PR
Comments
Category
Freepage List
遅くなりましたが、第1回特別支援教育全国フォーラムについてご報告。
午前中は全体会、午後が1~3分科会に分かれて行われました。
申し込みの時点で、どの分科会を希望するかを申し込んでおくことになっていました。
どの分科会も興味深いものだったのですが、うちの学校の特別支援教育コーディネータの先生(情緒クラスの担任の先生)のアドバイスで
「親として出るのなら、第3分科会がいいですよ!」と言うことで、第3分科会に申し込みました。
定員オーバーの場合はお断りすることもあると書かれていたので心配しましたが、前日まで連絡が無かったので、
大丈夫だろうと出かけました。
受付に行くとまず氏名を聞かれました。名乗るとちゃんと五十音順の名簿から氏名を探し出してくれました。びっくり!そして資料を受け取りました。
同じフロアでは、各出版社が特別支援教育関連の本を販売していました。次々と売れていました。私も何冊か買って来ました。(もう持っているもの、読んだことのあるものもたくさん出ていました)
本の紹介はまた別の機会に・・・
名簿に名前が載っていたのだから定員オーバーしなかったのだと思ったのですが、実際には定員を超えていたようで、会場に入りきれなかった方は、ロビーに設置されたモニターを見ることができるように臨時で椅子も用意されていました。
まずは、全体会。
午前中の全体会は第一分科会が行われるメイン会場で、収容数は一番多かったはずですが、早めに行ったために、中央の前から二列目、講師陣の席のすぐ後ろの列に座ることができました。
参加者は、養護学校の先生が三分の一、小中学校の先生方が三分の一、保護者が三分の一だったそうです。
お昼休みは1時間半ほどありました。
と言っても、実質1時間で後の30分は、全体会の会場で特別支援教育紹介ビデオの放映があったので、急いで戻って見ました。
会場が 東京国際交流館
だったのですが、その目の前が、 科学未来館
。
科学未来館は何度も行ったことがあるお気に入りスポットの一つ。
ですから、館内のことは大体わかっていたので、お昼は未来館のカフェで食べることにしました。
急いで食べて、すこし館内を見て回ってからビデオ上映時刻に間に合うように戻りました。
ビデオ上映が終了してから、各分科会の会場に移動して分科会開始です。