2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

ビル・ヘイリーと彼のコメッツの 「ROCK AROUND THE CLOCK」 がいわゆる六薫 ロックンロールの原点とされていますその曲と これもスタンダードナンバーとなっている 「SHAKE,RATTLE AND ROLL」 がA/B面になったレコード 多分コレ自体はそんなに古くはないと思いますが ♪♪ ドナタがビルさんなのか知りませんが・・・「昼も夜も振動します」 「振動、がらがらおよび回転」というタイトルからして 兎に角「ジッと聴き入る」曲でないことは明らかです'50年代の若者はきっと大騒ぎだったことでしょうネB面の ♪~ アセッ シェ ラリルロ~ アセッ シェ ラリルロ~ ♪・・・って結構お気に入りですそんな「オールデイズな曲」がイッパイ聴ける「雑音ラヂオのオールディーズ」さんのサイト ↑リンク貼っておきましたんで 是非!行ってみて下さい! メッチャいいですよ~ このあたりの曲も大好きです"ビル・ヘイリー&ザ・コメッツ"が14曲!"オールディーズ ベスト・ヒット16 Vol.9ロックン・ロール" コチラもオススメ!"グッデイズ~ロックンロール50" コレ スゴイなァ~ 欲しいなァ~"オムニバス/ロックヒッツ" コチラは新旧ミックスです★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.31
コメント(2)

私がLINKに入れさせていただいているpuka×2さんが先日 福井県敦賀の名産「焼きサバ」を紹介されていましたサバを丸ごと一匹串(棒?)に挿して焼いたものです結構魚好きな私は 中でも「サバの塩焼き」が好きでよく食べるんですで 知人の奥さんの実家が敦賀にあるんで頼んではいるのですが・・・昨日 たまたま出先で 「若狭小浜 丸海謹製 焼さば鮨」が売られているのを発見!買って帰って 昨夜 食べてみました厳密には「串焼きサバ使用」ではないのかも知れませんが「若狭小浜」のものだし住所も味も近いんだろう とで、コレが結構 美味しかったんですよ~よくある京都風の「鯖寿司」や大阪風「バッテラ」奈良の名物「柿の葉寿司」とはまた違った「焼サバ」ならではの香ばしさとサバと鮨飯の間にはさんだ甘酢生姜の風味が絶妙でしたパッケージは「駅弁仕様」になっているのか結構シッカリしたもので「お醤油とおてふき」+お箸が付いていました私が「ワル無かったやん 美味かったなぁ?」と言うとヨメは「せやけど 『サバはノルウエー産を使用しております』って売り場に書いてたでぇ」とシラケタこと言いました「そうなん? 美味かったらエエやん」と一応返しておきました。。。。肝心の「鮨本体の画像」撮り忘れました・・・アシカラズ因みにコレと同じものかと・・・名産品・名物には「本家!」とか「元祖!」があるものでどこがそうなのかは各自の御飯談 ご判断で・・・お返しは「回転寿司」でイイすか?バレンタインに!本格生鯖寿司で「愛の告白」!★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.30
コメント(11)

このレコードは 「BEATLES FOR SALE」 又の名を「BEATLES'65」と言います当たり前ですが40年以上前にリリースされていますこのレコードに限らずですが ←STEREO→ って表示が入っていますこういうのを見ると その昔新聞のテレビ欄に『カラー』って書いてあったこと思い出してしまいます・・・フルゥ~このレコードは「PLEASE PLEASE ME」「WITH THE BEATLES」「A HARD DAY'S NIGHT」に続く彼らの4枚目のLPで言わば 何を出しても売れる 頃のモノと言っても良いんでは無いでしょうかロック・アンド・ロール・ミュージックミスター・ムーンライトカンサス・シティワーズ・オヴ・ラヴハニー・ドントみんないい子(エヴリバディズ・トライイング・トゥ・ビー・マイ・ベビー)と彼らやその時代のバンドに影響を与えたとされるスタンダード曲を含めジョージやリンゴの唄も聴けて 私的にはニジュウマルなレコードです「解説」に書いてあるんですが「エヴリー・リトル・寝具 シング」って曲は レコーディングにジョージが遅刻して参加せずジョンがリズムギターでカバーしているということですそう言えば何となく・・・ってワシには判らん!(-_-;) CDはコチラカール・パーキンス★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.28
コメント(5)

