全27件 (27件中 1-27件目)
1

過去歴から神居尻山の思い出一枚です子供達を学校に送った後に樺戸山地の神居尻山に行った時のもので、お気に入りの一枚です
2007年01月29日
コメント(10)

動画もやってみました ~ 孫バカですよね…
2007年01月29日
コメント(0)

1週間振りにあやたんに会った、今日は違うものを感じた… プリンやめて~私の何するキーー!! 美味しそう… コレッテ頭? ペロ ペロ
2007年01月28日
コメント(6)

鐘のある山〔手稲連峰.961m峰〕からの動画 囲碁大会も終わり、結果は8人中5位で参加賞昨日は、今春に退職される方の送別会を仲間内でやったのですが、先週に続いて二日酔いで昼過ぎまで寝てました明日は用事が有るので今週は山には行けないよ~
2007年01月27日
コメント(2)

961m峰への今回の山行で思ったのですが、1972年の冬季札幌オリンピックの後、男子の大回転〔リーゼン〕コースだけ立ち入り禁止でした過去には、たびたび入り込む人もいて東隣のV字の沢及び男子の大回転コースで雪崩が起きて何人かが犠牲になった事が有りますそれがスノーボードの普及により、立ち入り禁止が自己責任になり常にボーダーが入りスキーヤーが入る様になったので、マニアックなコースとして沢山の人たちが入る様になったので、雪崩がほとんど起きなくなってしまった 〔まとまった雪が降ったときは雪崩る危険があります!!〕我々山屋としても彼らの元のスキー場に戻るためトラバースのコースが961m峰方面に行く時に利用で来ます(時間が短縮できます) 当時の男子大回転コース 当時の男子大回転コースサポートコース ゲレンデへ トラバース
2007年01月23日
コメント(4)

最近コースタイムを付けてない、ブログを始めてからは特にそうだと思う 昨年の北日高に行ったときに購入したボイスもサッパリ活躍してません、何所かでは使わなければ…今回の山行も、太陽を見ながらですそれで肝心の釣鐘が、ナナ何んと 無いではないか…余談ですが~2002年12月13~14手稲山~916m峰〔鐘のある山〕~奥手稲山~春香山の予定で手稲ハイランドから入山しかし、916m峰で、表層雪崩に遭い奥手稲山の家で、泊まり奥手稲山からエスケープ完全に回復するのに、約4ヶ月…… そんなことがありました その時の話は、そのうち自然の力を思い知らされ、この釣鐘もいつかは雪に埋まる運命なんだろうと思ってはいたが…
2007年01月22日
コメント(4)

初めて小鳥を撮りました… シジュウカラと、スズメさん♪ です~野鳥大好きさんから教えて頂きました!!
2007年01月21日
コメント(8)

鐘のある山〔手稲連峰.961m峰〕に行ってきた 手稲山の右は手稲西峰で、その先右のピークです一本滑ってきました右のウサギは、直登です
2007年01月21日
コメント(4)

まだ残っている様で頭が痛い今日は雪かきに一度外に出ただけだった久しぶりに、あやたんが来たまだ歩かない…
2007年01月20日
コメント(10)
飲みすぎ~疲れた… お(^o^)や(^O^)す(^。^)み(^-^)なさぁい/~~
2007年01月19日
コメント(2)
ススキノに行ってきます、遅い新年会です…
2007年01月19日
コメント(4)

練習です!! 和宇尻山からの春香山です、良く見るとシュプールが見えます!!
2007年01月18日
コメント(8)
第1回碁大会 二日目 いよいよ、昨日より囲碁大会が始まった私は2試合を済ませ、現在0勝2敗という結果で進行してます 皆さん何時もとは全然違い優しくない…←ばん回の余地なし
2007年01月16日
コメント(6)

今日は3回雪撥ねに行ってきました !▼≧ω≦▼ プリンも元気です!! ▼≧ω≦▼ いいもの見っけ!!
2007年01月14日
コメント(4)

和宇尻山に行ってきた… 昨日の動画とって見ました これから雪かきに行ってきます
2007年01月14日
コメント(6)

和宇尻山からの春香山約1年ぶりに和宇尻山に行ってきました。何時もの年でしたら、雪洞を掘る練習に取って置きの所が在るんですが、今年の雪の少ないことったら…今日のコースは、下土場からちょっとマニアックなコースです何年か前の台風で、今は荒れ放題の銀嶺沢と左の小沢に挟まれた支稜線を使い登ったので、帰りにこのコースを滑りたくて春香山は、眺めるのみにしました朝から雪が降ったり止んだりの一日でしたが、雪質は最高でした 支稜線からの和宇尻山→ カバのあなたけ→ 和宇尻山 頂上→ 和宇尻山からの手稲山→ 和宇尻山からの石狩湾→
2007年01月13日
コメント(4)

この辺をうろついてます!!
2007年01月12日
コメント(8)
明日どうしようかな最近チョット自分的に山から離れてる、孫も来るとよけい… いよいよ年かないやそんなことは無い、山が待っている春香山に行こう、日帰り和宇尻山経由で… 後は、気の向くまま
2007年01月12日
コメント(4)
昨年の暮れから計画していた、碁大会が来週から始まる。今日は、景品を買ってきた… 第一回 碁大会 平成19年1月15日~試合終了まで… ※ 順位は、総当りスウェーデン方式とする。※ 白黒の順番は、握りとし〔同格の場合〕、差の有る者同士はハンデ戦とする。※ 基本的に両者合わせて50分位で対戦時計を使用し、昼休みに進めて行く事とする。※ 前項で、明らかに時間の足りない場合もありえるので、その場合は、試合開始前に、当事者同士で打ち合わせ、その途中の試合〔碁盤〕を安全な所に保存し勤務終了後、試合を続行できるものとする。※ 続きも含めて持ち時間は、最大で各自40分〔両者合わせて1時間20分〕とする。※ 保存できなかった場合または、他の理由により壊れた場合お互いの理解の上で、 やり直し叉は、籤叉は、ジャンケンで決着する事〔第三者立会いで〕とする。※ 対戦時計に関しては、お互い教えあっても良い事とする。 ※ 会費は、1.000円 *時計動いてるよ、いいのかな! ↑※ 入賞は、1位~3位 他~参加賞 参加希望の方は、幹事まで 奮って、御参加ください …→ 段、級は自己申告 ★ 大会中職場の皆様には、何かとご迷惑をおかけする事も有るかと思いますが、宜しくお願いします。★ 本大会は、碁を心から愛する者たちの交流で有り、遊びです ★ 大会長 幹事 皆さんとても楽しみにしてます!!
2007年01月11日
コメント(6)

タクシーを待った辺りです過去の山行より~北日高 7平成18年4月28日~5月7日〔6,7日は予備日〕、伏見岳~佐幌岳へと … 5日目の行動予定 … 平成18年5月 2日 1546mのコル〔雪洞〕~ 伏見岳~伏見小屋多分 3時には一度目が覚めたと思う、昨日のうちにほとんどの荷物はかたずいている起きると寒い、火を焚くのはもったいないし外はまだ暗い、あと林道は7キロだ、ついつい二度寝を… アッと思ったら6時に成りそうで飛び起きる、雪が硬いうちに林道を抜けようと思ってたのに、とにかく朝食を済ませてキジ射ちに…朝から快晴の中結局7時に出発、まだ、シバレていて(シバレル=北海道弁で身も凍るような寒さのことです)、 カンジキの要らないうちに、美生川の支流のペンケ川〔渓谷橋〕まではと思いましたが、やはり 1キロほど前から埋まりだす… この時期珍しくは無いが、山から美生川の支流のペンケ川〔渓谷橋〕の方へ母・子の各一頭の足跡発見あとが残ってるので今朝ではないようだ、多分昨日の午後頃に通ったようだ。余計埋まるようになる、だがまだつぼ足で行く200mも来ないうちに、たぶん足跡の大きさから言って雄一頭の足跡が目の前を渓谷橋の方へ、これも多分昨日の午後頃に通ったと思われる。 何年か前に、もう一本上の林道から妙敷岳に仲間と行った時に支稜線の途中から主稜線まで、熊に案内された事を思い出しながら遂にワカンを装着する。10分もしないうちにペンケ川〔渓谷橋〕着く、川に水を飲みに着ていた鹿の群れが一斉に林に消えていくこの先しばらくは、左は崖で右は川を挟んで急斜面になっている。ここで少し休むことに、この先は雪の無い所も所々出てくるが、しばらくワカンを着けて歩く、いよいよ歩きずらくなる。4月28日入った時には登山口でも40~50センチは有った雪がいつの間にか雪が無くなる、登山口の少し手前に200m位の間に40~50センチの雪を最後に登山口に到着、後はタクシーを呼ぶだけだ。取り合えず無理と思うが電話をするが通じない、ヤッパリ!何キロ歩いたか分からない辺りで、タクシーを呼べた… 芽室駅まで行きより2000円程安く着く…ラッキー!! 13時50分のスーパー十勝8号に乗り札幌に16時36分に着く、妻が迎えに来てくれている本当にありがたい…最後までお付き合い有り難うございました 写真を見る
2007年01月08日
コメント(6)
お待たせしました!! 付録へ ジャンプ
2007年01月06日
コメント(6)

