全14件 (14件中 1-14件目)
1

最近、風ら花ではNARD協会のアロマアドバイザーの申し込みが増えてきています♪ありがたいことです。そもそも、私がNARD協会を選んだのもNARD協会が使用している精油(アロマオイル)が「プラナロム」というメーカーの精油だったからです。私はこのプラナロム精油に惚れ込んでどうしてもこのプラナロム精油の勉強をしたい!!!と思って「NARD協会のアロマインストラクター」となったのでした^^「プラナロム精油」の気に入っている点はまず輸入後、日本できちんと成分分析を行なっているということで非常に品質の安全性と内容成分の安定性にこだわっているという点です。安定性があるということは精油の効果が安定しているという事です。そして、もうひとつは使ったときに肌で感じる精油の力強さ!精油は植物からとったもので生き物なのでエネルギーがあるのだと思います。使ったときの感じがとっても生命力みなぎるというか、エネルギーの力が強くて、とっても正統派という感じがするのです。これは私の個人的、かつ直感的な印象ですが・・・。凛とした、嘘がない、力強さを私は感じます。それと、同じ香りでもメーカーによって香りが違うのですが、プラナロムの精油は割りとどれも癖が少なく感じて、私は好きなのです♪そして、NARD協会は、成分をきちんと分析し、理論的に学べる情報を提供してくれています。アドバイザーでは55種類の精油の成分を学ぶことに特に重点をおいています。なので、ある程度、他でアロマを学んで、さらに成分的なことを理論的に学びたいといった方もいらっしゃいます。私がアロマを学んでからは我が家の薬箱から薬が消えて、精油に変わりました。何年も自分の身体を使って人体実験をしてきて、たくさんの面白い結果が出ました。そして、毎日、アロマの恩恵をたくさん受けて生活しています^^風邪を引きそうなとき、頭が痛いとき、吐き気がするとき、胃が重いとき気持ちが滅入ったとき、元気ができないときアロマが助けてくれています・・・・。そんな、情報をアロマが好きで自分自身に使いたい方、そして、お仕事に取り入れたい方に少しでもお伝えできたらいいなと思っています。アロマを使って生活している人が増えたら、満員電車に乗っている人も顔や身体の筋肉がこわばっている方が減り、笑顔が増えるのではないかな~なんて思ったりします。^^穏やかな空気感の有る人間関係が増えるといいな~と思って私にできることを日々、少しずつやっていきたいなと思ってます。今日もお一人、アロマアドバイザーの説明を聞きにいらってくださいました。マンツーマンで来月からスタートする事になりました。私も毎回、毎回、生徒さんからいろんな発見が有り、1回、1回が楽しみです。
2007.09.29
コメント(0)

今夜は私の大好きな栗ご飯を食べました。1個、1個包丁で剥くのがとても面倒なのですが、栗ご飯が食べたいいっしんで一生懸命に剥きました。施術をするのに命の手は何とか無傷のまま・・・・。秋はやっぱり栗ご飯!!!栗って大好きです。中でも一番、栗ご飯が好き。栗が2つに割れた間のツルツルしたところの触感がたまらなく好き・・・。かなりマニアックな好みです・・・。マロングラッセなど甘くなったマロンはあまり好みではなくやっぱり素材そのものが味わえる栗ご飯が私は大好きです・・・・。・・・・てなんだかうんちくを述べてしまいました。さてさて、このおいしい「栗」!活力アップにもってこいの食材です。意外や意外、シソがクレソン並みのビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは加熱により破壊されてしまいやすいのですがでんぷん質に含まれている事で加熱による破壊がほとんど無い!!栗ご飯を食べると疲労回復になりますよ。もうすぐ10月だというのに、今日もこの暑さ、体調維持のためにおいしい栗ご飯はいかがでしょ~。
2007.09.28
コメント(0)