今日1月27日はキダ・タローいや ←モーツァルト(1756-1791)の誕生日らしいですねだからという訳でもないんですが常日頃 私が思っていることがありますそれは私が愛するビートルズに限らず音楽やってる人って 何であんなに色んな楽器がこなせちゃうのか?ということなんです例えばジョン・レノンやポール・マッカートニーにしても身近(?)なところではサザンの桑田佳祐氏など・・・きっと最初はギターのコード覚えるところから「音楽」を始めたと思うんですがいつの間にか 当たり前にピアノ弾いちゃったりドラム叩けたり・・・何より作曲出来ちゃったりぃ~(まぁ作曲については この場合モーツァルトを除いては ちゃんと楽譜・五線譜書けるかどうかは別にして)先日紹介したポールの「McCartney」ってレコードなんか「ヴォーカル・ギター・ベース・ドラムス・ピアノ・オルガン」を全部ひとりでやったちゅうんですから私ら「凡人の末席」に居る人間にとっては 想像すら出来まへんわぁ~もちろん彼らも努力はあってのことでしょうがそこがヤッパリ「才能」ってやつなんでしょうねぇ 裏山C こんな頃から練習させて…っとグランドピアノ?・・・対象年齢一歳半からだそうです。♪もぉ~しも~ この舟で君の幸せ見つけたらぁ~?ビートルズの弾き語りといえば・・・★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.27
コメント(8)

今日のお題は 「HELP!」 です私なんか中学1年の頃 「英語」を習い始めたとき英語の教科書の「Help」や「Yesterday」「I Need You」なんて単語を見つけてはビートルズを思い浮かべてハナ歌を歌ってましたそんな曲が入ったこの「HELP!」って言うレコード簡単に言えば2種類あります一枚は映画の「HELP!」のサントラ盤もう一枚は「イエスタデイ」や「ディジー・ミス・リジー」がB面に入った盤です ←コチラがサントラ盤で映画で使われた インストBGMが5曲入っています でもジャケットの中面が楽しいです! 因みにコチラ(クリック)がそのジャケット中面です ←コチラはイエスタデイの入った方で14曲全てビートルズです!私は先にサントラ盤の方を買ってしまい 最初は「何やぁ~ 半分がインストやん しかもビートルズ演奏ですらない!」と ボヤいておりましたが次の小遣いで「イエスタデイ盤」を手に入れて「ヨシヨシ!」って思ったものでしたし後に映画「HELP!」を見てコレはコレで「アリやね!」とサントラ盤を聴き直しました(^_^)v――――――――――▼オマケの動画です▼これもタイトルは「HELP!」ですその1 ←クリックして下さい・・・その2←雪国の方 ご注意下さいね★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.26
コメント(8)

ココ2,3日「オフザケ」気味だったので軌道修正をば・・・で ビートルズネタァ~~"McCARTNEY"って言うLPで一席 ★コチラをクリックするとジャケット中面を表示しますこのCD レコードいつ買ったのか覚えていませんが御多分に漏れず「大昔」ですこの中ではやはり秀逸なのは"MAY BE I'M AMAZED" でしょうか♪メビアマメ~ メビアマメ~ズトゥ…リルロ~サンゼン (そう聴こえます!)この頃 ソロになりたてのポールの曲にはイイのが沢山あります「きっと本心では4人でやりたかったんやろなぁ~」って 個人的にはそんな気がします"ANOTHER DAY"とか・・・また「BEATLES-A-RAMA!!!」聴いてたらその内流れるかも知れません このLPジャケットの下の方にハートマーク付きで"Instruments and voices by Paul, Photos and harmonies by Linda"とありますから「演奏と唄はワテ 写真とコーラスは嫁ハンでんねん」ということですなもともとカメラマンだったリンダと作ったアルバムな訳ですジョンが前衛芸術家だったヨーコとアルバムを作った様に双方とも嫁ハンは音楽的には素人だった訳ですでも二人とも旦那が飛び抜けた才能のアーティストであった為に尚且つ 彼女等が評価はともかく共に「芸術家」であった為以後も付属的にバンドのメンバーとして続いていく訳ですところで今回 このレコード引っ張り出してきて気付いたんですが私、殆んどのビートルズ関係のレコードの「歌詞カード&解説文が行方不明」なんですわぁ~何でやろ? 記憶に御座いませんのです今となってはどぉ~でもエエことですけど・・・★★全然関係無いけどこんなん見つけましたぁ~ 「ポルコ ディ~オ! ディオカァ~ネ!」 ↑どなたか翻訳してください!気になります!怒ってはるんですぅ~ McCartneyとRAMの2枚組CDなんてお得でっせ ★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.25
コメント(6)

