、目隠しをして急に手を引かれても、いつものように車椅子が動くだけ、なので、終わってからの感想は「楽しかった♪」次に車椅子の体験では、二人一組で乗る方と押す方に分かれてコーンにぶつからないように通ったり、小さな段差を乗り越えたりする体験。ちょっとした段差に四苦八苦したり、カーブする時に難しさを実感したり。B君は電動車いすで自分一人で走行しました。が、一番よそ見しながらやっていて隣の体験者とぶつかりそうになったり、一番車椅子の操作が危ないくらいでした。この体験学習自体は毎年高学年が総合的な学習として行っていることなのですが、今回は当事者であるB君が入っているために、B君向けのメッセージもたくさん組み込んでもらっての学習となっていました。「困っている人をみかけたら、まずは声をかける。それから自分に出来ることでお手伝いをする。障がいのある方にもプライドがあるので、なんでもやってあげるのでなく、何をてつだったら良いかを本人に聞いてみる。」と言う事の他に、(B君向けに)「自分で必要なサポートを、自分から周りにきちんと伝える。やってもらったらお礼を言う。自分でできることはできるだけ自分でやる。」高学年になって、B君と周囲の子供たちとのコミュニケーションが上手くいかなくなっています。B君が周りにはっきりと言えないと言うことと、周りの言うことを聞いていないことが多いために、周りの子供たちがあきれてしまっていると言うところです。具体的なことは出せませんが、日常的にそういう場面が多く、そのコミュニケーションについて、私からも担任のせんせいからも色々とアドバイスや注意をしているのですが、本人はなかなかわかっていないようでした。今回は、福祉施設の担当の方からのお話と言うことで、そのB君の状況を事前に伝えて、お話しの中にB君へのメッセージも入れていただきました。体験終了後には、担当の方がB君のところへやってきて、直接お話もしてくれました。が、B君はその時他のことに気を取られて、半分上の空で、返事もちゃんとできずにその場から離れてしまいました。後に残された担当の方も、しばしボー然。(こりゃわかってないわ・・・と思われたことでしょう)そして、その後学校でB君が書いた体験の感想。「障がいのある人とのコミュニケーション:声をかける。できないことは手伝ってあげる。」「バリアフリーになっていないと、からだの不自由な人は大変だと思いました。」この施設はバリアフリーになっているから、車椅子の自分でも楽に移動ができるしトイレも広くて助かるなあ、と言う感想まったく無かったというのは・・・?以前からそうじゃないかと気づいていましたが・・・B君自身は、自分のことを「障がい者」と思っていないようです。「体の不自由な人」と言うのにも当てはまらないと思っているようです。自分は、今までの状態が当たり前のことであって、他の人と違うと言う意識が全くないというか、気づいていないようなのです。B君へのメッセージは、B君には届いていなかった・・・他の子供たちと同じように体験して、自分のこととは捉えずに、他の子供たちと同じような感想しか持っていなかった・・・全部の体験が終わって、学校に戻る時「あ~今日は楽しかったです!」「(学校に戻ってすぐ給食の時間なので)今日の給食は何かな~?」ある意味、幸せなことかもしれませんね・・・(でも将来のことを考えると・・・いつか気づく日が来るんでしょうか?)
June 30, 2009
コメント(2)
昨日母の様子を見に行って、びっくり!それまでは右の目があまり開いていないような、まぶたが下がった感じがあったのですが、昨日は両目ともパッチリと開いていました。髪も肌もつやつやしてるし・・・手も自由に動いているし、トイレも行っているということ。元々が軽かったと言うことと、処置が早かったということもあるでしょうけれど、一番の効果はやっぱり 高圧酸素カプセルです。ネットで調べてみたら、今は病院での治療だけでなく色々な面にとても効果があって、スポーツ選手や芸能人の方々も積極的に利用しているそうですね。「〇ッカム」が高圧酸素カプセルに入って怪我が早く治って試合に早く復帰できたと言う話は有名だそうで・・・怪我の治癒も早くなるし、肌などの美容にもいいし、疲労回復も早くなるらしく。「〇グザイる」は楽屋に専用のカプセルを持ち込んでいるそうです。(すご!)いいなあ・・・私も入ってみたいなあ・・・新宿に専用のお店があるそうです。他にもあるんでしょうけど。行ってみようかなあ・・・!
June 29, 2009
コメント(0)
みなさん、コメントありがとうございます。今日はもう疲れてクタクタなので、レスは明日にさせて下さい。今日、ホームの母の居室の掃除に行って来ました。丸三時間かかってやっとすっきりしました。が、もうそうれだけでグッタリ。その後で病院の方にも寄りましたが、私の方が入院したいくらい。今日は、わっち☆たちの迎えの前に先にお風呂に入ってしまいました。もう寝ます。
June 28, 2009
コメント(0)
≪27日の分≫高校時代の同級生達と集まると言うので、はっち☆が帰省してきました。大学生活は色々なことを体験して充実しているようです。課題制作のために大学に夜の9時過ぎまで残っていたこともあるとか。まあ、予備校時代も遅くまでやっていることがありましたから。はっち☆の大学は美大の中でも一番厳しいと言われているようです。忌引きですら欠席になるのだそうです。休んだら、どんな理由であろうと欠席扱い。だから休めない。私も大学時代、厳しい授業は年間3回までしか休めない(4回休んだら単位がもらえない)と言うのがありましたが、それ以上のようで・・・そんな厳しい状況ですが、就職ということを考えると一番良いところなのだそうです。将来のことを考えて、作家活動をするなら国立の方が良いけど、就職を考えたら今の大学の方が良い、と言うことわけで、はっち☆は国立を受け直さないと言い出しました。ずっと国立を目標にやってきて、今年5浪した先輩が合格したのを見たりして、それが当たり前のように思っていましたが、他のあちこち予備校から来た同級生の話を聞くと、みんなそれほど国立にこだわっていないそうなのです。むしろ就職を考えたら〇〇美がいいと、そこを目指して入って来たと知り、それまで「国立がダメだったからしかたなく」入った大学と言うネガティブな気持ちが消えたのだと思います。実際、色々な体験を積極的にして、はっち☆には合っているんじゃないかな~?と思っていました。合格が決まった時に、「辞退する」と言っていたはっち☆を、せっかく合格したんだから行くように説得したのは私です。自分に合った大学に進めて、ネガティブな気持ちが無くなったのだからそれでいいんじゃないの~?お父さんにも報告しました。「はっち☆には〇〇美が合ってる」と言うのは合格が決まった時からお父さんが言っていたことです。と言うわけで、思いがけず突然、はっち☆の受験生生活が終了しました。これで、晴れて〇〇美生として4年後の卒業と就職に向けて頑張って欲しいところです。(・・・にしても、学費を何とかしなくちゃ・・・・だわ!)
