2007年11月30日
XML
ふくじんづけは、正しくはどう作るのかは知りません。しかしそもそも、醤油

から、その方針で臨みます。大根やなすなどを薄いいちょう切りにして、サッ
と湯がきます。れんこんやなた豆があれば本格的ですが、ぜいたくは言います
まい(^_^;)。湯がいた野菜は、多少の水気が残っていてもいっこうにかまいま
せんが、その重さを計ります。計った分は全部漬ける容器に入れてしまいます。

醤油の塩分は、普通の濃い口醤油で、一般に16~17%ぐらいでしょうか。野菜
(と若干の水分)の重さが例えば87gだったとして、漬け汁も合わせて全体で
200gになるように(浸りさえすれば水分は何ccでもいいのですが)想定しま

塩分濃度の醤油で達成しようと思うと、36cc必要です。……ということで、
容器に87gの野菜と36cc(≒36g)の醤油を入れると、残りは77gですね!

で、この77g分を基本的には水で埋め合わせます。辞書では福神漬けを「味醂
醤油漬け」と説明しているものもありますから、水の一部をみりんに換えても
かまいません。ともかく、こうして浸した野菜を冷蔵庫で数日置けば、食べら
れるようになるでしょう。日持ちもします。なお、かぶらの茎とか水菜とかの
繊維の多いものを、長めに切って湯がいたものも、同様に漬けられます。醤油
漬けを食べ切ったあとの漬け汁は、薄めた醤油に野菜のエキスが若干しみ出た
ものですから、薄いということを意識しながら、煮物などに使ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月01日 02時12分11秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: