2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
日付が変わってしまいました。。。。^_^;ここ数日急に朝夕の気温が下がって来ました私の住んでいる地方でも例年より遅れていた紅葉がようやく本格的になって来た感があります家からそんなに遠くない所に結構紅葉で有名な神社があるんですが 毎年わざわざ弁当持って・・・って雰囲気でもないし 普段見る近場の景色で「紅葉狩り」済ませちゃったりしていますコレは単に私の主観の問題かも知れませんが春の桜の時期の「お花見」は毎年どこかしらにそれなりの行事的な意味を持って出掛けますたまたま何かの都合でその年「お花見」出来ない時はそれこそ近場の公園で桜見物をします春と秋 花と葉 と言う違い以上に 「お花見」>「紅葉狩り」 のスタンスを採ってしまいますドラマなんかで良くお年寄りの会話に「あぁ もう来年の桜は見れないかも知れんなぁ~」って言うのがあるでしょ別に私 ソコまでお年寄りでも大病してる訳でもないんですが何となく桜の方が「値打ち」があるように思うのですまた 例年通り「紅葉狩り」することなく今年もあと一ヶ月を残すだけとなりました来年の「お花見」今から楽しみです。。。。(^^ゞ
2005.11.30
コメント(0)
今日 11月29日と言うのはジョージ・ハリスンが亡くなった日ですで、と言う訳でもないんですが 又又又 ジョージ話を皆さんはビートルズが39年前に日本武道館で日本公演を行ったことご存知だと思います私自身 既に生まれてはいましたがリアルタイムな記憶は全くありませんしかし 後年TVでの再放送とかで何度か目にし 耳にはしました中学生の時にその日本公演の「海賊版」なるレコードを買いました「カイゾク」と言う言葉の響きに純情な少年だった私は「ウワァ~ どうしょ~ どうしょ~ 買うてしもたぁ~ (・_・;)」な気持ちでイッパイでしたレコード屋からの帰り道に「チョット ぼく? それは何かな? お巡りさんに見せてくれるか?」って声掛けられたら・・・走って逃げよか? 素直に謝ろか?なんてマジで思いながら家路を急いだ覚えがありますそのレコードのタイトルは「FIVE NIGHTS IN A JUDO ARENA」ってなっています「武道館」って「柔道アリーナ」なんですね(^^♪その中で印象に残っているのが やっぱりジョージ・ハリスンの曲なんです それが正規には「RUBBER SOUL」に入っている「IF I NEEDED SOMEONE恋をするなら」当時のマイクや音響設備のせいでしょうがジョージの歌が半端じゃなく「音痴」に聴こえるんです そりゃもぉ~スゴイんですよ皆さんももし機会があれば聴いてみて下さいそんなこんなでジョージの「命日」にふと思い出したこと書いてみました (^^ゞ
2005.11.29
コメント(4)
今日は チョット路線を変えてビートルズでもジョージ・ハリスンでもないお話を。。。。皆さんは「モンティ・パイソン フライングサーカス」って御存知でしょうか?私も記憶が少し曖昧なのですがイギリスの娯楽番組と言うかパロディものの番組で「Mr.ビーン」の団体版・大掛かり版?ですなんとも「お馬鹿」で「辛らつ」で兎に角 私のツボにハマったんですいつ頃見たのかさえ ハッキリ思い出せないんですが「オモロイ」んですその番組に出ているエリック・アイドルっていう俳優さん(写真左端)この人達がパロディでラトルズ~4人もアイドルっていうそれこそ「そのまんまビートルズ」を演っているんです実際 彼らモンティ・パイソンのメンバーとビートルズのメンバーの交流もあるらしく 私としてはそういう点でも楽しめるものでしたDVDラトルズ/4人もアイドル!も出ているらしいので一度御覧になってみて下さい。オススメです(^_^)v
2005.11.28
コメント(3)
そう言えば 昨日はなんやかんやで書き込みサボった状態になってしまっていたので今日2回目の書き込みでツジツマ合わせを(^^ゞ先日 「MD(ミニディスク)の需要・出荷数落ち込む」ってニュースを目にしました「そりゃ そやわなぁ~ i-PodたらSDプレイヤーだの小型で大容量の機器がどんどん発売される今時 MDなんてなぁ~」と思いつつ・・・「チョット待ってェ~なぁ ワシ等はオイテケボリかいな?!」な気がするのは私だけでしょうか?なるほど便利になりましたよ ついこの間までは「音楽持ち歩こう」と思ったらウォークマンにカセット数本チョット進んでMD数枚 CDウォークマンなんて逆にかさ張ったりするモン持ち歩いてませんでしたか?昔のこと 振り返ってウダウダ言ったら「コレやから中年オヤジは・・・」でしょうけどね以前勤めていた会社の近くの喫茶店で向かいに座った他社の人の名札に 「電算室長」 って書いてあるのを見て「ウゥ~ワァ! カッコエエ~~」って思ったもんです^_^;ホンの十五年くらい前のことです今はもう「電算」なんて言葉も多分使わんでしょうが私もアナログレコード→カセットテープ→CDあたりまでは流れに沿ってそれなりに付いていけたと思いますMDだって3年前に新車を買う際 カセット?MD?ドッチにしようか悩みましたモン♪古い奴だと お思いでしょうが・・・ ホントにで 「MDの需要落ち込む」でしょ?「次の次の次」はどんなメディアが来るのかもう知ってる方は早め早めに言うといてもらわんとオッチャン 付いて行かれへんがなぁ~あぁ~ 「お父ちゃん! クリスマスにラジカセ買うてぇ~!」って言ってた頃が懐かしいです。。。。トホホ。
2005.11.27
コメント(3)

先日来 立て続けに3本の映画をスクリーンで観たんでって言う訳でもないんですが 今日も映画ネタで・・・しかも ビートルズネタ兼用で^_^;もう30年も前になるでしょうかビートルズ・フィルム・フェステバルとかって催しで彼らの映画5本を一日で観ました「ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」「HELP! 4人はアイドル」「イエローサブマリン」「マジカルミステリーツアー」「LET IT BE」です5本それぞれ趣向が違いますがいずれもビートルズファンには堪えられない映画ですもうコレはストーリーがどうの 演出がどうの演技がどうのと言う話ではないのです当然いずれの映画にも彼らの曲がふんだんに使われています私のチョイスとしては「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」で「恋する二人」「HELP!」では「悲しみはぶっとばせ」「イエローサブマリン」で「 エリナ・リグビー」「マジカルミステリーツアー」の「フール・オン・ザ・ヒル」「LET IT BE」は「アイ・ミー・マイン」がイイかなぁ~っとで 一番印象に残っているシーンが「HELP!」の4つの玄関ドアの付いた家(実は中で1つの部屋)が出てくるところやっぱり チョット「へそ曲がり」かもですネP.S「竹内 結子さん ご出産オメデトウございます」(^^♪ この記事を評価する
2005.11.27
コメント(1)

今日は私 針寸がクルマに乗る時に聴く曲について書きますねクルマに「乗る時」に聴くって言ったって何もドアノブに手を掛けて「ヨッコラショ!」って乗る瞬間に聴く音楽じゃなくて(ーー;)エンジン掛けて「右良し! 左良し! 後方良し!」で発進してから目的地に着くまでの間 つまり世間一般に言う「ドライブ」中に聴く曲のことです私 姉(ココでは固有名詞避けますが)より後に免許取った訳ですよで、その姉(所有)のクルマに最初乗ってたんですがコレが コレがですねぇ 殆んど営業車仕様のクルマでねラジオしか付いとらん訳ですわ(>_
2005.11.25
コメント(3)

今日もジョージ・ハリスン絡みで書いてみますね昨日 なぜ最初に買ったビートルズのレコードが「SECOND ALBUM」だったかを書きましたが 正直キッカケが「Michelle」だったことでも判る様にポールの声に惹かれてのことでしたしかし「ポールが好き」ではミーハーっぽいし「ジョンがイイ!」では当たり前過ぎるなぁとヘソ曲がりの当時の私(今でも多分にソレ系ですが)は派手な2人の横で黙々とギターを弾いているプチ猿顔のジョージ・ハリスンに興味を持ちました(リンゴさんm(__)m)後に目にすることになる映画「ヤァヤァヤァ!」や「HELP!」で見せるシャイで寡黙な感じの彼が益々気に入ったのでしたソロになってからもその渋さは変わることなく私自身も歳を重ねていく毎にファンになっていきましたインド(哲学)音楽や電子音楽に傾倒していた時期も含めてずっと彼の曲を聴いてきましたビートルズは勿論今聞いても「イイ!」し他の3人の曲も聞いていますが「ヤッパ ジョージがエエわぁ~」なのです因みに私は彼の名前(HARRISON)の日本語表記・発音はハリスンが正しいと思っていますが一部新聞やTV等ではハリソンとしている様ですヤッパハリスンでしょうでないと私 HN変えなきゃなりません(・_・;)この記事を評価する
2005.11.24
コメント(3)
今日は久々にビートルズのお話を。。。。私がビートルズの音楽におそらく最初に触れたのは確か小学校の高学年の頃だったと記憶していますその頃から生意気にも「深夜ラジオ」なるものを聞き始めて耳に残ったのがビートルズでした『Michelle』だったと思います「ふぅ~ん 何となく耳に優しい曲だなぁ」ってで、小6の正月に年玉から「2千円」だけ持って隣町の駅前のレコード屋さんに♪ミッシェ~ル マァ ベェ~と口ずさみながらレコードを買いに走りましたで、前もって人から聞いていたMichelleの入ったLP「Rubber Soul」をお店のレコードの中からやっとのことで見つけ出して帯に書いてある曲名を確認しました「やったぁ コレコレ」と思いレジに持って行く途中ふと値段のところに目がいきました「ガァ~~~ン!」なんとソコには「2,200円」の文字が。。。。「エェ~~~ッ(>_
2005.11.23
コメント(5)
今日は昨夜お約束した通りに「春の雪」を観た私なりの感想を書こうと思います。正直言いますが三島由紀夫の原作は読んでいません。そもそも映画選びの基準が女優さん本位なもんで(笑)その上、昨日は久しぶりに時間が取れたもんで(^^ゞさて、本題ですがやはり時代背景が「大正初期」と言うのもあって全体に流れる雰囲気が現代劇と違い 貴族同士の悲恋を描いているだけに最初は「縁遠いもの」を感じました女性の髪形や服装、所作もおっとりとしていて「あぁ 大正期の日本 ことに貴族とはこう言うものなのかぁ」と・・・演出者の思惑通り?の感覚で見入っていました主役の妻夫木聡と竹内結子が20歳前後という設定もあってか特に竹内さんの濃い目の化粧がTVで見かける彼女の印象とは違って「濃いなぁ~ ブッサイクに見えるなぁ~」と例のごとくボヤイていました(・_・;)しかし物語が進むにつれ彼女の「良さ」が出て来て例えば一時期「お嬢様」を演らせたら天下一品と私が勝手に思っていた鶴田真由さんにも勝るとも劣らぬ見事な「おひい様」ぶりでした妻夫木(何故か呼び捨てw)の悩める若者ぶりも良かったですストーリーは詳しく書きませんが後半の竹内さんの美しさは必見です!下世話な事を言うとすれば・・・「こらぁ~~妻夫木ィ~!! キスシーンがエロ過ぎるぞ~!!もうチョット 加減せい!!」事実 彼は後日 竹内さんが撮影時 既に「オメデタ」だったことを知ってビックリしたらしいですがww平日昼間 年配の観客が多かったせいか私の周りには泣いている方居ませんでしたがまさに今 恋愛中 しかも「してはいけない恋愛」をされている女性はきっと・・・と思わせる映画でした宇多田の「Be My Last」も良くハマっていました。。。。P.S 公式サイトの「カルタゲーム」難しいです クリア出来たらどうなるのか?知りたい今日この頃です(^^♪
2005.11.22
コメント(1)
えぇ~っと今日は昨日に続いて映画のお話です。。。。「ALLWAYS 三丁目の夕日」ってやつ観て来ましたぁ~前回「蝉しぐれ」を親孝行がてら観た時予告編見て「おっ?! 東京タワーが出来るチョイ前かぁ~」って時代背景が気になって(私が生まれるチョイ前でもある)またまた 映画館に足を運んだ訳ですよ(ブサンボ・マスター風に)でね 確か最初のシーンで子供がが飛行機飛ばすシーンでヒュ~っとね 飛ぶ訳ですよその飛行機が・・・。「オイオイ またCG満載のB級映画かいなぁ?」って思って観てたんですわそしたらコレが結構面白い内容でね私みたいに地方の者ははっきりドコって判らないんですけど兎に角「建築中の東京タワーのお膝元」の大通りから一本入ったところにある「自動車修理の町工場」が舞台の中心で 細部まで時代背景にこだわった(若干ワザとらしい位の)作りの映画でした 背景はVFXらしいですが違和感無かったです堤真一、吉岡秀隆の過剰気味の演技も薬師丸さんや小雪さんの演技も妙にハマっていて楽しめました只、コレは私の主観でしか無いのですが子役の須賀健太君!最近あちこちでお見掛けするコで新鮮味が薄かったぁ~^_^;あと コレも余談ではありますが台詞中に「口減らし」「身売り」って言うのが出て来て私の前で見ていた小学生が「お母ちゃん 『クチベラシ』って何?『ミウリ』ってどういう意味?」って聞いていたのが気になりました。。。。明日は今日この映画とハシゴして観た『春の雪』について書きたいと思います「三丁目の夕日」と「春の雪」を同じ日に観る私も変だとは思いますが(笑)。。。。
2005.11.21
コメント(2)
「蝉しぐれ」って映画を観て来ましたと言っても封切り一週目頃にですが・・・ある日 私に母が「ちょっと針寸、この映画連れて行って!」って言うんです私「えぇ~? どんなん?」母「コレやコレ『蝉しぐれ』ちゅうやつや」私「ふぅ~ん エエけど」 と言いながら私は内心 面倒くささを感じつつ新聞を覗き込んで「藤沢周平原作? 染五郎主演?・・・ん?【木村佳乃】」とキムヨシ嬢の名前を見つけ「よっしゃ いつイコ?」と急に乗り気になりました母は「私はいつでも割引やけど アンタ割引の日は・・・」私「ん~と?金曜日か 行けるやろ」と親子で「節約家」ぶりを見せて ある金曜日の昼間某駅前の映画館に足を運びましたその前日にネットで映画評をネタバレを怖れつつ読んできた私はその評にあった「キムヨシのピアス穴」と言うのが頭にありましたが内容的には物語の時代を良く表現したイイ作品ではありました私 40を超えたエエおっちゃんですが結構涙腺が弱いんです(キャンディ~ズの解散コンサートのVTRで今でも泣きます)で ヤッパリ チョコっと泣きました見る人が見たらアフォな光景です(笑)既にこの映画を御覧になった方はお判りかと思いますが私はスクリーンでキムヨシ観られたことで満足しました(^^♪因みに「ピアス穴」は私には殆んど気になりませんでした母は「親友2人がなぁ~ ちょっとなぁイメージとちゃうなぁ~」と原作を読んでいたせいもありマイナスだったと言っておりましたなんにせよ プチ親孝行が2人合わせて二千円で済んだのですから贅沢は言えません。。。。
2005.11.20
コメント(1)