June 27, 2009
コメント(8)
昨日付けの新聞各紙のサイトに気になる記事を発見しました。今朝の新聞には出ていなかったから、昨日の夕刊に載ったんでしょうか?(うちは夕刊は取っていません。うちの方では夕刊を配達することが無いのかも・・・?)各紙のサイト(記事)はそれぞれこちら↓になります。朝日新聞社毎日新聞社読売新聞社(順不同)車椅子B君5年生が中学に進学する時に、どうなるんだろう?と思っていたのですが、この記事を読んで、やっぱり本人(保護者)の希望通り地元の中学校に進むことになる可能性が高くなってきたように思います。記事を読んだ率直な感想:そうか・・・バリアフリー化には国庫補助も出るのかぁ!やっぱり、小学校時代は介助員2名体制だったんだね~。(同じだわ!)「成長期で体重が増えるため、階段が多い下市中では、本人と介助員の命の保障ができない」(毎日新聞記事内より)って、女の子だし、写真で見る限りB君よりもず~っと軽そうに見えるけど・・・?じゃあ、現在のB君の場合、本人と介助員の命の保障はどうなってるんでしょう?(爆)
June 27, 2009
コメント(2)
今日は、小中学校ともに下校が早かったので(午後から先生方の研修会)私は仕事が終わってすぐにわっち☆を中学校まで拾いに行って、そのまま母の病院へ直行しました。まだ入院保証金などを支払っていなかった(受付が5時で閉まってしまうので)のでやっと5時前に行けました。手続きを終えて、わっち☆も一緒に病室に行きました。顔のつやが良くなっていて、高圧酸素カプセルも前回は30分入っていたのに、今日は20分で終了になったそうです。程度が重いと1時間も入っていることもあるようですが、母は最初から30分でした。それだけ軽いと言うことです。両腕ともバンザイをして手の先を組んで伸びをするようなこともできるし(目の前でやって見せてくれました)、トイレも、一応車椅子で連れて行ってもらって、中に入ってからは自分で全部できるのだそうです。(介助無しで)終わってからナースコールで迎えに来てもらっているそうです。トイレが一人でできると言うなら上出来です。まずは一安心と言うところかな?今週末には、ホームの母の居室の清掃に立会いに行く予定です。立ち会うと言うか、一緒に片付けると言うことですが。この際要らない物は処分してきれいに整理して来ようと思っています。
June 25, 2009
コメント(0)
先日わっち☆が「お母さん、はっち☆お姉ちゃんのポスターが学校に貼ってあったよ!」と言っていました。え?はっち☆が中学時代の作品かなにかがまだ飾ってあったってことかな?と思ったのですが、よくよく聞いてみると「お姉ちゃんが描いた〇〇美のポスターだよ!あれ(ポスター)、お母さんが貼ったの?」ええ?「お母さんが貼るわけないでしょ!本当に貼ってあったの?」・・・・と言うことがあり・・・(わっち☆の言うことだからなあ、とちょっと半信半疑で聞いていました。)実は、この3月まではっち☆が通っていた美術予備校の夏季講習生募集のポスターに、はっち☆が予備校で描いて提出した自画像が採用になっていたのです。それ自体はすでに知っていて、県内の高校には全部予備校から発送されて届いているはずと言う話ではありました。実際、ヤッピー☆の学校にも貼ってあったらしく、ヤッピー☆が「お姉ちゃんのポスター、貼ってあったよ。画鋲刺して来ようかと思った。(爆)」と言っていたのです。(↑どう思います?この発言)まあ、何しろ自画像ですから、まるで指名手配のポスターのようで・・・実物は、予備校から我が家に郵送してもらって手元にあるのですが、それを見て知っていたわっち☆が、同じものが中学校にも貼ってあると言うので、今日広報で使う画象をもらいに職員室に寄ったついでに、教頭先生に事情を話して美術室前まで見に行かせてもらいました。そうしたら!たしかに、そのポスターが廊下の壁に貼ってありました!わっち☆の言っていたことは正しかった・・・!びっくりです!県内の高校だけじゃなく中学校にも配布したのか?それともはっち☆の出身中学校だから送ってくれたのか?送ってくれたにしても、それを貼るかどうかはその学校次第なんですが、中学校ではっち☆のことを知っている先生はすでに二人しかいなくて、そのうちの一人の先生に聞いても貼ってあることすら知らなかったようです。美術の先生は、去年のわっち☆の担任。はっち☆のことはお話してありますが、ポスターには特に名前が出ているわけでもないし、その予備校に通っていたかどうかも知らないはず。と言うことは、ただの偶然貼られていたという可能性が一番高いのです。今度、美術の先生に会ったら事情を聞いてみたいと思います。それにしても、二重の驚きでした。
June 24, 2009
コメント(0)
仕事が終わってすぐに母の病院へ直行しました。いつもならB君の部活の準備を終わらせてから帰ることになるのですが、今日は何と急遽部活が中止になり、B君の準備も無しになったため、予定よりも早く学校を出ることができました。(またもやラッキー!)それでも夕方の混む時間帯だったので、病院まで1時間かかってしまいました。母は病室で横になっていましたが、顔につやがある?昨日の顔色とは全然違っていました。高圧酸素のカプセルに30分入ったら、とても楽になったと言っていました。昨日も右手は指も動いていたのですが、(グーパーしたり指を順々に折り曲げたり広げたりしていました)、その同じ動作も今日はとても軽々できるそうです。自分でベッドの柵につかまって起き上がり、ベッドから下りて立ち上がることもできたそうです。とりあえず、この高圧酸素と点滴をしばらく続けて、歩くリハビリもやってから退院となるようです。母の様子を見た後に、ホームの方に向かい、居室の整理をして、バスタオルなどを持ってまた病院へ。書類などを記入して提出して、最終的に病院を出たのが6時過ぎてしまいました。そこから帰る途中に大急ぎで夕飯の買い物を済ませて、家に着いたのは7時半。超大急ぎでおばあちゃん(義母)の夕飯だけ出して(お刺身買って来ました)すぐにヤッピー☆の迎えに。最終的に帰って来たのは8時になってしましました。さすがにヘトヘトです。しかも今日は5・6時間目(帰る直前)の授業がB君の水泳。それだけでも相当バテてましたから・・・今日は早く寝ます。
June 23, 2009
コメント(0)
今日は仕事を休んで(保育所だけ行きましたが、小学校は休みました)朝からおばあちゃん(義母)を隣の市の総合病院へ。脳外科の予約日でした。3月に胃潰瘍になって、その原因が脳外科から出されている強い痛み止めのせいだということで、その時点で痛み止めを飲むのを中止しました。それと時期を同じくして、今度は血圧が下がりすぎる状況が続いていました。もしかしたら、痛み止めを飲むのをやめたために降圧剤が効きすぎているんじゃあ?と疑っていました。(<疑っていたのは私の勘)その辺のことを今日脳外科の先生に話したら、まず前回出ていた強い痛み止めは中止、更に二種類出ていた降圧剤は一種類になりました。(一つ中止)院外処方なので、いつも持って行く処方箋受付の薬局の薬剤師さん(いつも同じ担当の方)にその話をしたら、「痛み止めで血圧が上がるってことがありますからね」と・・・・やっぱり?つまり、「強い痛み止め」⇒血圧を上げる⇒「降圧剤」で下げると言う図式だったものを、痛み止めを止めたために、血圧を上げる原因が無くなったのにそのまま降圧剤を飲んでいたので、血圧が下がり過ぎてしまった、というのが真相のようです。なにしろ、この痛み止めは胃潰瘍の原因でもあったわけだし。内科の先生が「この痛み止めのせいで胃潰瘍になったからこれをやめて」と言ったときに、なぜ「これを止めるなら降圧剤を減らしていい」と指示してくれなかったのか・・・・?お医者さんが出してくれる薬は、飲まなくちゃいけないものだと思っているからきちんと飲んで良くなるものと信じているのに、薬のせいで具合が悪くなってるって・・・カリウムの数値が高くなったのも、以前飲んでいた降圧剤の副作用だったようだし。(降圧剤の種類を変えてもらったらカリウムの数値も下がりました)もう、何を信じて良いのか・・・?と言うより、これからは、まずは薬を疑え!だとあらためて思いました。さて、いつもならこの総合病院の駐車場に入るのに30分待ち(我が家から30分の距離にあるのに、駐車場に入るために30分待たされる)なので、予約時間よりも1時間早く着くように行きました。が、今日はなぜか駐車場にすんなり入ってしまって、受付したのが予約時間の1時間前になってしまいました。予約時間まで1時間も待つのかあ・・・と思っていたら、予約時間よりも早く呼ばれて、思った以上に早く診察が終わってしまいました。会計とか全部終わったのも、いつもより1時間以上早くてびっくり!病院のレストランでお昼を食べて家に戻って来て、おばあちゃんをおろしたころにちょうど母の老人ホームからメールが入りました。午後から近くの病院に受診すると言うことだったので、すぐにそちらに向かいました。ちょうど病院に行く前にホームに到着できて、一緒に病院に向かいました。CT検査をした結果、やはり脳梗塞でした。まだ軽い方なので、入院して点滴するか?帰って内服だけで様子を見るか?と言われ、迷わず入院して処置していただくことにしました。2週間入院して点滴することになりました。そして今日はその診察の後、すぐに高圧酸素カプセルに入いるよう手配してもらいました。が、そこまでで私は時間切れ。予報では一日曇りだと言うことだったので、わっち☆は自転車で行ったのですが、午後から結構な土砂降りになってしまったので、急遽わっち☆の迎えに行かなくてはならず。後は一緒に行ってくれた老人ホームの看護士さんにお願いして、私はわっち☆の迎えに直行しました。亡くなった父も、脳梗塞で何度か入院したことがありますが、この高圧酸素カプセルは本当に良く効いて、本人もすごく気に入って(?)いました。症状が出て早いうちにこれに入ると本当に劇的に効くのです。母も、まだ症状が軽くて、麻痺が出るほどではなく、今のうちなら十分回復できるんじゃないかな?と期待しています。入院に関する誓約書などの手続きが今日はできなかったので、明日また出直すことになりました。はあ・・・それにしても、義母の総合病院は我が家から30キロ程度?母のホームと入院先は、我が家から35キロ程度?今日もよく走りました。義母の病院が、かつてないほど早く終わったことと、義母の通院のために今日は小学校の休みを取っていたことで、母の病院に付き添うことができました。偶然が重なったため、不幸中の幸いと言う感じ?そういう風に仕組まれていたんじゃなかと思うほどでした。
June 22, 2009
コメント(5)
今日の午前中、母のいる老人ホームから電話がありました。父が健在の時は、ホームからの着信やメールが来ると、「今度は何が起こったか?」とドキッとしていたのですが、この3ヶ月はそういうこともなくなっていました。が、やっぱり電話があると言うのは何かしらあったということで・・・母の様子が昨日からおかしいと言う内容。「右側が下がっているよう」なんだそうです。本人は大丈夫と言っているらしく、まだそれほどひどいわけじゃないようですが、女性は右側に出ることが多いので、私も聞いてすぐに「脳」だと思いました。脳梗塞か、脳出血か・・・?とりあえず、お昼にヤッピー☆の迎えに行くことになっていたので、ヤッピー☆を拾ってその足でホームに向かいました。が、朝から土砂降りで、いつもの道は絶対に冠水しているはずだったので、今まで通ったことがない道を行きました。遠回りになったので、1時間半近くかかりました。到着して担当の看護士さんから様子を聞いて、明日MRIの撮れる病院で診てもらうことになりました。場合によってはそのまま入院になるかもしれず。実は、明日はこちらのおばあちゃん(義母)の脳外科受診日。朝の保育所の仕事だけ行って、小学校は休みを取っています。が、胃潰瘍があったり、すい臓や腎臓も心配な状態なので、明日また次々と検査があったりすると何時間コースになるかわかりません。とりあえず、ホームからは携帯に連絡を入れてもらうことになりましたが、病院内は電波が入らないし。時々外に出て着信がなかったか確認するしかありません。義母の方が早く終われば、母の方にかけつけることもできるか?と言うところです。明日はわっち☆にも自転車で行ってもらわないと・・・(雨降りませんように・・・)母に会った様子では、やっぱり顔の表情も右側がちょっと下がっている感じ。体も右側に傾いて座っていました。が、手の指は普通に動くし、しゃべるのも普通。お昼も完食して、口からこぼすようなこともなかったようです。脳の病気だったとしても、まだ今は軽い症状なのでしょう。軽いうちに処置してもらえば回復も早いはず。とにかく今夜何事もないことを祈ります。(それにしても、なんでこう次々と色々起こるんでしょう・・・・)
June 21, 2009
コメント(0)

今日は父の日ですね。ヤッピー☆の希望(?)で、これを買って来ました。中身はこれです。↓ロールケーキですが、立っています。それで、「大黒柱」と言うわけですね?これを売っていたのは、千葉県民なら誰でも知っているお店。お菓子のオランダ家ふわふわで、甘すぎず、とても美味しかったです!実は、おととい、お父さんが突然、私が前から欲しいと言っていたものを買って来てくれました。コレ↓Lenovo IdeaPad S10e 本当は、↓ポメラがいいなあ~と言っていたんです。インターネットできなくても、これがあればどこでも原稿書いたり(<広報の)色々とできるから。それにキーボードで入力する方が、ペンで手書きするよりも早いんです。文章考えるのもタイピングしながらの方がスラスラとできるし。で、先日お父さんが「ポメラと小さいPCだったらどっちがいい?」と言うのうで、「そりゃPCの方がいい!」と答えたら・・・・!すごい!小さくて持ち歩けるし、これならいつでもどこでも使える!キーボードもちょうど良い大きさで、両手でタイピングしやすいし。父の日ですが・・・「お父さん、ありがとう♪」
June 21, 2009
コメント(0)
GWに成人式の前撮りを済ませたはっち☆。先日、その写真が出来上がりましたという連絡が留守電に入っていました。平日には行けないので、週末に行くしかないな、と思っていたのですが、天気予報では今日は晴れで明日は雨。と言うことで、晴れているうちにと思って今日取りに行って来ました。朝はいつものようにヤッピー☆を学校まで送り(ヤッピー☆、今日は国体予選戦で遠征)午後の迎えが何時になるかわからなかったので、写真を取りに行くのは午前中の方が良さそうと言うことで午前中行って来ました。何しろ、写真を撮ったところ(某デパート)は車で片道40分程の隣の市内、ヤッピー☆の学校(車で20分)とは方角が正反対。開店するころに行ったので、何とかお昼までに戻ってくることもできました。前撮り会は秋にも開催されますが、秋のほうがもっと希望者が多くて混雑するそうです。撮影会自体も混むし、その分写真の出来上がりも余計に時間がかかると言うこと。GW中に撮った方が空いていて、写真も早く仕上がるのだそうです。実際、秋は私もはっち☆も忙しい時期なので、先に撮ってしまって正解でした。後は、11月頃に成人式当日のヘアメイクと着付けの予約をすればOK。(その頃にハガキで連絡が来るそうです。)写真ですか?やっぱりプロの撮影だからきれいに撮れています。お父さんに見せながら「きれいだよね・・・この着物」と、つい言ってしまいました。(爆)