ネットのニュースを見ていると昨夜から「ドラえもんからホリエモンに変わった」「社長から容疑者に名称変更した堀江何某」のニュースばかりでしたがそんな中 オジサンの目を惹いたのが「好きな女性アナウンサー ランキング」を お離婚 オリコンが発表と言う記事でした別に女子アナウンサー目当てにTV・ニュースを見たり それ本位でチャンネルをチョイスする訳でもないのですが 何か気になりまして・・・へへまぁ詳細はリンク先で見ていただくとして私の「お気に」の日テレの「笛吹雅子さん」がランク・インしておりませんでした「何でぇ~ 何でえなぁ~ オカシイやん 皆んなドコ見てるん?」と・・・疑問に。。。。しかし よくよく考えれば彼女 いわゆる「女子アナ」では無く報道局所属でして「カテ違い」なんやと気付きましたなぜかホッと致しました 以上(笑)クルマ買うより安いでっせぇ~★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.24
コメント(3)

昨日 土曜日はセンター試験の日でしたしかも 何と東京で結構な量の雪が降った日でした私の大学受験の頃は「共通一次試験」さえまだ行われておらず(古ゥ~~)そもそも私立の「準エスカレーター式付属高校」の出身の私にとって 思い起こせば高3のこの時期は進学も12月中に決まり 後は卒業製図(機械科でしたのでそんなんがありました)を残すのみの1,2月だったなぁ~と ノスタルジックな気分に浸っていましたその昨日 私は一番年若のイトコ(♂ 今年で30歳)の「結婚式」に呼ばれておりました最近は畏まった儀式的な親族紹介など所謂「結婚式」なるものはしないらしく「人前(ジンゼン)結婚報告」という形式でしたまぁ 当人達は去年の内に「入籍」を済ませており「出来ちゃった」では無いものの新郎の仕事のヒマなこの時期に「新婚旅行前夜祭?」を兼ねてのいわば「新郎新婦お披露目会」でしたで 首都圏で大雪の降ったこの日「雪降りまっせェ~」の天気予報が思いっ切りはずれ 適当にクモった神戸へ行って参りましたそこで出た料理の画像がコレでして・・・ ←【マグレカナールのエマンセ 蜂蜜と生姜風味のソースを添えて】 ・・・と言うらしい(^^ゞ ★コチラをクリックすると拡大表示します (そんな細工はせんでもエエわい!ハイハイ)マグレカナール=仏のミュラール種の鴨の胸肉エマンセ=薄切り・スライスの意(仏語) ・・・某料理用語辞典より 結構美味しかったですヨンフランス料理の定番らしいのですが 私は「お初にお目にかかります」状態でした兎に角 コレで又 我が一族の独身者が1人減り親族が数名増えたことになりますメデタシメデタシ・・・それにしても長ったらしい意味の無い文章だこと いつものコッチャ~★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.22
コメント(5)

