全9件 (9件中 1-9件目)
1

本日のランチ は前回の『ゲンキョウワン』から約1ヶ月半振りのタイカレーでした。さて、ここで問題です 今回のカレーはグリーンカレーでしょうか、それともレッドカレーでしょうか 右の画像をみれば一目瞭然ですね な~んだ 簡単じゃん と思ったあなた レッドカレーじゃありませんよ 実はいつも行くお馴染みの肉 のハナマサ(24時間 営業)でグリーンカレーの素(ペースト)を買おうと思ったら、1袋しかない。在庫もなく、翌日の夜にならないと入荷しないという。それじゃ、とレッドカレーを見ると、こちらも1袋だけ。とりあえず、1袋ずつ買って ここまできたら、良い子のみんなは、もう正解はわかりましたね ハイ、そうです レッド & グリーン のハーフ&ハーフ です。もしかしたら、これは史上初 前代未聞の新メニューでしょうか。皆さん、知りたいのは そのお味、美味いか不味いか、ですよね~。答は ・・・・・ MAIU(まいう) 全然いけますよ どちらかというとレッドが勝っていて、マイルドなレッドカレーといった感じです。
2007年01月30日
コメント(34)

特にこれといってネタ があるわけではないのですが、一応アニバーサリー というか節目 のようなものを迎えたので、マウス とキーボード を、手に取った次第です 別にもったいつけるほどのことではありません。あっ、あっ えー、実はこの楽天ブログを始めたのが、昨年のちょうど今日なのです ここまで続けてこれたのもひとえに、皆様のお陰と感謝 感謝 の嵐 です。2006年1月26日の記念すべき?記事(『エドウィンのガレージセール 』)を読み返してみると、もう恥ずかしくてLOVE じゃなくて、アーイ・ナ です。このとき、もちろんコメントもトラックバックもありません あれから、昨日の『チョコレートダイエット 』までのちょうど1年、記事数は130、月平均10.8のエントリーでした。皆様のブログに比べたら、更新頻度はしょぼいものです これからも、皆様私のおやじギャグに嫌気がさすことなく、暖かくお見守りください ( ^.^)( -.-)( _ _)激励とお祝いを兼ねまして、右の流れる バナーから一つ以上選んで、クリックしていただければ、これ幸いかと ・・・。そうそう、最後にもうひとつお知らせを。すでに1月6日のブログ『アジアにゾウがいる幸福』で書きましたが、日本在住の方、お時間の許す方は明日(27日)午後2時よりTBS系列で放送されます 「高橋克典 ゾウと旅する 幸福感動!タイ5000キロ」をお見逃しなきよう
2007年01月26日
コメント(43)

