全340件 (340件中 1-50件目)
私と母は、ちょっとしたジュエリーを買うのが大好き。決して高価なものではないが、独身で実家にいた時は新しい物を買うたび、2人であれこれ品評会をするのが楽しみの一つだった。私が結婚してすぐの頃、母が義母に小さなブローチをプレゼントした事があった。母は実家でしていたように、私と義母がジュエリー談義で盛り上がり、親密になってくれればと思ったらしい。電話で「あんたの感想も聞きたいしブローチ見せてもらったら?」と勧められ、義母に、「ブローチ見せて下さい。」と言ってみた。承諾してくれたものの、義母は明らかに戸惑った様子で、「使いたい時は言ってね。いつでも貸してあげるから。」と何度も言ってくる。そして最後に小さな声で、しかしはっきりと、「大事にしまっておかなくちゃ...。」とつぶやいた。どうやら私がブローチを狙ってると勘違いしたようだ。そ、そんなつもりじゃ...。←私の心の声考えてみれば、義母は3人の息子の母親でジュエリーには元々興味が無い様子。私と母のような経験は無かったろうし、私の唐突な申し出に戸惑うのは当然だったのだ。母に事のいきさつを伝えると、「共通の話題が出来れば良いなと思っただけなのに..。ごめんね。」と、しょんぼりしていた。良かれと思って言った事が裏目に出てしまい、母にも気の毒だったなと思う。この一件があってから私は、「うちの親ならこうするのに...。」という尺度で義両親を量ってはいけないのだとつくづく感じた。環境や立場によって感じ方が違って当たり前だもんね。結婚して早い時期にこの事が分かって、良かったと今は思っている。☆今日のBGM☆カンナ8号線/松任谷由実(ユーミンの曲の中でマイベスト3に入る曲です♪)
2006年04月16日
コメント(91)
私が小学生の頃、お父さんを早くに亡くし、仕事をしているお母さんに代わり、おばちゃんに育てられていた同級生の男の子がいた。彼(仮にM君)は、短気でキレやすいが甘えん坊で優しい一面もあり、亡くなったお父さんの事をよく話していた。お父さんは大きな料理店の板前さんで、活きたヒラメをさばいていた時に、小指を食いちぎられた事があると言う。亡くなったのも調理中ヒラメが暴れ、誤って包丁がお腹に刺さったのが原因で、「ヒラメはとても凶暴なんだよ。」と話していた。ちょうどその頃「ジョーズ」という人食いザメの映画がヒットしていた。「本当にそういう事があるんだ。」と、とても印象的だったのを覚えている。中学に入るとM君はキレやすい性格が目立ち始め、、いわゆる不良の仲間入りをするようになった。さらに私が別の土地に引越したので、卒業後の彼の消息は全く分からない。ところがつい最近、実家の母と話していてM君の話題になり、彼のお父さんが板前さんではなく、暴力団の組長だったことを初めて聞かされた。小指を食いちぎられたのも、包丁がお腹に刺さったのも、犯人はヒラメではなかったのだ...。母は多くを語らなかったが、M君の家庭環境は本当に複雑で、子供には過酷すぎるほどいろんな事情があったらしい。短気でキレやすい性格も、なるべくしてなったものなのだろう。本人にはどうしようも出来ない宿命を、背負っていたのかもしれない。M君が真実を知っていたか今となっては分からないが、お父さんの話をする時は、本当に嬉しそうで誇らしげで子供らしい顔をしていた。どんな事情があったにせよ、あの笑顔だけは本物だったと思う。今、彼との会話を思い出すととても切ない気持ちになる。M君が今どうしているかは分からないが、元気で暮らしていて欲しいと願うばかりだ。☆今日のBGM☆Keep Tryin'/宇多田ヒカル (CMの宇多田ヒカルの曲って気に入ったのが無かったけど、これは良いなと思いました♪)
2006年02月24日
コメント(10)
3年前に結婚し、隣の県からうちの近所に嫁いできたA子さん。将来は同居の予定で、今はご主人の実家のすぐそばにアパートを借りている。彼女にはお兄さんがいるのだが、以前からちょくちょく問題を起こしていて、去年の暮れにとうとう警察に逮捕されたそうだ。彼女の両親は、すぐご主人の実家に出向いて息子の不祥事を詫び、「この事が原因で離婚させたりしないで欲しい。」と頼みに来たという。するとご主人の両親は、「もうA子はうちのものだから安心して下さい。」と返事をしたそうだ。それを聞いた彼女の両親は、安心するどころか急に自分達の将来が不安になり、思いつめた末自宅を引き払い、なんと最近A子さん達の近所に引越して来た。A子さん夫婦を真ん中に両方の親が睨み合っている状態で、どちらが同居を勝ち取るか、近所の噂の的になっている。ご主人の両親が、「お兄さんの事件とA子さんは無関係ですから安心して下さい。」という言い方をしていたら、事態は少しは違ってきたかもしれないのに、と思う。A子さん夫婦の幸せは無視され、自分達の都合だけを最優先してるようで、私はどちらの親にも共感出来ない。突然持ち上がったこの「お家騒動」、どんな形で解決するか今は想像もつかないが、A子さん夫婦が円満であるよう願うばかりだ。☆今日のBGM☆ぼくの気持ち/黒川芽以(ほのぼのした良い曲だなと思ったてたら、矢野顕子の作品と知って納得♪)
2006年02月02日
コメント(16)
先日、買い物から帰った義母が、「安かったから」と5個入りの中華まんをお裾分けしてくれた。「中○屋のあんまんですね!ここのあんまん、練りゴマが入っててすっごく美味しいんですよ~。私大好物なんですよ。ご馳走様です♪」と大絶賛してお礼を言うと、「あ....これあんまんじゃないのよ。」と申し訳なさそうな義母。袋を見るとそこには、「肉まん」の文字が。「で、でも肉まんもすごく美味しいんですよ~。皮がもちもちして...。」←(肉まんは印象に無いのでしどろもどろ)必死でフォローする私だが、義母は察しの良い人なので全てお見通しのはず。同居によくある光景ですね。(笑)☆今日のBGM☆雪の降る街/ユニコーン(全国的に冷え込んでますね。みなさんお気をつけ下さいネ♪)
2005年12月15日
コメント(24)
以前私が勤めていた会社に、お菓子に異常な執着を示す上司がいた。彼(仮にA代理)は差し入れのお菓子があると、目が釘付けになり仕事もうわの空。夕方、仕事が一段落するやいなや、「そろそろお菓子配ったら?」と催促してくる。喉の奥からグルル~と鳴る音が聞こえるほどで、「あんたは鳩か?!」と、私はいつも心の中で思っていた。そんなある日、一泊で近くの温泉へ社内旅行に行った時のこと。旅館に到着して客室に入ると、サービスで名物のおまんじゅうが置いてあり、それがとても美味しかった。お土産に買って帰った人も多く、帰りのバスの中でもその事が話題になった。「おまんじゅう美味しかったですね!」と私が言うと、A代理と数人で相部屋だった部長が、「あれ?俺達の部屋にはお茶しかなかったぞ。」と言い出した。そう、A代理が全員分のおまんじゅうを、勝手に平らげていたのだった!「だってぇ~部長は血糖値気にしてるし、他の人達もお菓子好きそうじゃなかったから~。」とすました顔で言うA代理を、皆冷ややかに見つめたのは言うまでもない。スーパーの試食コーナーに張り付き、あれこれ頬張っているおばさんを見ると、いつもA代理を思い出す。あまりのいやしんぼぶりにイライラさせられる事も多かったけど、彼ももう50歳を超えているばす。糖尿病にならず健康に暮らしていて欲しいと願うばかりだ。☆今日のBGM☆オリビア・ニュートン・ジョン/サム(ものすごく久しぶりに聴きました。本当に爽やかな歌声です♪)
2005年11月30日
コメント(12)
先日近所の家の娘さんが結婚し、義父が披露宴に招待された。一人娘だったので、娘さんの家では婿に来てくれるのを熱望していたが、話し合いがまとまらず、養子縁組の話は保留のまま、式を挙げることになったそうだ。そして披露宴でのこと。滞りなく式は進み、最後の新郎の挨拶の前に、急遽、新婦の父から一言挨拶をしたいと申し出があった。新婦の父、つまり近所のおじさんは招待客に今日のお礼をのべたあと、新郎新婦に向かって、「うちの敷地に土地は十分ある。いつ来てくれてもこちらは大歓迎だよ!」と言い放ったという。義父曰く、会場は苦笑の入り混じった何とも言えない空気に包まれたそうだ。いくら自分の家の将来が心配でも、そこはグッと堪え、「2人で力を合わせて新しい家庭を築いて欲しい」くらい言えないものだろうか。おじさんのこの一言が、両家の今後の付き合いに影を差し、娘さんの立場が悪くなるのは間違いないだろう。それでも言わずにいられない、守らずにいられない、「家」って何だろう?と考えてしまったのだった。☆今日のBGM☆The Cardigans/Carnival (10年前の曲ですが、最近CMに使われてますね。ボーカルの女の子、可愛かったなあ♪)
