全5件 (5件中 1-5件目)
1

みなさ~ん、何か面白い記念日見つかりましたか 実は私もずーっと考えているんですが、なかなか思いつきません また今回も第2回大会の二の舞になるのではと、少々不安になりつつあります このまま第4回を中止して、第5回として仕切り直ししようかと迷い始めているのも確かです。まあ、でももう少し考える時間が必要ですね 参考になるかどうか分かりませんが、私が苦し紛れに考えた記念日を少し例として挙げたいと思います。前回「ジャズの日」というのをご紹介しました。音楽つながりで、毎月3日は「演歌の日」というのはどうでしょう。長い間低迷していた演歌を盛り上げるのに一役買ったとも言えるアメリカ生まれの演歌歌手ジェロさん(=03)にちなんで毎月3日にしました ジェロ=0のほうで考えると10日、20日、30日と多くなりすぎるので、あえて3のほうをとりました それに演歌の大御所さぶちゃん(北島三郎)もいることですし、いいんじゃないでしょうか。ほかには9月1日=タイ料理の日。これは食いタイ料理・・・食・い=9・1と、またまた苦しいこじつけですね みなさんは何か記念日作れましたか。あっところで、いつも「おやじギャグ大会の賞品はないのか 」という多数の声がありますが、この栄えある大会に優勝するだけでも多大な名誉であることは周知の事実。それを何をか言わん ではありますが、今回特別に賞品を出すことにしました。それはビー・サクリット(Bie Sukrit)のVCD「I Love You Too」(上)です。こんなんじゃ全然やる気が起きないよ~という声も聞こえてきそうですが、もちろん優勝した場合でも名誉だけで賞品は辞退できますよ では、みなさん引き続き張り切ってお考えください BIE - Jung Wa Hua Jai MVBie The Star/Someone 日本語字幕
2009年01月27日
コメント(26)

さてみなさん、今日は何の日でしょう まあ、真っ先に思い出すのは「夫婦の日」でしょうか。でも、これは毎月の22日ですね。ほかには「カレーの日」「飛行船の日」なんていうのがあります そのほかでは、ちょっと思いつかないかもしれませんが、なんと「JAZZの日」でもあるんですね ( 理由はこちら 『今日は何の日?気になる日!? 』 )と、ここで突然ではありますが、約1年ぶりとなる『第4回おやじギャグ世界大会』の開催を宣言いたします さて、今回のテーマですが、今日は何の日つながりで、みなさんには自分で「記念日を勝手に作っていただきたい」と思います。つまり、語呂合わせでも、駄洒落でも、屁理屈でも何でも結構ですので、自分で記念日を創作してください。たとえば、「1月2日=妄想の日」どうしてか。1月2日 いふ IF 1月2日は初夢を見る日でもありますし、この日だけももし何々だったらな~と妄想を膨らませるのもいいのではないでしょうか。さあ、みなさん、ゆっくりのんびりお考えください ただし、せっかく考えても、すでにそういった記念日があったりしますので、作品の応募前にこちらのサイトでお調べください ( 「今日は何の日~毎日が記念日~」 ) *************************************************** 過去の大会の模様は以下の通りです。 『第1回おやじギャグ世界大会』 『第2回おやじギャグ世界大会』 『第3回おやじギャグ世界大会』
2009年01月22日
コメント(24)

先日、タイからみえたお客様に美味しい お土産をいただきました。まずは右の画像 をご覧ください 見てお分かりのように、おくらですね。ご丁寧に日本語でも書いてありますね でも、オクラって英語って知ってました? 日本語名はアメリカネリ(黄蜀葵)または、オカレンコン(陸蓮根)だそうです 話を戻しますと、左下に「Okra Chip」と書いてあるように、これはオクラのドライフーズなんですね。タイ語では「グラチアップ・グロ-ブ」と書いてあります。味はあまりなく、自然な感じです。噛んでる最後のほうで、多少粘り気も感じます。左上には、海苔味・味の素未使用とあります。さすがOTOPの製品です。オクラはもともと中がスカスカで軽いですが、ドライにすると尚のこと軽くなります。縦25cm、横15cmほどの袋ですが、これで40グラムと食感と同じく、量の割りには軽~いお菓子です さて、お次に紹介するのは以前『保存力のあるマンゴー』にも登場したことのある砂糖漬けされたドライマンゴーとさいの目に刻まれたドライパパイヤとドライパイナップルです。砂糖漬けのわりには、それほど甘さは感じません。むしろ、今回パパイヤやパイナップルを食べたことで、マンゴーに多少酸っぱさを感じた くらいでした。1cm弱の不揃いに刻まれたパパイヤとパイナップルは生ほどではありませんが、ほんのりそれと分かる味がするくらいで食べやすいです あの独特なパパイヤの味が嫌いというパパ(人)もいますが、これだったら大丈夫でしょう そして最後に紹介しますのは、これが来るわい!というくらい、この中では古くからある昔ながらのお菓子「クルアイ・オップ・ナムプン」です。今はこんな洒落た容器(下)に入ったものもあるんですね 昔は大抵、お土産用のたこ焼きを入れるようなプラスチックの容器に入っていたもんですが このお菓子はクルアイ・ナムワーという小さいバナナを蜂蜜に漬け、乾燥させたものです。実物は7~8cmしかありません。砂糖を使わず蜂蜜だけに漬け込んだクルアイ・オップ・ナムプンは、しつこい甘さはなく、むしろ後味すっきりの上品なスイーツといえます
2009年01月18日
コメント(30)

