全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日はゴールデンウィーク2日目。皆様はどこか行かれましたか?私はお仕事でした~。 さて、今日は個性心理学の力関係です。仕事をする上では特に重要と思われます!!部下にするなら、自分の言葉が響く相手を選んだ方が指示通り動いてもらえますし、上司は自分にとって言葉が響く相手でないと納得して動けません・・・。上司を選ぶのはかなり難しいですけど・・。もし、もし、選べる状況ならばそれを踏まえて選んだほうがいいですよ~。 後は、親子関係でなぜか親の言うことを聞けないとか、子供が言うことを聞いてくれない・・・という場合はこの力関係が逆になっている可能性大です。 さて、それでは力関係教えちゃいましょう月グループ地球グループ太陽グループ月グループというふうにサークルになってます。月グループのキャラの言うことは地球グループに響きます。(聞いてもらえる)そして、地球グループの言うことは太陽グループのキャラに響きます。太陽グループの言うことは月グループのキャラに響きます。ちなみに私はひつじで月グループなので地球グループの猿さん、虎さん子守熊(コアラ)さん、狼さんには響くわけです。なので、職場でセクションチーフをさせて頂いていた時は同じセクションの猿さん、子守熊さん、狼さんや虎さんは私のお願いことをとってもよく聞いてくださったのです・・・。ありがとうございます・・・・。とてもやりやすかったです 他のセクションのゾウさんやチータさんやライオンさんやペガサスさんは私の話をあまり聞いてくれないわけなのです・・・。そのかわり、その方々の言葉が私にびんびん響いちゃって、言うことを聞いちゃうわけなんです。 前職の住宅メーカーでの時はなぜか月グループの社員ばかりでしかも同じ営業所に配属された同期なんて、14人中11人がひつじ。協調性が有ってみんな仲良しこよしでしたが闘争心、競争心があまり無くて、営業売り上げはいまいちでした・・・。(笑)会社によって、業種によってキャラの片寄りも有るかもしれません・・・。調べてみると面白いかも同じグループ同士は価値観が似ているので仲良くできます。 親子関係も我が家の場合、両親が地球グループで弟が太陽グループのライオンさんなので両親の言うことは弟にとても響きます。けれども私にはあまり響かない・・・つまりあまり言うことを聞かない・・・。きっと私を教育するのに両親は苦労したことでしょう。そのかわり、私の言うことは弟には響かないので言うことを聞いてもらえませんでした。小さい頃、言うことを聞いてもらうためにあの手、この手で釣ってみましたが駄目でした・・・・。なかなかこの力関係、強力なのでございます。皆様も検証してみてご報告下さいませ。
2007.04.30
コメント(2)
先日、親子でいらしたお客様。お母様はお嬢様が一人でどんな暮らしをしているのか心配で上京されたとのこと。本当は帰ってきて欲しい様子が手に取るように感じられました。お嬢様は控えめで、礼儀正しい素敵な方。都会での暮らしを精一杯生きている様子。娘を心配するお母様。今を精一杯生きるお嬢様・・・。そんな2人のとても大切な時間、精一杯施術させて頂きました。少しでもお母様の心配する気持ちが安心に変わって、和らぐといいなぁと願いを込めながら・・・ 話は変わってあるミュージシャンの話。大学を卒業してから7年、日の目を見るまで寒い日も炎天下の日も花粉症の時期もたった2人しか観客がいない日もただ、ただ信じて大好きな音楽をその時、その時を精一杯続けてきました。田舎のご両親も「お客様に感謝の気持ちを忘れちゃいけないよ・・・。」と何度も何度も言い続けひたすら、わが子の成功を信じて応援してきました。そんな親子の愛情がその音楽からは伝わってきてずっと、ずっと応援して行きたいなぁって思います。 最近、このような出来事がとても胸にしみて涙が出ます・・・。