恋する二人/ぼくが泣くこの曲が私の中では一番 ビートルズを感じる曲なんですアッ! A面の「恋する二人」の方です ハイ「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ 」 の映画の中でも若々しい彼らが歌うシーンがありますハーモニカで始まって♪ アァ~~ シュッヅハヴ ノンベラ ゥエラガキユウオウオウアァ~やアハハァ~やヘヘヘイ キャンチュシィ~ アスキュ~トゥビマイ ギミモォ~ ヨ~ゴナ セイユ ラミトゥ・・・・私にはそう聴こえますっ!順番バラバラですが(-_-;) ジョンが首振りながら歌いジョージが腰振りながら ギターを奏でる中でも間奏のメロディ部分で1音1音丁寧に弾いているジョージの姿ジャン ジャン ジャ~ン とギターの絃を上から下へと撫でるように弾く部分! 子供心に「カッコエ~~~」と思ったものですあの頃のビートルズ 私が勝手に言うところの「白黒時代」をリアルタイムでご存知の方(50歳半ばより上?でしょうか)がウラヤマシイなとこの曲聴く度 思いますし例えレコードであっても必死に聴いていた頃の自分を思い起こして遠い過去を懐かしがってる私にも もうスッカリ「カレー臭」 「加齢臭」が・・・ DVDで! CDでヤァ!ヤァ!ヤァ!カレー七個チョイスカレイ違いやっちゅうねん!★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.20
コメント(10)
![]()
昨日のニュースでしたか「ジョン・レノンの手書きの歌詞原稿が競売に」って言うのがありましたサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンドの中の"A Day In The Life"の歌詞原稿で 過去に一度92年に10万ドルで落札されたことがあり 今回は「100~250万ドルの値が付くだろう」 とか15年程で10倍~25倍に!一度 その現物をジックリ見てみたいもんです 拡大画像はコチラ最近 眼が悪くなって ジャケットの文字読み辛いしぃここはひとつ 貯金はたいて 買っとくか? Johnモデル・フレーム アンティーク老眼鏡を(ーー;) 手書き原稿じゃなく ソッチかい! ★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.19
コメント(7)
![]()
今日たまたまネット散歩してましたら仲間由紀恵さん が こんな所 に居らっしゃいました昨年に引き続いて 彼女がイメージキャラクターですさらにコチラではメッチャ難しいクイズに答えないともらえない壁紙&スクリーンセーバーになっていらっしゃいますご丁寧に「カウント・ダウン付き」ですまだチョット余裕は有りますが 油断してると 「あっ!」という間ですぅ~是非 今のうちに準備しておきましょうね私の分はビビたるもんですが 是非 彼女のギャラに使って頂きたい!トリック 新作スペシャル 山口久美子先生使用メガネ綺麗なおねえさん製造機 ポチッとお願いします
2006.01.18
コメント(5)

このレコード「恋のアドバイス/テル・ミー・ホワット・ユー・シー」いつ買ったものなのか?覚えていません多分LPが買えなかったんでシングルばっかり買ってたン~十年前だと思いますがジョージとジョンの頭の上んトコに って書いてあるんです何なんでしょコレは?BEATLES BEATLES BEATLES今で言うところの「117117 イイナ イイナ」や「828828 ヤズヤ ヤズヤ」の類なんでしょうかねそれと私のこのレコード矢印の部分が焼け焦げててレコード針が見事にジャンプしてくれます ヤッタァ~!でもこれも大事なコレクションに変わりなしです・・・レコードプレイヤー特集 結構まだ売ってるんですね1万円以下です シースルーホワイト★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.17
コメント(2)

このクソサッブイ時期にビーチボーイズで一席。。。。↑ドコと無く「ビートルズ・セカンド・アルバム」にデザイン似てるでしょ?夏の定番! 「TUBE」いや「BEACH BOYS」!世間では彼らの曲は夏になると採り上げられますが私にとっては365日 ドライブの「お友」なんですある意味ビートルズやジョージ・ハリスンよりドライブ向きかもですクルマのルーフにサーフボード載っけて・・・いえいえ そんなことしたことありません ありません学生時代は「オカ・サーファー全盛時代」まして「海の無い県 ケンミン 県民」としては只 彼らの警戒な 軽快なサウンドに惚れてのことですヘソ曲がりな性格な上に「サブイ時にサブイ曲聴いたら 余計サブなるやん!」な理由からです サブイの苦手ですからぁ~ ビーチ・ボーイズ特集へジャンプ!恥ずかしながら「彼ら」の曲も最初「ビーチ・ボーイズだ」と思っていました「ジャン&ディーン」 ●Jan&Dean/ALL THE HITS ●「そのあたり」のオムニバス ●ビートルズのカヴァーも ●DVDも付いてお得!★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.16
コメント(8)
![]()
「功名が辻」私が期待していた今年のNHK大河ドラマですがちょっと??です司馬遼太郎氏『原作』 仲間由紀恵はん+上川隆也さん主演で 注目してたんですが・・・今日第2回放送分を見たところまでは期待はずれです「大石 静版 山内一豊の妻物語」なんですねまぁ 私が「司馬遼太郎原作」に期待し過ぎなのかも知れません単にNHKが「内助の功」を描きたかった人気女優 仲間由紀恵を主役にしたかったその意図の中で「山内一豊の妻」がチョイスされ司馬さんの「功名が辻」を『原作』と銘打ったと言うところなんでしょうねセッセと読み進めていた「原作」の「功名が辻」とは違う物語のようです(-_-;) (そんなん始めっから決まってまんがなぁ~)かと言って「見るのん やんぴ~~」じゃなくやはり今年も一年間 あの時間帯は「大河」を見る時間にスケジュールされていることに変わりはありませんです 念のため(^^ゞ★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.15
コメント(4)

♪~ ハム ソーセージ おいしそぉ~ ハム ソーセージ 食べたいなぁ~って唄 皆さん ご存知ですか? 主婦の方とか スーパーマーケットに行かれる方はお聴きになったこと ありますよね (地方によってはやってないかも)「はてな?」な方はコチラを・・・こう見えて私もたまに スーパーに買い物に行くんですが (見えてないですが)お肉売り場でかかってるんです この曲♪日本ハムのキャラクターなんですけどなんかの拍子に 口ずさんじゃう様になってしまってます一時期あった ♪~さかな さかな さかな~ みたく(-_-;)日本ハム以外の歯向かっちゃったり ハム買っちゃたりしますけどネ オーダーメイド【下館工房】糸巻きロースハム 「オッチャン ボクに一本頂戴!」 日本ハム楽天ファインショップ★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.14
コメント(7)

日頃からお金を余り使いたくない私はネット上でビートルズの曲を聴けないものか?と思っていました2~30秒の「視聴」じゃなくフルコーラスを とで こんなの見つけました 「Beatles-A-Rama!!!」へジャンプ!いわゆるネット・ラジオって言うやつですな画面の中ほどに有る プレイヤーのアイコンをクリックでビートルズや4人のソロの曲がランダムに流れます結構レアな曲やインタビュー音声もあって適度なランダム加減が飽きさせませんストリーミングなんで保存は出来ないようですがBGMには最適ですぅ(^^♪・・・オタメシあれ※英語読めないんで他のバナーはノータッチです(^^ゞP.S. iTunesのソース⇒ラジオの「50s/60sPop」の中にもありました(^^♪ クリスタルなビートルズ! ビートルズの曲でお目覚め ビートルズよ ビートルズ世界で一番美しいのは誰? オカアチャン おかわり!★ランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになりますこの記事を評価する
2006.01.13
コメント(8)

今日 夕方のTVで あの Nikonが「フィルムカメラから事実上撤退・デジカメ事業に集中」詳細はココをクリックして下さいと言うニュースを聞きましたショックです というか只々驚きです中学時代は「写真部」でした 成人してからも同じ趣味の父親と良くカメラバッグを担いであちこち行っていた私にとってたとえ時代の流れとは言え そこまで世の中総デジタル化して良いものだろうか? と古臭い?感情を持ってしまいました数年前には コニカ+ミノルタで「コニカミノルタ」誕生なんてこともありました絞りがどうの シャッタースピードが何分の1だの暗室の赤い電球の下で引き伸ばし機でモノクロ写真を焼いて酢酸の酸っぱい匂いの中で試行錯誤した思い出そんなことが ふとこのニュースに触れて甦りましたって言いながらもこうしてPCでキーボードで日記を書き デジカメ写真を載せ CDを聴いたりしている自分がここには居ます 可笑しなもんです ↑数年前まで使ってましたニコンF3 ←今はコッチ もちろんデジカメです(^^ゞランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります
2006.01.12
コメント(2)

「グレン・ミラー物語」ブログを書くようになってレコード棚から何枚かのレコードを引っ張り出してきましたが「グレン・ミラー物語サントラ盤(10インチ)」このレコードが目に留まりましたジャケットのウラ面の隅に「昭36・3・5 なんばワルツ堂」って鉛筆書きがしてあります45年も前の日付!もちろん私の買ったものでは無く 父親のコレクションですしかし思い出してみると私が生まれて最初の頃に聴いた「洋楽のレコード」だった気がします解説文には 1944年 パリ向けの軍用機が私たちのグレン・ミラーを乗せたまま消息を絶ってしまったことは「まだ記憶に新しい」なんて書いてあります(-_-;) 入っている曲はA 1.MOONLIGHT SERENADE (月光のセレナーデ) 2.TUXEDO JUNCTION (タキシード・ジャンクション) 3.LITTLE BROWN JUG (茶色の小瓶) 4.ST.LOUIS BLUES-MARCH (セントルイス・ブルース)B 1.IN THE MOOD (イン・ザ・ムード) 2.A STRING OF PEARLS (真珠の首飾) 3.PENNSYLVANIA 6-5000 (ペンシルバニア 6-5000) 4.AMERICAN PATROL (アメリカン・パトロール) となっていますこの映画自体もいつだったかTVで観た記憶がありますがグレン・ミラーをジェームス・スチュワート 夫人をジューン・ハリスンアリスンが演じたものでしたどうやらウチの父親が彼女のファンだったらしく若かりし頃 夫婦でこの映画を観て記念に買ったレコードらしいんです私らの時代でもデートに映画を観てパンフレットやサントラ盤を「記念」に買ったりしたものですが親の代からそうだったんですね(^^♪今は映画のパンフレットって見かけない気がしますが・・・さて曲の方は皆さんも一度や二度は聴かれたであろう名曲ばかりです戦前から既にこの様な楽曲を作り出していたアメリカと言う国そんな国と日本は張り合っていたのかと思うと感慨深いものがあります※因みにこのレコード各曲は グレン・ミラー指揮でも彼の楽団の演奏でもなくジョセフ・ガーシェンソン指揮のユニヴァーサル・インターナショナル・オーケストラによるものとなっていますランキングに参加しています! クリックして頂けると励みになります 映画「グレン・ミラー物語」(DVD) コチラは本家 プラチナム・グレン・ミラー(CD)
2006.01.11
コメント(4)

ポール・マッカートニーが左利きなのは皆さん ご承知の通りです↑の画像の様にジョンやジョージとハモる時 ギターのネックが同じ方向に向くんですコレが私には「格好良く」見えましたで 少し前の日記に「お辞儀ポーズ」のこと書きましたが演奏後のポーズはギターのネックの向きが\ / \ や 曲によっては / \ \ ってなるんです「それがどうしたん?」「いや 個人的に好きなだけですが・・・」ジョンとポールが ポールとジョージがシャウトしてる時余計に楽しそうに歌っている様に思えたのはこの「ネックが同方向に向く」ということも何パーセントか貢献している気がしますあくまでも個人的見解としてですが(^^ゞ・・・ポールについては近々 また書きたいと思います※因みに松崎しげるさんや甲斐よしひろさんはお二人とも 左利きですが右利き弦のまま下から上に掻きあげてギターを 弾けるそうです・・・それもスゴイと思います(-_-;) ランキングに参加しています!ご協力に感謝!ザ・ファーストU.S.ヴィジット(DVD)
2006.01.10
コメント(9)

いよいよ正月気分も抜けて今年もお仕事モードに突入ですここんトコ日記の更新も滞りがちでしたが明日からは「通常営業」ですコレといって話題もないのですが撮り貯めていた年末年始のドラマや映画をザァ~~ッと観ましたお気にの女優さんと言えば松嶋菜々子・竹内結子・松たか子・常盤貴子・木村佳乃仲間由紀恵に小泉今日子・中山美穂・鶴田真由といったところですが(多過ぎ?)この年末年始 特筆すべきは「松嶋菜々子さん」です去年の「火垂るの墓」の彼女も凄かったですが新年の「古畑任三郎」の彼女は期待以上だったと思いますストーリー的には何となくオチというか結末は双子という設定からして読めてしまった部分がありますが「売れてるドラマの脚本家」にハマっていたと思うし田村正和相手に堂々と芝居していましたぁ~後で考えても彼女以外のキャスティングは無かったんでは?と個人的には思いましたあの役は例えば 松たか子や鶴田真由の様な所謂「お嬢様系」や竹内結子や木村佳乃の「普通系」なんかではこなせないものがあると勝手に納得したりしていました今年もきっと私のお気にの女優さんたちはいろんな場面で活躍されると思い 今から楽しみですそんなこと言いつつ 明日からの仕事モードに突入ですランキングに参加しています!
2006.01.09
コメント(0)