今日のお話は「オール電化」についてですこれからの季節 寒い冬に向かって暖房やら入浴やらで結構電気代って掛かる季節ですよねウチなんか30年物のアメリカ製(G.E社)の馬鹿デカイ冷蔵庫があるので余計に電気代は掛かっている気がします今年はコチラでは「関電」のCM中で小林聡美さんが唄う♪~はぴ はぴぃ オール電化でぇ ナンちゃらカンちゃらァ~って言う曲が耳から離れませんで、ガスの方(大阪ガス)はと言うと水野真紀さんが連日「ガスでいいこと」とかなんとか言っています確か去年までの数年間は岡江久美子さんが「関電」のキャラだったので朝の「はなまる・・・」の何曜日かに「オール電化推進キャラクター」と「ガスでいいこと推進キャラ」が椅子を並べてツーショットで ってことになったりしていました(笑)この水野真紀さんって方よほど「大阪ガス」に気に入られていらっしゃるのか同社提供の料理番組の司会の一人として出ておられます当然 その番組中のCMは「大阪ガス」なわけで一時間出ずっぱり状態になっています真紀さんフリークには堪らんはずです・・・私は違いますが(・_・;)以上「オール電化」に名を借りた針寸のどうでもエエ話でした。。。。
2005.11.19
コメント(2)
今日は私のHNについてお話しようと思います「城児針寸」そう! ジョージ・ハリスンです もちろん この人↑から頂きましたもう30数年前になりますが私がリバプールのミック・ジャガーの家の床下換気扇取り付けに行っていた時 たまたま来ていたのが彼でした彼は「おぅ! 日本の勤労青年! ガンバっとるねェ~」と気軽に声を掛けてくれました 私はその頃 もちろん彼の顔を知っていましたので「いやいや アンタには負けまっせェ~ ハハハ」と馴れ馴れしく応えてしまいましたそれがかえって印象を良くしたのかその場で彼は私に「コレあげるわ 持って帰り~」とドラムのスティック3本くれました(3本って? また中途半端な~しかも何でドラムなん?)と不思議そうにしている私に「あぁ~ 内緒やで ソレ リンゴの大将のんや あんまりよ~けもっとるさかいに パチッたった ガハハ」と言うではありませんか「エエんでっか? リンゴはん怒りまへんか?」って聞いたら「あぁ~ 気にしな!気にしな! ギョーサン持っとおるさかい 判らへんって 遠慮せんときって!」って言うから「アンタのもんは 何かおまへんの?」と私も図々しくも言ってみました「ワシの? ワシの何が欲しいねんな? せや! ピックやろか?」等と駆け出しのフォーク歌手の様なこと言うんで「名前 頂戴! 名前!」と私も訳の判らんこと口走ったら「名前? そんなんでエエのん? ヨッシャヨッシャあげよあげよ 大事にしいや ほなな ガンバリや勤労青年!」と言ったきり何処かへ行ってしまいましたそのまま英語表記アルファベットでは何かと誤解(私がジョージ本人なのでは?と)を生むのも面倒くさいので「城児 針寸」と漢字表記で名乗らせて貰っています先年 彼が亡くなわれてからも あの時の彼の流暢な大阪弁が忘れられず ずっと使わせて貰っていますそう言えば あのリンゴのスティックはどこへ行ったんだろう?
2005.11.17
コメント(1)
「アスファルト大根」って言うんだそうですね歩道の植え込み横のアスファルトの隙間から一本の大根がスクスクと育っててある日 それが切り取られて・・・ってニュースインタビューに答えてた近隣のオッチャンが「息子みたいなもんです」って言ってました私があの人の息子だったらと思うと悲しくなってしまいました「アァ~タの息子は大根かぁ~! じゃぁアンタも大根 嫁も大根爺さんも婆さんも その又先祖も大根なんですねっ!」・・・きっと鹿児島桜島の親戚は肥満体。。。。・・・息子が人参と結婚したいと言って来たら 「家柄が合わん!」って反対するんでしょ! 兎に角 家出してた息子帰って来て良かったですね昨夜「いぬのえいが」なる映画をTVで後半チラッと見ました中村獅堂さんを見ていて何故か「ムカッ」としましたそれは反町隆さんを見て覚える感情と同じですまだ私が若かった頃 篠山紀信や竹中直人に感じたのも同種です(笑)「いぬのえいが」で「まりも」って犬が出てくる話生まれたての子犬(生まれたては子犬に決まってますが・再掲↓)が死ぬまでを短時間に犬目線と飼い主の女の子目線の両方で表現していました凄く可愛がられて可愛がってっていう関係が出てたと思いますその犬が死んで女の子(宮崎あおい)が悲しみに暮れるエエ話やァ~ 犬好きの私には堪えられんなァ~で最後の台詞「もう一度 犬を飼おうと思う」エェ~~~~~ッ?!?!?!注:文中の台詞等は記憶が曖昧で正確ではありません あしからず。。。。
