JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.11.19
XML
カテゴリ: 国内旅行
牛久大仏の胎内への入口。



■ 牛久大仏・胎内構造(参考)
階層      名称                   内容
地下    光の世界               阿弥陀如来の光を表す演出空間
1F    知恩報徳の世界            壁いっぱいの金色の万体仏
2F    蓮華蔵世界(ご慈光の世界)                 絵画・展示
3F            霊鷲山の間                                           説法の場を模した空間
4F          (機械室)                                                           —
5F            展望室(地上85m)                             窓から外の景色を眺望
※「光の世界」は実際には地下フロアに位置しています。
牛久大仏の内部「光の世界」(地下・胎内 1階)。

『牛久大仏 JAXA筑波宇宙センター サイエンス・スクエアつくば 鹿島神宮 1泊2日の旅』牛久・龍ヶ崎(茨城県)の旅行記・ブログ by その ...

阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう) の小型立像
で、 背後に大きく放射状に広がる
後光(ごこう) が特徴。
「光の世界」は牛久大仏の胎内の入り口であり、
・阿弥陀如来の十二の光
・救済の光
・浄土の入り口
を象徴した空間。足元には賽銭箱が置かれていた。



ズームして。

『牛久大仏-2 胎内参拝 光の世界~霊鷲山の間 ☆Elevatorで地上85m・展望窓』牛久・龍ヶ崎(茨城県)の旅行記・ブログ by マキタン ...

牛久大仏の胎内 2階「 蓮華蔵世界(れんげぞうせかい) 」 の内部通路。
「光の世界」に続く通路にあたる空間。

それ一生に一度は見たいやづ〜世界一でっかい【牛久大仏】で見上げて胎内入ってハッカめぐ - ハイボールマンは今日も呑む。



胎内 2階「蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)」 に展示されている光の書(ライトアップ書作品)
本願 :阿弥陀如来の根本の誓い「四十八願」の総称。浄土真宗ではとても重要な言葉
無碍光(むげこう) :阿弥陀如来の「十二光」のひとつ
           “さまたげられることのない光”“無限の智慧の光”」 
 万燈会(まんとうえ) :無数の灯り(ろうそく・灯籠)を供え、仏や霊に追善供養する                              

            牛久大仏でも、夏の行事として「万燈会」が開催され、
            夜の大仏と灯りの幻想的な雰囲気が人気である。
            そのため胎内展示にも「万燈会」という書作品が並べられていた。



大仏胎内1階の香りは蓮花(はす)の香りです。
知恩報徳の世界(2階)
阿弥陀如来への報恩感謝の気持ちで、祖師の御化導としての写経をさせて
いただきましよう と。

世界一高い大仏』牛久・龍ヶ崎(茨城県)の旅行記・ブログ by kaze99さん【フォートラベル】

「東本願寺 浄土真宗東本願寺派 本山」。



ここは牛久大仏の内部、展望階(地上85m)へ向かう導線付近の壁面装飾。
『空と佛 SORA × HOTOKE
地上120m 世界一の大仏様と天空の眺め
地上120m ” は牛久大仏の総高を指し、“ 天空の眺め ” は 大仏胸部(地上約85m)に設けられた
展望室からの景観を表していた。



さらに進む。

スケールでか..全長120m牛久大仏に行ってきた!園内丸わかりレポート | わちろぐ

浄土の阿弥陀如来(切り絵)
額の右下の小さなラベル: 阿弥陀如来立像
この作品は、阿弥陀如来(阿弥陀仏)を切り絵で表現したもの。
・背後の放射状の光(光背)は「十二光仏」としての阿弥陀如来を象徴
・足元の蓮華は「極楽浄土」の象徴
・右手を上げ左手を下げた姿は「来迎印(らいごういん)」で、
 亡くなった者を浄土へ迎えるときの姿
素材が金色で描かれており、切り絵としては非常に豪華な表現。



世界最大青銅製の大仏様
ギネス世界記録:1995年に登録されました
各部寸法
・全長    120m
・展望台   85m
・総重量  4000t
・左手の平 18.0m
・顔の長さ 20.0m
・目の長さ 2.5m
・口の長さ 4.0m
・鼻の高さ 1.2m
・耳の長さ 10.0m
・人差指  7.0m

(比較図)
自由の女神(40m)
奈良の大仏(14.9m)

階層表示
4・5F 蓮華山の間
3F    知恩報徳の世界(20m)
2F      知恩報徳の世界
1F      光の世界



牛久大仏 ギネス証
WORLD RECORD
GUINNESS BOOK OF RECORDS
THE TALLEST STATUE
IS A BRONZE STATUE OF BUDDHA
120 METRES HIGH
IN USHIKU CITY, JAPAN
STRUCTURALLY DESIGNED AND BUILT
BY KAWADA INDUSTRIES, INC.
AND COMPLETED IN 1993
PETER MATTHEWS          NORRIS McWHIRTER
(Peter Matthews の署名)   (Norris McWhirter の署名)」

世界記録
ギネスブック(ギネス世界記録)
世界で最も高い像は、
日本・牛久市にある高さ120メートルの
青銅製の大仏像です。
この像は 川田工業株式会社 によって
構造設計および建設され、
1993年に完成しました。
(ピーター・マシューズ、ノリス・マクウォーター署名)】 



光雲無碍(こううんむげ)
浄土真宗でよく用いられる言葉で、
・阿弥陀如来の光明(智慧の光)は、雲に遮られることなく、すべてを照らす
・どんな迷いや煩悩があっても妨げられず、平等に救いが及ぶ
という教義を表す語」 と。



右足親指先端の実物大模型
牛久大仏の右足親指は、
長さ:約1.7m
人がすっぽり入るほど巨大で、展示されている模型はその 先端部分 をそっくりそのまま
再現したもの と。