えっと泣き虫にいいハーブはえっと、えっと・・・・。これは抑えず流したほうがいいですね^^ こうして、客観的に他の親子を見ていると、自分自身もずっとずっと両親には支えられ心配をかけ、愛されてきたんだなぁ~ってしみじみ思います。なかなか、照れくさくて口では感謝の言葉言えないんですけどね・・・。こうして、人はたくさんの愛情から出来ているんですね・・・。人には必ず影で支えている人の力が有るように思います。無我夢中の時は気が付かなくなっていることも有るかもしれませんが必ずいると思います。だから、それを循環させて、感謝と愛情をもって人と接したいなって思います・・・。お客様にも還元したいなって思います。感謝と愛情の気持ちって伝染しますよね。
2007.04.29
コメント(0)
ボケにはイチョウ♪ってよく聞きませんか?イチョウの葉は身体の隅々まで血液を届けて抹消の血行を良くする働きが有ります・・・・。記憶力をアップします。 私も最近、有る事をしようと思って場所を移動し、移動している間に他のことに気を取られたりするとその場所に着いた時には何をしに来たのか忘れちゃう事が時々有って、「あれ?あれ?」「何しに来たのだっけ?」ってまた、元の場所に戻って思い出したり、今日も接客中にお客様に自宅でできるマッサージの仕方をお伝えしていて「そう言えば、この間テレビで女優さんもやっているとおっしゃってました・・・」と言ってその女優さんのお名前をお伝えしようと思ったら、名前は愚か、顔も全く思い出せず今頃になってやっと思い出しました。「武田久美子さんでした・・・」そろそろイチョウを飲もうかナァ・・・。まだ度忘れ程度のうちに・・・。 記憶力も単語などを覚える記憶と出来事などを覚える記憶って違うらしいのですがどうも私は出来事の記憶力は異常に良くて「あの時にあの場所で誰がどう言った・・。その時の情景はこうで、こんな音楽が流れていてこんな香りがした・・・」などと映像も一緒に覚えていたりするのですが どうも単語などの記憶力の方が・・・???。イチョウ。イチョウ。イチョウを飲もうかな・・・。
2007.04.28
コメント(6)
今日は「フィトセラピー」(植物療法)についての基礎知識なるものをお伝えしようと思います。個性心理学を楽しみにしてくださっていた方はごめんなさい。個性心理学についてもまだまだ今後、続きますので乞うご期待♪楽しみにしていて下さいね~続けて読んでくださいね~。 それではフィトセラピーのお話をはじめたいと思います。フィトセラピー(植物療法)とは植物を利用した療法のことを言います。皆さんがご存知のアロマテラピーもこの中に含まれます。そして、ハーブそのものを使用することもまた、フィトセラピーといいます。ハーブもアロマもひっくるめて植物を使用したもの全てをフィトセラピーと言うのです。ハーブとは香りのする植物のことで使い方としては外用、内服の使い方が有ります。外用とはハーブにお湯を注ぎ、ハーブティよりも濃く出した液をガーゼなどで患部に塗布したり、また、ハーブを細かく粉末にしてお顔などにパックとして使用したりする方法のことを言います。内服とはハーブティとして飲んだりして体内に取り入れます。ハーブティの飲み方として理想的なのはティパックなどではなく乾燥ハーブを耐熱のポットに入れて熱湯を注ぎ、2~3分加熱するとハーブの有効成分がばっちり抽出されます。面倒ならポットにふたをして5~6分置いてもOKです。きちんと成分が抽出されたハーブティはとってもおいしいです♪味が全然違います!! そして、今度はアロマのお話。アロマで使用するエッセンシャルオイル(アロマオイル)とはハーブから香りのする成分を高濃度抽出したもののことを言います。抽出する部位は葉っぱだったり花だったり木部だったり根っこだったり精油の種類によって抽出する部分は違います。また、同じ植物からでも抽出する部位が違うと香りも働きも全く違います。使い方は1、芳香としての利用。アロマポットなどに入れて香りを 鼻から香って楽しむ♪2、ベースオイル(ex.ホホバ油、オリーブ油、アーモンド油)などに 希釈してマッサージオイルとして身体に使用。 この場合、オイルは毛細血管に入り、身体全身をめぐります。 3、お風呂に入れて楽しむ この場合、原液で入れてはいけません。 お風呂のお湯と精油は混ざりませんので原液を身体に塗布したのと 同じになり、刺激が強くなります。私の考えとしては精油だけとかハーブの単体で使用するよりもそれぞれの得意分野を生かしてバランスよく使用する方法が良いと思っています。そうすることによって相乗効果も有ると感じています。さてど~ですか?楽しくなってきませんか?不明な点、知りたいこと有りましたら何でもお気軽にコメント下さいね
2007.04.27
コメント(0)
個性心理学は決して、決め付けたり、枠にはめたりするものではなく自分とは考え方の違う相手を上手に理解して人間関係を円滑にするためのツールに使って頂けると良いかと思います。本質が同じキャラでも意志のキャラが違ったり、他のキャラが違ったりすれば、違う考え方をしますので10人いれば10通り・・・・。ただ、有る程度の基準が有るのと無いのとでは相手を理解する速度が違ってきます。どうかストレスを軽減するためのツールとして上手に日常生活に取り入れて頂けると楽しいかなと思います♪さて、昨日は3つの分類について説明しましたが今日はさらにもう少しつっこんで、ひつじの私から見た観察記なるものを書こうと思います♪私の母方の親戚はなぜか母を除いて、「月グループ」の塊です。そして、父方の親戚は父を含め「地球グループ」の塊です。そして、それぞれの親類の集まりに行くと面白いことに、全然、雰囲気が違います。母方の親類は相手のことを気遣い、遠慮し合い、支払いをする時なども「い~わよ~。い~わよ~。」と遠慮しあい支払いのお金がいったりきたりが永遠に続きます・・・。(笑)相手の お世話を焼く のが好きみたいです。でも、それは自分もそうされたいから・・・・。私もですけど・・・。 自分がして欲しいことを相手にするのですね。だから自分がやっても相手からしてもらえないとがっかりしたり寂しく感じたりしてしまう時が有るんです。一方、父方の親類の集まりではそれぞれがあまり相手を干渉しません。いい意味で自分は自分。ビールなども相手に注ぐ事もあまり無く自分が飲みたい時に飲みたいように・・・。支払うときもあまりお金が行ったり来たりすることもなく、きっちり誰かが決めてすぐに終ります。1人だけ太陽グループの人がいていつも盛り上げ役です。存在感が有って、楽しく、話題を振っています。自由にのびのびと時には「えっ?」って思うほど自由に振舞っています・・・。というように全然、動き方が違うのです。我が親類たちは、なぜかたまたま、同じグループがかたまっているのですがこれが例えば入り混じっていたりするとどうでしょう・・・。月グループはお酌して欲しいので地球グループの人にお酌をします。でも、それがもしかすると自分のペースで飲んでいる地球グループの人のストレスになったりすることも有るかもしれません。反対に月グループの人がお酌して欲しいのに地球グループの人はお酌をしないとしたら、月グループの人は寂しく感じるかもしれません・・・・。太陽グループの人が自由に振舞っているのに「こうしては駄目、こうして下さい!」とルールを決めたりすると太陽グループの人はストレスに感じるかもしれません。どうでしょう?こ~んなに良いと思う基準が違うのです。一般的に人は自分がして欲しいことを相手にもしようとします。でも、もし相手が自分とは違う考え方だったとしたら、かみ合わなくなります・・・。相手がして欲しいことを察知できたら、人間関係がスムーズにいき相手にとっても心地よい関係が築けると思いませんか?また、相手がとっている行動のもとなる考えが理解できたら相手を受け入れ、許すことができませんか?いかがでしょうか?