2005年11月27日
コメント(12)
以前私が会社勤めをしてた時のこと。好きな事や遊びには夢中だが、仕事が少し忙しくなると、すぐ具合が悪いと訴える上司がいた。周りに聞こえるように、「最近眠れず食欲もない。自分はうつ病だ。」と大騒ぎし、「らくーんさん、オレ痩せたよね?顔色悪いよね?」と何度も聞いてくるのだが、私には全くそうは見えなかった。(苦笑)そして年末も近づき、仕事が忙しくなったある日。昼休みに、これから年末ジャンボを買いに行くと、私が同僚達と話をしていた時のこと。(会社のすぐ近くに、小さなタバコ屋兼売り場があった)朝からロクに仕事もせず、「うつ病だ~。」と机に突っ伏していたA課長が、いきなりガバっと顔を上げ、「らくーんさん、タバコ屋に買いに行くの?」と聞いて来た。「はい、そのつもりです。」と答えると、「ダメダメ!あんな所で買ったらお金をドブに捨てるようなもんだよ!ちゃんと第一勧銀(当時)の売り場に行かなくちゃ!オレが買って来てあげるよ!」と、私の手からお金をもぎとり、外に飛び出して行った。あっけにとられる私と同僚達。あんたのどこが「うつ」なんだよ?!←私の心の声今思うと迷惑この上ない人だったが、突然自殺されるような心配が無かった分、まあ良かったのかもしれないけどね。ちなみに、彼が頑張って買ってくれた年末ジャンボは、見事にハズレでした。(笑)PS本当に心の病気で苦しんでる人を揶揄するつもりは全くありません。あくまでも「なんちゃって」対象です。☆今日のBGM☆矢野顕子/ひとつだけ(とっても可愛い歌ですね♪)
2005年11月14日
コメント(19)
下の子が生まれたら、私が真っ先にしたいと思ってたことがある。それは「私達の玄関に家族4人の表札を取り付ける」こと。(うちは2世帯住宅で玄関は別です)去年無事ターボが生まれて、カタログを取り寄せたりネットで見たり、いろいろ物色していたのだが、どうも夫は乗り気で無い様子。しまいには、「セールスもうるさく来るかもしれないし子供の名前は載せない方がいいかもな。」などと言い出した。それじゃあ、表札の意味無いじゃん!←私の心の声ふと思い立ち、「ねえ、私達だけの表札作ると義父さんと義母さん嫌かなあ。」と聞いてみた。「う~ん、やっぱり淋しいんじゃないかなあ。」と夫。やっぱり!気になってるのはそれだったのね!←またまた私の心の声家族だけの表札は夢だったし必ず作るつもりだが、夫の気持ちを考えると私も複雑な気持ちになる。いつになったら夫は「息子」を卒業するんだろう?同居している限り無理なのかもね。☆今日のBGM☆ POP STAR/平井堅(最初聴いた時槙原敬之かと思いました。似てますね♪)
2005年11月08日
コメント(20)
私が昔会社勤めをしてた時のこと。九州の自宅に家族を残し、北海道に単身赴任してきた上司(仮にA部長)がいた。ある冬の日、彼は通勤途中にすべって転び足首を骨折してしまった。診断は全治一ヶ月で、しばらく松葉杖のお世話になることに。かなり不便そうなので、当然、九州から奥さんがお世話に来るとみんな思っていたが、部長が「来なくて良い」と断ったと言う。代わりにターゲット?になったのが、部下の若手社員。会社内で手足のように使われたのはもちろん、私的な用事もずいぶん頼まれ、さんざんな目に合っていたようだ。奥さんが来るのを断った理由をA部長に聞いてみると、「あいつ(奥さん)が札幌に来る時は、俺があちこち案内して観光を楽しみ、良い思い出だけを残してやりたいと決めている。俺の世話だけにやってくるのは可哀想過ぎる。」からだと言う。微笑ましい夫婦愛といえばそれまでだが、その分必ず誰かにしわ寄せがいくのだ。自分に逆らえないのを幸いとばかり、部下を都合良く利用しても良いものだろうか。娘には遠慮して良い顔をするのに、嫁が自分の介護をするのが当然と考えてるお年寄りって、A部長のような思考回路なんだろうな、きっと。☆今日のBGM☆ シャイニン・オン 君が哀しい/ルック(前回に引き続き、ハイトーンボイスということで♪)
2005年11月03日
コメント(14)
前回の日記の続きです。彼女とは親しくなるまで本当にあっという間だった。確か初めて話をして2度目か3度目には家に誘われ、ちょくちょく一緒に遊ぶようになった。その後も買い物に行くたび電話してきて、「何か必要なものある?」「紙オムツ安いから買っておこうか?」と聞いてくれたり、ずいぶん親切にしてもらった。その事にはとても感謝している。が、前回の日記のような事が何度か起こり、私が息子さんを注意するのが面白くなかったのか、だんだん私を避けるようになり、自然と疎遠になってしまった。今思えば、彼女は私に親切にする事で子供の乱暴が帳消しになる、あるいは私を子分扱いしていて、「あんなに良くしてやったのに歯向かうなんて!」と、思ったのかもしれない。いろんなママ友とお付き合いしてみて、子供も含め「相手を子分扱いしたい」「自分の思うように相手が動いて欲しい」と考えてる人が意外と多いこと、それが無理と分かると、「裏切られた!」と逆ギレする人も多いと感じた。我が子に強い事が言えない分、相手に譲歩を求めるのかもしれない。対等でごく普通の友達関係を築けるママって、なかなかいないものだ、とつくづく思う。☆今日のBGM☆セイリング/クリストファー.クロス(めくるめくピアノとギター、繊細でキレイな曲です♪)
2005年11月02日
コメント(18)
以前、時々一緒に遊んでいた、ひなこと同じ年の男の子がいるママに、「らくーんさんは泥んこ遊びしても平気?」と聞かれたことがある。「うん、全然かまわないよ。」と答えると、「良かった~!最近嫌がるママが多いから...。」とホッとしたようだった。泥だらけの洗濯物が増えるくらいどうってことないし、確かにそれは本心で言ったことだ。が、ひなこの頭にジョウロで泥水をかけようとする自分の子を、止めようともしない彼女にはビックリした。私が慌ててジョウロを取り上げると、「な~んだ、けっこう心狭いのねぇ。」と失望したような顔をしたのにも2度ビックリした。こういうママに限って、親しくなるまで時間がかからないけど、ちょっとしたトラブルですぐ疎遠に....というケースが多いような気がする。ママ友との付き合いって、つかず離れずの良い関係を保つのが本当に難しいとつくづく思う。彼女と私の「泥んこ遊びの基準」を確認してなかったのは、迂闊だったなあと反省しているが、最初に「泥んこ遊びは平気?」と聞かれた時、どう答えるのがベストだったのか今も良く分からない。☆今日のBGM☆ルパートホルムズ/ヒム(秋はやっぱりAOR♪)
2005年10月28日
コメント(20)
先日、実家の母と電話で話した時のこと。私が「杉村太蔵って国会議員に向いてると思う?」と聞くと、 「あの子は絶対良い子よ!私応援してるの、可愛いもん。」と母。私 「でも、給料でBMW買いたいとか言うのは、 ちょっと軽薄だと思うけど...。」母 「そのくらいいいじゃない! 自分で買わなくても、歯医者のお父さんに頼めばいくらでも 買ってもらえるんだし。」私 「それに学生時代に付き合ってた女の子を妊娠させて、 お金で解決したらしいよ。」母 「そんなの国会議員じゃなかったら問題にもされないわよ!」私の質問と噛合わないまま話は終わった。しかし母は、歯科医を父に持つ女の子がブランド品を買い漁り、「平気平気。パパに払ってもらうから。」などと言ったら、露骨に嫌な顔をするタイプだ。そんな母は細木数子の大ファン。彼女がなぜ今大人気なのか、母と話していると分かる気がする。☆今日のBGM☆リトル.リバー.バンド /追憶の甘い日々(ベタなタイトルですが名曲ですネ♪)
2005年10月22日
コメント(13)
ターボ(息子.11ヶ月)が寝返りを始めた5.6ヶ月の頃。成功するたび喜ぶ私と夫を見て、なぜかひなこ(娘.3歳)も大張り切り。私の見てない所で寝返りすると、急いで知らせに来るようになった。「ママ見て~。ターボが願い事してるよ!」「寝返りと願い事」まあ似てないこともないよね。最近は、「カラカリベビースター」のCM、首から下は地井武男~♪を首から下はシイタケよ~♪と歌っている。子供の聞き間違いってほんとに面白いよね。ちなみに同じ事を考えてる人がいないか検索してみたら、一件ヒットしてなんか嬉しかった。あ、もう一つ。少し前まで「つけもの」のことを、「けつもの」って言ってたなあ。本人は大真面目だったけけど。☆今日のBGM☆思い出のサマーブリーズ/シールズ&クロフツ (この曲を聴くと、ほんとに夏が終わったんだなって気がします。ちょっと時期ハズレですが。)
2005年10月13日
コメント(16)

気が付くと111111ヒット超えてました。皆さんどうもありがとうございます!ゲットした方、良かったら申告お願いします♪前回の日記を読んだ夫が一言。「一番かわいそうなのはオレだよ~。」と嘆いてた。ほんとにそうだよなあ。夫よ、いつもありがとう。引き続き義弟ネタです。うちの義弟夫婦の上手いなあと思うところ。それはいつも何かと義両親に相談を持ちかけ、「それくらい自分でやれよ!」という事まで親を関与させるのだ。あわよくば金銭的な援助も期待しているようだ。(多分)義弟だけなら「頼りない、マザコン」と言われそうだが、夫婦の気持ちは一致してるようなので、義両親も安心して世話を焼いている。そういえば前にこんなことが..。それは義弟夫婦の子供のお宮参りの時。写真館で記念撮影の予約をした前日の夜に、「セレモニードレスに合わせる帽子がない。!どうしよう。」と義母に電話をかけて来たのだ。「どうしよう」ってそれは私に「貸せ」と言ってるのと同じだ。だが私のドレスセットは、実家の母がひなこのために揃えてくれたとても大切なもので、甥っ子いえども貸す気はない。それにたとえ貸したとしても、義弟夫婦は義母と夫にお礼は言っても、私には「ありがとう」の一言もないのは分かっていた。義母には悪いと思ったが、「タンスの奥深くにしまってどこにあるか分からない。すぐには出せないのでお役に立てない。」で押し通した。その様子を見ていた夫が、「小物なんて写真館でいくらでも貸してくれるだろう。」と、電話で確認するともちろんOKで、あっという間に一見落着。めでたしめでたし。って言うか...最初から自分で写真館に電話しろ!>義弟夫婦でも頼られると嬉しそうに世話を焼く義両親の気持ちも、「やっぱり親心なんだなあ。」と理解出来ないこともない。ああ、今度生まれ変わったら私は「甘え上手な次男か三男嫁」になりたい!ちなみに夫も生まれ変わったら「三男坊」になりたいそうだ。☆今日のBGM☆リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION (今一番期待してるバンドです。初めて聴いたのはこの曲でしたが、すごい衝撃を受けました♪)
2005年09月19日
コメント(10)
うちの義両親はとてもよい人達なのだが、悲しいかな所詮は義理の仲。一緒に生活してみて、「そういう考え、私には一生理解出来ないかも...。」と感じてしまう時が何度かあった。その一つが、義弟(夫の弟、既婚で近所に住む)に対する気持ちだ。うちではお盆中の1日、夫の親戚が家に集まり食事会をするのが恒例だ。ところが今年義弟一家は欠席。詳しい理由は知らないが耳に入ってきたのは、「奥さんがダイエット中だから」とか何とか...。手伝いしもしなきゃいけないし気も使うし、要は面倒くさかったのだろう。「普段はしょっちゅう遊びに来てるくせに...。こういう時は上手く逃げて要領良いなあ。」と私は思ったのだが、義母の考えは全く違っていた。「せっかくのご馳走が食べられなくてかわいそう。今度美味しいものが手に入ったら真っ先に食べさせたい。」と思ったらしい。そして数日後、運悪く(?)、私の北海道の実家から義両親あてに海産物が送られてきた。当然義母は「○○(義弟)達にも分けてあげたい。」と言い、おかげで私達に来るはずの取り分が減ってしまった。ううっ、大好物だったのに...。(号泣)ところでこの話には伏線がある。食事会の2日前、私達は家族4人で1泊の温泉旅行に行って来た。出発前、義両親は私にはお小遣いをくれ笑顔で送り出してくれたが、夫には「お盆の最中に家を空けるのはあまり良いことじゃないぞ。」と言っていたそうだ。義弟達のお気楽さに比べ私達のなんて不自由なこと!「本当にかわいそうなのは私達だよ」と思ってしまうのだけど...。こういう気持ちの温度差って、恐らくこれからもっともっと増える予感がする私だ。☆今日のBGM☆赤い電車/くるり(一見脱力系だけどすごい実力を秘めてると思います。これからの活躍が楽しみ♪)
2005年09月17日
コメント(13)

ご無沙汰してます、と書くのが恥ずかしいくらい久々です。続けていく気持ちはあるのになかなか更新出来ず情けないです。(汗)夏が来るたび欲しくて探していた電動かき氷器。やっと今年気に入ったものが見つかり夫が通販で注文した。ところが数日後、通販会社からの商品発送メールを見ると、他にホームベーカリー(以下HB)と手作りパンのレシピ本も発送されている。夫に聞いてみると、「らくーんちゃんパン好きだから喜んでもらえると思って...。まとめ買いすると送料無料になるし。」と、私に内緒で注文したことを認めた。確かに私はパンが大好きだが、HBよりお店から焼きたてパンを買ってきてもらう方がずっと嬉しい。相談無しに無計画な買い物した事にも腹を立て、「届いたらすぐに返品して!」と大ゲンカになった。怒りが収まらないので義母にもチクり、「私HBが欲しいなんて一言も言ってないんですよ!もう頭にきて...。」この件に関しては私に非はないのでかなり強気にまくし立てた。「そういう買い物好きのところおじいちゃん(義父)そっくり。返品するかどうかは2人でよく話し合ってね。」と、義母は苦笑しながら話を聞いてくれた。一度は返品することで話が決まったのだが、しょんぼりして返品依頼メールを書いている夫を見てるとなんだか気の毒になり、仕方なく使うことにして、ちょっと不本意ながら一件落着となった。そして再び義母に報告。「今回は私が折れることにしました。」と言うと、義母は今まで見たことがないくらい嬉しそうな顔をした。どちらに非があるかはどうでも良く、とにかく息子が嫁にやり込められるのは嫌なのねぇ...。義母の笑顔を見ながら、今度は私が苦笑いする番だった。☆今日のBGM☆世界はそれを愛と呼ぶんだぜ /サンボマスター (電車男、あまりのオドオドぶりにイライラしても、最後は毎回ホロリとさせられます♪)
2005年09月11日
コメント(22)
出産で入院していた時のことを、少し書いて見たいと思います。私と1日違いで出産した隣のベッドのママは、上の子の学校があるので里帰りしなかったのだが、義母さんが大張り切りで手伝いを申し出て、入院中家の中を勝手にいじっているらしく、困っているとこぼしていた。そして彼女が退院する前日、当の義母さんがお見舞いにやって来た。カーテンに仕切られて姿は見えないものの、私の耳はダンボ状態。(笑)と思ったらものすごく声の大きい義母さんで、その必要はなかったんだけど。彼女「義母さん、入院中家のことお任せしてしまってすみません。」義母さん「もう家中ぜ~んぶ掃除したわよ。トイレ掃除もして便器なんかピッカピカにしてあげたから。」←誇らしげうわ~っ、そんなことされたらたまったもんじゃないよ!←(私の心の声)彼女「...ありがとうございます。でも退院したら適当にやっていきますから、1人で大丈夫です。」義母さん「いいのよ~遠慮しなくて。私も別に予定はないんだし。」彼女「あ、でもほんとに大丈夫ですから...。」義母さんには彼女の真意はなかなか伝わらず、私までもどかしい気持ちになった。その後ゆっくり話す機会もなく翌日退院しそれっきりだけど、心安らかに産後の生活を送れたか気になるところです。義母さん悪い人じゃないんだろうけど、ちょっとズレてるよ~。(苦笑)☆今日のBGM☆I LOVE YOU/オフ.コース(明日はバレンタインデーということで、こんなのどうでしょう♪)
2005年02月13日
コメント(23)
日記をお休みしてもう5ヶ月も経ったんですね。ほんとにご無沙汰してしまいすみません。お休みの理由、ピンときた方もいらっしゃると思いますが、去年の10月に第二子を出産したためなのです。私の要領が悪いせいなんですが、2人目育児がこんなに大変だとは思ってみませんでした。息子(HNは考え中です)も3ヵ月になり、少しだけ余裕が出てきました。ゆっくりペースでまた細々続けていきたいと思うので、皆さんこれからも仲良くして下さいネ!
2005年02月11日
コメント(34)
クリスマスも終わりですね。クリスマスが終われば、「良い子にしていないと、サンタさんがプレゼント持ってきてくれないよ。」なんて妻の声が、「良い子にしていないと、お年玉あげないよ」に変わる今日この頃です。(ちなみに我が家の良い子とは、大人の言うことを聞くこと)さて、先日ラジオから「チキンライスでいいや」という下手くそな歌が聞こえてきました。私は子供の頃、お子様ランチのチキンライスがご馳走でした。ご馳走は人それぞれだとは思うのですが、それを「でいいや」と歌われると、なんか寂しい気持ち。内容をじっくり聞いた訳ではないのですが、歌詞はさらに親孝行というフレーズが付いていました。親に遠慮するのが親孝行??私には良い子とは思えないのですけど、作詞者にとっては親に遠慮する子供は良い子のようだ。言いたいことが言えず、良い子を演じていなければ良いが・・・と考えてしまう内容でした。良い子の基準って、ほんと人それぞれなんですネ。☆今日のBGM☆ハイスクール・ララバイ/イモ欽トリオ(良い子、悪い子、普通の子ということでイモ欽トリオです。良い子の山口君だけはレギュラーがありますが、他の方は見かけませんねぇ。)
2004年12月25日
コメント(0)
ゴーストライターの旦那です。まずはお知らせ。らくーんの復活は来年になります。もう少しお待ちを・・・さて、ダイレクトメール。どこで調べてきたのやら、ひなこにもやって来る。スタジオ、学習教材などなど。個人情報を売買され、一方的に送りつけられるダイレクトメールは気味悪く印象も悪いうえに、興味の無い物がほとんど。そんな中で、ひなこ様 保護者の方へという宛名で来るのが常のダイレクトメールの中で、ひなこ様「の」保護者の方へという宛名でやって来たのがある。子供向け料理の本のようだ。魚を食べようとか旬の野菜をとのキャッチが踊っている。らくーんは料理上手だし、ひなこは好き嫌いがほとんど無い。とくに魚の皮なんか大好きだ。それに良く食べる。これ以上食べさせたら・・・太るだけだな。旦那である私は100の大台に乗ってしまう。そんなわけでこのダイレクトメールも却下され、くずかご行きとなるのであった。☆今日のBGM☆Woman/中西圭三(カメリアダイヤモンドのCMで有名な曲です。ちなみにエンゲージリングがダイヤモンドだと言い出したのは、デビアス社です。)
2004年11月26日
コメント(0)
いつもらくーんのHPを訪れてくれてありがとう。これから不定期にカキコしていきますが、メンテナンス時間不足のため、掲示板はらくーんが復帰するまでお休みです。(混乱させるようで申し訳ない。書いているのはらくーんではなく、旦那です。(^^;)まもなく3歳のひなこ。いよいよ幼稚園か保育園へ行くことに・・・違いはどこにあるんだろうと調べてみた。幼稚園学校に分類される教育機関。3歳から入学可能。都市により補助金システムあり。園によりマチマチだが、料金はサラリーマンも自営業も関係なく一律。英語、体操、音楽などの教育に、お迎えバスもあったりする。保育園保育施設であるため0歳児から入園可能。ただし、両親とも働いていることが条件。年収による階段式料金システム。サラリーマンはミッチリ取られるゾ。保育が主なので教育はそれほど力を入れていない??結局、幼稚園に決定~。さっ、来週は制服の採寸に行かなくっちゃ♪☆今日のBGM☆心の扉/SING LIKE TALKING(FM雑誌を買って、エアチェックが日課だった頃が懐かしいです。そんな時知ったのが、SING LIKE TALKINGでした。)
2004年11月23日
コメント(0)

めでたく10万ヒット達成しました!とっても嬉しいです~。踏んで下さったのがゲストさんなんですが、今の所申告がありません。111111ヒットでもう一度キリプレを....と思ったのですが残念ながらもう時間がないので、復帰した時にまた何か考えたいと思います。皆さん、いつもほんとにありがとうございます!これからも仲良くして下さいネ。先日、ひなこの七五三の写真撮影の前撮りをした時のこと。撮影を一緒に見学した後お昼ご飯を食べようと義両親を誘うと、二つ返事でOKだった。私達夫婦とひなこは一足先に写真館に向かい、衣装を選び撮影の準備をしている所に義両親が到着。スタジオに入るなり、「私を見るとひなこが興奮して撮影の邪魔になっちゃうかも~。」と言い出す義母。義母らしい心配?に思わず苦笑してしまった私だった。が、いざ撮影が始まると、「ひなこ~ひなこ~いいお顔して!」と誰よりも声を張り上げていたのは義母。カメラマンの方に「お子さんが混乱するので、声がけはお母さんだけにして下さい。」と注意される始末だった。(爆)ぷぷっ、義母さん。さっきの心配は何だったの?←私の心の声孫の事になると暴走しがちだが、その後はちゃんと配慮してくれるのが義母の良い所。お昼はこちら持ちのつもりだったが、義母オススメの穴場レストランに案内してくれて、結局ご馳走になってしまった。ふふふ、やつぱりこうでなくっちゃネ。突然ですがちょっと事情がありまして、9/17から3~4ヶ月HPをお休みすることにしました。復活する意欲は満々なので、それまでHPが消えずに残っていてくれるのを切に願っています。丁度キリの良いところで、もうすぐ10万ヒットを迎えます。踏んで下さった方にはささやかなプレゼントをお贈りしますのでぜひ狙って下さいネ!(いつも来てくれてる方限定で、出来れば17日までに踏んでくれるとありがたいです。)☆今日のBGM☆ルカ/スザンヌ.ヴェガ(地味ながらとても良い曲が多かったです。今は活動してるのかな?)
2004年09月14日
コメント(11)
突然ですがちょっと事情がありまして、9/17から3~4ヶ月HPをお休みすることにしました。復活する意欲は満々なので、それまでHPが消えずに残っていてくれるのを切に願っています。丁度キリの良いところで、もうすぐ10万ヒットを迎えます。踏んで下さった方にはささやかなプレゼントをお贈りしますのでぜひ狙って下さいネ!(いつも来てくれてる方限定で、出来れば17日までに踏んでくれるとありがたいです。)それでは、ゆっくりペースになりますが、これから皆さんの所に遊びに行きますね~♪☆今日のBGM☆僕のラブソング/ジョン・オバニオン(曲も声も顔も良いのに、なかなかメジャーになりませんでしたね、残念!)
2004年09月13日
コメント(14)
先日家の前でひなこを遊ばせていた時のこと。はしゃいで走り回るうち転んで膝をすりむいてしまい、大泣きするひなこを玄関の入口でなだめていると、泣き声を聞きつけ義母登場。「膝を見せてごらん。ばあちゃんの所においで~。」と手を伸ばして来た。普段はあっさりバトンタッチするのだが今回は義母の反応が見たくて(笑)、「あ、大丈夫です。血は出てませんから。」と、抵抗を試みた。すると、「ママが重くて大変だよ。ばあちゃんの所においで~。」と、食い下がる義母。「いつもの事だから大丈夫です。」と、抵抗する私。「ママの服が鼻水で汚れちゃうよ。ばあちゃんの所においで~。」と、なおも食い下がる義母。「あ、こんなの慣れっこだから大丈夫です。」と、なおも抵抗する私。あの~義母さん!ちょっとしつこいんですけど!(▼д▼)←私の心の声だが、1分もしないうちにひなこは泣きやんで何事も無く遊び始め、私と義母の静かなバトルは終わりを告げたのだった。もしこれが実母なら、前回の日記でご想像がつくと思うが、有無を言わさず私とひなこは引き離されていただろう。やっぱり義母が姑で良かったかも。(笑)☆今日のBGM☆何と言う/奥田民生 (最近活動が活発になり嬉しいです♪)
2004年09月03日
コメント(24)
ひなこは標準より少し大きめだ。洋服のサイズは110~120、メーカーによっては130でOKのものがある。時々洋服を送ってくれる実家の母には、「来年も着れるように120か130をお願い。」と頼んでいるのだが、「それって大き過ぎない?!3歳用は100って表に書いてるよ!」と、疑り深そうに言われてしまう。ケチな私が何年も着られるよう、無理してダブダブの洋服を着せてると思い込んでいるようだ。私がケチなのは事実だが(笑)、実際ひなこは縦も横も大きいのだ。が、もう1年以上も会ってなくてビデオで観るだけの母には、どうも実感がわかないらしい。結局、「子供はちょっとピチピチのを着るのが可愛いの!(キッパリ)」と110の服が送られてくる。私の言い分は却下、って言うか初めから聞く耳持たずって感じ。これが実母だからいいようなものの、義母に同じ事を言われたらのすごく頭に来てると思う。同居という形態にはいまだに慣れないが、「義母さんが姑で私はラッキーだった。」と思うのはこんな時である。もしも実母が私の姑だったら...と想像すると耐えられないかも。(苦笑)☆今日のBGM☆ジグソー/スカイ.ハイ(最近CMで流れてますね。私にとっては懐かしの曲です♪)
2004年08月26日
コメント(22)

いろいろと忙しくてだいぶさぼってしまいました。なかなか皆さんの所にも遊びにいけずごめんなさい。(汗)ひなこはあまりヤキモチを焼いたことがない。赤ちゃんの頃も後追いなどはほとんど無く、母親としてはちょっと拍子抜けしてしまったくらいだ。先日お盆に親戚の赤ちゃん(6ヵ月)が遊びに来た時も、私が抱っこしていても平気で、「赤ちゃん可愛いね~。」とオモチャで一緒にあやしてくれた。半ベソで足にまとわりつかれたりするのに憧れてる私は、「ひなこって全然ヤキモチ焼かないんですよね~。ちょっと面白くないです。」と義母に話をした。その後義母に赤ちゃんをバトンタッチ。ひなこはますます張り切って目の前でオモチャを振り回し、顔にぶつからないかとヒヤヒヤしていたら義母が嬉しそうに、「(ひなこがオモチャを振り回すのは)、私が○○(赤ちゃんの名前)を抱っこしてるのが面白くないからよ。」と言った。いや、まだ加減を知らないだけだと思うんですけど..。って言うか、義母さん、私にケンカ売ってます?!(▼д▼)同じひなこの行動でも、私と義母とではこんなに受け取り方が違うなんて、なんだかおかしかったよ。☆今日のBGM☆ブレックファスト.イン.アメリカ/スーパートランプ(日本では一発屋のイメージが強いですが、なかなか息の長いバンドのようですね♪)
2004年08月19日
コメント(26)
先日、近所のお姑さんが心不全で亡くなった。朝なかなか起きてこないので、同居のお嫁さんが寝室に行ってみるとすでに意識が無く、救急車の中で心臓マッサージをしたが蘇生することはなかったと言う。まだ60代後半で普段から健康そのものだったようで、突然の不幸に周りも驚いていたそうだ。ところがこの話、最近になって近所のお姑さん世代の人達が、「おかしい、おかしい」と噂しているらしい。「おかしい」というのは「事件性があるのでは?!」という意味ではない。「本当に手遅れだったら心臓マッサージはしないし、救急車にも乗せてもらえないはず。すぐに嫁が応急処置をしたら、助かったかもしれないのに...。」という非難の声が出ているのだと言う。この話を聞き私はものすごく腹が立った。同居していても突然死や手遅れになる場合はあるし、最初に異変に気づいたのが旦那さんや子供達だったら、こんな無茶な噂が立つだろうか。嫁がいつも自分達の都合の良いように動いてくれると思ったら大間違いです!(激怒)それにしてもこのお姑さん、お嫁さんに介護の苦労をさせることも無かった訳で、なんと「お嫁さん孝行」な人だったと感心してしまうくらい。あ、こんなこと近所では口が裂けても言えないけどね。(苦笑)☆久々に今日のBGM☆TOTO/ホールド・ザ・ライン(デビューアルバムとは思えないほど、完成度の高い名曲ですね♪)
2004年07月23日
コメント(41)
ただ今トイレトレ中のひなこ。時々足元に水溜りを作ったりすることもあるが、何とか順調に進んでいる。実はトイレトレを待ち望んでいたのは、私よりむしろ義母の方だ。昔は次の子が生まれると同時におむつを外したらしく、夫は1歳半で卒業したという。その実績もあってか、トイレトレを始めると私が告げると、「パンツは私が買ってこようか?」と、すごい入れ込みようだった。そしてひなこが下で遊んでいて、「ママとチッコする~。」と二階に上がって来ると、「下のトイレですれば良いのに...。」と不満そうについて来て、「ひなこ~たくさんチッコするんだよ~ちゃんと出来たかな~頑張るんだよ~」と声を掛けながら、終わるまでずっと階段で待っているのだ。(さすがにトイレには入って来ないけど)あ、あの~義母さん。はっきり言ってうるさいんです...。←私の心の声。私だったら尿意が止まりそうだよ。ひなこのオムツが取れた暁には、「私が外したようなものよ!」と周りに自慢する義母の姿が想像出来そう。(苦笑)でもトイレトレが順調なのは、義母のこの頑張り?のお陰もあるかも。そう思うと感謝感謝だわ。
2004年07月21日
コメント(26)
ある日の朝、用事があって下に降りて行った時のこと。義母の服装がどこかおかしいのに気付き、良く見るとかっぽう着を裏返しに着ていた。「義母さん裏返しですよ。」と私が教えると、「さっきこの格好でゴミ出しに行っちゃったのよ~。」と、真っ赤な顔をして着替えながら、「いや~今日は暑くなりそうだわね。」と必死に話題を変えようとしていた。先日の選挙の投票に、義母とひなこの3人で行った時のこと。投票を終え外に出ると新聞社の出口調査の人に声を掛けられ、アンケートに協力した。係の人に用紙を渡して歩き出した途端、義母が耳元で、「やっぱりこういう調査は若い人に聞くのね。年寄りは関係ないんだわ。」と私に囁いた。義母はひなこと手をつないでいて、私が前を歩いてたので話しかけけやすかっただけだと思うけど...。そして昨日、義母に遊んでもらおうとひなこを連れて行った時のこと。「ばあちゃんとお散歩行こうか。」と、義母がひなこをおんぶした途端、「ママ~。」と私に手を伸ばして来た。すると義母は、ひなこをおんぶしたまま体を左右にゆすり、「イヤイヤ~ばあちゃんの所に来たばっかりなのにぃ~。ダメダメもう離さない~。」と言いながら段々私から離れて外に出て行き、私はフェイドアウトする2人の姿を苦笑しながら見送った。嫁姑の仲はかなり良好の我が家だが、こんな日常のささやかな出来事に、「やっぱり義母さんって『姑』なんだなぁ。」としみじみ思ってしまう私だった。
2004年07月16日
コメント(14)
遅くなりましたが前回の日記に、皆さんから沢山のアドバイスをどうもありがとうございました!A君親子とは数回公園で会いましたが、挨拶をする程度で話をすることはありません。これからどんな状態になるか予想もつきませんが、無理して近づいたり離れたりせずに、今のままのスタイルでいたいと思います。アドバイスを読んで私なりにいろいろ考えたのですが、まず「他人の子供を叱る時は細心の注意が必要だ。」ということ。必要があればこれからもキチンと注意するつもりですが、言い方には十分気をつけようと思いました。自分の子なら「コラッ!」と一喝するのも効果的ですが、今回のようにトラブる場合もあるので...。もう一つ「関係がこじれてあることないこと言いふらされても、平常心でいたい。」です。今回の件が他のママにどう写るか分かりませんが、分かってくれる人はいると信じて普段どおりの私でいたいです。それと、もしかしたら私の書き方で、「A君は手の付けられない乱暴者」と思った方もいらっしゃるかもしれません。お姉ちゃんに鍛えられ、すばしっこくて頭は回るけど、実際は体も一回り小さく、ひなこに意地悪をしてママに「A!ダメよ!」と言われただけで泣き出し、逆にひなこに慰められてるような子です。「今は『人の物も自分の物』の時期だから仕方ないわよね~。」とママはそれ以上叱ることは無いので、「子供って叱られないと分かると、調子に乗って次々と悪さをするものだ。」という見本のようです。子供の躾は人それぞれ違って当たり前なので、私は口うるさいタイプかもしれないけど自分のやり方を貫こう、でも誰かにに迷惑がかかったりトラブルがあれば、その都度悩み考えて、軌道修正することも必要だなと思いました。恐らくこれからもっと強烈な親子に遭遇する可能性大ですが、この経験を少しでも生かせればと思います。
2004年07月12日
コメント(18)
まだまだA君ネタは続きそうです。前回、前々回の日記で、「A君親子とは少し距離を置いた付き合いをするつもり」だと書きましたが、その必要もなかったようです。というのは...。その後2度ほど公園で一緒になったのですが、私の方が完全無視されるようになりました!(涙)A君がひなこに近づこうとすると、「A、ダメだよ!」と怒鳴りながら手を引っ張り、私とは目も合わさず早々に帰ってしまうのです。どうやらこの前私がA君を叱ったことをかなり怒っているようです。A君ママは地元の出身で、この土地の事をほとんど知らない私に、地域や育児の情報を親切に教えてくれ、姉御肌的な所もありました。「妹分のつもりで世話してあげたのに、恩を仇で返された。」と感じているのかもしれません。もちろんその事には感謝していますが、子供の躾はまた別問題だし、一度ぶつかってしまって良かったと思ってます。ただ一つ、私が悩んでいるのは、今後A君のような子が現れた場合の対処についてです。A君がひなこに暴力を振るい始めた頃、「ごめんね~。」と謝ってきたママに、私は「大丈夫だよ。ひなこは兄弟ケンカしたことないし、こういう経験も必要だから。」と答えていました。もちろん本心なのですが、だからと言って「ボカスカ殴って鍛えて欲しい。」と思った訳ではないです。が、私の発言をママが間に受け、A君を増長させた一因になったのは間違いないでしょう。う~ん、どう答えれば良かったのかしら...?皆さんはこんな時どうしていますか。良かったらご意見お聞かせ下さい。
2004年06月30日
コメント(42)
引き続きA君親子ネタです。私がA君親子と距離を置こうと思ったのには、もう一つ理由があります。前回話をした時ママは、上のお姉ちゃん(小学校低学年)が、軽いイジメにあっていると悩んでいました。暴力を振るったりする訳ではなく、「○○ちゃんが悲しそうな顔をするのが面白い。」と、数人で示し合わせて無視や仲間はずれにするようで、ここ最近お姉ちゃんは学校から泣きながら帰って来たり、朝「行きたくない。」と駄々をこねたりするそうです。「これ以上エスカレートしないよう、先生の耳にも入れた方がいいかな?」と相談されたのですが、その時ママが、「ふざけ合いでちょっとケガするくらい仕方ないけど、精神的にダメージを与えるやり方は許せない!女の子ってほんと陰湿!」と言ったんですよね。小学生のイジメ問題に比べたら、2歳の男の子の暴力など取るに足らないと思っているのでしょう。それはそうかもしれないけど...。自分の子供が加害者になりそうなことは「お互い様、仕方ない」なのに、被害者になりそうだと「ひどい、許せない」なんだなと分かり、やはり少し距離を置いて付き合うのがベストだと感じました。と言っても、これからもっと学校がらみで人間関係が複雑になるだろうし、いろんなお付き合いの仕方を勉強するのも私の課題。焦らず気長にいこうと思います。
2004年06月21日
コメント(24)
前回の日記に、いろいろな意見やアドバイスをどうもありがとうございました!先日も公園でA君親子と会い、一緒に遊びました。最初は良かったんだけど、いきなりA君がおもちゃのバッドでひなこの頭を叩いたんですよね。私が結構キツイ口調で、「A君、そんなことしちゃダメだよ!」と叱ると、A君はママにしがみついて大泣き。叩いた現場を見ていないママに事情を説明すると、いちおう謝ってはくれました。でもその後雑談をしながらさり気なく、「子供同士のことってお互い様だよね。私は少しくらいケガしても仕方ないと思うけど。」と言われ、私のやり方に不満なんだと気がつきました。「お互い様」って確かに便利な言葉だけど、これが通用するのは本当に信頼し合い考え方も似ていて気心の知れた間柄だけでしょう。そして多くの場合、「どちらかが一方的に迷惑をかけるorかけられる」ケースがほとんどではないでしょうか。これからA君親子とは、絶縁するまではいかないけど、少し距離を置いた付き合いになりそうだな、と思います。ちなみに、私と逆の立場のママが、相談している掲示板を見つけました。子供を叱らない親の心理が、ちょっと分かった気がします。これです
2004年06月17日
コメント(23)
来年の幼稚園入園に備えいろんなお友達と遊べるよう、最近なるべく人の集まる場所に行っている私とひなこ。かなり前の日記 に登場したA君も時々公園で一緒になるが、ひなこへの攻撃は相変わらずだ。今ではひなこもおもちゃを横取りされると抵抗するようになったが、まだまだA君の方が何枚も上手(うわて)。例えばおもちゃの取り合いをするフリをしてさっと手を離し、勢い余って後ろにひっくりたひなこを足蹴りにし、腕をつかんで引きずったり...。私が世間知らずなのかもしれないが、「2歳でもこんなに知恵が回るの?!」と驚くことばかりだ。A君のママは笑いながら、「ごめんねぇ~Aが強くて。」と言うだけで、すぐなにごとも無かったように、「見て見て!Aはもうこんなことも出来るのよ。らくーんさんもひなこちゃんも『A君すごい、かっこいい~!』って言って!」などと要求してくるので、「私達親子って一体何?!」と思ってしまうこともある。高い所に登れば引きずり降ろされ、転ばされて靴や帽子を取られたり、頭も打つこともしょっちゅうなので、度が過ぎると私が腕をつかんで止めさせたり、注意することもある。それが気に入らず、歯をむき出し唸りながら私を睨み付けるA君は、例えは悪いがよくテレビで観る「観光客を威嚇する日光ザル」のようだ。(苦笑)こうまでして付き合う必要があるのかなという気もするが、ひなこはすぐ忘れてしまいストレスを感じているのは私なので、しばらく成り行きを見守ろうかという気持ちもある。幼稚園に行くようになればもっといろんな母子に出会うだろう。親子共々強くならなくちゃと思う今日この頃だ。
2004年06月13日
コメント(44)
先日実家の母と電話で、「佐世保の小6女児同級生殺害事件」について話した時のこと。「そういえばあんたも昔大嫌いな子がいたよね。」と言われ、小学校5.6年の時、どうにもウマの合わない同級生がいたのを思い出した。その同級生(仮にA子)は、巧みな話術で人を惹き付けクラスの人気者で、いつも腰巾着のような取り巻きを引き連れていた。が、気に入らない相手には、冗談めかしてチクチクと嫌味を言うのが得意で、母によると私は学校から帰ると、「今日A子にこんな事を言われた」といつも愚痴っていたそうだ。私とA子は同じくらいの成績で、兄同士も同級生だったため、お互い「目の上のタンコブ」のような存在だったのだろう。別々の中学に進みしばらく思い出す事もなかったが、20歳くらいの頃クラス会で久しぶりに再会した時、「うちの兄、○○大学に合格したの。」と、私の席にわざわざA子が言いにやって来た。「らくーん聞いた?○○大だよ○○大!すごいよねー。」と自分のことのように私に自慢する取り巻き連中達を見て、「相変わらずだなあ~。」と苦笑いしたのを覚えている。思えば私達のライバル意識など、分かりやすくて可愛いものだったかもしれない。ところで今回の事件では、「ネット社会の弊害」の他に、「現実社会でのコミュニケーション下手」や「文京区の幼児殺人事件」との共通点などが指摘されているが、確かに私の年でも相手に言いたくても言えないことは山ほど抱えているし、人付き合いは永遠の悩みの種だ。ただ一つ、私が前述のA子との関わり合いで学んだのは、「嫌いな人と無理に親しくしない」こと。A子とチャットや交換日記をするなんて、私には考えられなかったし、口では絶対にかなわないのも分かっていたので、必要以上に近づくことはしなかった。今までいろんな人間関係を経験したが、同級生や会社の同僚やママ友など、最初は親しくしていても付き合ううちに、「この人といると、自分が自分らしくいられない。」と感じてしまう瞬間がある。そんな時、物理的に距離を置くのが無理なら、とにかく精神的に離れるのが一番だと思っている。これから事件についていろいろな検証がされるだろう。被害者のご冥福と、後発の事件が続くことがないよう、祈るばかりだ。
2004年06月07日
コメント(24)
前回の日記で、「近所のお嫁さん達の付き合いは同志的な側面もある。」と書いたが、もちろん気の合う人ばかりではない。すぐ近所に、年齢は5歳程下だが嫁としてはずっと先輩のお嫁さん(仮にA子さん)がいるのだが、私は彼女がとても苦手。最初に驚いたのが結婚してすぐの頃。A子さんはうちの義母の所に、「お嫁さん(私のこと)と仲良くしたいので、これから誘っても良いですか?」と言いに来たそうだ。もちろん気持ちはありがたいけど、なぜ義母に許可を取るのか不思議だった。そして彼女は私に用事がある時でも、訪ねて来たり電話をするのは下の義両親の所。我が家は2世帯住宅で、電話も玄関も別なんだけど...。悪い人ではないと思うのだが、私にとっては、気を許して付き合えず警戒してしまうタイプの人だ。もちろん同居のグチなど怖くて話せない。しかしそんな彼女の行動は、お姑さん達からとても評判が良い。あるお嫁さんは自分のお姑さんとケンカをした時、「A子さんはいつも頼ってくれて可愛げがある。うちもあんなお嫁さんが欲しかった。」と言われたそうだ。会社で上司にやたら気に入られている人が、同僚にはあまり評判が良くないのと似ているかも。私にとっては「プチ姑」って感じの彼女。もしかしてこれから、彼女がらみで一騒動あるかもしれないなあ。
2004年05月30日
コメント(30)
私が近所で親しくしている友達は、ほとんど100パーセントが同居嫁。恐らく一生近所付き合いが続くことと、同じ境遇で気持ちが分かり合えるせいか、「友達」というより「同志」的な側面が強いように思う。が、先日考えさせられる出来事があった。時々一緒に遊んでいる友達は、子供はひなこと同級生だが、年齢は私より一回り下。彼女のお姑さんは自分が気に入らないと、「あそこの家の孫とは遊んじゃダメ!」と口出ししてくるような人で、彼女はかなりストレスが溜まっているようだ。話をしてて私がもっぱら聞き役で、年齢の差もあり、「らくーんなら何でも分かってくれる。」という甘えが徐々に出てきたように感じていた。そして最近では、私がいなくてもうちの庭で遊んでいたり、子供が物置のおもちゃを持ち出したりするように。我が家は2世帯住宅で、1階の庭も物置も義両親のスペースだ。勝手に出入りされるのは困るので、「私がいない時は入らないで欲しい。」とはっきり告げてみた。すると彼女の口から出てきたのは、「お姑さんに何か言われたの?」という言葉。同居で苦労している嫁は、義家族を共通の「悪者」にすることで結束を強め、甘え合い許し合って、今度は嫁同士で新たなストレスを溜めてしまいがち。これは同居嫁の陥りやすい落とし穴かもしれない。でもやはりお互い節度を持ち、愚痴抜きでも付き合えるような関係じゃないとダメだよね。私の気持ちを説明すると、彼女は理解してくれたようで良かったけど...。私にとってもこのことは反省材料になった。これからは、きちんと1対1で付き合える関係を築いて行きたいとつくづく感じたのだった。
2004年05月19日
コメント(32)
今日はちょっと固い話です。江角マキコを発端に、政治家、キャスターなど続々と発覚した年金保険料未納者。素直に認め謝罪する人、言い訳や開き直る人、対応は様々だが、ここまで未納者が増えた原因の一つに、システムの分かりにくさがあるのは間違いないと思う。未納理由として、転職などで厚生年金から国民年金に切り替えが必要な時に、適正な手続きをしなかった事を挙げているケースが多いようだ。私も、20歳で就職して厚生年金に加入してから、退職→無職→再就職を数回繰り返し、結婚で今は第3号被保険者になっているので、切り替え手続きの面倒さは良く分かる。以前再就職した時会社の手違いで厚生年金が未納になり、国民年金を二重に払い込んでいたことがあったのだが、未納だと自宅にしつこいくらい督促が来るのに、社会保険庁から連絡は一切無し!こちらから連絡して調べてもらい返還してもらえる事になったが、「保険料重複納入決定通知書及び返還通知書」(うろ覚え)とかいう長ったらしい名前の書類が郵送されて来て、お金が還るまでやたら面倒くさかったのを記憶している。そんな経験があるせいか、政治家の未納者続出で、「政治不信が高まった。」などという厳しい声を聞くたび、ちょっと同情したい気にもなる。今後、それぞれの年金への切り替えが簡単で、把握しやすく改善されるよう願ってやみません。
2004年05月15日
コメント(22)
「ババの性?シリーズ」の感想で、「お客さんがいるとババがさらに張り切る。」というカキコをいただいたのだが、うちの義母もまさにそう!普段の3倍くらい「性(さが)度」がアップする気がする。先日、ひなこと下の義母の所に遊びに行くとちょうど来客中。「おばさんに『こんにちは』は?」と私が言うと、ひなこはモジモジしながら私の後ろに隠れ、緊張からか腕組みしたり手を腰に当てたり、大人っぽいしぐさをした。それを見て義母が、「やだぁ~ひなこったら!ばあちゃんと同じことして~!」と大きな声で言い出した。でも私は今まで義母を見てきて、「義母さんって、腕組みや腰に手を当てるのがクセなんだなあ。」と感じたことは一度もないんだけど...。(笑)その後もなお、「すぐ私の真似するんだから。いやあねえ~もう。恥ずかしい。」と、一人照れまくる義母。しばらくの間、茶の間にハイテンションな義母の声だけが響き渡ったのだった。ここまで来るともう、「義母さんカワイイ~♪」って言ってあげたい私。ぽんぽこさんから、「いじらしい義母さんのこと抱きしめてあげたら?」とカキコをいただいたのだが、ほんとに実行してしまいそうで怖いワ。(苦笑)
2004年05月13日
コメント(40)
本日は複数形でお送りします。(笑)うちの近所に、お嫁さんが仕事をしているので、同居のお姑さんが孫の面倒を見ているお宅があるそうだ。その子は大変なおばあちゃん子に成長し、母親がいても「ばあちゃんの方が良い~。」他の孫達が遊びに来ておばあちゃんに甘えると、「ばあちゃんはボクだけのもの!ボク以外を抱っこしたらダメ!」とものすごく怒るという。実はこの話、義母から初めて聞いたのは結婚してすぐの頃。「おばあちゃん子のボク」が今何歳かは知らないが、4年経った今でもリアルタイムの出来事のように何度も話題にのぼる。おばあさん寄りに相当脚色が入っているのは明らかなだけに、周りも義母が話し出すと、相槌も打つこともなく聞こえない振りをしている。いい加減聞き飽きたっていうのもあると思うけど。(笑)それにもかかわらず、今日も初めて話すように、「そういえば近所の○○さんの家はね~。」と義母。当のおばあさんがどんなに嬉しそうに語り、義母がどんなに羨ましそうに聞いていたか、その光景まで想像出来てしまう。ここまでくると、もう「いじらしさ」さえ感じてしまう私だ。まったくこれも「ババたちの性」だよねえ。(苦笑)
2004年05月12日
コメント(16)
いくつかネタを思い出したので、「ババの性(さが)?」シリーズ化にしたいと思います。(笑)以前義母が、晩ご飯のおすそ分けを2階に持ってきてくれた時のこと。いつもはすぐ下へ降りていくのだが、その日は用事があって廊下で少し話をしていた。すると退屈したひなこが、「ばーたん遊んで~。」と義母の足にしがみついた。「ご飯の時間まで下で遊んでおいで。」と私が言うと、義母は嬉しそうにひなこを連れて階段を下りていった。このシチュエーションを義母は最高に気に入ったらしい。それからというもの、夕方になるとおかずを持って来ては、ひなこに「ばーたん遊んで~。」と言ってもらいたいがために、時間稼ぎに内容の無い話を延々としていくように。こちらにとっても夕食作りで忙しい時間帯だ。長話とミエミエの作戦に付き合わされるのにうんざりし、私もだんだん顔と態度に表すようになった。義母は察しが良く賢明な人である。私の気持ちに気づいたらしく、用事が終わるとひなこに、「晩ご飯食べたらゆっくり遊びにおいで~。」と声を掛け、サッサと降りていくようになった。義母のこういう所、私はとても尊敬している。同居が上手く行っているのは義母の人柄によるところも大きいと思う。でも、やっぱり時々「ババの性」が見え隠れするのよね~。(苦笑)
2004年05月11日
コメント(24)

5/7に続き、またまた似たような話が...。http://plaza.rakuten.co.jp/hinamama/diary/2004-05-07/昨日下の義両親の所でひなこを遊ばせていた時のこと。ひなこがカーペットにつまづいて転び、テーブルの角におでこをぶつけそうになった。驚いて今にも泣きそうなひなこを抱っこしながらなだめていると、義母が疾風のように飛んできて、「どうしたの?大丈夫?」と言いながら、あっという間に私の腕からひなこを奪ってしまった。ひなこを真ん中にして、2人の間に流れる妙な間と沈黙。義母もとっさに取った自分の行動にバツが悪そうだ。ぎこちなく、「頭は打ってないですね。」「ちょっとびっくりしただけね。」と会話を交わす私と義母。そのうちひなこも落ち着き、再び何事もなく遊び始めたのだが、私達の間に漂った「何ともいえない妙な空気」は、完全に消え去ることはなかった。あの~お義母さん。いつも冷静で穏やかで、タイムサービスのバーゲンセールでも、決して厚かましい態度を取ることのない貴女が、どうして孫のことになるとこんなに変わってしまうのでしょうか。これが「ババの性」というものなのかしら?(苦笑)今まで皆さんの掲示板に、「日記の感想+掲示板にカキコしてもらったレス」という形で書き込みをしていたのですが、日記の更新がゆっくりペースなもので、だんだんタイミングが難かしくなってきました。でもせっかくのカキコにはぜひレスをしたい!ということで、これからレスはこちらの掲示板に書きたいと思います。皆さんの所に遊びに行くのは今までと変わらないので、これからもヨロシク~♪☆今日のBGM☆うれしいたのしい大好き/DREAMS COME TRUE (結婚おめでとう♪)
2004年05月10日
コメント(22)

先日日記に書いた「モスの迅速なクレーム処理」。http://plaza.rakuten.co.jp/hinamama/diary/2004-04-27/その後買ったお店からお詫び状と商品券(金額は秘密)が届きました。その手紙、手書きのすごく綺麗な字にビックリ!店長の名前(男性)だったけど、多分字の綺麗な誰かに書かせたんだと思う。(笑)でも誠意はしっかり伝わってきました。「さすがモス!」と、とますますファンになったよ。ところで今日の母の日。今年は義母と実家の母に「マダガスカル・ジャスミン」の鉢植えを注文した。が、昨日実家に届いたのは「カサブランカ」の鉢植えだったそうだ。苦情の連絡をしようと思ったけど、値段を調べたらカサブランカの方が700円高かったので、やめときました。(笑)母も気に入ったみたいだし、まあ良いかな。今まで皆さんの掲示板に、「日記の感想+掲示板にカキコしてもらったレス」という形で書き込みをしていたのですが、日記の更新がゆっくりペースなもので、だんだんタイミングが難かしくなってきました。でもせっかくのカキコにはぜひレスをしたい!ということで、これからレスはこちらの掲示板に書きたいと思います。皆さんの所に遊びに行くのは今までと変わらないので、これからもヨロシク~♪
2004年05月09日
コメント(16)