June 20, 2009
コメント(2)
≪19日の分≫この日の放課後に印刷屋さんに来てもらうことになっていました。朝から広報の原稿やらCDやら荷物を全部持って仕事に行きました。仕事が終わってから、中学校に直行です。約束の15分前に到着し、PCを立ち上げて準備しておきました。(学校のPCはセキュリティがきついので立ち上がるのにえらく時間がかかります)印刷屋さんには、CDに入ったフォルダー内の画象を示しながら、1ページごとにレイアウトと原稿をチェックしてもらいます。A4サイズ8ページ分のチェックが終わってから全部を引き渡し、無事完了。(来週ある行事の画象は終わり次第メール添付で送信することになっています)これで、まずはひと段落です。あとは、ゲラ刷りが届くのを楽しみに待つばかり。
June 19, 2009
コメント(0)
≪18日の分≫この日は広報委員会二回目の集まり。この日に間に合うように原稿依頼してあったものが、続々と教頭先生の元に集まり、私が集合時刻より30分早く職員室に行ったら、教頭先生が「全部集まりましたよ!」とニコニコと迎えてくれました。良かった~!原稿ごとに締切日も変えて、依頼した原稿の一覧表に締切日も記入し、教頭先生の元に提出されたらチェックボックスにチェックしてもらえるような用紙も作ってあり、それを添えて預けてありました。(これはいつものことなんですが、今年教頭先生が変わったので、新しい教頭先生としては初めてのこと)予定通り、今日出席の連絡のあった方々も続々と到着し、各ページの担当ごとに作業も進めてもらえました。今年度からできるだけ担当グループごとに、「画象を選んでフォルダーに入れて名前の変更をする」と言う作業をやってもらいました。が、PCをいじったこともないとか、こんな風な作業はやったことが無いと言う方々ばかり。あらかじめ外付けHDDに入れた画象を何台かのPCのデスクトップにコピーしておいて、複数のグループが同時に画象の作業ができるようにしておきました。そして私がそれぞれのグループに作業を伝達。画象とフォルダーが左右に並ぶように「左右に並べて表示」させ、画象を「ドラッグ&ドロップ」と言ってもわからないので「この画象の上でマウスの人差し指をギュッと押しながら、ずーっとこっちのフォルダーの上まで持って来て、フォルダーの色が青く変わったら、パッと(人差し指を)放す!」と言う風に説明して、何とかできるようになりました。あれこれ作業をやって、終わった頃には慣れて来たかな~?と思っていたら「はぁ~、自分がいったい何をやっていたかすらわからない・・・」と言われました・・・(汗)そうですよね・・・初めてやることだから、ここでちょっとやったくらいじゃ覚えきれないですよ。私も最初はそうでしたから・・・と言うように、ほとんど「私が自分ひとりでやってしまった方がよっぽど早いゾ!」と言う感じもありましたが、それでもこうやって少しずつ皆さんに作業を分担してもらえれば、私としても今後足を洗えるようになる・・・はず・・・そして、この日、どうしても終わらなかった作業だけは私が最後に持ち帰り、家に帰ってから完了しました。完了したのは夜11時。それでも翌日には印刷屋さんに提出することになっていたので、なんとしても全部完了してCDに入れておかなければならず。ま、間に合って良かった良かった・・・
June 18, 2009
コメント(0)
55.7すぐにわかった方は相当勘の良い方か?それとも超常連さん?今日の体重測定でのB君の体重です。約56キロです。この2ヶ月で約2キロ増えています。1ヶ月に1キロペースに戻りました。顔を見る限りそれほど変化があるように思えなかったのですが(毎日見ていると見慣れてしまうからか?)、2キロも増えているとなると・・・確実に胴回りについているとしか考えられません。私の臨月の時のお腹を越えています。体重は臨月の時と同じくらい。それでも、毎日青汁飲んだり、お腹ブルブルさせる機械を使って頑張っている・・・らしい?・・・・と言うより、もっと食事で何とかコントロールできないものか?ダイエットするのは子供には酷かもしれないから、低カロリーのもので満足できる量を食べるとか?運動できない分、食事療法をやってもらった方が良いと思うのですが、それはB君本人の責任ではないし。むしろB君自身にはどうにもできない部分なわけで。だって、勝手に食べてるわけでもないし。(勝手に食べると言うことができない状況)養護の先生からおうちの方(特にお母さん)にお話してもらうことになりました。お母さんに頑張ってもらわないと・・・せめて現状維持!(できれば減量!)がんばれ~!