伏見岳から見たピパイロ岳 過去の山行より~北日高 6平成18年4月28日~5月7日〔6,7日は予備日〕、伏見岳~佐幌岳へと …… 5日目の行動予定 … 平成18年5月 2日 1546mのコル〔雪洞〕~ 伏見岳~伏見小屋4時に起きる!曇ってはいるが4日目よりは天気予報も良い、張り切って出発。昨日悪天の中、伏見岳まで偵察に行きトレースが付いているので、厳しい所も難なく通過し伏見岳に着く 戻る途中、伏見岳の手前→ 伏見岳山頂にて→ 妙敷岳&十勝幌尻岳→ エサオマントッタベツ岳&カムイ岳→ 伏見小屋→ 天気はだんだん良くなり、見渡す限りの絶景だ頂上を後に見透しも良いので、つい方向も確認せずに出発、妙敷山(おしきやま)を右に見ながら下っていく。ガスって来る、妙敷山も見えなくなる様子が変だ、まだ痩せないはずの尾根が痩せだすコンタ1332m辺りから緩やかになって行くはずの傾斜が、急になっていくコースを間違えたようだ下ってきた尾根を戻る、きつい登りだ戻ってみると60度、西の尾根だった、私としたことが… 皆さんも慎重に…気を取り直して再度出発、昼頃に伏見小屋に到着、途中で中止した今回の山行も残す所あとわずか、一気に降りれば登山口まで、7Kmと言う距離まできている。しかし、気温も上がっているので、この先の林道はワカンを付けてもきつそうだ、時間的に陽気も良くて、も動きやすいような気がして(特に習性とかでは無いと思うが!! 私的に…) 予備日も入れてまだ5日あるので、湿ったツェルト、シュラフ、その他をテラスで干して泊まる事に……続く…
2007年01月06日
コメント(2)

昼から、あやたんが来るので午前中に、神社に行ってきた!
2007年01月05日
コメント(6)

山頂から ~ 一本目 ~ 賑う銀嶺荘 山行記録へジャンプ
2007年01月03日
コメント(8)

今日で正月休み終わりです! …→ 東海大学 銀嶺荘次の連休はゴールデンウイークです、そろそろ予定を考えなくては…今年の登り初めは、まずまずの天気でした。土場で(標高530m辺りの広場)、団体さんに追いついたのでカメラをお願いする。バックは、石狩湾です!! (´o`)(´-`)(´ー`)私の前には道が無い……私の後に道はできる……カァッカッコイ!! この先、銀嶺荘の有る標高約700mラインの尾根へ上がる、何年か前の数多くの風倒木は雪の中で、ほとんど平らになっていて見透しが良いところも有る… 銀嶺荘上部のゲレンデ(春香山)→ かばの穴だけ発見、カメラに採る→ 一階部分は雪です→ 先客がラッセルしていたので助かりました、有り難うございます!! ←山頂手前の景色です→ 春香山山頂 デース! 重たい雪で足ガクガクでーす! 一本滑って、銀嶺荘の管理人さんの竹本さん新年の挨拶し遅い昼食を取り、孫のあたたんが来てるので早々に下山開始雪は重いが、何とか下土場まではスムーズに、そのあとはそれなりに……そして、明るいうちに無事下山!!
2007年01月03日
コメント(0)

遅いスタートで、春香山に初登りに行って来た!!
2007年01月02日
コメント(6)
知らない事って沢山有るんですね。沢山の人達のブログを拝見し、参考にさせて頂いてますお気付きの事など有りましたらお知らせください。本年もよろしくお願いします。 平成19年1月1日 元旦
2007年01月01日
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1