今まで皆さんの掲示板にカキコをする時は、「日記の感想+掲示板にカキコしてもらったレス」という形で書き込みをしていたのですが、日記の更新がゆっくりペースなもので、だんだんタイミングが難かしくなってきました。でもせっかくのカキコにはぜひレスをしたい!ということで、これからレスはこちらの掲示板に書きたいと思います。皆さんの所に遊びに行くのは今までと変わらないので、これからもヨロシク~♪先日、家の周りで近所のママ友親子と、大人2人、子供2人で遊んでいた時のこと。ひなこを抱っこしたまま、隣の畑(家より数10センチ低くなっている)に落っこちるというドジを踏んでしまった。(恥)もちろん無傷だったが、ひなこは驚いて大泣き。その声を聞きつけた義母が突然登場して、「あら~どうしたの?よしよし。」と言いながら、あっという間もなく家の中に連れ去ってしまった。嵐が去った後のように、その場にポツンと残された私とママ友親子。「あ、あのぉ~私達これからどうすれば???」状態で、ママ友は帰るに帰れず、私も間が持てずにその場に固まってしまった。仕方ないので、とりあえずGパンをはき替え(別に汚れてなかったけど)、少し時間稼ぎをしてからひなこを迎えに行き、再び何事もなかったように4人で遊び始めたのだった。が、今思い出すと、ひなこがいなくなったあの「空白の時間」は一体何?という感じ。良かれと思ってしたことなのは分かるけど、義母の行動は私にとって謎だ。上手く説明出来ないけどニュアンス伝わるかな?(汗)☆今日のBGM☆アップタウンガール/ビリージョエル(キャッチーで聴いてて楽しくなります♪)
2004年05月07日
コメント(24)

前回は「モス」の話でしたが、今回は「喪主」についてです。って関係ないけど。(笑)結婚して少したったある日、新聞の「お悔やみコーナー」を見ていた私はあることに気がついた。喪主の覧に女の人の名前がほとんど無い!義父によると、その家のご主人が亡くなると、「息子」「娘のご主人」「本人の男兄弟」の優先順位で、男性が喪主を務めるのがここの慣習だと言う。う~ん、それは嫌だなあ。夫の喪主は絶対絶対私がやりたい!と、5歳も上の姉さん女房にもかかわらず、固く心に誓った私だった。(笑)ちなみにもう一つここの慣習として、亡くなった後につける戒名も女性の場合、自分の名前が入ることはほとんどないそうだ。例:「太郎さん」の奥さんの「花子さん」の戒名は、『○○院○花○○○大姉』ではなく、『○○院太室○○○大姉』となるらしい。(『太室』が『太郎さんの奥さん』の意味)う~ん、これも嫌だなあ。私が戒名をつけてもらうとしたら絶対絶対自分の名前を入れたい。あはようございます~。昨日80000ヒット達成しました。踏んでくれたのはうーみんさん♪うーちゃん、いつもありがとう!楽天で評判の良いお菓子をチェックして、お送りしたいと思います。いつも来てくださってる皆さん、ほんとにどうもありがとうございます。これからもよろしくお願います♪
2004年04月28日
コメント(19)

日曜日のお昼は、近所のモスでハンバーガを買って来た。「ロースカツバーガー」にかぶりつくと、何とカツの真中がまだ生!(ピンクじゃなく赤かった。)がっかりしたので、モスのHPから苦情のメールを出してみた。すると早速お詫びのメールと買ったお店の店長から電話が来て、商品券を送ってくれると言う。わずか2日の素早い対応。やっぱりモスが大好き♪おはようございます~。80000ヒット、数日中に出そうです。踏んで下さった方、ぜひお知らせくださいネ。ささやかなプレゼントをお送りします。(いつも来て下さってる方限定です。)☆今日のBGM☆愛について/スガ.シカオ(顔は好きじゃないんだけど(笑)声と曲は大好きです♪)
2004年04月27日
コメント(12)
久々にこのシリーズで...。義弟(夫の弟)は、食品関係の会社に勤めている。大口注文でも数パーセントの社員割引しかきかないが、義両親は売上に協力するため、冠婚葬祭用のお菓子などはいつも義弟に頼み、私もお店で良く買っている。先日、近所の友達(私と同じ同居嫁)が、家に遊びに来た時も、前日に買っておいた義弟の会社のお菓子を出した。そして、何かの話の流れで、「昨日買い物に行った時にさぁ。」と私が言いかけると、「ええっ、ここのお菓子わざわざ買ってたの?!」と驚いた様子の彼女。その後、私達の間に気まずい空気が漂ったのは言うまでもない。おそらく彼女はお姑さんから、「○○さんの所では、息子の会社のお菓子をタダで配って冠婚葬祭の費用を浮かしてる。」などという話を聞いていたのだと思う。そういう類の陰口が習性になっている土地柄なのだ。姑世代の間では今さら変えるのは難しいだろうが、私達の年代で、こういう無責任な噂話で盛り上がるのは本当に嫌だなあと思う。こういう所は絶対に見習いたくないな。ところで前述の彼女だが、かなり気にしているらしく、ことあるごとに弟の会社のお菓子を誉めるようになった。いいよ~そんなに気を使わなくても。(苦笑)これからお互い気をつけようネ♪☆今日のBGM☆ガット.トゥー.ビー.リアル/シェリル.リン(ずっと気になっていた曲だったのですが、先日弟が送ってくれたCDに収録されていて曲名が判明。さすが兄弟!かゆい所に手が届く♪)
2004年04月26日
コメント(10)

夫が私と知り合う少し前に、ある女性とお見合いをした時の話。才色兼備のとても素敵な女性だったようだが、「長男で同居希望」と聞くと露骨に難色を示し、夫の方も自分の希望ばかり主張する彼女に好感が持てず、双方お断りということになったそうだ。が、話はこれで終わらない。何と彼女は、「会社の男性を紹介して下さい。」と、夫に合コンのセッティングを頼んで来たという。そして夫の同僚の中から、自分の条件に合った男性を見事ゲットし、私達の半年後に結婚したのだった。彼女とは一度、結婚してすぐの頃街でバッタリ会ったことがあり、ニコニコしながら夫と私に、「お幸せそうですね~羨ましいワ。」と挨拶をして来た。ぷぷっ、心にもないことを言うな~!←(私の心の声)でも、私には逆立ちしても出来そうにない彼女の行動は、素直に「すごいな~。」と感心してしまう。共感出来るかどうかは別にして。(笑)昨日77777ヒット達成しました!ゲットして下さったのは初めての方だったので、大変申し訳ないのですが、プレゼントは80000ヒットまで持ち越しにしたいと思います。皆さん、いつも見に来てくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします!☆今日のBGM☆安部恭弘/アイリーン(良い曲がたくさんあるのにイマイチ知名度が..。う~ん、惜しい♪)
2004年04月15日
コメント(23)

77777ヒットまでもうすぐです。70000の時はゲストさんで申告がなかったので、今回はぜひお知らせ下さい。ささやかなプレゼントをお送りしたいと思います。(いつも来てくれている方限定です。)以前にも日記に書いた、嫁姑の仲が悪く、近所で唯一の別居に踏み切った息子さん一家。(以前の日記はこちら)http://plaza.rakuten.co.jp/hinamama/diary/2004-01-19/先日近所の人から、もう一つ驚くべき話を聞いた。息子さん夫婦は両親には一言も知らせずに、極秘で家の購入と引越しの準備を進め、引越し当日に告白してそのまま出ていったという。近所の人によると、「嫁にいきなり『今日出て行きます。』って、言われた時はもう腹立って腹立って!」とお姑さんの悔しがり方は尋常ではなかったようだ。まるでドラマのような話だが、お姑さんはかなり意地悪でクセのある性格らしく、ここまでやらないと別居は無理だったのだろう。ところで前にも書いた通り、息子さんは時々訪ねて来て、両親の世話をしているらしい。別居の決断をしたのは夫婦2人のはずなのに、お嫁さんは絶縁で、息子さんとは何事もなかったように付き合っている(逆に頼りにしている)のを見ていると、「やっぱり親子は親子。嫁は所詮他人なんだなぁ。」と思わずにはいられない。☆今日のBGM☆ケイト.ブッシュ/アムールはあなたのよう(ちょっとマニアックですが大好きなんです♪)
2004年04月14日
コメント(11)
ある朝のこと。その日は不燃ゴミの収集日で、家事が一段落したら出しに行こうと袋にまとめ、2階の玄関を下りた所に置いておいた。それをたまたま目にした義母が、「ゴミ出してこようか?」と声を掛けてくれた。「あ、自分で行けるから大丈夫です。その間ひなこを見ててもらえますか?」と答える私。義母にとって、「嫁のゴミ出しに行く」「孫と遊ぶ」どちらの頼みごとをされるのが気分が良いか、とっさに頭の中で秤にかけて出した結論だ。私って何て良い嫁!でもこんなことばっかり考えてると疲れるのよ~。(泣)←(私の心の声)同居していると、常に心の中で天秤ばかりが揺れているような気がする。このバランスを上手く保っていかないと、きっと私自身がひっくり返ってしまうだろう。いつか「はい、お言葉に甘えちゃいます♪」なんて、ちゃっかり言える日が来るのかな?(苦笑)☆今日のBGM☆ジュリアン.レノン/バロッテ(ジョン.レノンの息子ですね。最近消息を聴かないけど活動してるのかな?)
2004年04月08日
コメント(15)
全340件 (340件中 1-50件目)