全69件 (69件中 1-50件目)
Lange nicht gesehenお久しぶりですずっとずっと更新していなかったHPです。かれこれ一年。日本に帰国して、あっという間に一年。あいだ、色々あったけど。後輩と過ごした受験期、卒業式。大学入学、留学生との出会い・・・。最近また落ち着いてきたなぁと思ったのでまた徐々に再会していこうと思います。よろしくお願いします(^^)
2004年07月20日
コメント(0)
Ich bin froh, wenn es mal regnet und es sich etwas abkuehlt.雨が降って少し涼しくなるとうれしいんだけど。とはインドに交換留学で言っているドイツの友達のお言葉。インド、暑そうですよね。入り口のドアの前を通りすがるだけで汗かくそうです。こ、こわい・・。といいつつも日本のムシムシにはしょっぱなからバテ気味の向日葵です。ドイツはもっとからっとしていたのに!
2003年08月05日
コメント(0)
Ich hatte total vergessen, tut mir leid.すっかり忘れてた、ゴメン。今日誕生日だった子がいるのです。しかも彼からメール来てたのです。なのにおめでとう言うの忘れていました。この場借りて謝る!ごめんヨ~○ッキー!この文のポイントは、過去の一定期間忘れていた(今はもう思い出している)事から、過去完了系を使うところです。Totalは若者の間で使われる超、とかそういう雰囲気の言葉です(あえてすっかりと訳しましたが。)
2003年08月04日
コメント(0)
Haendy gekriegt!携帯GET!gekriegtはゲクリヒト、と読みます。受け取る、とかそういう意味ですが、この場合はGET!としたほうが雰囲気がわかるんじゃないかな・・。それからHaendyが携帯です。微妙にヘンリーっぽい面白い名前ですが、おそらくHand(手)が複数のHaendeになって、そこにyがついてヘンディーなんだと思います。まあ、そんな訳で携帯を買ったのですが、最近の携帯は進化しすぎで扱いが大変です。
2003年08月03日
コメント(0)
Powerpuff girlsパワーパフガールズなんのこっちゃい、とずっと思っていたのですが、今日なぞが解けました。マンガのキャラクターだったようです。これは、ニュージーランドからの交換留学生がある暇な授業中に向日葵に書いてくれた絵なのです。でもそのときは全然わからなくて、ただかわいいな~と思っていたのですが。飛行機の中のキッズ゙チャンネルでやっていたんですよ。なかなか面白いアニメでした。
2003年08月02日
コメント(0)
Ist sie verrueckt??くるった??今日は日本への帰国の日。2年間のドイツ生活もひとまず終りです(ということでこのページもどこまで続けていけるのかわかりませんが)。とっても仲のよかったお友達の一人が空港まで見送りにきてくれました。そしてお互いにお別れのプレゼントを用意していて(笑)最後にそれを渡しあったのですが。彼女いわく,飛行機の中で開けること!中身はなんとその子と丘芋の似行ったとき、向日葵が悩んで買わなかったハートのタンクトップ。それから彼女がつけていたトルコ石のブレスレット,そして彼女が編集したCDでした。余りの豪華さに思わず、狂ったか、と思ってしまったわけ・・・ではなくて。ドイツ人はこういう余りにも驚いたとき、特に予想外の素敵なプレゼントを貰ったときにこういうのです。競れ西手もうれしくて、乗り換えの空港で早速彼女に葉書を書いてしまった向日葵なのでした。
2003年08月01日
コメント(0)
Ich wunsche euch eine schoene Ferien!!楽しい夏休みを! 以前の学校の友達に、火曜日の打ち上げでたまたま会っていたので、今日はその子たちと4人でお別れにお茶を飲みに行きました。みんなフランスに行ったり、イギリスに行ったり、お父さんのところへ行ったり(両親が離婚している子がドイツにはたくさんいます。クラス3分の1くらいがたいていそうです。なのでみんな特に隠しもせず、お父さんの恋人がむかつくとぶつぶつ言ったり、今日はお母さんのところに行くんだと教室で嬉そうにしていたりします。)楽しそうな夏休みです。お別れするとき、みんなは日本でがんばってね~と向日葵に行ってくれたので、向日葵は上の決まり文句をいいました。この決まり文句(なんですよ。覚えておくと便利です。)は、なんと向日葵が3年前にドイツに「旅行」に来たときに仲良くなったドイツ人に初めて教えてもらったドイツ語なのです。ずっと英語で話していたのですが、この文だけは、よく意味もわからないのに暗記してカタコト言っていました。カタコトでも母国語でそう言われて、他の子もものすごく喜んでくれたのを覚えています。ちなみに習った文はIch wunsche DIR eine schoene Ferien.と、「君」に向けてでしたが。上のはEUCHで、「君たち」に向けての言葉です。
2003年07月31日
コメント(0)
Du hast auch gerade geheult, ne?君もいま、泣いてたよね。 いいえ、別に泣いてませんよ、ミヤコ君&アンディ君。泣いていたのは別の子です。ということで今日は最後の学校の日でした。みんなにはただの終了式ですが向日葵ともう二人にとっては最後の学校の日。クラスにいるのが最後の日でした。向日葵はこれから日本に変えるのですが、他二人にとっては最後の学生の日だったんです。特にそのうちの一人は1年生の時からクラスにいた子で、みんなのために詩を作った、と言ってそれを前で読んだあと、特に仲のいい3人の友達と一緒に大泣きしていました。普通『泣く』にはweinnenと言う動詞を使いますが、4人は「大」泣きしていたので、叫ぶ、通吠、という意味もあるheulenの方がピッタリでした。ところで向日葵ですが、特に泣きもせず(卒業式でも泣かない派なので)笑顔でみんなとお別れしました。たくさんの子たちが「Ich will nicht, dass du gehst.行っちゃうなんてやだよ~」といってくれて、むしろ嬉しかったのでした。
2003年07月30日
コメント(0)
Wie kommst du denn zu Hause?どうやって帰る? 今日の夜はルール川の岸辺で学年末の打ち上げをしました。9年生以上が合計100人ほど集まっての大打ち上げです。暗くなってくると、後から来る人がどこでやってるかわからないから、とのことで焚き火まではじまり、ソーセージを持参した子たちがバーベキューを始める始末。普通この手の打ち上げは終了式の日の夜にやる物なのですが、その日は警察が張っているので余りはめをはずす事ができない・・。実際次の日、終了式の日はそこらじゅうにパトカーが走って見まわりをしていましたし。打ち上げで難しいのは帰るタイミング。しかも下手をすると終電、終バスがなくなっちゃうし、みんな、どうやって帰る?いつ帰る?とお互い聞きまくっていたのでした。このセンテンス(ドイツ語風に言うとザッツ)のポイントは家にkommen(来る)と言う所・・・かな?
2003年07月29日
コメント(0)
Meine Uhr geht vor.私の時計は進んでる。 逆に遅れているときはMeine Uhr geht nach、さらにあっているときはMeine Uhr geht rechtと言います。ところでドイツの電車はものすごい遅れます。5分なんてしょっちゅう。1,2分遅れできたらみんな喜ぶくらいです。ひどいと平気で20分くらい遅れます。乗り継ぎのあるときなどはほんとハラハラさせられます。ドイツでの電車講堂は『そうとう余裕を持って』をオススメします。今日も学校の授業で近くの近くの大きな町の美術館へ言ったところ、帰りの電車が遅れまして、バスに間に合わない~と友達が嘆いていました。いま何分??と彼女が聞いたところ、まわりのクラスメイトから合計5分以上ものずれのある返事が返ってきていました。みんな自分の時計が正しいとてこでも主張して、おまえのが遅れてるだの、速すぎるだのにぎやかでした。ちなみに向日葵の時計は少し進んでいます(わざとです)。
2003年07月28日
コメント(0)
Wir haben unser Zimmer umgeraeumt.模様替えしました。 ひまわりがもうすぐ日本に帰るので、姉と半分づつで使っていた部屋を、姉一人用に模様替えしました。拾いお部屋のど真ん中にテーブルがどーんと、ドイツ風。ベットは二つ(笑)のままで、どっちに寝るの?と聞いたら気分によって変えるそうです。私たちの部屋は、なんと半分づつにして使っていても、日本の家の個室(8畳~12畳)より広かったのですが、姉はいま、それを独占。8条の部屋に帰らねばならない向日葵はちょっぴり憂鬱です。日本の家がウサギ小屋と呼ばれる意味が少しわかってきた・・・かも。今日のポイントはumraeumenという動詞。Raumというのは(少し大きめの)部屋、と言う意味でそこから出てきた動詞です。他にもaufraeumen(片付ける)という単語があります。
2003年07月27日
コメント(0)
Doenner essenドゥナーを食べに行く Doennerってご存知ですか?ドイツヤングにマクドナルドより人気の、中近東産のファーストフードです。直径20センチ以上もの丸パン荷ポケットのように切込みを入れて、そこにレタス、きゅうり、トマト、塩もみのキャベツ(の様なもの)、玉ねぎそしてお肉(ベジタリアンには羊のチーズ)を山ほど入れて、ザチキというヨーグルトソースと、好みによっては辛い唐辛子のソースをかけて食べます。ボリュームがものすごくてどこから手をつけたものかと悩みます。一個で充分すぎるほどです。しかも2ユーロ~3ユーロと言うお手軽なお値段。ハンバーガーよりヘルシーだし、人気があるのも当然です。ドイツには今たくさんのトルコ人が住んでいます。あまりにも多すぎて地域によっては、ドイツだかトルコなんだかドイツなんだかわからない!となっているところもあります。そのせいかドイツ政府はトルコ人に対して少し厳しい態度を取っています。町を歩いていてもトルコ系の安売りのお店はたくさんあるんですよ。そんなトルコの人気の食べ物がケバブです。そのケバブを少しドイツ風にアレンジした物がドゥナー。お店によってはそのままケバブと呼んでいます。
2003年07月26日
コメント(0)
Das ist schon mehr als weiss.すでに白より白いね。 15ユーロ(約2000円)で買ったスニーカーが安物だけあって蛍光塗料の入った白の布(合皮?)を使ってありました。ちなみに、にせアディダスです。でも15ユーロ以上の価値はあると思われるスニーカーで、白より白いと文句を言った本人もいくらだ、と聞いたところ、30~40ユーロと答えました。後日別の友達に聞くと60ユーロでした。皆さん、この靴売ってあげますよ(笑)この表現についてはmehr als weissが、白より白い、という意味になるところが、目新しいのではないでしょうか。
2003年07月25日
コメント(0)
Was ist denn flach und doch sehr sexy?ぺったんこなのにセクシーなのは誰?いま市電の停留所にかかっているポスターのなぞなぞです。答え、わかりますか?ポスターにはちゃんと下のほうに小さく(しかも逆さまで)答えが書いてあります。さあ、考えてください・・・・・わかりましたか?答えはPlakatプラカードです。紙はもちろんぺったんこで、印刷はセクシー(じゃないものもあるけど)。簡単な単語ばかりなのにおもしろいですよね。他のバージョンもあるので機会があったら紹介したいと思っています。ちなみにsexyはもちろん英語です。ドイツの文章やポスターの言葉にはちょくちょく英語やフランス語、イタリア語、ラテン語、ギリシャ語、トルコ語なんかが登場します。さすがヨーロッパ。大陸が繋がっているのです。
2003年07月24日
コメント(0)
Ich freue mich darauf.それ楽しみだわ。注意しなくちゃいけないのはDaraufがDarueberになると、それ嬉しいわ、に意味が変わる所です。このaufとかueberを前置詞と言いますが、この前置詞はドイツ語ではものすごく重要で間違って使うとまったく違う意味になる事もしばしばなのです。今日の文はそのいい例です。もう一つ、便利な言葉としてdarを説明。このdarをつけると、後ろにくどくど説明が要らなくて、それ、そこ、その、という意味になります。だから前の話題の続きだったらこのひとことで片付けちゃうのがオススメです。ドイツ人(に限らず欧米の言語はこのタイプが多いのだけど)はくどくど同じ言葉を繰り返すのを嫌うので、スマートにdarを使うと、話している相手もとっても聞きやすいのです。