私が人と接するときにとても大切にしたいと思っていることそれは「思いやりのこころ」。そして、人の思いやりはちょっとした言葉かけだったりちょっとした言い回しだったり、態度だったりに表れると感じます・・・・・。ほんのちょっとの心遣いが人の心に明かりを灯したり、ほっとさせたり癒したりするのだと思います。そんな思いやりのこころがある人間関係を私はつくっていきたいと思っています。私の母は夜、父が帰ってくるまで玄関の明かりをつけて父が真っ暗闇の玄関に入ってこなくてもすむようにしていました。そんなちょっとした行動が相手を大切に思っている表れなんじゃないかなと思います。今日、偶然、こんな私の思いをそのまま本にしたのでは?と思う本に出逢いました。「思いやりのこころ」優しさ 謙虚さ 美しさ 木村耕一編著 という本です。中には歴史上の出来事や現代の体験談から思いやりのエピソードが載せられていました。また、吉田兼好の「つれづれ草」の中からの思いやりを表す、礼儀作法なども載せられていて、とても心が温かくなる本です。掲載されている写真も書家「木村 泰山」氏の書道の文字も素敵です♪
2007.09.27
コメント(0)
またまたブログをさぼってしまいましたぁ~。ごめんなさい。今日、大阪に住んでいる父方の叔父からFAXが届いていました・・・。私の心身を心配するメールです。何年ぶりかのお便りでした・・・。実は3年半前、私にとってはとってもショックな事件が有りました・・・。一般のストレス度チェックでストレス度100%に相当するような・・・・。そのときに私はたくさんの人に支えられました。両親はもちろんのこと、親戚、そして友人と今から思えばほんとに、ほんとにたくさんの人達に・・・・。周りの人達の存在に私はどんなに支えられた事か・・・・。その時は自分自身のバランスを取るのが精一杯で無我夢中でしたが3年半経った今、振り返ってみると感謝の気持ちで涙がでてきます・・・。ほんと、一人一人、お礼の挨拶にまわりたいくらい感謝しています・・・。人からの励ましやありがたい言葉、応援や心配してもらえる事ってお金にはかえられない価値の有るものだと、そのときも、そして、今もその時以上に強く感じています。その時に励ましてくれた人の中には今、なんとなく連絡を取れないでいる人もいるのですが私は全員のこと決して忘れてはいません・・・。心から感謝の気持ちでいっぱいです・・・。叔父や叔母はこうして遠くから心配してくれています。そして、近くに住んでいる叔母は何かにつけてお手紙や私が大好きだった祖母の形見を送ってくれたりします・・・。母方の叔母は施術にお客様として来てくれて、最高の誉め言葉をくれます。そして、友人も困った事があると手を貸してくれます。両親はあまり言葉では言いませんが、3年半前、きっと私以上に心を痛め辛い思いをしたことでしょう・・・。そして、きっと自分自身を責めていたことでしょう・・・。それでも顔には一切出さず、毅然とした態度で、叱咤激励してくれます。皆様、ほんとにほんとにありがとう。お陰で私はあのときよりは少し成長し?今、セラピストと言うお仕事を天職だと感じ、毎日、お客様と共に元気に楽しく過ごしています♪この場を借りてほんとにほんとにありがとう・・・・。あの時、支えてもらった嬉しさが有るので今度は私がいろんな方の力になれたらって思ってます・・。な~んてことをしみじみ感じながら、感謝の気持ちをかみ締めてベランダに出て外の空気を吸い、夜空を眺めていたら、外では猫の集会が行なわれておりました。猫の集団です。5匹の猫がなにやらごちょごちょ相談ごとか、じゃれつきか猫には猫の世界が有るのですね~。大切にしなよ!仲間をね♪と思いながらしばらく眺めてみていました。今日も1日暑かったですね~。明日も残暑が厳しそうです・・・。皆様、体調を崩さぬよう、体温調節ができるようにしましょ~。そして、こんなときにお勧めのアロマは免疫アップのティトゥリーです。ベースオイル5mlに精油を3滴たらし胸元に塗っておきましょう。ハーブティではエキナセアがお勧めです。外出前に飲んでおきましょう^^
2007.09.20
コメント(2)
先日、お知らせした「ハートを開くヨガイベント」残り1名決まりまして締め切りとなりました。まだ、1ヶ月以上先の予定なのに嬉しい事です♪ありがとうございました。先生もとても楽しみにして下さっていて胸を開いて、ハートチャクラをドーンと活性化しましょうね。というコメントを頂いてます。私も当日はハートチャクラが開きやすくなるように香りの演出をさせて頂きたいと思いますのでお楽しみに♪今回は日程が合わなかった方、今後の参考にさせて頂きたいので他の曜日や時間帯のご希望など有りましたらご意見聞かせてください。今後も皆様のきれいと癒しのお手伝いができるイベントを企画して行きたいと思ってます。また、今回のキャンセル待ちの方も受け付けますのでお気軽にご連絡下さいませ・・・。
2007.09.16
コメント(0)

またまたおいしいものの話です。よく人から「幸せそうに食べてるね~」と言われます。おいしい食べものを頂くと幸せな気分になりませんか?おいしいものを一緒に頂くと人間関係円満に行くと思います。「おいしいね~♪」といいながら食べるとそれだけで楽しい気分になります。先日、お友達とお食事をしました。デザートにプリンを頼んだのですが、席でカラメルをバーナーで焼くパフォーマンスをしてくれました。これがまた乗りの良いお兄さんでとっても楽しそうに・・・・。それだけでもお食事の場が楽しくなりました・・・。お兄さんの許可を得て写真をアップします。そして、できたのがこれ♪カラメルがカリカリしておいしかったです。そして、先日、お客様から丹波黒豆のだいふくを頂きました。かじりかけじゃないですよ~。ちゃんと、切って食べているのですが、なんか「がぶっ」てかんだ食べ途中みたいですね~。(^^ゞ丹波の黒豆はとても有名らしく、そのお店は全然、目立たず知る人ぞ知るお店らしいのですが、午前中には売り切れになってしまうほどの大人気のお店のようです。食べ物って単純に味のおいしさだけじゃなくて作った人の気持ちがあらわれるような気がします・・・・。だから、心を込めて作ったものって味や栄養だけじゃなくもっと大切なものが得られる気がするんですよね。人を幸福にする力が♪
2007.09.15
コメント(1)
インド・アメリカでヨガと精神修行をされた花村 睦 (はなむら むつみ)先生を招いての「ハートを開くヨガのイベント」を行ないたいと思います。私が待ちに待ったイベントです♪私が一番、楽しみにしているのかもしれません^^楽しみで、楽しみでしかたがたなく、ついついブログに公開する前にお客様にお話をしていたらあれよあれよと言う間に参加者希望者が決まりまして、実はあと1名だけの募集となってしまいました。ごめんなさい・・・。ご興味が有る方は急いでご連絡下さい!!ちょっと出遅れてしまっても、ご連絡してみてくださいね~。お申し込みは email@fuuraka.com までお願い致します。日時:10月24日(水) 16:00~17:30予定価格:¥3000場所:風ら花 (あざみ野駅 徒歩6分)テーマ:「ハートを開く」「風ら花」のために無理の無いポーズのヨガをお願いしておりますのでヨガの初心者の方、身体がかたくて心配と言う方も安心してご参加いただます・・・・。私もかたいですから・・・。ご心配なく。もちろん私も一緒に参加します♪以下に先生のプロフィールと先生からのヨガプログラムを添付しますのでご覧下さい。とても気さくで、丁寧に教えてくださる素敵な先生です。[プロフィール]花村 睦 (はなむら むつみ) 11月25日生まれハタヨーガ・ティーチャー 日英/英日 通訳・翻訳認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)立教大学文学部心理学科、日本女子大学児童学科を卒業し、英語講師、幼稚園教諭を経て、上場企業の社長秘書、人事部等で働く。1984年にヨーガに出会い様々な研修を重ねる。その後、アメリカ・インドに約1年ずつ滞在して、本格的にハタヨーガやインド哲学を学ぶ。帰国後はその知識を生かし、ヒーリング・/ボディワークなどの通訳や4築地の聖路加看護大学の地域センター・品川/三ノ輪/西永福でハタヨーガを教えながら、個人コーチングを行う。『ハタヨーガ・プログラム』テーマ 1.