June 17, 2009
コメント(2)
今日わっち☆は正式に退部届けを提出しました。顧問の先生から「本当に(部活をやめて)勉強を頑張れるのか?」と聞かれて、「はい、がんばります。」と答えたそうです。(わっち☆談)自分でそう答えただけえらいものです。本当にがんばって欲しいです。ま、今までも頑張ってるんですけど。部活も、勉強も、となるとそれ以上の余裕がなくなってしまうので、部活がなくなったぶん、勉強に回す時間と、勉強以外のゆとりの時間が持てればいいなあとも思っています。とりあえず、土日や長期休業中の拘束が無くなっただけでも少しは時間的にも精神的にも余裕がでると思います。後は、生活のリズムが甘くなりすぎないように(朝練がなくなるので)しないと・・・(ほどほどに気を抜けるように)
June 16, 2009
コメント(0)
年金問題などが取りざたされても、イマイチ実感がわかなかったのですが、それは結局年金のことをよくわかっていないからと言うわけで・・・少しだけわかったことを、備忘録として。年金の支給額は毎年算定されて決定した額が通知されます。その通知が届くのが5月中。で、その年度の最初の支給日が6月15日。基本的に年に6回(偶数月の15日)に分けて支給されます。5月に通知されるのは年間支給額(総額)で、それを6で割った数字が一回の支給額になります。そして、この年度最初の6月に支給される分は、その前の4月・5月分と言うこと。要するに、新年度の最初の二か月分が二ヶ月経ってからの6月に支給されると言うこと。以降、6・7月分が8月に支給・・・となるわけですね。↑ここら辺のことすらよくわかっていませんでした。6月からというのがすごく中途半端な感じがしていたのですが、こうやって整理して考えるとなるほど、と思います。自分が支給されるようになるのはまだまだ先(「まだ」が一つ多い?「まだ先」くらいか?)ですが、母の分の手続きを私がやっているので、理解していないと何が何だか・・・?3月に父が亡くなり、3月中に手続きをして母に遺族年金が支給されることになり、決定通知と証書が5月に送られて来ました。そして初の支給が今日になったわけです。すごく待たされたように感じたけれど、こうやって「4・5月分が6月支給」とわかったので、やっと納得できました。これで(有料)老人ホームの支払いが続けられそうです。とりあえず、支給されたのが確認できたので安心しました。
June 15, 2009
コメント(0)
ヤッピー☆は関東大会のため二泊三日の遠征に同行していました。金曜日は公欠で出発。今日帰って来ました。結果は?まさかの敗退・・・毎年インターハイ出場していたのに、今年は男女共インハイは無し。明日からまた練習が厳しくなるんでしょうね・・・(選手もショックだろうけど、監督とコーチもきっと・・・)まだ国体に出場する選手もいるだろうから、三年生もこれで終わったわけじゃないようですが。まあ、三年生の保護者としてはどうなんでしょう?早く引退して受験モードになって欲しいかも?昨日私がオープンキャンパスに行ったのも、実は昨日ならヤッピー☆の送り迎えが無いからだったわけです。(今日は何時に帰ってくるかわからなかったので)一人分の送り迎えが無いだけでずいぶん時間的に助かりますから。わっち☆が部活をやめたので、その分私も土日の送り迎えが減って楽になりそうです。
June 14, 2009
コメント(2)
今日は、広報委員会の宿題に追われていました。次回の広報の集まりまでに、A4サイズ2ページ分の記事を仕上げること。記事は、毎年恒例の「携帯・インターネットに関する全校アンケート」の結果を元にした特集です。平成18年度から毎年同じ時期に全校生徒対象のアンケートを実施しています。(広報委員会独自調査)そのアンケートの集計は前回の集まりの時に副委員長さん2名がやってくれました。集計とグラフの作成もすでに完了していて、あとはそれを記事に仕上げる(<私の担当)だけだったのです。まだ一ヶ月あると思ってついつい先延ばしにしていたら後もう4日しかない!しかも平日は忙しくて集中する時間がない!ので、最後の日曜日である今日朝から頑張っていました。そしてようやくなんとか目星が付きました。ああよかったよかった・・・
June 14, 2009
コメント(0)

今日は私一人で、はっち☆の大学のオープンキャンパスに行って来ました。入学式にも行かなかったし、入試の時は門の前までしか行けなかったので、今までキャンパス内は入ったことがなかったのです。オープンキャンパスは元々受験生とその保護者向けなんでしょうけれど、ま、オープンなわけだから誰が行ってもいいわけで。はっち☆は普通に授業があるというので、特に待ち合わせするわけでもなく、私一人で普通に見て回りました。授業風景を公開しているクラスに行ってみました。3年生の講評会を公開していたのですが、これがすごい!ルーブル美術館展に出ているよな作品の模写作品だったので、遠くから見たらこれがここにいる学生さんたちの作品?と驚くものばかり。それを教授が一人ずつ講評し、(「遠くから見ると良いけど、近くで見るとムラがある。」とか・・・)更に手を加える技法などを説明していました。彫刻科の工房ものぞき、すごく広いところで大きな作品を作っている様子が見えました。アトリエも公開されているところは入って見て来ました。う~ん・・・やっぱり床も汚れるなあ・・・家の中でやるならシート敷いてもらったほうが良さそう・・・(爆)作品や外観を写すわけにいかないので、中庭のきれいな風景を撮って来ました。
June 13, 2009
コメント(6)
