PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 16, 2011
XML
カテゴリ: 我が家の日常


8月16日は毎年実家の菩提寺に行く日なのです。
埼玉の方では8月16日にお寺でお盆の施餓鬼というのをやって、お墓に塔婆を建てます。「○○家先祖代々」と言う塔婆を毎年建てに行くのです。
我が家のある千葉県(夫の実家)では、お盆は15日までだし、毎年塔婆を建てることもありません。ところ変われば・・・ですね。
で、毎年この日に埼玉に行くので、それとリンクさせてのお出かけをしています。
これまでは、ずっと都内のどこかに寄っていました。
たいがい美術館・博物館に行っていましたが、今年はすでに先月六本木に二度も行ったし(ブルーマンシアターと国立新美術館など)、埼玉県内に行ってみようと計画したわけです。
ちょうど何度かテレビで紹介されているのを見たので、「川越」に行ってみようと計画しました。
考えたら、大学卒業するまで埼玉県内にいたのに、「川越」の街を歩いたのは、高校の時に野球部の試合の応援(その年珍しく3回戦まで進んで)に行くために、駅から初雁球場まで往復しただけ。
テレビで見ることはあっても行ったことがないし、時間も限られているからできるだけ効率よく歩きたいし、と思ってtwitterでフォローしている方の中に、お一人、川越在住で川越でのことをいつもつぶやいている方がいたので、「どこかお勧めはありますか?」と気軽に質問させていただきました。
実は、その方は やまがらしげとさん と言うデザイナー・イラストレーターなど(色々ありすぎて一言では紹介しきれません!)をされている方。
そうしたら同じ川越市内のお仲間の皆さんに、お勧めどころを紹介してもらえるようにtwitter上で呼びかけて下さったのです!
もちろんやまがらさんご自身にも 色々と ご紹介いただきました。
(やまがらさん、川越のみなさん、ありがとうございました!)
そして、やまがらさんのイラスト展をちょうど開催中と言うことだったのでまず最初に「仲町観光案内所」に行くことにしました。
そこに行けばイラスト展も見られるし、観光案内所なので色々と聞いてから動けると思ったわけです。
で、約30年ぶりに降り立った本川越の駅・・・
まず、駅にびっくり!
そりゃそうです。30年も経ってればね。
小さな古い駅舎だったのが、立派なステーションビルになっていて、駅前も何だか全く別の街並みになっていました。
駅前の地図を見て方向をしっかりと確認して、「仲町観光案内所」を目指しました。
あ、書き忘れましたが、同行したのは末娘わっち☆と長女はっち☆。
(実家宅に一人暮らししているはっち☆とは、途中で合流しました。)
目指す「仲町観光案内所」は、すぐにわかりました。
仲町観光案内所
この案内所の中でイラスト展が開催されていました。
まずはイラスト展を拝見していたら、案内所のおじさんが声をかけてくれました。
そのパンフレットの中に「江~姫たちの戦国~」のチラシが!
大河ドラマにはまっているわっち☆がすぐに反応しました。
GWに東京タワーの「江展」 にも行ったくらいですから。
すると、何と川越は「江」と徳川家にゆかりがあるのだと言うことを、案内所のおじさんが詳しく教えてくださいました。
喜多院 に、江が家光公を生んだ家(江戸城別院)が移築されていると言うこと!
この日は猛暑日だったし、喜多院は最後に余裕があったら行こうかな~くらいのつもりでいたのですが、それを聞いて「じゃあ喜多院も絶対行かなくちゃ!」と言うことになりました。
川越まつり会館 では8月25日から江展も始まるそうですが、きっとこれは東京タワーで開催されたものの巡回展だと思います。
その後目指したのは「菓子屋横丁」。
昔ながらの駄菓子屋さんやお土産屋さんなどが軒を連ねる一角です。
とにかく街並みがすべてこの「昔ながらの・・・」状態。
川越街並み
そんな古い街並みの中に、なぜか突然あちこちにこんなものも・・・
発泡スチロールオブジェ
↑これもテレビで紹介されていました。発泡スチロールのオブジェ。
色々と見どころ満載の川越。
ただ・・・暑い!!
できるだけ日陰を選んで歩いたので、商店街の同じ側しか歩けなかった・・・(爆)
菓子屋横丁でおみやげを調達してから、同じ道をいくつかお店に立ち寄りながら戻り、途中お昼を食べ・・・
喜多院に向かいました。
喜多院
喜多院に着いたら
喜多院のぼり
おお!「江」ののぼりが!
「江」だけでなく、徳川家康公が亡くなった時に、日光東照宮に祭られる前に、この地に「仙波東照宮」を建てたのだそうです。
へえ~!と言うことで、その「仙波東照宮」にも階段上って行って来ました。
仙波東照宮
でも、もうこの階段の上り下りも、ヘトヘト・・・
暑い中ずっと歩きまわっていたので。
で、わっち☆は境内にある売店でカキ氷を注文。
カキ氷
しばし木陰で休憩してから、駅に向かうことに。
ふと見ると喜多院の目の前に「 川越歴史博物館 」。
これは見なくちゃ!とすぐに入りました。
館内は、何と「撮影は自由にできますから!」と受付のおじさんが声をかけてくれました。
すごい!自由に撮影OKなんて!
そして1階の展示物についてはこのおじさんが色々と説明して下さいました。
で、撮影してきたのがこちら。
手裏剣
手裏剣


川越城松平家ゆかりの品
川越城主松平家ゆかりの品


信長かぶと
なんと!織田信長が長篠の合戦で使用した兜!!

他にも本当にすごい品がたくさんありました。いっそ全部撮ってくれば良かったなあ・・・
図録とか販売してくれたらいいのに・・・

いやあ~、川越、予想以上に良かったです。
長女はっち☆も、「今度は、秋くらいの涼しい時期に来たいね。」と言っていました。
ほんと。暑くて歩くのが大変だったんです。
涼しかったら、もっとゆっくりとじっくりとあちこち行けたと思う。
また行きたいと思いました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 21, 2011 07:37:54 AM コメントを書く
[我が家の日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: