全28件 (28件中 1-28件目)
1

あやたんの家の車が入れ替わったのでスタットレスを持ってきたまだ前のランクルの4本片付いていないのに…残念だが車から降りずそのまま帰宅…今日のあやたん
2007年05月31日
コメント(4)

今日は、二羽も小鳥が来たカワラヒワ 野鳥大好きさんの本館ですとても楽しいですよ野鳥大好きさん色々と有り難う御座いました
2007年05月28日
コメント(2)

小鳥が来たので、調べては見たが…画面をクリックヒキタのなかまのキビタ…
2007年05月27日
コメント(12)

プリンと散歩に行ってきたプリン011八重桜がまだ咲いていました八重桜1他にも咲いてましたプリン&舞鶴草
2007年05月26日
コメント(6)
明日の天気予報は雨… ホームの山に行こうと思っていたのに、しかし~今年の春期釣り大会の初日から風邪気味だったのだが放って置けば治る(私の信念)はずでしたが鼻と痰の具合が良くないので何時もの病院に行ってきた色々なクスリ五種類も出してくれたので早く治ると思ってます
2007年05月25日
コメント(4)

単独行の時…何とか軽量化し上手い写真を撮りたい色々考えた末、傘の主柱を利用した一脚(ストックにテープで止める)と&軽量化を考えた三脚(立てたリュックサックの上に置いて使う)を使ってます一脚&三脚それぞれ約13cm
2007年05月25日
コメント(4)

先日活躍したワカンですだいぶ疲れました、来シーズンのためメンテナスしようと思い取れてなくなったリベット、他を求めて秀岳荘へしかし基本的にはメーカーで修理するとの事、それでいくらに成るか問い合わせてもらうと5000円でお釣りが来るとなると他の傷ついた一本420円のバンド4本を取り替えると6000何がしに、新品で買うと7000円チョットでして…修理を必要とするワカン 結局、ピンを取ってもらうことにしました(40円×20本=800円)
2007年05月24日
コメント(2)

自分なりのトレッキングは何処の山行に行こうとも絶対必要で普段の山行(これもトレッキング)は勿論の事冬の縦走となると実際に縦走してみる必要が有るので確認の意味で今回は空沼岳~漁岳へ縦走を計画何度か登ってはいるが行く度に違う感激を感じるテン場付近からの空沼岳 一泊二日とは言えやはり色んな事にきずき、ほぼ完璧な準備ができ旨く行ったんだと思ってます追記分かりにくい日記に成った様なので…この山行は北日高山脈を縦走するため準備の山行で、4月21日~22日に金山林道から入山し空沼岳~漁岳へ縦走したものです。
2007年05月23日
コメント(8)

初めて公園に行ってきた…あやたん公園で…4風が強く肌寒いのだがスッカリ気に入ってしまった帰るといってもなかなか言う事を聞かない…先が思いやられる様な気がした
2007年05月20日
コメント(10)

今年の春期釣り大会の結果は6位でした昨年は春・秋、優勝・身長賞・年間賞と最高の成績でしたが…後は秋の大会に掛けるしかないですバックの岬は茂津多岬です、雲の中では有りますが左をさかのぼると道南の主峰の狩場山が有ります
2007年05月20日
コメント(2)
今年も一年に二度の春・秋の釣り大会の春季大会昨年は春・秋、優勝・身長賞・年間賞と最高の成績でしたが今年はどうなるのやら昨年良かった岩場は今回はまず入れないと思う、他の営業所の人たちが私達よりチョット早い出発で同じ所に先に入るので我々はもう少し先に行く事に…今年は焼肉に一杯で納まりそうです天気予報もあまり好くないですとりあえず、行ってきます
2007年05月19日
コメント(2)

電池の心配ばかりしていたら2GBでしたが、さすがに一杯に…もう少し嬉しかったオダッシュ山からの動画-1 → オダッシュ山からの動画-2 → オダッシュ山からの動画-3 → コンター 1712からの-動画 →
2007年05月18日
コメント(8)

C-6 コンター1633手前のコルでの朝日C-6 コンター1633手前のコル長かった山行もいよいよ終わりが近い、後は普通の冬山の下山のみでタクシーと旨く合流できれば OK …思えば4月28日に家を出て伏見岳の登山口を下見、雪の状態を見て急遽逆コースに変更 (変えて大正解でした!!)佐幌岳に向かう途中の剣小屋に前泊し9時30分発の始発のスカイキャビンに合わせて、剣小屋を6時に出発… 旅の始まりです5月の2日の丸一日の停滞、3日と5日の半日の停滞合わせて二日の停滞では有りましたが結果として6泊7日で計画し、逆周りにはしましたが全部の停滞が2日分有りましたのでそれを足すと8泊9日で前泊を含めて9泊10日と全く旨く行きました … 兼ねてより遣りたかったコースなので、実現してとても満足です今までの単独の山行で最長は H.16年8月22日~28日の5泊6日(テント3、山小屋2)穂高温泉~槍平~槍ヶ岳~南岳~大キレット~北穂~涸沢~奥穂~ジャンダルム~間の岳~天狗~西穂高~独標~西穂山荘~穂高温泉が最長でした 遂に成し遂げた北日高山脈でしたが、長い間お付き合い有難う御座いました、これに懲りずにお付き合い宜しくお願いします後日、北日高山脈完登…動画編も予定してます… 楽しみにしてて下さい追記 迎えに来てくれた、こばとハイヤーの小沢さん昨年も貴方でした今年のヘヤピーン300m手前まで来てくれての笹に付けたメッセージ(お疲れ様でした後300mです!!) これ最高でしたよ~ アリガトウ~!! アリガトウ~!! アリガトウ~!! ~ コダマする
2007年05月17日
コメント(6)

連日の藪漕ぎで昨日ワカンが壊れた 片足4箇所各2本のピンで止まってる×2(左右)のが一箇所2本ともピンが無くなっている、チョットあせったが止める訳にはいかないので、何でも袋を見る針金が入ってるはずだのが入ってないそこで元気な所からピンをピッケルを利用して抜きこれを利用しテープで止め何とかしのぐ、果たして最後まで持つのか6日は何とか夕方までは天気が持ちそうなので、朝2時に起床し強風の中テントをたたむC-6を5時に、先は長いがピパイロ岳には達したい思いで出発、この日はアイゼンを付けてスタート気持ち良く効き距離を稼げる、予定本来のコースで行くと C-2を予定していたルベシベ山分岐の少し手前でアイゼンからワカンへ履き替える(AM-8:00) ルベシベ山はなかなかの鋭鋒だ…コンター1712に到着(AM-12:00) 此れから先ピパイロ岳までがいよいよ核心だ核心部分に迫るコンター1590までは岩も出てくる痩せ尾根で緊張させられる、何とかピパイロの頭へ(AM-14:30)この後、ピパイロ岳までが又気の緩まれない痩せ尾根で緊張させられるピパイロ岳よりピパイロの肩 ピパイロの頭からピパイロ岳までは直線距離で600m位では有るが一時間20分かかり(AM-15:50) C-7のテン場には16時に着く何日か前のパーティーの残したイーグルが有ったのでラッキーと思ったがチョット汚くて使えない既に8日経ってるので基本食は一食分しかない、予備食で何とか後二日は大丈夫だと思う(それなりにと言う事に成れば一週間は大丈夫かな?)明日こそは家に帰りたい… 続く
2007年05月16日
コメント(4)

4日の C-4からは順調だったが C-5設営後やはり怪しくなってくる、芽室岳西峰の手前でやめておいて正解だった夜中の雷は腹に響くほど久しぶりに強烈だった雨もバケツをひっくり返した様な降り方を20分小降りを3~5分を繰り返していた時にはミゾレ5日の予報は悪くは無いがやはり山の上なので回復が遅い芽室岳西峰とC-5テント以外の仕度を終えテントの中でリユックに座って出発のタイミングを待つ10時を過ぎた辺りで風は強いがテントをたたみ出発、芽室岳西峰に11時30分頃着相変わらず風が強い三角点の写真を撮り先に進む、なかなか難しい下りだが何とか芽室岳とのコルへ降り立つ(夏だと何と言う事の無い所だ)この後は当分は穏やかなコースなはずだ出発が遅かったので芽室岳の次のコンター1529とコンター1633の最低コル(15時10分)に C-6を設営東の風だったので西側を開放したイーグルを設置、しかし夜中に西風に… 続く
2007年05月15日
コメント(2)

友達から道東の屈斜路湖のヒメマス(チップ)を頂いた早速料理に取り掛かる、二本は刺身 後は塩振りで頂きます
2007年05月15日
コメント(0)

この日一日では有るが近くに人が居るというのは安心するものだこの日は冷え込んではいるが取り合えず天気が良いようだ、いよいよアイゼンの出番だ前日までの遅れを挽回すべく 2時に起床し身支度、その割には時間が掛かり 5時頃の出発にまずは夏道との分岐に、それからペケレベツ岳には5時50分となかなかのペースだペケレベツ岳固雪に心地よくアイゼン利くがしかし7時を回るとさすがに雪も緩みコンタ1337手前のコルでワカンに変えるがペースは落ちない、途中で妻に電話をするとこの後雷が伴った嵐になるらしいとの事取り合えず目標は行ける所まで(15時が目途)とうとう芽室岳西峰直下まで来た所で天気も悪化して来たのとこの先適当なキャンプサイトも無いし時間が15時30分と最高のタイミングだ雨の降らない内にテントを張る、明日は如何なる… 続く
2007年05月14日
コメント(2)

久しぶりの停滞ではあったが2日は丸々3日は朝からはれる事を祈っていたのだが矢張り良くならないコンタ1199下のC-3を10時頃出発日勝トンネルの上を通過コンタ1359手前のコブで日高側からのシュプールに合流(この辺りから熊の足跡)ラッキーと思いきやその先で食事中だったので先を急ぐ雪ノ下のハイ松がうるさいやはり熊は偉い雪の中は見えないはずなのに埋まらないように進んでいる私も後に続く…1160コルに降り立った途端に強くミゾレが降って来たのでカッパを着地図をチェク、ペケレベツ岳までは2時間位で行けそうだが無理をせずここでC-4にする事に…しばらくすると後からの方たちも、ここをC-1にする… 何所までか聞いてみると芽室岳への縦走だそうだC-4 キャンプサイト時間があったので立派なテントサイトに成った… 続く
2007年05月13日
コメント(10)

今日は休養日に明日は町内清掃、来週は年に春秋二度の春季釣り大会と多忙だ本題に戻る2日停滞の朝入山前から2日、3日が予報は良くなかったが的中、C-3に着く少し前の熊見山辺りより風が強くなる2日未明よりみぞれが降り出す、朝テントの外を見ると外は白一色に染まり強風がそして雨に替わって行くテントでの停滞は久しぶりだ、昨年は(今回の逆周り)雪洞で2日間停滞し次の日雨の中、山行を中止して下山結局ピパイロの頭の手前までしか行くことが出来なかった今回はこの時期の山行にしては停滞日以外は天気、風とさほどではなかった事は幸いだった… 続く
2007年05月12日
コメント(6)

H.19.4.28日から当初は支稜線の伏見岳から入山、ピパイロ岳~芽室岳~ペケレベツ岳~日勝峠~熊見山~オダッシュ山~狩勝峠~佐幌岳~サホロリゾートの予定だったが、登山口を見て急遽、逆コースに変更しその日は剣山の下にある剣小屋に泊り29日サホロリゾート始発 9時30分のスカイキャビンに合わせて出発し、予定では6泊7日の縦走の始まりだ4月29日は快晴でスタートスカイキャビンを利用したので10時頃には佐幌岳の山頂に立つことが出来た 佐幌岳山頂003 峠には12時45分頃到着しその後も国境稜線を巡りコンター832の C-1 へ到着なかなかロケーションが良いマイクロウエーブが有るのが納得いく…テントを張り明日に備える…
2007年05月11日
コメント(6)
足跡と前後したがコンター1022とオダッシュ山のコル(ダブルの送電線下)通過の際あちらこちらに昨年の物と思われるのがボタボタ……
2007年05月10日
コメント(6)

1日と半日停滞し出発して2時間もしていない頃、日高側から二人の踏み後これはラッキーこの辺りは雪が軟らかく大変な辺りだどんなパーテーなのかと思いきやなんと、平行してよそ者の足跡が… 左側が熊の歩いた跡
2007年05月08日
コメント(10)
山に行く前にはいつ咲くのかと思ってた我が家の蝦夷山桜、帰って見ると既に葉桜
2007年05月08日
コメント(4)
ちょうどピパイロ岳(このコースで唯一1900m峰)の写真でカメラの電池切れ佐幌岳 ~ 芽室岳 ~ ピパイロ岳 ~ 伏見岳へ急遽、逆コースへ変更し入山前泊の日に国民宿舎 新嵐山荘 で入浴下山後 サホロリーゾートホテル で9日振りに入浴 完登し先ほど帰宅
2007年05月07日
コメント(8)
2007年05月05日
コメント(6)
2007年05月04日
コメント(2)
2007年05月01日
コメント(2)
2007年05月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