先々週お贈りした 「食べるな!危険!? 」で99%カカオのチョコレートの食べ比べレポート をしました。その時思ったのは、男女を問わず、チョコレート好き って多いんだな~、ということです。そこで先日行った図書館で、偶然目 にとまった左 の本を借りてしまいました。その名も『チョコレートダイエット』(幻冬社刊、定価1,300+税)です。著者は言わずと知れた楠田枝里子さん(右画像)です。誕生日が今月の12日。御歳 なんと 55歳 です。お若い ですね。彼女 は物心ついた頃から今まで、チョコレートを口 にしない日はなかった、というのですから、これもひとえにチョコレートのお陰なんでしょうか。チョコレートの効能については「 チョコレートが健康にいい10の理由 」でも書きましたが、大きく2つに分けると★胃がん、大腸がん、胃潰瘍を予防する★シミ、シワ、更年期障害、ボケなどの老化現象を食い止めるとなります。これら病気、症状の主な原因はいずれも活性酸素といわれるものです。名前くらいは聞いたことあるんじゃないでしょうか。健康番組の『あるある大事典』 などを見てるとよく出てきますからね。その有害な活性酸素を抑制する働きのあるカカオマス・ポリフェノールを含んでいるのがチョコレートということになります。あれっ、ポリノフェノールって赤ワインに入っているってやつでしょ? そう、正しくその通りですね。ポリフェノールには実に様々な種類があって、日本茶にもカテキン・ポリフェノールというのが含まれていたりします。でも、カカオマス・ポリフェノールは赤ワインよりも、緑茶よりも吸収率がぐーんと高く、チョコレートにはたくさん含まれているのです。ここまで見てきても、ほんとチョコレートは体にいいこと尽くめのスイーツですね。でも、まだ肝心なダイエットのことがでてきてません。そもそも、ダイエットに失敗するのはなぜでしょう やはり、一番の原因は食べたいものを我慢するストレス でしょうか。特に逃れられないのが、甘いものの誘惑ではないでしょうか。もういいや!なんて諦めて、クッキーやせんべいを食べ始めたら最後、袋が空になるまで食べちゃった、なんてことになるのがオチ。これは炭水化物(糖質)系のお菓子を食べると、インスリンが次々に分泌されて血糖値を下げ、空腹感を余計増大させてしまうからなんです。でも、チョコレートの場合、袋いっぱい食べてしまうということはないと思いますが、みなさんどうですか。少量でも満足できるのは、チョコレートを食べると体内の脂肪組織から、食欲を抑制するレプチンという物質が分泌されるのが主な原因のようです。まあ、詳しいことは『チョコレートダイエット』を読んでいただくとして、楠田さんは、これら素晴らしい効能を得るためにはカカオ70%以上のチョコレートを推奨しています。それはそうですよね。いくらダイエットにいいからといって、砂糖や粉乳いっぱいのミルクチョコレートではカロリーオーバーになるのは目 に見えてます。できるだけ、付加物が少なく、カカオマスの含有率の高いチョコレートじゃなくちゃ意味がないのですから。チョコレートはあくまでもダイエットの手助けにすぎません。間違ってもチョコレートだけでダイエットできると勘違いしないでくださいね。納豆の二の舞はご勘弁ください
2007年01月25日
コメント(14)

今日の話題は何のひねりもなく、タイトルの東、じゃなくて そのまんまです。私は初めて知ったのですが、今日は『ジャズの日』なんだそうです。これは、ジャズのファン層の裾野を広げようという趣旨で、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が7年前の2001(平成13)年に制定、ライブコンサート等さまなざまPR活動を実施しています。では、なぜこの日を『ジャズの日』としたか?大体記念日といえば、発祥の由来や起源、語呂合わせが一般的ですが、ジャズの日もどちらかというと語呂合わせに近いものがあります。つまり、 1月22日 JANUARY 22 JA NUARY 22 JAZZ比較的歴史の浅い記念日?ですから、よっぽどのジャズ通でなければ知らないかもしれませんね。クラシックもそうですが、ジャズもちょっと取っ付きにくいところがあって、結構聞かず嫌いな方も多いのではないでしょうか。そんな方は映画音楽やクラシックを足がかりに、ジャズに耳を傾けてみてはいかがでしょう。たとえばオードリー・ヘップバーン主演の『マイ・フェア・レディ』(左上画像)などはいかがでしょうか。ちなみに、今日22日のほかの記念日を見てみますとカレーの日=1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。飛行船の日=1916(大正5)年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。聖ビンセンチウスの祝日=聖ビンセンチウスは飲んだくれの守護聖人。イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされている。默阿彌忌=歌舞伎作者・河竹默阿彌の1893(明治26)年の忌日。『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされている。そのほかでは、毎月22日の『夫婦の日』(毎日新聞社・味の素などが1987(昭和62)年に制定)も有名ですね。結婚されてる方、毎月の今日という日何かされてますか
2007年01月22日
コメント(16)

先日、タイ国政府観光庁(Tourism Authority of Thailand)東京事務所から今年のカレンダー が送られてきました。そのカレンダーは、タイ王国 プミポン国王陛下80歳の誕生日 を記念して作られたものです。早くも国王80歳の誕生祝賀へ向けて始動しているようですね。では、そのカレンダーの中味をちょっとご覧いただこうと思います。皆さんは何月の 国王陛下がお好き ですか。 Celebrating His Majesty's 80th Birthday この度、タイ王国プミポン国王陛下80歳のお誕生日を記念し、そして国王陛下の長寿への願いを込めた2007年度版カレンダーをご送付申し上げます。月ごとに掲載されている写真は陛下のご幼少時代から現在までを反映しております。新たな年が皆様にとって幸せに満ちた1年となりますようお祈り申し上げますと共に2007年も引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。(送付添付書類から抜粋)パッチャニーラック・サワッディータイ国政府観光庁東京事務所長
2007年01月14日
コメント(18)

昨年暮れの話になりますが、またまた近所の肉 のハナマサ(24時間 営業)で買ってしまいました。以前ご紹介したときのようなベルギーのチョコではありません。(「チョコレートが健康にいい10の理由」参照)その大きさと値段から、思わず買ってしまったのが「ピーナッツボールチョコレート」(220g、税込み\166=右画像)なのです。箱の大きさが縦約14cm、横24cm。フタを開けると、中にはアルミの袋に入ったチョコが2袋。(右画像下参照)1つの袋を数えたところ、67個のチョコボールが入っていました。早速食べてみると、食感は軽く、歯ごたえもあまりありません。そこで「マンゴープリンmade in Malaysia 」のときのように、箱の裏を見てみることに・・。原材料名=ピーナッツ、砂糖、植物油脂(パーム油)←※出ました 何にでも入っている油、ココアパウダー、全粉乳、乳化剤(大豆由来)、光沢剤原産国名=中国 ちゅ、ちゅ、ちゅうごく そうなんですね、カカオマスの文字はどこにもありません。そう思って、箱の表をよく見ると、「ピーナッツボールチョコレート」の下に英語で「Peanut Ball Choco Taste」と書いてあるではありませんか。う~ん どうりでお安いはずです。さて、年が明けて、私がチョコレート好きであることを知ったある人が、数種類のチョコレートをプレゼント してくれました ブラック好き、ビター好きの私ではありますが、まだカカオ99%は未体験でした。今回食べ比べたチョコは・・・ 「Meiji チョコレート効果 CACAO99%」と 「LOTTE カカオの恵み 99%CACAO」の2種類です。まず、最初に結論を申し上げておきましょう。 決して素人が手を出してはいけない代物です 「Meiji チョコレート効果 CACAO99%」は、まるでコールタールを食べているような苦さ・・・、っておいおい おまえはコールタールを食べたことあるのか と突っ込みを入れたくなるのは重々承知の助ではありますが、その表現から味を想像していただきたい次第です。それに比べて「LOTTE カカオの恵み 99%CACAO」は、若干ですが甘味が感じられ、幾分食べやすい感じがしました。Meiji チョコレート効果 CACAO99% の箱の下のほうには注意書きのように 非常に苦いチョコレートです。お口で少しずつ溶かしながら、又は甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧めします。それに対して LOTTE カカオの恵み 99%CACAO にはほんのり甘さを加えて食べやすく仕上げていますが、苦味が強いチョコレートです。少しずつお召し上がりください。とあります。まさにその通りです。こういう注意書きは、もうちょっと大きくしておいてもらわないと非常に危険 です 皆さんは、何か危険な食べ物を口にしたことはありますか。
2007年01月08日
コメント(28)