『心をひらく』普段ストレスの中で緊張をしている身体をゆるめ心をほぐすヨーガです。呼吸法とポーズ、瞑想を組み合わせて行います。特に深い呼吸をすること、身体を緩めること、内側のメッセージを聴くこと、深い瞑想をすることなどに関心をお持ちの皆様をご招待したいと思います。私たちは、ハタヨーガによって、外側の世界を、思考だけではなく、五感や六感も使って、身体や心の内側の深いレベルで体験していきます。肩甲骨をゆるめ、股関節を柔軟にすることによって、深い呼吸ができる身体に変えていきます。様々なヨーガのポーズを行う中で、呼吸が深まり、ハートが開き、身体のメッセージを十分に聴いて味わうことにより、自分の内側のメッセージとコンタクトが取れるようになります。そして参加者 お一人おひとりの心と身体が開いていく瞬間を捉え、個人のペースを大切にしながら、指導していきます。肩甲骨や股間仮説が柔軟になると、胸が開きます。胸が開くというのは、文字通り『心を開く』という体験です。私自身も、胸を開くポーズを集中的に行うと、時折、涙が出ることがあります。誰かに愛されているという小さい愛ではなくて、もっと大きな無条件の愛を受け取っているのだと思います。パートナーシップという相手との関係を作る前に、自分自身をもう少し愛して大切にしてあげては如何でしょうか?最近、私のクラスに長く通っていらっしゃる方で、『恋をしました~!』と言う方が増えてきました。私はそれを不思議な事とは思いません。ハートが開くと、私達の中にある愛情が自然と流れていくからです。身体を通して、自分の内面とつながる...ヨーガは心の旅とも言われます。ヨーガを深く学んで行くと、一人ひとりが必要なユニークな体験、新しい自分に出会う体験をしていきます。最後に 瞑想をしますが、自分の内側にあるクリスタルのように輝く神聖な場所に憩う時間、ストレスや緊張から開放された時間を、クラスの中で皆さまと共有したいと思います。お申し込みは email@fuuraka.com までお願い致しま
2007.09.14
コメント(0)
今日は2回目のブログアップです。ディジュリドゥ体験はほんとうは昨日、アップしようと思ったのですが帰宅してヒーリング後のあまりの眠さに断念・・・。最近、ブログをおさぼりすることが多かったので、せっかく読んでくださっている方にお詫びの気持ちを込めて2回目のアップです接客をしながら最近、しみじみ感じる事はお客様の変化です・・・・。外見はもちろんのこと、内面も変化してきていて、それはお客様自身がいろんな気付きを経て、お客様自らが起こしている事なのですがそれを目の当たりにできて、一緒に実感できる事に幸せ感を物凄く感じます。しみじみじんわり「幸せだナァ~」って感覚です。一時はいろんな悩みや辛いと感じる時期が有って、そして、考えて、考えてそんな時期があったから、大きく飛躍するんだなぁ~とそして、自分の時間を楽しむ方法、ワクワクする時間を見つけて生き生き変化するお客様の様子やお話を伺っているとほんと一緒になって私も楽しい気分になります♪学生時代の友人と会って時間を忘れて楽しんだ♪とか寝るのを忘れて、DVDに熱中した・・・などほんと、話しているお客様の生き生き感を感じると嬉しくなります・・・。もちろん苦しいときもあり、そしてそれを乗り越えたから得られる幸せ感、ワクワク感なんだと思います。風ら花はそんな内面の変化、そして、健康で美しくなるためのきっかけを作る場でありたいと思います。
2007.09.13
コメント(0)