昨年暮れ近くの記事<YOU TUBEで日本デビュー!?~Marie Digbyの場合>や<ニコニコ動画と「IKZO」ブーム>で紹介しましたように、動画サイト 特にYOU TUBE がプロ、アマ問わず、当たり前のようにブームやプロモーションとして活用されてきていますね。そんな中、私が最近知ったYOU TUBEで活躍?している2人のギターリストを紹介してみたいと思います。AirTap!PercusienFaまず、一人目はカナダ・モントリオール出身のエリック・モングレイン(Erik Mongrain、1980年4月12日生れ)です。彼も自らYouTubeに動画を投稿し、自身のウェブサイト上でファーストアルバム『Fates』をリリースするなど、インターネットを積極的に活用しているアーティストの一人です。彼の演奏の特徴は、ラップタッピング奏法と言われるもので、彼の代表的な楽曲『AirTap!』と『PercusienFa』(左)を見て、聴いてもらえばわかるかと思いますが、ギターをひざの上に置いて、右手も左手も弦を叩いて音を出します。つまり、ピアノと同じような感覚で右手、左手を使う奏法なのです。では、彼の前にこういうことをやてる人がいなかったかというと、そんなことはありません。私が以前<『音楽』と私ーその5・ギターの達人たち>で紹介したスタンリー・ジョーダン(Stanley Jordan)というジャズ・ギタリストが20年以上前に、タッピング奏法を両手を使ってやっています。具体的にはシャンソンの有名な歌『枯葉(Autumn Leaves)』やミュージカル映画で有名な『虹の彼方に(Over the Rainbow)』 を見ていただければ分かると思います なお、エリック・モングレインはいつもひざの上にギターを置いて演奏しているわけではなく、普通にギターを抱えても演奏しています こちらの『Fates』や『La Derniere Pluie』で聴くことができます 次に紹介するアンディ・マッキー(Andy McKee、1979年米・カンザス州生れ)のギターの特徴は、主に右手でギターのボディを叩いてリズムをたたき出すということでしょうか。論より証拠、右の『Drifting』や『Rylynn』、または『Art of Motion 』や『Into the Ocean』を聴いてみてください。彼の場合、エリック・モングレインとは違う趣があり、旋律の美しさが際立っているのも特徴でしょうか。もちろん、日本代表の押尾コータローも忘れてはいけません Andy McKee - Guitar - Drifting Merry Christmas Mr.LawrenceAndy McKee - Rylynn
2009年01月12日
コメント(16)

新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い申し上げます<2009年タイの祝日>1月1日(木)お正月(New Year)1月26日(月)春節祭(中国旧正月 : Chinese New Year)※祝祭日ではありません2月9日(月)マカブーチャ(万仏祭 : Makha Bucha Day)4月6日(月)チャックリー記念日(Chakri Memorial Day)4月13日(月) ~15日(水)ソンクラーン(水掛祭り : タイ旧正月)(Songkran)5月1日(金)レイバーデイ(National Labour Day) ※一般企業のみ休み5月5日(火)戴冠記念日(Coronation Day) 5月8日(金)ヴィサカブーチャ(仏誕節 : Visakha Bucha Day)5月11日(月)農耕祭(Royal Ploughing Ceremony) ※官公庁のみ休み7月7日(火)アサラハブーチャ(三宝節 : Asalha Bucha Day)7月8日(水)カオパンサー(入安居 : Khao Phansa) ※官公庁のみ休み8月12日(水)王妃誕生日(H.M. The Queen's Birthday)10月23日(金)チュラローンコーン大王記念日(Chulalongkorn Memorial Day)12月5日(土)国王誕生日(H.M. The King's Birthday)12月7日(月)国王誕生日 振り替え休日(H.M. The King's Birthday Substitute Holiday)12月10日(木)憲法記念日(Constitution Day)12月31日(木)大晦日(New Year's Eve)※中国の旧正月、オクパンサーとロイ・クラトンは、祝祭日ではありません。※土・日曜日と祝祭日が重なった場合、月曜日は振り替え休日となります。※移動祝祭日のため、毎年日にちが変わります。
2009年01月03日
コメント(43)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