今年は豚 年、それも60年に1回の金の豚 年 のようです。さらには、チェンマイ近隣の一部地域では、象 年というではありませんか。詳しくはタイ太郎さんの「猪年でトンチャンがやってきたタイ-1」をご覧ください。さて、その象年にちなんで というわけではないでしょうが、CBCテレビ開局50周年記念特別番組 「高橋克典 ゾウと旅する 幸福感動!タイ5000キロ」 がCBC/TBS系全国28局ネットで、今月27日(土)午後2:00~3:24に放映されます。『高橋克典がタイ各地を大冒険!「アジアゾウと人間の未来」について考えるスペシャル番組』と銘打っているだけあって、スリン、カオラック、ランパーン等タイ全国計8ヶ所を巡って、俳優の高橋克典(42=左)が、ゾウ使いの修業に挑戦してゾウの賢さを体感したり、ゾウとそれに関わる人々とふれあうことでアジアゾウと人間の関係性、歴史、そして絶滅の危機にひんしているアジアゾウの現状をリポート しています。また、長期に渡る現地取材で撮影に成功した世界でも例が少ないHD映像 の「アジアゾウの出産」シーンも紹介するようです。撮影終了後、彼は 『この時間の中で私が一番感じたことは、アジアゾウの愛らしさと情感の深さです。彼らと接している時には、逆にこちらが彼らの大きな愛情に包まれているかのような気持ちにもなりました。』さらに 『この旅を通して、私はゾウに惚れました!もう大好きです!!本当に可愛い!みなさんも機会があれば是非タイへ行って、アジアゾウと近い距離で接して、いろんなことを感じてみてください。きっと私の言っていることがより一層理解できると思います。』 と熱く語っています。彼もそう言ってることですから、皆さ~ん 来月は 「JiM パックで行く 象とチャーンと仲良くなれるタイ80日間 象さんの鼻のように長~い旅」などはいかがでしょうか
2007年01月06日
コメント(12)

いつまでもお正月気分 ではいられません。と言いつつ、今回は年間の祝日 の話です よくタイの人に、日本は休みが多すぎる、と言われることがあります。実際どうかというと、日本もタイも15の祝日で同じ数なんですね。ただ、日本の場合、大晦日は祝日にしていませんし、お正月も1日だけを休みと法律で定めています。一方タイは、その年によって変わってきますが、振替休日等も入れて、ソンクラーンは5日間といった具合に決まっているようです。(下表参照)日本の休みが多いように感じられるのは、お盆休みやゴールデンウィーク、年末年始の長期休暇があるからではないでしょうか。ちょっとほかの国を見てみますと、台湾の19の祝日が一番多くて、イギリス、インドの8祝日が少ないほうみたいですね。ただインドの場合は、地域によって違っていて、この8祝日は共通部分だけで、実際はもっと多いようです。
2007年01月04日
コメント(16)

新年明けましておめでとうございます ! ! !あらためまして皆様、サワッディー・ピー・マイ!2550!!です。さて、今年は何年でしょうか。そう、亥(いのしし)ですね。お~っと また引っかかるところでしたね。今年は言うまでもなく、「豚年 」ですね。干支は東南アジア全般にありますが、その国々によって多少違うようですね。日本とタイで大きく違うのが、日本のイノシシ(亥)がブタに替わっているところです。もともとはブタが本当で、日本ではブタがいい意味で使われることがないため、イノシシにした、という説がありますが、本当のところはわかりません。ベトナムでは牛 の替わりに水牛になっていたり、タイ北部の一地域では象さんがあったりと、どうもその地域の生活、風習に密着した動物が使われているようなのです。ただ、あるサイトではタイの干支には兎  ̄(=∵=) ̄ の替わりに猫 があるように書かれています。さらに、いろんなブログがそのサイトを参考にしているらしく、皆さんタイには猫年があると思っているようです。しかし、タイ人に聞いても猫年なんかない、といいます。実際はどうなんでしょうか。もし、本当に猫年がないとしたら、多くの人に誤解を招いていることになり、忌々しき問題です。皆さん是非、お知り合いのタイ人に聞いてみてください。ご報告お待ちしております。
2007年01月01日
コメント(33)
全9件 (9件中 1-9件目)
1