昨日はお友達のディジュリドゥ奏者、哲Jさんがディジュリドゥでチャクラ調整のヒーリングセッションを始めたということで「平和台」まで行ってきました。チャクラとは分かりやすく言うと、背骨に沿ってある7つエネルギーポイントのこと。チャクラのエネルギーが不足したり、活性されなくなると、肉体的にまたは精神的に不調がでてくると言われています。例えば、とっても悲しいことやショックな事があると、ハートにあるチャクラが閉じてしまう事があります・・・。そして、場合によっては人と上手にコミュニケーションが取りにくくなってしまったり体の不調が出ててしまったりすることが有るようです。そうなる前にチャクラを調整するということは心身を良好に保つ良い方法なのではないかなと思います。そのチャクラを調整する方法は色々と有るのですが、アロマや色など各チャクラに対応したものが有ったりします。そして、音もチャクラを調整する方法の1つです。さて、音によるチャクラヒーリング、実際に体験してみてどうだったかというと知り合いだけに照れくささも有り、最初は緊張してしまいましたが、ディジュリドゥの安定感の有る心地よい振動を身体で受けているうちに心地よい感覚とその振動により細胞が活性化されているような感覚が有りました。全身マッサージを受けているような感覚・・・?人によってとても心地よいと感じる音は違うようで、私は第4チャクラのハートの部分と第2チャクラの腸の辺りのチャクラに対応する音が心地よく感じました。哲Jさんはディジュリドゥを吹くとき、相手の波長を感じとり、それに合わせて吹いてくださるようです。哲Jさんはとても感性や感覚の豊かな方でとても誠実な方です。私は最近、精神状態も良好だったので、今回のセッションではリラックスモードで哲Jさんも「桂子さんから感じられたのはリラックスだけだったなぁ~」とのことでしたが人によってはいろんな変化が有るようです。その方によってヒーリングの方法は香りが良い場合、色が良い場合また、パワーストーンが良い場合、または組み合わせが良い場合など相性が有ると思うのですが、音が良い、ディジュリドゥヒーリングやってみたいと興味が有る方は哲Jさんのヒーリング受けてみてください♪初回のトライヤル30分が¥5,000 初回トライヤル60分 ¥10,0002回目からが¥15,000 だそうです。問い合わせはこちらから。ヒーリングのメニューは哲Jさんの生ディジュリドゥが独り占めできる特別、裏メニューなので、公式サイトに公開していないので直接、メールにてお問い合わせ下さいませ。 最近、髪の毛をばっさりと切ってより男前になった哲Jさん 素敵なアートが施されているディジュリドゥの数々・・・。みていて飽きません。オーストラリアの精霊ミミちゃん
2007.09.13
コメント(0)
先日、もと同僚が施術に来てくれました・・・。定期的に施術を受けると運気が上がると・・・そう彼女は思い込んでいるようでここしばらく施術を受けていなかったら彼とのデートもキャンセルになり信号も赤信号にばかり引っかかつてしまったと・・・。(~_~;)そこで施術を受けに来ると施術中、彼からのデートのお誘いメールが・・・。「ほらね~」と彼女・・・。きっとこれは彼女の物凄い強い思い込みからくるものではないかと思うのですが皆さんはこういうジンクスは有りませんか?私は小学校の頃、スイミングスクールに通っていてこの25mlが泳ぎきったら明日のテストは良い点だ。とか自分の中に変なジンクスのようなものを作っていたりしました。でも、これを上手く利用すると思いは現実化する。夢は実現するって言う事なんだと思います。私は人生脚本なるものを時々、書いたりしています。今の住居も人生脚本が現実化したもの。不動産屋さんに行く前の日に自分の思いをリストにして実際にその物件を手に入れているイメージをして寝ました。それまで、何度も何度も不動産屋さんに足を運びましたがなかなか思い通りの物件が見つからず、その日も何件回っても見つかりませんでしたが不思議とがっかりもせず、「絶対に見つかる!」という根拠のない自信が有りました。そしたら、なんと思い通りの物件が引き寄せられてきました~。う~ん。目標なるものを立てると人はそれに向かって行動を起こすのでそれを実現するような人や物が引き寄せられてくるのだと私はそう思ってます。そういえば、中学校の頃、大好きな男の子と隣の席になりたくてつよ~く念じていたら、20分の1の確率で2回も隣の席になった事が有りました。他にもあの人とお友達になりたい、お近づきになりたいなんて思っていたら偶然、道端でばったり会ったりしてお話しする機会ができたりとか・・・・・。皆さんはどうですか?そんな経験有ったりしませんか?
2007.09.11
コメント(0)
私のお客様はとて誉め上手な方が多いです。施術を誉めてくださったり、接客を誉めてくださったり、とにかく愛情溢れています。相手に感謝したり、上手に誉めることって、とても女性らしい行為だなと私は感じます。私も見習いたいなと常々感じます。相手に感謝したり、「ありがとう」と言う言葉って時には照れくさかったり相手が身内だったり、関係が近ければ近いほどなんとなく言葉で言わなくても伝わると思って省略しちゃったりしがちですがきちんと言葉に表すことって、とても大切じゃないかなと思います。言われた方はとても嬉しかったりします。感謝されるほうも感謝されるためにやっているわけではないと思いますが感謝されるとやはり嬉しいものです。先日、友人に「ジョン・グレイ」という心理学博士の本を薦められました。「ジョン・グレイ」の著書には「ベストフレンド ベストカップル」「愛が深まる本」「愛される女になれる本」などがあり、男女の考え方の違いなどが書かれてします。その中に「男は彼女から感謝されるだけで男らしい気分になれる」とありました・・・・。男女関係でもとても大切な事のようですね。男女関係で行き詰まりを感じている方、とてもお勧めです。読んでみる価値は有りますよ。夫婦を何年もやっているとお互いの存在が当たり前になったりお互いの行動が当たり前になったりしますが、当たり前では無いのです・・・・。時には嫌な事も有るかもしれませんが、でもいい事もたくさん有るはずです。感謝の気持ち忘れないで下さいね。・・・そんな感謝の気持ち、褒める事の大切さをお客様から教わった気がします。日々、お客様からはいろんなことを教えていただいてます。
2007.09.10
コメント(0)

私はお風呂が大好きです。どんなに暑い季節でも湯船にしっかりとつかります。そうすることによって1日の心と身体の疲れなどがリセットでき、良質の睡眠が取れて、次の日も元気に迎えることができるから・・・。私はとても大切にしているプライベートな時間がいくつか有ります。それは大好きな音楽を聴いてゆったりとする時間。おいしい食事をする時間。そして、大切な家族や友人と過ごす時間。そして、一人で本を読んだり、瞑想したりして静かに過ごす時間。お風呂に入るのも大切にしている時間の1つです。お風呂の時間に欠かせないのがアロマオイル♪その日の気分でまたは体調で精油をセレクトし乳化剤と混ぜてお風呂に入れます。必要な香りに包まれながら、時には本を読んだり、目をつぶって深呼吸をしたり、ぼ~としたりします。アロマバスのよいところは香りを楽しむだけではなく、皮膚を通して精油の働きが体内にも取り入れられること。今夜の私のセレクトはローズウッド&ゼラニウム&パルマローザ&オレンジビター。女性的な柔らかい香りに包まれて明日のタイトなスケジュールもゆったりした気分で迎えたいと思います。^^そういえば、先日、お客様がお子様にせがまれて、温泉施設に行かれた話しをされていました。あまり、温泉施設が好きではないというお客様・・・・。でも、行かれたその施設には館内中にアロマが漂っていてとても気持ちよく時間を過ごす事ができたとのこと。香りの力って凄いナァ・・・・。苦手を好きにしてしまう・・・。と改めて思いました。忙しいときこそ、アロマの香りを楽しんで、ゆっくりと呼吸をすること大切です。ぜひ、やってみてくださいね~。
2007.09.09
コメント(2)

頭をかきむしっているわけでは有りません。今日は「自分らしさを取り戻すセルフビューティケア」のセミナーでした。みんなで癒されながら美しくなるための頭皮マッサージをしているところです。頭は神経の疲れがとっても出るところなので、自らを癒し、そして血行、リンパの流れが良くなることで美容にもよい。一石二鳥のセルフケアをしました。風ら花でお客様にさせて頂いているメニューの技術を自分で行なえるような簡単な方法にアレンジしてお伝えをしました。セルフケアはとっても大切なので1人でも参加者の方がたった1つの手技だけでも今後、日常生活の中に取り入れていって頂けると嬉しいな♪みんながよりきれいになって、気持ちが良くなってどんどん変化していく姿を見るのは私にとっては何よりも嬉しい事です。・・・そして大好きなアロマやハーブのお話をして参加者の方にお伝えできた事がとっても、とっても楽しかったです♪とても良い機会を与えていただけたと感じました。そして、主催者のイメージコンサルタントの斎藤さんのセミナーは私も後ろのほうで聴かせて頂きましたが、これまたとっても楽しかったです。まず、最初に、自分が人からみられたいイメージを「イメージチェックシート」にチェックして、その後、隣の方に第一印象で受けたイメージをチェックしてもらいます。これは私も参加させて頂き、参加者の方にイメージをチェックしていただいたのですが自分が見られたい印象と違うところもありましたが、同じところも有って自分が他人からどうみられているかが分かって楽しかったです。私が他人から見られたい印象と、他人からみられる印象で一致していたものは「清楚、ゆったりとした、柔和な、しなやか、上品な、知的な、魅惑的な、清らかな」なんてのが有り、ちょっと嬉しかったです・・・。ふふふ。そして、自分がみられたいイメージにより近くなるように、自分でフルメイクの練習をしました。これは後ろから見させて頂いていたのですが、しっかりお勉強してきました。明日からやってみよ~と思います。また、1つ楽しみが増えました!!!・・・・・・と言う感じで私にとっても、とても楽しい1日でした。参加者の方からのアンケートも「とてもよかった」というものばかりで大満足のセミナーとなりました。^^
2007.09.05
コメント(0)
今日はNARD協会主催のアロマベーシック、ボディケアコース講師用の講習会に参加してきました。NARD協会とは私所属しているアロマ協会で精油の成分分析データが豊富な協会です。アロマオイルは日本では雑貨としての扱いなので特に公的に定められた品質基準は無いのですが、NARD協会が使用している「精油」は「公的指定期間検査分析済精油」です。なので、品質の安定性や安全性は信頼できると思います。このように成分分析データが豊富なのでNARD協会で育成する「アロマアドバイザー」は55種類の精油の成分をきっちりとお勉強します。私も普段、この「アロマアドバイザー」を育成しているのですが最初は皆さん「難しそ~」とか「アロマ初心者でも大丈夫ですか?」とかおっしゃられます。慣れてしまえばそんなに難しくなく、とても理論的なのでますますアロマが楽しくなるのですが、化学が苦手な方は拒絶反応を示してしまうようです・・・。(私も得意では有りません。その私がやっているので絶対に大丈夫です!と直接いらした方にはお伝えしているのですが・・)そこでそんな拒絶反応をしてしまう方に朗報です。NARD協会にはとても興味が有るのだけれど、難しそうで迷っちゃう・・という方のために楽しくアロマに親しんでもらえるためのコースができました!!それが「アロマベーシック ボディケアコース」です。全く初心者の方もまたNARD協会の「アロマアドバイザー」を取得したけど宝の持ち腐れ状態になってしまっている方、全部で6回コースで1回、1回が完結しているので興味が有る回だけに参加しても良いしすでに「アロマアドバイザーの資格取得」されている方が6回コースを全て受講されるとこのボディケアコースを教えられる資格が取得できるコースです。今まではインストラクターまで取得しないと教える機会が無かったアドバイザーの方も楽しみながらレッスンで教える事ができるようになりました。内容はレッスン1 肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェルレッスン2 冷え緩和のためのトリートメントオイルレッスン3 リラックスのためのトリートメントクリームレッスン4 ダイエットのための度ちーと面とクリームレッスン5 フットケアのためのトリートメントジェルレッスン6 スキンシップのためのトリートメントオイル楽しみながら「ケモタイプ精油」に触れられるレッスンです。ご興味が有る方はご連絡下さい。アドバイザーの方もやってみたいけど教える自信がちょっと・・という方もご相談下さい。相談にのります♪これから、詳細は企画しますので日程やご要望が有れば教えてください♪他にこんな企画やってほしい~などのご意見でも結構です。皆様のご意見おまちしております。風ら花ホームページ は こちらご意見はこちらよろしくお願いいたいます♪興味有る~。詳細決まったら教えてください~などの連絡も歓迎です。
2007.09.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