2005.11.16
コメント(2)
本日2回目の書き込みになります・・・実は何気に「今日は誰の誕生日かなぁ?~」って検索してたら針寸の尊敬する『サカモッチャン』がお生まれになった日じゃないですかっ!!以前は特別感心は無かったんですけど一時期「司馬遼太郎」にハマりまして片っ端から読んだことがありましたでね ヤッパリ惹かれたわけですよ「坂本 龍馬」に。。。。司馬さんの「竜馬がゆく」はそのタイトルからも判るように「竜」であって「龍」じゃないんでフィクションの部分が多々あるんですけどあの小説の中に出てくる「リョウマ」の生き方に惚れてしまった訳です司馬さんの小説で最初に読んだのは正直「翔ぶが如く」だったんですが幕末の動乱期に生きた人々に興味を持って深く心酔してしまいましたまだ社会人1年目の慰安旅行で「高知」に行った時は鰹のタタキ食べ放題とゴルフしたぐらいしか記憶に無いんです 今思えば かなり勿体無いことしました最近は京都の国立博物館で「坂本龍馬とその時代展」?に足を運んだりもしました例えば高知の方とかもっともっと深く研究されたりしていらっしゃるとは思うのでココで語っても薄っぺらなモノにしかなりませんがわずか140~150年前の出来事ではありますが彼らに比べて自分は何と軽薄な人生を送っているのかとあらためて思う次第です。。。。(^^ゞちなみに 今日は『サカモッチャン』の暗殺された日でもあるのです。
2005.11.15
コメント(1)

ウチの家の常勤の庭師の一文字さんが先日「大将! ウチ5つ子生まれましてん いっぺん 見に来てクラハイ」と言うので五人乗りのイタリア製乳母車を出産祝いに訪ねてみると 玄関先で 真っ黒な犬が「ガルルゥ~~~ッ」と牙をむいて飛び掛ろうとしましたとっさに私は身をかわし持って来た乳母車でそいつ(一文字さんの愛犬 ニジュウマル♂)の股間を見事にHIT!さっきまで「ガルルゥ~」だったニジュウマルが一転「キャイン キャイィ~ン アァ~ アマノクゥ~ン」と後ずさりしました家の中に入ると大きめの衣装ケース状の箱の中に5匹の生まれたての子犬(生まれたてですから子犬なのは当たり前ですが)がいるではありませんか?そうなんです 5つ子は犬の話だったのですそれでニジュウマルが「ガルルゥ~」となっていた理由もガテンがいきましたアトに残ったのは車輪がひん曲がったイタリア製乳母車とキンタ●を痛打したニジュウマルです可哀想に子犬たちにはこの後 弟妹は望めんようです▲因みに写真はウチの敷地内にある庭師「一文字さん宅」です向かって左のピンク屋根の部屋に子犬5匹が今もスヤスヤ(-_-)zzz
2005.11.15
コメント(2)
本日只今よりスタートいたします。私、40男の城児針寸があることないこと、事実や妄想好き勝手に綴っていきたいと思っていますフィクション&ノンフィクション ゴチャ混ぜテンコ盛りでドコまで行けるか判りませんが ヨロシクお付き合いの程を。さて・・・っと 1日目です。。。。昨夜の「TRICK新作スペシャル」見ましたァ~ヤッパ仲間ちゃん! エエですねェ~ 私が見込んだだけのことは有ります 勝手ですが。自分の年齢が中途半端なのか世間の時流に乗れてないのか最近のドラマとか映画とかはジックリ見んようになりました【松嶋菜々子・仲間由紀恵・竹内結子・小泉今日子・松 たか子・木村佳乃】この6人が出ずっぱりのドラマ 一年ぐらい掛けてやってくれないかなァ~テレビ局の編成の方ぁ~~!! お願いしますワァ~私 絶対見ますんで 保証しますゥ~!! 駄目??そういう意味からすると来年の大河ドラマ!!私の希望の6分の1叶えてくれたNHKさんに感謝!!
2005.11.14
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()