2003年07月23日
コメント(0)
Ach, du Kake!!!!!!!なんてこったい!ほかにAch du Scheisse!というのもあります。まったく同じ意味です。と言うのもこのKakeとScheisseが同じ意味だからです。Kakeの方は幼児語で、同じでもちょっとかわいげがあります。どれで、この二つがどういう意味かと言いますと・・・・よくない言葉、『クソ』となります。ほんと悪い言葉です。とくにScheisseの方はそれだけ言うと、まさに日本語のクソ!となるので、もしこれをドイツ人に言われたら怒って結構です。学校でも低学年の子は教室の中でこの言葉を使うと、ものすごーく先生に怒られます。もっとも向日葵たちくらいの年齢になると先生も生徒の前で使っちゃったりしますが・・。ちなみにKakeあるいはScheisseだけの意味は上の通りそうとう悪い言葉ですが、Ach, duが付くとなぜか驚きをあらわす「なんてこったい」に意味が変わってしまうので、そこもご注意ください。山手線は毎分来るとか、平日朝はいつでも満員電車だとか話すと必ずと言っていいほど、このAch, du Kake!がでてきますよ。
2003年07月22日
コメント(0)
Zum Grueck haben wir morgen noch doppel Stunden.ラッキーな事に明日まだ2時間あるよ。ほんとラッキーです。2時間続きのフランス語の授業・・・。終わる頃には死にたくなってきます。フランス語の先生、今年で辞めてしまうのですが、うちのクラスを11年(つまり1年生のときからずっと)教えてきたそうです。なので明日食堂当番の友達が、アー残念!これで最後だわ~と嬉しそうに言っていたので、『私たちは』明日もあるんですけど・・・と、まあ皮肉です。ドイツ人はこういう皮肉が大好きです。向日葵がラッキーをつけたのも皮肉ですよ。友達はほんとにラッキーだね、いいな~とむちゃくちゃ嬉しそうに言っていました・・・。他人事だと思って!ところで今日のポイントはzum Grueck幸運な事にとdoppel(英語の)ダブルです。どちらもよく使います。特に幸運な、のほうはドイツ人が好きな皮肉にも使えますので(笑)覚えておくと便利です。手紙などでも『聞いてよ、zum Grueck今日は大嫌いな英語が2時間もあったのよ。』とかくとドイツ人のつぼにはまります。もちろん純粋にラッキーだわ、というときにも使いますよ(^^)
2003年07月21日
コメント(0)
Der Hagel trommelte gegen das Fenster.雹が窓を打った。そうなんです。雹(ひょう)が降ったんですよ。びっくりです。でも町の中心にすんでいる向日葵の家の方では直径5ミリくらいのがパラパラ言う程度ですみました。でも山の上のほうの町に住んでいる友だちのお家の方ではなんと直径5センチ程度(←ありえない!)。trommeln(パラパラ、とんとん)たたく、打つ、を通り越してDas Fenster hat gebrochen窓が壊れてしまった、そうです。お気の毒に・・・。ちょうど昨日遊びに言ったこのお家だったんですけどね。でもヨーロッパの雹は怖いです。それとも日本でもこれくらい降るのかな??東京しか知らないのでなんとも言えません。
2003年07月20日
コメント(0)
Ich moechte dich einladen.私がおごりたいのよ。と言って、一緒に遊びに行った友達がアイスをおごってくれました(^^)彼女は月曜日からアイルランドへ行ってしまうのでお別れに、だそうです。でもドイツのアイスはむっちゃ安いですよ。特に向日葵の住んでいる町は田舎なので一玉50セント(約60円)二個がさねにしても1ユーロです。しかもその一玉が日本のより大きい!皿にまじりっけなしのミルクで本当においしい!ドイツ人が真冬でもアイスを食べる理由がよくわかります(←ほんとに食べてるんですよ)。この表現のポイントはeinladen招待するが、『おごる』という意味で使われているところです。家に招待するのも、パーティーに招待するのも、アイスおごるのも同じ単語なのです。
2003年07月19日
コメント(0)
Guck mich nicht so an!そんなふうに見ないで!この後に『(照)』がつく場合から、怒りマークがつく場合まで、どんな状況にも使えます。向日葵の場合はバスとか、電車で友達と向かい合わせに座っていて、目が合いまくるときによくこういわれます。友人いわく向日葵の目は怖いのだそうな・・(別に怒ってないんだけど)。ところでこの文の出だしのGuckとはGuckenという動詞の命令形(親称)です。『G』で始まるけどなぜか『クック』と聞こえる所がミソです。むしろ発音は絶対クックとしないと相手に理解してもらえない可能性が大。ドイツ人でも小さい子はkuckenと書いてしまうくらいなのです。
2003年07月18日
コメント(0)
Ich moechte von dir ein Photo machen.あなたの写真を撮りたいんだけど・・moechteでちょっと控えめな印象になっています。向日葵のドイツ生活も残り少なくなってきたので、近頃ひんぱんに学校の友達の写真を撮っています。昨日もいっぱい撮ったのだけど、休んでいた子が今日来たので、あなたの写真がないよ~ってことでまたまたカメラ登場、でした(^^)でもアジア人はどうやら『写真好き』らしいので、外国でのあまりにもひんぱんすぎるカメラの登場は避けたほうがいいと、個人的に思っています。この前見た映画のロンドンの観光バスでも、主役の後ろでこれみよがしにアジア人が写真とっていました。主役のアメリカの女の子はカメラすら持っていないのに・・。ヨーロッパの人は写真も撮るけど、まずは自分お目で楽しむのが一番なのです。
2003年07月17日
コメント(0)
Wir konnten uns doch ihr verabschiedet. いや、ちゃんと彼女にお別れができたじゃないか!クラスに1ヶ月お客さんとして着ていたイタリアの女の子が今日、イタリアへ帰っていきました。昨日の裁判所見学に、電車のチケットがないとかで来ていなかったので、みんなでバイバイが言えなかったねぇ・・・とちょっとがっかりしていたのです。ところが彼女、今日のお昼の電車で発つそうで休み時間に学校へ姿をあらわしました。なのでみんなでコーラスの授業2時間をサボって、お別れ会(もどき)をすることができました。なぜか小さな公園の砂場のふちに丸くなって座って、伝言ゲームをしたり。彼女の腕は、みんなが書いたEメールアドレスで真っ黒でした(^^)いや、ボールペンが青いので真っ青かも??ところでこの文章のポイントはdochです。位置がここであっているのか不安な所ですが。dochは緩和剤にも使いますが、主に否定の否定のときに使います。例えば、今日はだれそれ来ていないね。Doch!今来たじゃないか。とか・・・今日のパーティーこないの?Dochもちろん行くよ。とか・・・そんな感じです。英語にはないので、英語の授業中、dochはなんていえばいいのだろう・・と真剣に悩んでしまうこともあります。(英語では否定の否定はYesですよね?)
2003年07月16日
コメント(0)
Ich hab’ mich gestern verschlafen.....昨日寝過ごしちゃった・・・本当は学校のコーラスの練習が夜7時からあったんですけどね。お昼寝してて起きたらあらまー、みたいな(苦笑)結局サボったら、今日さっそく友達に指摘されました。それで、上のいいわけです。ところでver-がついて違う意味になる動詞はいっぱいあります。verschlafen(寝過ごす)も本来はschlafen(寝る)という動詞です。他にもsprechen話す→versprechen約束する・・・などなどあります。ver-なにげに便利です。他にもab-、er-、auf-、zu-など、便利な前つづりがたくさんあって、組み合わせると単語がどんどん進化していくドイツ語は、漢字の組み合わせでいろんな意味の熟語ができる日本語(や中国語)に似ているなぁ、と思います。
2003年07月15日
コメント(0)
Ich will nicht dass du weggehst.行っちゃいやだ。日本に帰っちゃうなんて、そんなのいやだとクラスの子に言われました。ちょっとおもしろめのキャラの子なんですが。続いてその子の仲間にも何度となくいわれ。嬉しいけど・・そういわれてもねぇ(^^;困っちゃいます。でも私もそんな気分です。もうすぐイタリアから見学に来ている子が帰っちゃう!それからクラスでも仲のいい子が先週インドに行っちゃって(交換留学で)もう会えないし、来週はやっぱり仲のいい子が英語を勉強するのにアイルランドへ早々といってしまうのです。夏休みはあと3週間も先のはずなんですけどね。ほんと、Ich will nicht dass ihr gehetです・・・。
2003年07月14日
コメント(0)
Tasche verstaerken鞄の強化をしました。日曜日はあまり書くことがなくて困っています(汗)昨日買った新しい鞄が、かわいいのですが、ニット透かしの部分がすぐに裂けてしまいそうなので、慌てて布を継ぎ足しました。おかげさまで学校の荷物を全部入れても大丈夫なくらいになりましたよ(^^)書くことないので単語の解説です。verstaerken(強化する)ですが、もともとはstark(強い)という形容詞です。それが-enがつく事で動詞化して、さらにverをつけて新しい単語になりました。それからこのように動詞化するときによくあるのが、母音に点々がつくウムラウト化。この場合も例にもれずstarkがsaerk(aeはaに点々のついたアーウムラウトの事です)になっています。
2003年07月13日
コメント(0)
