JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2010.01.26
XML
カテゴリ: JINさんの農園

佐賀県伊万里市の知人(30年来の仕事の民間のお客様)が大量の『岩牡蠣』を

再び送ってくれました。

DSC04255_R.jpg

年末にも送っていただきましたが、入院中の為、殆ど食べられなかったので、

再度(自ら素潜りで収獲されたのでしょうか)送ってくれたのです。

DSC04256_R.jpg

昨日の夕飯はこの岩牡蠣を、もちろん生で十分味わせていただきました。

妻が『牡蠣は食べる人がセルフサービスで蓋を開けて欲しい・・・』と

独り言を言いながらも、自らの食べたいとの誘惑に手が自ずと動き?

頑張ってくれました。

DSC04257_R.jpg

牡蠣の食用の歴史が非常に長く、世界中で食され、最も人類が親しんできた貝の

一つであるとのことです。一般的に肉や魚介の生食を嫌う欧米食文化圏において、

この牡蠣は例外的に生食文化が発達した食材であるとのことだ。

そして我々日本人が牡蠣を生で食べるようになったのは、欧米の食文化が流入した

明治時代以降であり、生食文化が逆に欧米から輸入された珍しい食材でもあるのだ。

新鮮な乳白色の艶立つ大きな身、ズッシリと重い殻からからはがして口にほおばると、

遠く伊万里湾の潮の香りが一気に口に広がり、牡蠣の味とBEST MIX なのであった。

DSC04258_R.jpg

Nさん 大変ご馳走様でした。

つるっとした舌触り、クリーミーな味わいがたまらないのでした!!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.26 06:59:57 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: