風の吹くまま 気の向くまま

風の吹くまま 気の向くまま

2006.07.10
XML
カテゴリ: 子どもを見る
一年生の算数、一桁のたしざんを習い終わりました。

算数教科書に「たしざんかあど」というページがあり
びっしりとたしざんが並んでいるのですが
それもひとつひとつ取り組んで
がんばってやっていた一年生です。

できるようになりたい気持ちがあふれていて
とても集中してやっていました。

たしざんの練習はよくわかってどんどん取り組んだのですが


「絵を見て、3+2の式になるお話をしましょう」

言った瞬間からもう、ちんぷんかんぷん。
先生何言ってるの?って感じの顔がずらり。
「顔に書いてある」という慣用句が実感としてわかった瞬間でした。

「3+2のしきになる」って何?

「スズメが3羽いました。2羽ふえるとなんばでしょう」みたいなのをつくるということなんですが、
たしざん初心者の彼らには宇宙語だったようです。

というわけで、先生がまず問題になるように話をして、子どもたちには数字を入れさせることから始めたのでした。
その次は「すずめ」を「こども」とかにかえたりして。

形式を決めるとちょっと安心したらしいですが、
苦しい子は苦しかったな~。


「あわせて」「ふえると」はたしざんとわかってはいるようですが・・・

できるようになったら本物だね。
まだまだこれから。

ちなみにはるくんも、
「これできなかったんだよ~」と泣いてました。

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.10 19:36:01
コメント(2) | コメントを書く
[子どもを見る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: