全3件 (3件中 1-3件目)
1

抜糸から1週間の今日、やっと湯船に浸かることができた。 やはり、湯船っていいわ!シャワー浴は、はっきり言ってこの時期はつらい。脱衣所に床暖入れていても、浴室に温かい風(高いという換気扇?)を入れてもシャワー浴は寒いとなり、2日に一度がやっとだった。 そして、月曜日から左膝がとても痛い。先週からちと気にはなっていたのだが、月曜日の夜に激痛が起き、それから治療はしてるのだけど、なかなかねぇ。 ベッドに上がるのも大変だし、左膝をかばうと右も腰も痛くなる。寒いからかなあ? 心は、なんかいいようのない感じと暗さに苛まれる。それは、心療内科の先生に「異物に対する生体反応」と言われた。傷は良くなって来ているけど、異物を新しく入れたことに変わりはない。そして、まだ2週間しか経ってないのだ。 夫や母のことは常に心配だし、些細なことでもビクビクドキドキしている。 とにかく、今は雨が欲しい。湿度を上げないとインフルエンザが終わらないから。とにかく、今年はすごいから。 心療内科の診察室には、でも、古い方の一台しか動いていなかった感じ。 とにかく、早く春よ来い!!
2019.01.24
コメント(0)

17日に午後、抜糸してきた。ホチキス11針を外すのだから、痛いこと! 「ごめんね。ちょっと痛い」と言われたせど、本当に痛かった。 ベッドがずら〜っと並ぶ処置室。入っただけで、具合悪くなりそうな場所だったし。その後、先生はどこかへ行ってしまい、ペースメーカーチェックは、MEさんとメーカーさんのお二人。 母のことで、退院担当ナースにご挨拶して相談して、彼女の動きの良さに感服。 左腕も挙げられるようになり、シャンプーが両手でできるようになった!ドライヤーも自由にかけられる。 シャワーが20日から、お風呂は1週間後の24日からと言われた。 少しずつ、元の生活に戻ってきているのだが、2週間、病人と半病人のような生活をしたので、なんか心と身体がついていっていない感じ。 母には私がいない間は、ショートステイに入ってもらっていたのだが、また少し認知が進んだ感じがした。疲れも4.5日経ってから出たようだし。 私も、なんか日々不安。インフルエンザが流行っているときけば、夫がかからないか心配で仕方なくなるし(2年前、かかったので)、心はまだまだ病んでいる。 だけど、傷は日々確実にきれいになっている。まだ、再生能力がある皮膚に感謝。先生の腕?(千どり先生は、四年半前に取り替えた時、傷の縫合がきれいにできず、縫い直したとか?1週間入院したと思ったが、その後も傷の手当てのために通院したそうな。年齢とか、皮膚の状態なともあるよね) 母が書けなかった年賀状の代わりに、寒中見舞いを作り、何人かに書いた。 今年で終わりにしますの方には、出すべきか悩むところ。 稀勢の里が引退した。あとひとつ、勝つところが見たかったけど、仕方ない。日本中の期待をものすごく大きな期待を背負ってしまったから、ある意味可哀想でもあった。大怪我した時、無理して、またそして優勝しちゃったしね。あれで、また日本中を盛り上げてくれたし。ありがとう稀勢の里!! 茨城県民としては、とても誇り!! 逆に恥ずかしいのが、「水戸はダメ。死ね」の部長! 私たちがいうのとは立場が違うし、まず私でもSNSにはそんなことは、書かない。お酒のせいにしていたけど、本音が出たとしか思えないし、そんな方が、これから魅力度アップをしてくれられるのか?甚だ疑問!! いや、ど〜も!では済まない。 今日は、9日以来の全身シャワー!!さっぱりしたけれど、ちょっと寒かった。 大寒ですから。大寒から立春までが、一年で一番寒い時期。雨が全く降らない水戸。ひと雨、欲しいが、降る予報さえ出ていない。多分、一か月近く、降雨量ゼロ。インフルエンザを鎮まらせるためにも、雨よ降れ!!
2019.01.20
コメント(0)

今日で、PMを入れて丸18年が経つ。 そして、実は一昨日3代目と入れ替えてきたばかりである。 初代は、6年3ヶ月だったが、2代目は大きいのを入れたのと、出力が1.5ボルトと低かったため、10年と言われたのに11年9ヶ月ももった。 8日に入院し、翌日の午後入れ替えの手術をし、昨日、退院してきた。 前回までは、7泊8日だったが、今回は2泊3日。今の主流は入れた翌日に皆退院するらしい。 年末から色々あってかなり追い詰められて精神的にも参った中での入れ替えが無事終わり、ホッとしている。 今回は、ハイブリッドカテ室という最新の部屋で行った。 入室時間は、2時5分と連絡が来たのが1時50分。 手術前日、自己脈が出ていないので、テンポラリーをやることを言われていた。鼠蹊部から電気を流して身体を助けるというか。 しかし、レートをゆっくり落としていったら自己脈が出たので、テンポラリーはやらなくてすんだ。 そして、リード線を新たに入れる時が時間がかかるといわれていたが、最初に入れたリード線が使えることがわかり、ここでも時間がかからず済んだ。 準備の後、先生が始めるといったときが、2時25分! 終わったよ!と声をかけられた時、聞いてみたら3時との事。早い!! 今風にいうとO先生は、神だ! 3時に終わったといっても、あとから調整とかレントゲン室に寄ってレントゲンを撮ったりして部屋に戻ったのは、3時40分過ぎだったかな? 負担は最小限で済んだ感じである。 入れる前の食事は、欠食。しかし私はとても空腹に弱い。局所麻酔なら平気なので、口に入れたい。前回同様、姉に西松屋まで行って買ってきてもらったのがこれ! カルケットを一袋弱食べて、ゼリーを飲んで、安定剤一錠を飲んでから臨んだ! 先生には、安定剤を使うかどうか聞かれたけれど、最初の時のオピ●タンのようにひどい副作用が出ると嫌なので、結局は使わないで済んだ。 トイレの心配も、終わったあとカテ室ナースに言うと車椅子でトイレに連れて行ってくれた。安静の時間だったから、トイレからは出られないといわれたけれど。 ベッドに戻る時も、みんなで布もって1.2.3じゃなく、自力移動だったし、やはり色々と変わってはいるんだな。 1時間安静は変わらないけれど。(最初は2時間安静だった) しかし、局所麻酔で私の短い首の下をとにかくいじられているため、寝よう!と思っていたが、全くもって無理な話。 先生がなんか心配なことをメーカーさんかMEさんに対してなのかわからないがいうと、私「患者不安」と発言。 すると先生が「大丈夫だから」と言ってくれる。それ、2回ほどあった。 顔には布をかけられてるし、だけど音は聞こえるし、胸はいじられてるのはものすごくわかるし、まな板の上の鯉!なんてものではない!! 最後、中を縫った後、ホチキスで留める音が12回だったことも数えていた。 O先生に入れてもらえたのは、3回目!3回入れた人は初めてかも?と前日言っていた。今回は、若い先生に任せるとこの前は言っていたので、誰なんだろうと思って不安になっていたのだが、先生自らがやると前日に聞いて、ホッとしていた。看護師さんに聞いたら、私だけでなくまだやってるとか?腕は落ちてはいない。 病室に戻って、抗生剤の点滴。それが終わっても、11時からやっている点滴は取れない。そして、次の抗生剤の点滴は夜10時からだという。 前夜、眠剤を飲んでも眠れなかったので、早く寝たかったが無理かな?と思っていたが、10時前に入れに来たのは知っているが、外してくれたことは、ほぼ覚えていないので、さすがの私も眠ってしまったようである。左側には向くことができないのに熟睡!!気持ちが大分楽になったってことと疲れだろうなあ! 3時の見回りのナースに、「おはようございます」と言ってしまったりしたが、その後も眠り、5時半頃には起きたかな? 6時にリカルボンも飲めた。傷は痛むし動けないが、傷よりも点滴針留置の方が痛かった。ホルター心電図も結構邪魔だし。 10時から最後の抗生剤の点滴をして、点滴針が取れたら、胸の傷と違和感が発動!! お昼を食べて退院してきた。 帰りには、やはり行くときと同じ壮快堂に寄ったけどね。壮快堂にある自分の枕を持って行って、やっぱり良かった!! そういえば、12月の初めの入院説明の時にあったアメニティセットがなくなっていた。荷物を減らしたかったので、タオルとか歯ブラシとかは借りよう!と思っていたら中止だったので、玄関においてきたものを下のコンビニで買った。 あと、病棟が予想よりずっと暑かったので、半袖の前開きの下着もすぐに買った。12年前のものが家にあったが、すぐに着替えたかったから仕方ない。 色んなことがあったが、結局、うまくいったということ。 17日の抜糸までは、安静にしてないといけないのだが、明らかに昨日よりは、身体が動くようになっているのは、感じている。 もう少し、頑張らねば。 今日の夕方、母がショートステイから帰宅。また、薬を気にする生活に戻った。
2019.01.11
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1