Das passt dir sehr gut!!それあなたにとってもよく似合ってるよ!お洋服を買いに行ったりするとよく使う表現です。向日葵ぐらいの年の女の子には必須!の言い回しですね。なんていったって、お買物は最大のSpass楽しみですから(そうでもない??)。今日も昨日一緒に映画を見に行った子と、また町に出てお買物をしました。ドイツで洋服を買うときは(若者には)H&Mというお店がオススメです。たいていどこの街にもあるしお値段がお手ごろ(ジップアッププルオーバーが20ユーロ程度、ジーンズは30ユーロ程度、セール中には2ユーロのキャミなどざくざく!)、デザインも豊富です(スポーティーからシックまで)。ただサイズが・・・子供服じゃないと厳しい人もいるかも。ちなみに169センチの向日葵は日本では全てLサイズですが、ドイツではS~SSです。あ、上の表現の応用で、Dieses Spagetiehemd passt deinem Rock gut.(このキャミソールはあなたのスカートによく似合う)などなど言えますよ。
2003年07月12日
コメント(0)
Abi Scherzアビ・ジョークアビとはドイツの全国統一大学入学試験『Abiturアビトゥーア』の略です。その試験のジョークとは何か、といいますと。(これは私の学校だけなのかもしれませんが)毎年、この試験が終わったあと、受験生である13年生がちょっとした催しをやってくれるものです。先生たちが舞台に呼ばれ、いろんなゲームをやり、最後に13年生から鍵を取り返さなくてはいけないのです。その間中全校生徒がそのゲームを見守っています。下級生用に飴をばらまいたり、ゲームをやってる先生もみんなを笑わせようと必死。そんなこんなで、今日のAbi Scherzアビシェアツが終わったのは、中休みに入ってからでした。もちろん朝の授業は全部キャンセルです。それにしても先生方は、ケンケンさせられたり、わけのわからない詩を解明させられたり、絵を描かされたリ、ほんと大変そうでした。
2003年07月11日
コメント(0)
Dritte, ich brauche diese Infomationen nicht.3つ目に、私はその情報必要ないもの。土曜日に商業についての公演がありまして、みんなで行く??と相談(本当は強制参加なので、サボリのたくらみ?)していたときに、行く必要のない理由をあげていたら、その1、めんどくさい。その2、休みの日じゃないか。その3、だいたいそんな物いらん。となったわけです。この文のポイントは、最後に否定形のnichtがつくところ。ドイツ語はたいてい最後にこの否定がきます。英語は最初ですけどね。日本語も否定は最後だし、そう意味で少し日本人にはわかりやすいかも・・。
2003年07月10日
コメント(0)
Ich bin Himawari angezogen.私は向日葵の身なりをしているわ。仲良しの子にずっと、いいないいなと言われていた白いスウェットを先日貸してあげたところ、今日着ていました。しかもスウェット中のキャミソールが私とその子で今日はおそろいだったのです。ちなみにこのキャミソールも私が買った後、学校で着ているのを見て、私もこれ買いたいんだけど、おそろいになっちゃってもいい???と彼女はわざわざお店から家に電話してきたという代物。下も同じく(種類とかは違ったけど。)ジーンズだし・・・。彼女いわく、今日は向日葵になったのよ、って。ドイツの子はおそろいになるのをあまり好まないし、日本のように強い流行というものがないので、みんな個性様々な服を着ています。そんな中でおそろになってしまう向日葵と彼女は、よっぽど服の趣味が合うようです。
2003年07月09日
コメント(0)
Dein neues Leben( aber es ist doch weiteres Leben....)あなたの新しい生活(でも続きの生活なんじゃ・・)先月、以前通っていた高校に復学申請をしていたのですが、無事許可が降りました。成績の付け方がかなり日本と違うし、そもそも科目が全然違うし、ちょっとドキドキしていたのですけれどね。そんなわけで友達に復学許可がおりたんだよ、よかったぁ、と報告したところ。じゃあ新しい生活が待ってるね、と言われたのです。でも・・高校は前も通っていたしまた続きなんだけどね、ということで、カッコの中に私のセリフを入れておきました。aber・・dochと続くのは『なんじゃ・・』と言葉尻を濁すような、直接的に何かを言いたくない時の緩和剤です。ドイツ人もよく使います(^^)
2003年07月08日
コメント(0)
Ein Haelfte von mir moechte hier bleiben.私の半分はここに残りたいのよ会う人会う人みんなに、日本に帰れるのは嬉しい?と聞かれるのです、近頃。そりゃ、嬉しくないはずがないじゃあないですか。でも。向日葵の半分はこっちに残りたがっているんです。ほんと、真っ二つです。でも将来の事やらなんやら考えて、ドイツにはまた留学できる!と結果をだしたのです。それで帰国の道を・・・。だから嬉しい??と聞かれても、そういう単純な問題じゃないんです、と時々言いたくなってしまいます。だから近頃この上のセリフの登場回数が増えているのです。ポイントはmein Haelfteとならずに、von mirを使う所・・でしょうか。
2003年07月07日
コメント(0)
Reis waschen. Aber bitte ohne Washmittel!!!!!米を洗う。でもお願いだから洗剤抜きでね!友達の家で、一緒にお寿司を作りました。ドイツに来てからというものお寿司を作る回数がハンパじゃないのです。寿司の作り方教えて・・とみんな口をそろえて言うの。お寿司は日本食の代表のようです。ドイツ人と日本料理をするときに困るのがお米をたくこと。東南アジア式にスパゲティーを茹でるようにお米も『茹でる』ので、日本のお米は『炊く』のだと教えてあげなければいけません。しかもその前にお米を洗う所から教えなければいけない・・。というわけで、上のセリフが登場したのです。もちろん言わなくても、友達も洗剤は使わなかったとは思いますが・・。
2003年07月06日
コメント(0)
in seine Armen das Kind.....war tot.彼の腕の中で子供は・・息絶えていた。これはシューベールトの歌曲の中でももっとも有名な『魔王』の最後の一説です。この曲ご存知ですか?向日葵の学校では確か6年生でこの曲を学びます。今日は学校の月例祭だったのですが、今回は市の学校芸術週間に参加してでの月例祭だったので、市民ホールでやりました。そして目玉(?)にとオイリュトミーが前半と後半にひとつづつありまして。この『魔王』は、前半のオイリュトミー@6年生、でした。ピアノの伴奏に合わせて先生が詩を言い(歌わないところがミソ)、子供がそれに合わせて動いていました。最後のこの”息絶えていた”の部分では1,2年生の子がア~、と叫んじゃうくらい怖くて、素敵なオイリュトミーでした。ちなみに後半のはうちのクラスから『ブレーメンの音楽隊』。秋の芸術プロジェクトでやった物の再演でした。こちらは、役がそれぞれの個性にぴったりはまっていて、あいわらず爆笑の連続でした。
2003年07月05日
コメント(0)
Was wunschst du dir zum Geburtstag???誕生日に何がほしい?なぜかこんな話に・・。きっと今日、クラスの子がお誕生日会をやるからでしょう(未来形。これから行ってくるので)。でも誕生日何がほしい?と友達に聞かれても困りますよね(^^;なんでもそちらの好きなものを・・みたいな。あ、ちなみに今日パーティーやる子には何人かと共同で、目覚し時計をあげます。最初一緒に目覚し時計あげようよ・・といわれたときには何の事やらさっぱりわからなかったのですが・・・なるほど!今日パーティいやる子、毎日のように遅刻してくるんです。10分過ぎくらいに来ると「今日は早いね~」って先生に言われちゃうくらい(笑)だから目覚ましなんですね。でも彼女、学校のすぐ裏に住んでいるはずなんだけれど・・な。そういや反対側のすぐ隣に住んでる男の子もしょっちゅう遅刻してる・・。近いくせに何でそんなに遅刻魔なのかは、なにげにうちのクラスの7不思議です。
2003年07月04日
コメント(0)
Ich moechte mit meinem Konto aufhoeren.(銀行の)口座を閉じたいのですが実は今までずっとaufhoerenは、ちょっと聞いて、という意味だと思っていました。hoerenが、聞く、という意味ですので。ところがまったく関係ない、止める、が正しいそうで。辞書を見てびっくりでした。向日葵が銀行ではじめabschliessen(鍵などを閉める)を使って言ったところ、窓口のお姉さんがこのauhhoerenを教えてくれました。書くことないので参考までに書いておきますが、aufhoerenのoe部分は、本来はドイツ語特有のoの上に点々が二つのオーウムラウトを使います。でも、たいていのコンピューターにはこの文字は入っていないので(ドイツで開くと文字化けする日本語のHPのような物です)ネット内では、ドイツ人もoeとかきます。Aの上に点々(アーウムラウト)、Uの上に点々(ウーウムラウト)などもあります。
2003年07月03日
コメント(0)
Ich probiere mal. 試してみます何かを味見するときにも、試着するときにも、とにかくこの言葉は使えます。今日はフランス語の授業で、教科書(??)を読んでみる?と言われて、じゃあ試してみます、という事になりました。それにしてもフランス語はわけがわからん・・・・・。ドイツ語はローマ字読みでいいけど、フランス語はUがオだったり、IMがアンだったりほんと大変です。ドイツ語なんて丁寧に・・・TIONまで「チオン」とローマ字なのにね。ちなみに英語ではション、フランス語ではシィオンと読みます。
2003年07月02日
コメント(0)
Warum immer ich? Keiner wird es mir danken.何故いつも私なの?誰もお礼を言ってなんかくれないし。こんど学校の月例祭で発表する詩からとってきました。ちなみにドイツ語の授業でやった物です。でも向日葵の今日の気分はこんな感じです。特に前半・・。美術の授業の片付け、なぜかいっつも向日葵なんですよね。出席簿順だから、と言われても、Eの向日葵は即効回ってきて、Wの子なんて回らないうちに先生が変わるからいつも掃除しなくていいし。今日もまた当番に指名されまして。何故私ばっかり??って、ほんとにそんな感じです。先生にたまには後ろからにしてよとAで始まる子と以前抗議したのですが、これがソウシャル(社会??)よ、とか言われておしまいでした・・・。しかもWの子、一番大騒ぎして部屋を汚すくせに、掃除もせず、お礼を言われたことももちろんないのですけど・・・。本当に、ヴァールンインマーイッヒ?カイナーヴィールトゥミアダンケン!です。
2003年06月30日
コメント(0)
Es tut mir sehr leid...ごめん・・・よく使われる表現です。直訳すると、それは私を辛くする、見たいな感じです。だからちょっぴりお気の毒様、のような外側の意味合いも含まれています。自分は悪くないけど謝りたい!というときにオススメです。例えば、今日は友達と映画を見に行く約束をしていたのですが、電話がきて、涙声で「行けないの、ごめん(Schuludigung:自分の非を認めるときに使います)。本当にエストゥットゥミアライト。」と言われてしまいました。親と喧嘩したそうです・・・。後日話を聞くと家のトイレの扉がどーのこーのと(苦笑)まあ、とりあえず、彼女の場合は、親が行かせてくれないのでこの表現も可、ですよね(何せ2種類であやまられてしまいましたので。)。ところで映画は行きました。千と千尋の神隠し、ドイツ語バージョンです(^^)感想はこちらに載せてあります。
2003年06月29日
コメント(0)
Komm mal her!おいで!動物においで、というときや、小さな子、あるいは友達にちょっと来て、というときに使います。目上の人には使わない方が無難です。今日は田舎の方へ行きまして馬小屋で子馬を発見。大喜びでこのコムマー(ル)ヘアを連発した所、ぎこちない足どりでよってきてくれました。かわいいのです(>_<)ドイツはいたるところに馬がいますが(自動車道で馬に乗っている人に出会うくらい(笑))、河間は初めてでした。他にも犬や牛、ウサギ、ひよこ、さらに孔雀なんかもいて、ちょっとした動物園並みでした。さらにその田舎へ連れて行ってくれた方のおうちが猫を6匹も買っていまして・・・。動物尽くしの一日でした。
2003年06月28日
コメント(0)
Deep verlaesst unsDEEPが私たちのもとを去る。うちのクラスに1ヶ月いたインドからの留学生が、今日でお別れでした。向日葵はあまり話さなかった(というか彼は結局ドイツ語を一回も話さない&ほとんど理解しないままだったので英語のできない向日葵は話すすべもなく・・・)ので、バイバイで終りでしたがこの前彼女になったばかりのクラスメイトは泣きそうでした。ところでこの表現ですが、実は仲良しの子に数日前に教えてもらいまして、今日ここにかけるのを楽しみにしていました。いえ、ディープがいなくなるのを楽しみにしていたわけじゃありませんよ、もちろん。でもこの表現、なかなか新鮮でしたので。仲良しの子は、ついでに1人称変化のほうも教えてくれまして、ドイツ語勉強中!の向日葵なのでした。(あ、一人称の方はIch verlasse euch(私はキミたちのもとを去る)となります。)
2003年06月27日
コメント(0)
Sport faellt aus!体育なしというわけで早々帰って来れて嬉しかった今日この頃です。それにしてもこのフェールトアウスは、よく使われます。授業がなくなるときは必ずこれです。あるいは授業がなくなることを望むときもこの動詞を使います。書くことないのでついでに書きますが、faellt ausは、ausfallenが人称変化して、さらに分離動詞なので分離した形です。こんな単純な文章にもいろいろとドイツ語のややこしい規則が適応されている事には、驚いてしまいます(というかめんどくさいです・・)。
2003年06月26日
コメント(0)
Zum Beispiel例えばいろんなところで使われますがまず主だった意味は、「例えば」。どっか行こうよー、どっかってどこ、例えば町とか・・・というふうな例えばです。他にも数学などの例題もBeispielといいます。今日気になったのは、例えば、の意味の弱いZum Beispiel。何で授業繰り上がらないの?○○が反対したから、ツムバイシュピール。・・・で、○○さんはノートも作文も提出しなかったわね、ツムバイシュピール。・・・などです。例えば、の意味にも取れなくないけれど、唯一の人を指すときにも使うようです。とりあえず、簡単に言うと・・・よくわからないんです(笑)ツムバイシュピール・・・
2003年06月25日
コメント(0)
(Wir haben) Grueck gehabt!!ラッキー!とは言えども今日はあまりラッキーじゃなかったのですけどね。これで帰れると思った矢先に、今度の月例発表会の練習するからホールに集合・・とドイツ語の先生から声がかかってしまって。数人逃げましたが、向日葵はちゃんと行きました。でもやる気ない・・。とのことで電車の時間を見計らって、他2人と一緒に抜け出しました。そこでひとこと、ラッキー!だったわけです。結局、その後残りの子たちもきて、みんな電車に乗ったのですけどね。電車の中ではコントローラーに出くわしてしまい、アンラッキーだった一人のクラスメイトは、お財布を忘れた=電車のチケットを忘れた、とかで後日罰金になっていました。
2003年06月24日
コメント(0)
Was ist denn mit den Leute los??いったいみんなどうしちゃったのほんと、これは今日の叫びです。休み時間、気づいてみればそこらじゅうにカップル@向日葵のクラスが・・・。しかも一組は交換留学生と、クラスの子でした。前から仲がいいと言われていましたが、手をつないで歩いているのを見てみんなでぶっ飛びました。そうかと思えばしたのクラスの子と付き合いだしたまた別の子は、平然と(付き合いだしたのは)もう数週間前のことだよ、と言うし・・。私が首をかしげていると、仲のいい一人の女の子が、向日葵は私と付き合ってるものね~と言ってくれました。あ、ちなみに向日葵はレズじゃないので悪しからず・・。
2003年06月23日
コメント(0)
Vielleicht naechste mal, ne.たぶんまた今度ね。たぶんまた今度会いましょうね。といういみです。でも別に深い意味はなくて、形式上の挨拶のようです。最初はこれを言われるたびに次どこか出会う予定があったっけ?と本気で聞いていました。言われた人、困っただろうに・・・(^^;ところでこの文頭のvielleicht(「たぶん」という意味です)ですが。昨年、授業中にクラスの女の子が前に呼ばれて、黒板にこの「たぶん」を書いてみろと先生に言われたのです。その子が書いたのは「Virleigt」。ちなみに彼女、れっきとしたドイツ人です。クラス爆笑の中、先生が彼女に、正しいのはこうです、と直していました。でもこの1件は、ドイツ語を間違えることにプレッシャーを感じていた向日葵にはとてもいいものでした。ドイツ人だってドイツ語を間違えるんだ!と、彼女のおかげで、それ以来、間違えを恐れずどんどんドイツ語を書いたり読んだりできるようになったのです。ほんと、先生と、彼女には感謝しています。
2003年06月22日
コメント(0)
Wir haben uns nicht lange gesehen, oder?長いこと会わなかったよね。今日はBloteVogel時代の友達の誕生日会に行きました。そうしたら前のクラスの子がいっぱい。このセリフばかり言っていました。誕生日だった子以外はみんなかれこれ1年は位会っていなかったので・・。でもみんな向日葵の事覚えていてくれて感激(?)でした。顔見るなりあぁー、と。何人かの子は今のクラスの子も知っていて、そういえば○○知ってる?クラスでどんな感じなの?と話が盛り上がったりもしました。
2003年06月21日
コメント(0)
Wir haben auch heute irgendwie Schulfreiどういうわけか今日も学校休みたぶん今日を休みにすれば4連休だからなんだと思いますけど。昨日が祝日だったんです。ドイツの学校はそういうところ、結構甘いです。公立の学校もみんなお休みみたいだし。この前の土日も、その前の土日も4連休だったんですよ。なんだか毎週3日間しか学校に行かなくて、それならいっそもう夏休みにしてほしいような気分です。実際イタリアはもう夏休みだそう。クラスに1ヶ月間だけ来ている留学生の子がそう言っていました。
2003年06月20日
コメント(1)
Weisst du? Unser Physikraum ist kein Muelleimer!!知ってる?物理室はゴミ箱じゃないのよ!もちろん当たり前のことなのですが。あんまりにも汚くて、しかも向日葵と友達と二人だけが片付けをしていて。しかも片付けるそばからみんな床に紙をぽいっ、鉛筆の削りかすをぽいっ、パンの袋をぽいっ。友達と二人で切れてみたわけです。それにしてもドイツ時、、ほんと床にゴミをばら撒きまくります。教室もものすごく汚いし。ゴミ箱あるんだからちゃんと捨てればいいのに・・と思うんですけどね。でもゴミ箱は男の子の教室バスケットボールのゴール化しちゃってるから、やっぱり床にゴミを捨てるしかないのでしょうか。
2003年06月19日
コメント(0)
Crise. ist in Himawari!!クリスは向日葵の中に????????????わざとこういう訳にしてみました。どういう意味だか考えてみてください。ちなみにクリスはクラスの男の子の名前です。向日葵の仲のいい一人の子は、とってもこのフレーズが好きで、いたるところに書きまくります。そしてそのたびに向日葵とクリスは怒ります。まあ、怒ると言っても本気で、ではないんですけどね。後、このフレーズを見て別の子が一言「Was laeuft denn zwischen Cris. und dich??(キミとクリスのあいだになにがおきているの?)」。そういう種類の言葉です。で、答えですが・・・・。クリスが向日葵(私だ!)にくびったけ・・・とそうなります。まったく、小学生みたいですよね。あ、ちなみにそんなことは全然ありません。むしろ書いた本人がクリスにくびったけのような気もしますが(笑)
2003年06月18日
コメント(1)
Leute! ganz ruhig.....nicht panic. Aber hat jemand von euch einen blauen Stift??皆さん!静かに、落ち着いて。しかし誰か君たちの中で青ペンを持っている人はいないかい?昨日に引き続き口癖(?)です。ただ昨日のは本当に無意識(らしい)口癖ですが、今日のはわざとです。隣りの教室で化学の実習中のうちのクラスのある男の子。何か借りにくるたびにこう叫ぶのです。それも先週からずっと・・・。耳たこです(^^;彼がLeute! ganz ruig....と始めると、みんな勝手にあとを続けているくらい。でもこの言い回し、おもしろいですよね。彼の言い方がまた、とっても味があって個人的には好きなんですが・・。でも1日10回聞かされるともういい・・・かもしれない(笑)
2003年06月17日
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)