2007.04.26
コメント(4)
さてさて、皆様、ご自分の4つのキャラ調べてみましたか~?どうだったでしょうか?12種類(ex.ひつじ、狼、etc.)のキャラ、さらにそれぞれのキャラが細分化され本質は60分類(ex.チャレン精神旺盛なひつじ)が有ります。今日は12種類のキャラを大きく3つに分類して特徴を見ていきいたいと思います。この3つの分類とは月グループ、地球グループ、太陽グループです。ここで質問。あなたがレストランに入ったら、ウエトレスが誤ってあなたの大切な、大切なと~てもお気に入りのお洋服に水をかけてしまいました。あなたならどうされたら許しますか?1、 ウエトレスの謝る様子から新人だということが分かり なんとなく誠意は伝わる。2、 レストランでの料金を割引してもらえる。3 上司が出てきて謝る。1、だった方は恐らく、本質か意志のキャラに月グループの分類が入っているのかも。2、だった方は地球グループの可能性が・・・。3、だった方は太陽グループさて、それではそれぞれのグループの説明をします。まず、月グループのキャラはたぬき、こじか、黒ひょう、ひつじ特徴としては「相手軸」で喧嘩をしたくない、仲間意識がある、和を重んじる。物事の選択の基準は相手。相手がどう思っているかが基準・・・。割と物事をあいまいにしたがる・・・。「うっかり」キャラ。ということで、相手が一所懸命謝っている姿をみると許してしまいます。地球グループは狼、猿、虎、子守熊(コアラ)特徴としては「自分軸」。物事の選択の基準が自分。相手がどう思っているかよりも、自分がどうしたいかが大切。秩序だったことが好き。筋が通っていることが好き。物事を白黒つけるのが好き。現実的。きちんとしている「しっかり」キャラ。なのできちんと目に見える形での謝罪により許します。「太陽グループ」はチータ、ライオン、ゾウ、ペガサス基準は「自分軸」ですが、地球グループと違うのはこれが秩序だったものではなく、その時の気分だったりフィーリングで決まります。のびのびと自由奔放です。誉め言葉に弱い。「ちゃっかりキャラ」です。・・・・このキャラの場合、権威有る人が出てきて謝られると許してしまいます。ちなみに私は本質がうっかりのひつじで意志がちゃっかりのチータです。うっかり、ちゃっかりキャラです。(笑)私の両親は2人とも地球グループのしっかりキャラ。小さい頃はこの秩序だった両親にきちんと私がおかしなことをしないように守られていたように思います(笑)おかげで、私の中には無い地球のキャラの影響も思いっきり受けています。初めて両親の元を離れ、大学の寮に入った当初は(もうかれこれ約20年前ですが)大変でした。それまでは両親が軸となって支えられていたのですから・・・。そうでないと、ちゃっかりもこなせちゃうんだけど、うっかりしちゃうし・・・・。しっかりしなくちゃ、しっかりしなくちゃって思ってました(笑)おかげさまでかなりしっかりしました・・・・。今ではもうすっかり両親の軸ではなく自分自身を良く知り、自分らしく心地よく生きられる方法に気付けるようになってきている気がします
2007.04.25
コメント(2)
今日は個性心理学の1回目です。まず基本的なこと。個性心理学では1人の人間は4つのキャラクターが一体となって形成されていると考えられています。自分の中に4人(匹?)のキャラクターが住んでいるということです。まず一番、重要なのがその人の本質を表す「本質のキャラクター」そして、次に重要なのが耳元でささやく意志決定をする「意志のキャラクター」意志のキャラは常に耳元でささやき続け、意志のキャラで行動するときも有れば、本質のキャラが勝って行動を決めるときも有ります。それから初対面の時やうわべだけの付き合いの時に出てくる「表面のキャラクター」がいます。最後のキャラはなりたい自分、あこがれのキャラの「希望のキャラ」です。以上の4つのキャラで構成されています。ちなみに私は本質「チャレンジ精神旺盛なひつじ」で意志が「チータ」で表面が「たぬき」で希望が「ひつじ」です。本質のキャラと意志決定のキャラはどっちかが出るとどっちかが引っ込んでという「シーソー」の関係なのでこの2つのキャラがあまりに考え方、価値観が違うと自分の頭の中では矛盾が起きて複雑になってきます。私の本質の「ひつじ」と意志の「チータ」はピッチャーとキャッチャーの役割なのでチータがつっぱしって、ひつじがまぁまぁ~ってなだめている関係で結構、頭の中は忙しいかもです。有る場所ではバリバリやりそうに見える場合も有るかもしれませんしプライベートではのんびりになっているかもしれません。皆さんはいかがでしょうか?ぜひ調べてみてください。「性格&相性」まるごとわかる動物キャラナビ
2007.04.24
コメント(2)
今日は心理テストを1つ・・・・。あなたは人と会ったとき、その人が身につけているものでまずどこに目が行きますか?1、靴 2、シャツ 3、かばん さてあなたは何番だったでしょうか?これは あなたが人を判断する基準を調べる心理テストです。1番を選んだ方・・・相手の権威や富に強い関心が有るかもしれません。2番を選んだ方・・・。物より精神的な豊かさや個性を判断の基準にしていませんか?3番を選んだ方・・・。あなたはパイオニア精神を尊び、他人とは違ったユニークさをポイントにしていますか?さて、どうだったでしょう・・・。ちなみに私は2番でした・・・。確かにお店を選ぶときなど、そのお店の店員さんの人柄だったり同じものを買うのでも少々高くても、気に入った人から買うことが多いです。そして、次もまた同じお店でコミュニケーションを取りながら買います・・・。あまり浮気はしないです・・。(笑)しかも飽きない・・・・。人柄重視の動物占いキャラひつじですから・・・・・。動物キャラ(個性心理学)の話題は語りだしたら止まりません・・・・。かなり性格分析、細かくできます。これはまた後日
2007.04.22
コメント(10)
今日は不動産まわりをしてきました。お客様にとってもう少し、いらっしゃりやすい場所にいい物件が有ったらと3月末から不動産屋を巡っています・・・・・。今のところは駅から10分強有るのに、鎌倉から、東京から遠方からわざわざいらして頂いていて、ほんとにありがたいです。いらっしゃるまでにた~くさんのサロンが有るのにわざわざ選んで頂けてほんとに感謝しています・・・・。でも、これから夏にかけて気温が上がってくると駅からの道のり汗ばんだりして、お客様のことを考えるともう少しなんとかならないものかと探しているのですが、せっかく引っ越すのですから妥協はしたくないと思っていると、なかなか決められません・・・。まず、あざみ野という場所は絶対に譲れない・・・。なぜなら、田園都市線、地下鉄両方が乗り入れているから・・・。しかし、と~ても人気が有る場所なのですね~。改めて、認識しました。 もうすでに6箇所くらいの不動産に行き、いろんな営業マンにお世話になっています。そこで気になるのが接客なんですねぇ~。どうしても仕事柄、接客態度、気になります・・・。まず気になるのが接客マナー(案内の仕方、言葉遣い、)そして、一番気になるのがいかに相手の要望をくみ取り相手を思って仕事をしているか。やりがいを持って仕事をしているか・・・・。感じちゃうんですよね~。本気でしてくれていないと感じると、いじめたくなってしまいます・・・。職業病です・・・・。不動産屋さん。いじめっ子でごめんなさい。いい仕事して下さい。宜しくお願いします・・・。3年前の今の物件を紹介してくださった担当の方はとても気配りのきくそれでいて、頼りになる、とっても素晴らしい方でした。3年たった今でも忘れられません。またその方にお願いしたいなぁと思って名刺を探したのですが見つかりません不動産屋さんの前を通っても姿が見えません・・・・。3年もたった今でもお客様の印象に残っているって素敵です私も見習いたいなと思います。
2007.04.21
コメント(0)
今日は久々にお仕事の後、夜、名古屋から来た友人に会うために横浜まで出ました。金曜日の夜ということも有って、会社帰りのサラリーマン、OLさんがた~くさんいました・・・・。めったに金曜日の夜に人混みに出ることが無いので圧倒されてしまいました。皆様、遅くまでお仕事お疲れ様です・・・。 さて、今日はハリバリ働く女性の皆様にバリバリお仕事もしながらかつ、女性らしさを保ち、美肌にも良い優れもののハーブをご紹介します♪それは「ウイキョウ(フェンネル)」というハーブです。ウイキョウは女性ホルモンの1つ、エストロゲンと似た作用があります。エストロゲンは女性らしい体つきにする働き。そしてお肌のきめを整えたりお肌に弾力を持たせたりする働き が有ります。「最近、ちょっとおやじ化してきたな~」とか「お肌のきめがあらくなってきたな~」とか「うっすらひげが・・・」 なんて感じたら、もしかして男性ホルモンが多くなってしまっているのかもしれません・・・。ぜひ、ウイキョウをハーブティ としてお飲み下さい。もしかすると、ちょっと匂いが鳥のエサ(笑) のような感じで飲みにくく感じる方もいるかもしれません。そうしたら、ほうじ茶を少しだけブレンドするととてもおいしく頂けます。ただし、子宮筋腫や子宮内膜症、妊娠中の方は飲めませんので注意してくださいね~。ういきょうを飲んで仕事もプライベートも充実して行きましょ~。
2007.04.20
コメント(0)
今日は知人のつてでとあるサロンのオープニング・イベントというものに参加させて頂きました。そのイベントのテーマは「自然を感じ、五感に心地よい体験をすることによって心身と調和の再生を」というものでした。そのイベントの1つの催し物として行なわれたのが、吟遊音楽家の即興演奏でした。演奏家が参加者から感じとる旋律でその場で即興演奏して下さいました。その旋律のなんとも言えない心の深い部分にまで響いてくる感じ・・・。言葉では上手く表せませんが、思わず涙がでそうになりました・・・。最近、少し涙もろいかな?人って自分のために特別にっていうものに弱い気がします・・・・。完全に心をわしづかみです最近、素敵なミュージシャンとの出逢い多いです。いい感じ そして、相乗的な癒しの効果としては、そのサロンが入っている建築そのものから感じられる空気感。その敷地に礼拝堂有り、井戸水が有り、そして建物は木々に囲まれていてその木々には鳥かごが設置されていてその空間にいるだけで癒される感じでした♪1Fに喫茶室が有り、その天井と床にはクリスタルが埋め込まれているとのことでこれまたとても癒される空気をかもし出していました。とても良い時間を過ごすことができて、行って良かったです。
2007.04.19
コメント(0)

夜の11時から日記アップをするために書いているのになぜかエラーが出てしまい18日中にはアップすることが出来ませんでいた。原因が分からず、3回も一から書き直す羽目に・・・・。今回は お肌の弾力アップによいハーブをご紹介しようと思います。実際の年齢よりもとても若く見える方、そして上に見えてしまう方いらっしゃいますね。原因はいろいろ有りますがその中の1つとして正しいご自分に合ったお手入れ方法をしていない・・・ということが挙げられます。植物療法学の師匠曰く「老化を止めることはできないが、10歳くらいはコントロールできる。」とのことハーブは使い方を誤るとトラブルになる可能性が有りますが一人一人に合った使い方をするとこれほど美容と健康に役立つ優れものは無いと私は思います。そして風ら花の生ハーブフェイシャルコースではハーブを一人一人のお肌に合わせてオリジナルブレンドをしてフレッシュな状態でパックに使用しています。香りもよくリラックスできて、しかも効果的そこで、 お肌の弾力低下やシワに効果的 なのが「スギナ」というハーブです。実はこれ、皆さんにとてもなじみの有る「つくしんぼう」のことです。厳密に言うとつくしはスギナの茎の節の所々から出てきます。ハーブとして使用するのはつくしんぼうが出てくる前のスギナの葉の部分です。そしてもちろん風ら花で使用するのはそこら辺に生えているものを摘んできているわけでは有りません。フランスから高品質のものを取り寄せて使用しています。スギナはハーブティとして飲むと体内の毒素を排出する働きが有ります。味は癖が少なく飲みやすいです。今から始めれば周りとの年齢に差がでること間違いなし 画像が見づらくてごめんなさい。
2007.04.18
コメント(0)

昨日の某TV番組で徳光さんが司会者に必要なことは「気配り」「目配り」「心配り」だと思うとおっしゃっていました。出演者のことを考え、視聴者のことを考え素敵な番組を作り上げる・・・・・。他人軸に立って物を考える、感じる・・・・とっても大切なことだと思います。司会者に限らず、接客業にも、そして、人と接する上ではとっても大切にしたいことと思います。私もとても大切にしたいなと思っていることです。相手が求めていること、need、wantを察知した上でプロとしての意見やアドバイスをさせて頂く・・・。でも、主役はお客様です。選ぶのもお客様です。ご自分では選べず、選んで欲しい方にはそうさせて頂きたいと思っています。自分で選びたい方にはこちらからのお勧めもお話した上で選んで頂く。選択の自由、とっても大切に思ってます。それは、私がお客様だったらそうして欲しいなと思うからです。とても心地がよく感じるからです。自分本位ではなく相手のキャラクターを把握した上でその方の一番輝けるものをひきだせればいいなと思います。それにはコミュニケーション、前もっての説明、とっても大切ですね