昨日は一日挨拶回りやらなんやらで更新出来ませんでしたm(__)mで 今日は「クジラ肉」のお話年始に妹がやって来ましてその時の手土産に「冷凍のクジラ肉」を持って来ました数年前は良く口にしていた食材ですが最近はとても割高で前にいつ食べたかも思い出せないくらいです当然「水菜」「揚げさん」とセットで「ハリハリ鍋」です半解凍の「るいべ」状態にして薄くスライスしてさらに並べておいたのが上の写真の状態です小さくて見辛いですが「真っ赤っか」です「霜降り尾の身」なんぞと贅沢は言えません妹からとは言え「貰いモン」ですしぃ~その「真っ赤っか」が自然解凍で余計に真っ赤っかになりましたお皿の上は「赤い液体」で満たされていました(-_-;)しかし数年振りの「ハリハリ鍋」です ソコはちゃんと一切れずつ味あわせて頂きましたぁ~(^^♪脇役の「水菜」も良く考えると久々だった気がしますぅ~今度はいつになるやら。。。。P.S. 先日はやっぱり晩御飯は自家製タコ焼きでしたぁ~←プロ仕様?←「尾の身」の見本(笑)←コチラは「るいべ」←なぜクジラは座礁するのか?? ブログ・ランキングに参加しています・・・・・・・クリックして頂けるとウレシイです↑
2006.01.06
コメント(9)

昨日 やっと初詣に行って来ましたココ数年 自宅からチョット歩いた所にある小さな神社で済ませていたのですが今年は僅かながら足を伸ばしました(^^♪画像で地元の方にはドコなのかお判りかと思いますが3日ともなれば流石に人出も少なめでしたで 何より驚いたのが数ある出店の中で一件の「タコ焼き屋」さん画像にはありませんがそのタコ焼き屋さん スゴイ行列なんです!地元には有名なタコ焼きスポットが数多くありますそういう所に行列が出来るのは判るんですがココは初詣の参道の「出店屋台」ですしかも数メートルの参道の中に何軒も他のタコ焼き屋があるのにそこの「店」だけ行列なんです見ると少し年配の「ご夫婦?」が呼び込みする訳でも愛想イイ訳でもなく 他より安い訳でもないんですと言うことは「美味しい」から なんでしょうネでも常設ならともかく何で初詣屋台に行列出来るんでしょ?と思いつつ「明日あたり 家でタコ焼きしょうか!」と変な決着つけて家路を急ぎましたえっ?「何でアンタは並ばんかったか?」ですか?我が家は全員「自宅で焼いて食べるのが好きだから」です(^^ゞで 今晩のオカズはタコ焼きです・・・「タコ焼きグッズ」特集!へGO!本格ガス火で!アウトドア派に!お手入れ簡単電気式! ブログ・ランキングに参加しています・・・・・・・クリックして頂けるとウレシイです↑
2006.01.04
コメント(5)

新年早々 更新サボってしまいましたで お詫びと言うか何と言うか久々に「ジョージネタ」で・・・数あるジョージ・ハリスンの曲の中で私の「最も」に一番近い曲がこのアルバムに入っている 「YOU / 二人はアイ・ラブ・ユー」って曲ですアルバム自体の日本語タイトル「ジョージ・ハリスン帝国」っていうのもセンスを疑うタイトルですが「二人はアイ・ラブ・ユー」っていうタイトルもどうかなぁ~?ですでも曲本体は 妙に軽快な派手さがあってイイ曲なんです歌詞は只ひたすら♪~YOUとIが出てくるんですけどイイんですもうひとつ私にはこのアルバム想い出がありましてレコードを買って2,3回プレイヤーにかけてカセットに録音して数日後 友人に「エエでぇ~ 今度のLP(当時はアルバムなんて言いませんでした)聴いてみぃ~」とテープでなくレコード本体を貸してしまったのですで、数日後「どやった? エエやろ?」と聞くと「ん?あぁ まだ聴いてへんねん もうチョット貸しといて」「まぁ エエわ 早めに返してや」その友人はドチラかというとジョン・レノン派でジョージには余り関心が無い男でしたが数ヵ月後 突然 親の転勤に伴い>「引越し」してしまいましたその時点では お互いこのレコードのことすっかり忘れてあれから30年近くたってしまい いまさら「返して」とも言えず また新たにレコードやCDを買う気にもなれずで今日まで来ました今では当時のテープにはカビが生えて聴けずエアチェックしたMDでたまに聴いています皆さんもお金に限らずモノの貸し借りは「相手」を良く選びましょうね・・・(^^ゞ因みに「YOU/二人はアイ・ラブ・ユー」はこのアルバムにも収録されています ←ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン懐かしい「レコード」お探しの方はコチラをクリック! ブログ・ランキングに参加しています・・・・・・・クリックして頂けるとウレシイです↑
2006.01.02
コメント(9)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