今日担任の先生から退部届けの用紙をもらって来ました。ここのところずっと部活を休みがちになっていました。1年生が入って来て、自分が一番下じゃなくなったのに、試合(団体戦)には出されず、一日応援だけと言うことも多々あり。(個人戦には出ていましたが)1年生の方も上達するにしたがって徐々に試合に出されるようになるということなのでなお更その場にいることが辛くなっていたようです。色々と言い訳をしては練習に出ずに教室で時間をつぶしたり、家庭学習ノートをやったりしていたらしく。ただ、やめるきっかけを「誰かにいじめられたから」と言う風にしたくなかったのです。今まで何度か、同じ部にいる小学校からの天敵K君にいじわるされたからやめたいともらすことがありました。が、そこでやめさせるわけにはいかず、何とか説得し、先生にも説明して続けて来ました。今回は、ちょうど先日勉強した成果が出たばかりで、「勉強がんばればそれなりに成果が出る」と実感したところ。そこで「部活で土日がつぶれたりすると勉強する時間がなくなるし、疲れて勉強できなくなったりするから、その部活が無くなればもっと勉強する時間ができる」と言うところをポイントにしてやめる方向で本人と話し合って来ました。実際、部活で帰りが遅くなっても、一日2ページの家庭学習は必死に続けていました。テスト前などは時間が足りないくらいで本当に大変でした。部活で潰れる時間が無くなると、勉強だけじゃなくその他に費やす時間の余裕も出てきます。そういうわけで、やっと本人も踏ん切りがついたようで、今日一緒に職員室に申し出に行って来ました。先生も納得してくれました。その時、担任の先生から、わっち☆が林間学校で本当によく頑張っていたと聞かされました。先生方が撮った画像の中からわっち☆が良い表情で写っている画像も見せてくれました。「ほら、いい顔して写ってるでしょ?」と。本当にニコニコと楽しそうに写っていました。(登山の最中の写真)トラブルも無く無事に林間学校が終了して本当に良かったです。さあ、帰宅部になったわっち☆。これから残りの中学生活を充実させて欲しいものです。
June 12, 2009
コメント(0)

林間学校から無事帰って来ました~。最初に心配していた私と同じ胃腸炎の感染も無く、全行程元気に過ごせたようです。標高約2600メートルと言う山の登山も無事に体験してきたようです。出かける前に「登山の前に体調が悪かったら先生に言って登山はやらなくてもいいよ」と言ってありました。私の症状と同じ状態になっていたら登山どころじゃない(平地すら、いや室内すら)歩けないかもしれなかったので。ところが、全員が無事山頂までたどりつき、下山して温泉に入って来たそうです。そして三日目の今日は、川でのラフティングもあり。とにかく、案ずるより・・・でした。キャンプ場では電気の無い生活を体験して、ランプ生活。しかもランプの火が弱すぎて役に立たず、自分で持って行った小さな懐中電灯での生活だったそうです。「わっち☆、泣かなかった?」と聞いたら「うん、泣かないよ。泣いてる子もいたけどね。」と言っていました。レクをやる広場から自分のロッジ(グループごとに一つのロッジ)に上着を取りに行きたいのに、真っ暗で怖くて泣いていた子がいたそうです。登山も、「大変だったけど、大丈夫。」と、それほど大変そうな雰囲気も無く。全体としては、とても楽しかったらしく。「キャンプ場のトイレの外に小さい女の子の幽霊がいたんだよ。ガサガサって音がしたんだから!」と興奮して話していました。「今度家族旅行で行こうよ!」と言っていましたが、私は遠慮しておきます・・・そして、買って来てくれたお土産がコチラ↓ なんと、四つ葉のクローバーのストラップ!ヤッピー☆にはコチラ↓ そして自分用はこれ↓ その他に、ストロベリーショコラと言うチョコレートのお菓子を一箱。わっち☆にしては上出来?実は、ヤッピー☆用には、最初猿の絵のハンカチにしようかと思ったらしいのですが、結局ボールペンの方が使うと思ってこちらにしたようです。それを聞いたヤッピー☆、「猿のハンカチは要らない~!」わっち☆の判断は正解だったようです。
June 9, 2009
コメント(0)
今日は大丈夫でした~。給食も無事完食!今朝、保育所に行ってびっくり!同じ最年少クラスの担任の先生が、昨日全く同じ症状で苦しんでいたということ。原因は食べたものじゃなく、ココ(保育所)だったのかぁ!!確かにポツンポツンとそういう症状の子は出ていました。更に、今朝来た1歳児ちゃんの中にも「土曜日に急に吐いちゃって、お腹もちょっとゆるくて・・・」と言うこが一人。やっぱり・・・そりゃ、一番小さいクラスですから、毎日のようにオムツ替えもしているし、早番の時間帯は年長さんまで全年齢の子供たちがごちゃ混ぜですから。先週のこと。「今車を降りたら吐いちゃった」と言いながら入って来た年長さんもいたし。(その子をだっこして検温したり。)こんな状況の中ですから、そりゃうつっても当たり前か・・・林間学校に行ったわっち☆は大丈夫だったかな~?とりあえず、食べたもので当たったわけじゃなさそうで、それだけはちょっと一安心。それにしても、昨日はよく眠りました。朝から、昼過ぎから、夕方から、夜(は当たり前)まで。ちょっと横になったつもりが、時計を見たら「6月8日(月)2:28」となっていて・・・ん?何で時計の時刻がずれてるんだ?(電波時計のはずなのに?)と思って別の時計を見たら同じ時間。ありゃ~!寝すぎて真夜中になってる!あまりに良く寝ていたので、お父さんが息してるか見に来たそうです。(爆)(普通に息して寝ていたようです。<当たり前)よく寝たおかげで、今朝には回復していて、昨日の足のダルさ・重さは全くなくなっていました。尋常じゃないダルさだったので。足が重くて歩くのさえ苦痛なほど。座っているだけでも足が重くて耐えられず、横になったほどですから。今日は、学校でもB君の教室の三階まで何往復かできました。体育のランニングだけはパスして歩きましたけど。体操はやりました。昨日が日曜日で良かったわ~!
June 8, 2009
コメント(0)
今日からわっち☆は林間学校に行きました。朝6時前に送り・・・実は今日私はダウンしています。(まだダメ・・・)夜中に何度か気持ちが悪くて目が覚め、目覚ましよりも早く起きました。朝から何も食べられません。やっと午後になってからスポーツ飲料を口にできるようになりました。(最初はビオフェルミンS錠を飲むのもやっとの状態でした)ゆうべ食べた低脂肪ヨーグルトがいけなかったのか・・・?ヤッピー☆もわっち☆も同じものを食べたのに、ヤッピー☆は大丈夫です。わっち☆は、朝起きてからパンも食べられたし、下痢もしていないというのでそのまま出かけました。長いバスの道中大丈夫か~?と思っていましたが、今中学校からメール配信があり、一行は無事に2時前に目的地のキャンプ場に到着し、午後も予定通りの日程になるという報告がありました。まあ、とりあえず全員が無事に着いたということは、わっち☆も大丈夫だったかな?明日は登山があります。わっち☆には、調子が悪かったら無理に行かなくてもいいから先生にちゃんと調子が悪いことを言いなさいと言っておきました。何ともなければいいのですが・・・帰宅はあさってです。
June 7, 2009
コメント(0)
![]()
電子レンジ用apex炊飯器これと同じものを我が家ではもう10年以上(15年くらいかも?)使っています。今使っているのは二代目なんですが。(一度コンクリートに落として割れてしまったので)二合分が電子レンジで15分。一合なら10分。とても便利です。炊きあがりもすごく美味しいんです。電気炊飯器で保温にしておくと味が落ちるけど、これならいつでも炊きたてご飯が味わえます。わっち☆にもご飯が炊けます。(無洗米使ってます)で、今回一人暮らしをしているはっち☆用に買いました。今度はっち☆宅に行く時に持っていくつもり。ですがいつ行くかはまだ未定なので、それまで我が家で使ってます。
June 6, 2009
コメント(2)
22年度センター試験実施要綱が発表されました。(詳しくは大学入試センターHPで)手帳に( ..)φメモメモ★受験案内配布・検定料振込み 9/1(火)~10/14(木)★センター出願 10/1(木)~10/14(木)★センター試験 1日目 1/16(土) 2日目 1/17(日)(センター試験の一週間前は、はっち☆の成人式です。)
June 5, 2009
コメント(0)
久しぶりにわっち☆の話題。わっち☆の学校では毎月全学年統一基礎基本テストと言うのをやっています。一回のテストに4教科(数・英・漢字と理科か社会のどちらか)から出題され、4教科合計で100点満点。試験内容はあらかじめプリントが配布されるので、それを練習しておきます。80点以上で合格。これまで、惜しいところまでは行ったものの、一度も合格したことがありませんでした。と言うより、惜しいところまで行っただけでもわっち☆にとっては上等と言うくらい、最初の頃は10点台20点台30点台のオンパレードでした。1年生の終わり頃に半分以上取れるようになって来ました。そして、今回ついに初の合格点!放課後携帯に電話があり、第一声が「合格したよ!」でした。今日は、数・英・漢字・理科でしたが、英語と理科は全部正解でした。漢字も一問だけ惜しい間違い。(各4点)平均点も高いし、合格者も多いんですが、それでも今までは合格点に達するなんてありえないと思っていただけに、努力が報われて良かったです~!そして、初の合格のご褒美にわっち☆が選んだものは・・・?「おっとっとの5袋パック」安いご褒美だわ・・・それじゃああまりにも・・・と思ったので、(私も一緒に)クレープを食べて来ました。(私は便乗<爆)また次も合格して欲しいわ~!(その前に期末がある!)
June 4, 2009
コメント(0)
PCつながりの話題です。今日帰宅して、PCを開こうと、いつものように(スタンバイになっているPCの)マウスをクリックしました。・・・・が、画面は真っ黒いまま。しかも画面中央に 「入力信号がありません」と言うメッセージ。 あれ?フリーズした時などの裏技、マウスの左クリック連打をやってみても、キーボード連打をやってみても、応答無し。仕方なく(いつもやる)主電源長押しで強制終了。で、もう一度電源を入れなおし・・・・また真っ黒な画面に 「入力信号がありません」こんな時どうしますか?迷わず、PCのコンセントを引き抜きました!で、もう一度コンセントを入れなおしたら・・・・復活!無事にいつも通り起動することができました。めでたしめでたし。(?)
June 2, 2009
コメント(0)
昨日、今日と、知的支援級と情緒支援級のそれぞれの先生に頼まれて、PCの操作を教えていました。主にやったのは、画像をデジカメからPCに取り込んで印刷するまで。「デスクトップにフォルダーを作る(名前の変更)」「デジカメのメモリーカードをカードリーダーを使ってフォルダーにコピー(または移動)」「(不要な画像を削除してから)フォルダーごとCDにコピー」「画像の印刷(印刷品質の設定)」・画像の選択をする時に、少ない方を選択しておいて「編集タグ⇒選択の切り替え」をすると多い方の画像を選択するときに便利と言うことや・画像の自動修正や・CDへの書き込み方・印刷設定で印刷の範囲を設定したり、印刷品質をよくしたりする技などを説明しました。最初、説明しながらやって見せていたのですが、一通り終わってから、知的クラスの先生が「見てるだけで疲れる・・・」と言うので「自分でやらなくちゃ覚えませんから、次は今のメモ(先生はメモを取りながら説明を聞いていました)を見ながら自分でやってみて下さい」と、やってもらいました。ところどころメモが抜けていたりして、四苦八苦。でも私がその都度助け舟を出したので何とか作業完了。一回やっただけじゃ覚えないだろうけど、あとは何度も自力でやるに限ります。・・・にしても、印刷品質を、今まで何でも「一般文書」でやっていたようで、そこを「写真」にするだけで同じコピー用紙に印刷したものでも画質が良くなるということをご存知なかったようで・・・きっとどこかで講習受けた時にやってるはずなんですが、(やってないかな?)自分でやったことがないからわからないんでしょうね。実際に、「一般文書」で印刷したものと「写真」で印刷したものを比べてもらいました。やっぱり画質がぐんと良くなっているのがわかります。まあ、一度に全部覚えなくても、一つずつ「使える」ように「使う」ようにしましょう、ね。(少しはできない子供たちの気持ちがわかった・・・・かな?)
June 2, 2009
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1