2007.04.17
コメント(0)

日々、いろんなお客様と接していると、いろんなことでご自分を責めている方多いように感じます。「~できていないから駄目・・・。」「~している自分は駄目・・・。」「~と比べるとできていない・・・」もっとがんばらなくちゃ。もっと努力しなくっちゃ・・ってもう今のままで十分がんばっていらっしゃると思うし精一杯やっていらっしゃると私は思いますよ・・・。今のままでその方にはその方らしい良いところいっぱい有ります。私は知ってます。いつも、皆さんおっしゃいます。「こんな話、ごめんなさい・・・」って・・。そんなことないですよ。お話して元気になれるなら、すっきりするなら言ってくださいねそして話しながら一緒に今のままでよいって感じられる方法見つけられるといいですね♪安心感を感じて、気持ちが安定したり、すっきりすると、お肌がほんととってもきれいになっています!お肌に精神状態が顕著にあらわれます。あなたは一人じゃないですよ。
2007.04.16
コメント(0)

今朝、こんなかわいいもの見つけました。愛らしい♪「たけのこ」ってたった10日で竹になるのですよね・・・・。旬内に竹になるから「筍」という字を使うらしいです・・・。そしてたけのこは、約70種類近くもあるらしく、一般的に私たちが口にするのは孟宗竹という種類なんだそうです。旬のものを食べることは健康にとても良いので旬のものを意識して食べましょう。たけのこの栄養はビタミンB1、B2、ミネラル。ビタミンB2はストレスが多いとたくさん消耗してしまうビタミンなのでストレスを感じたらとりましょう。そしてビタミンB2はお肌の皮脂バランスも整えるので、オイリー肌の方毛穴に皮脂がたまりやすい方にお勧めです。その他、たけのこの働きとしては植物繊維が豊富なので便秘予防高血圧予防疲労回復ただし、食べすぎには注意です。たけのこには「コリン」と「イノリン」という物質が有り、それによってアレルギーに似た症状を起こすことが有ると言われています。なのでほどほどに適量、頂きましょう。私も明日はたけのこご飯にでもしましょうか。
2007.04.15
コメント(6)
今日は天気予報では降水確率50%だったのに晴れましたね~。しかも晴天・・・・・。それは晴れ女の私が物凄いパワーで晴れをイメージしてたからです結構、思うことが現実化する力、有ったりして・・・・・。怖いくらい使い方に気を付けなくちゃっ さてさて、それはさておき、そそっかしい私は接客中、お客様にハーブティをお出ししようとしてティポットではなく自分の手に熱湯を注いでしまうことがたま~に有ります たまにです。たまに・・・。キッチンでひっそり「ひぃぃいいいいいいいいい~」心の中の叫び・・・。と思いながら、でも冷静にしかも何事も無かったかのようにエッセンシャルオイル(アロマオイル)のラベンダーを患部に塗布します。その後も何事も無かったかのように接客は続けています・・・。そうすると接客が終る頃には患部がほんと何事もなったかのような状態になるのです・・・。これも思いが現実化?いやいやラベンダーの鎮静の働きだと思います・・・・。 ここで少し専門的なお話。一般にラベンダーと呼ばれるものは真正ラベンダーと言われるものでまたの名をラベンダー・アングスティフォリアと言います。これがラベンダーの代表で皆さんがご存知のリラックスの働きが有るラベンダーです。精神や身体を鎮める働きが有ると言われているので私はこの種のラベンダーを使用して赤みや痛みを和らげたと言うわけです我が家では常備精油です。ラベンダーは他にもラベンダー・スピカというものやラベンダー・スーパーというものやラベンダー・ストエカスという種類が有って、それぞれ香りも働きも全く異なります・・・・。お客様や生徒さんに嗅いで頂くと「え~これがラベンダー?」と必ず言われます・・・・。私は「でしょ~。」と思いながらその反応ににんまりそして、これらのラベンダーの働きは殺菌や脂肪を分解したりと一般的なラベンダーのイメージとは全く違います・・・・。このように成分の違いによって名前をつけている精油をケモタイプ精油と言います。きちんと成分分析された精油です。メディカルに使用されている精油で品質の安全性、安定性が高く信頼できる精油だと私は思います。そんな強い見方がいてくれるので私のそそっかしさはなかなか直らない・・・・。困ったもんです・・・・。
2007.04.14
コメント(2)

花粉の飛ぶ時期はお肌が敏感になりやすいですね。これは環境が原因で起こる敏感肌。体質的に角質層が薄くなりやすく血管が透けて見えるタイプの敏感肌の方は温度変化や何かの刺激によってすぐに赤みがでたり、常に赤みが有ったりします。この肌質は色白で体格がぽっちゃり型の体質タイプに多く見られます。こういった生まれながらの皮膚の薄いタイプの方にお勧めなのが「うすべにあおい(ブルーマロウ)」というハーブです。花びらが青紫で見た目も美しく、私も大好きなハーブです。お湯を注ぐと花びらの青紫色がでてとてもきれいです。ハーブティで飲むときはレモン汁を入れるとピンク色に変化してそれはそれはきれいで飲んでおいしく、目で見て楽しいハーブです。ハーブの使い方は外用と内服という方法が有ります。お肌に抽出液をシップしたり細かく粉末に砕いてパックする方法が外用でハーブティとして飲んだりするのが内服です。ハーブは外用で使用する場合と内服で使用する場合は違った働き方をします。うすべにあおいは外用で使用すると赤みを鎮静させたり、乾燥しているお肌に水分を与えたときにその水分を抱え込む力をお肌に与えてくれ内服で使用すると風邪を引いているときなど呼吸器系を楽にします。外用で使用する場合はハーブティよりも長い時間置き濃い抽出液を作り、ガーゼやコットンを使用してシップします。ただし、外用で使用する場合は完全無農薬の厳選された高品質のハーブがお勧めです。場合によっては逆効果になってしまいことが有ります。 また、植物アレルギーが有ったり、敏感度が激しく、肌に熱を持っていたり痛みがある場合はやめた方がいいです。でもお肌に合った場合のうすべにあおいの肌効果は赤みが鎮静され水分を含んだもちもちっとしたお肌になったりしますハーブの抽出液をお風呂に入れてもいいです。次の日のお化粧ののりが違うかもしれませんふふふ日焼け後の鎮静にもお勧めです。
2007.04.13
コメント(3)
いよいよブログスタートですこのブログではハーブやアロマがどのように心と身体の健康に役立つか、そして美容にどう効果が有るかなどの心と身体と魂が喜ぶ情報、美しさを保つ情報などを綴っていけたらいいな~と思ってます。ふふふそれと日々の生活で体験したこと感じたことも書いちゃおっかとも思います。今日は最初なので私が植物療法という天職と思える仕事に行き着いた自然の流れ(・・と私自身は感じている・・)などを書きたいと思います。私の母は薬剤師で西洋医学の考え方を好み、私の父は科学者で秩序だったものを好む、そんな両親のもとで育ちました。小さい頃からお家には一通りの薬が常備され風邪を引きかけると完全に引く前にすぐに薬。皮膚がかゆくなるとひどくなる前にステロイド・・。と身体に異変が有るとひどくなる前に薬で抑えるという習慣が身についていました・・・。小さい頃から感受性が高かった私は薬で症状の治まった後のだるさの残る不快感・・・が気になって仕方有りませんでした・・。風邪の症状は治まっても身体全体が風邪を引く前よりもだるくなる感覚・・・。浮遊感?なんか変だ、なんか変だと感じながら思春期まで過ごしていたのです・・。そして、さらに思春期にはツルツルだっだお肌にブツブツが・・。鏡を見る度に憂鬱になるくらいにきびがいっぱい。会社に入社すればストレスでさらに、にきびや不定愁訴の体調不良肝心な時には風邪でダウン・・・・。ホントに何とかして健康な身体と心とそしてきれいなお肌を手に入れたいと切実に悩んでいて、良いと言われることは全てやりました。健康食品、化粧品、生活方法、食事療法、漢方etc.そして最後に行き着いたのが植物療法・・・・。今では20代の頃よりも元気♪元気♪です。お肌も今ではにきびは出なくなりました。最初は自分自身のためにやっていたことがいつの間にかフィトセラピストという職業に行き着きましたもちろんお薬を否定するつもりは有りません・・。お薬が必要な時も有りますし、植物療法だって全員に必ずしも合うというわけではないと思います。でも私自身は植物に囲まれて植物で癒され身体が心が魂が喜んでいる感覚が有るのでそれが共有できる人々にその楽しさを伝えていきたいなって思ってます。それが私の天職であり、使命なのだと感じています。
2007.04.11
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