Pilgrimage to Ibaraki’s Giant Buddha: Ushiku Daibutsu

世界一背が高い大仏
浄土真宗東本願寺派・本山東本願寺の開祖・親鸞聖人ゆかりの地である、常陸の国。
その地に仏都の中心的なものとして建立されたのが、 台座をふくめると120mもの高さ になる
青銅製立像「牛久阿弥陀大仏」です。この茨城県牛久市にある世界一背が高い大仏は、
胎内に入ることができ、 地上85mまでエレベーターで上がることができます
総重量は4000t。目の長さ2.5m、耳の長さ10m、人差し指7m という大きさです。



浄土庭園
本願荘厳の庭 (図中の各名称)
・正覚の滝(しょうがく)
・四十八願の石(しじゅうはちがん)
・大心海(だいしんかい)
・願船亭(がんせんてい)
・因位の流れ(いんい)
・悲願の湧泉(ひがんのゆうせん)
・願力廻向の流れ(がんりきえこう)
・横超の橋(おうちょう)



浄土庭園
・牛久阿弥陀大仏
・本願荘厳の庭
・群生海(ぐんじょうかい)
・發遣門(はっけんもん)
・定聚苑(じょうじゅのその)
・正門



御本尊
(東本願寺御本尊阿弥陀如来立像)
四天王寺の宝塔心柱をもって制作された鎌倉時代前期の名作。
東京都の有形文化財に指定されている。



親鸞聖人御旧跡
(~関東における親鸞聖人の足跡~)
建保二年(一二一四年)四十ニ歳の春、親鸞聖人は妻子をともなって常陸の国へと移り住まわれ
以降、約二十年間にわたってこの地で布教の日々を送られました。稲田を中心に教化を進められ、
以降、筑波山、鹿島など各地をまわり布教された親鸞聖人の足跡は、数多くの寺院や旧跡、
伝説などによって、今もしのぶことができます。浄土真宗の根本聖典となる
「顕浄土真実教行証文類」(教行信証)」は、この間に著されたものであり、その完成年を
もって浄土真宗立教改宗の年(一ニニ四年)としています。



親鸞聖人略年譜
親鸞聖人は承安三年(一一七三)京都日野の里にてお生まれになりました。
養和元年(一一八一)九才のとき、青蓮院において慈円僧正のもとで出家され仏教を学ぶため
比叡山に登られ、横川の常行三昧堂で修行された聖人は、どうしても自らの問題を解決
できませんでした。
建仁元年(一二〇一)二十九才のとき山をは下りられ六角堂に百日間こもられてのち、吉水の
法然上人のもとへ行かれました。法然上人のもとで阿弥陀如来の本願による完全な他力念仏
(浄土門)を学ばれました。聖人は、阿弥陀如来の本願による念仏の教えは、すべての人々に
平等であり、釈尊がお生まれになったのは、この教えを説くためであったと確信し、布教活動を
されました。しかし、承元元年(一ニ〇七)三十五歳のとき、念仏禁止の法難にあい越後(新潟県)に
流罪になりました。(法然上人は土佐へ流罪)五年後赦免になりましたが、しばらく越後に
とどまりました。聖人は、 四十二歳の頃、越後から常陸の国(茨城県)笠間の郡、稲田郷に
移られました。稲田を中心に精力的に布教活動を行い、念仏の普及につとめられました。
その間、『教行信証』の執筆に力を注ぎ、浄土真宗の教えを文章で著しました。
それは阿弥陀如来の本願を信じ、念仏申せば、仏となるという教えであります。
六十歳を過ぎてから聖人は、京都に帰ることになりました。京都での聖人は、著述に精進
されました。今日残る浄土和讃など親鸞聖人の著作の多くは、晩年に書かれました。
幾多の出会いを順縁とし、多くの苦悩を逆縁とし、ますます信仰を深めていった親鸞聖人は、
弘長ニ年(一ニ六ニ年)十一月二十八日京都の僧坊にて逝去されました。」 



2021年(令和3年)1月12日(火曜日)読売新聞にて掲載された記事です。
「渦巻く思い、受け止めて」



牛久大仏胎内の2階には大仏建造に関する資料が展示されていた。

牛久大仏 - 聚秀 蓮・慈光美術

頭部の鉄骨模型。
牛久大仏(全高120m)内部の骨組み(鉄骨フレーム)を、縮尺模型として表現したもの。
実物の牛久大仏は、外側が青銅パネル、内部が鉄骨構造(ビルのような構造)で作られていた。
写真の模型は、その内部構造がどのように組まれているかを分かりやすく示した、
「立体トラス構造モデル」であった。
実際の牛久大仏の内部構造(豆知識)
・鉄骨総重量:約6,000トン
・鋼板(ブロンズパネル)枚数:約3,000枚
・内部は「展望台」「写経の間」などがある複層構造
・建築方式は「スチールフレーム構造(鉄骨造)」で、巨大建築物そのもの。

牛久大仏の骨組み

牛久大仏の顔と手の骨組みの模型。

牛久大仏の展望室の窓

高さ100メートルの大掃除 」と御本尊。



高さ100メートルの大掃除
日本一大きい牛久大仏で、秋のお彼岸に年に一度の大掃除が行われた。清掃員は大仏の眼から
ロープにぶら下がり、高さ約1 0 0メートルにある大きな顔の汚れをプラシなどで手際よく
流して行く と。
牛久大仏の外部メンテナンスでは:
・外壁の清掃(高圧洗浄)
・銅板継ぎ目の点検
・腐食・亀裂の有無チェック
・塗装補修
・避雷針の点検
・受雷による金属疲労の検査
などが行われていると。
牛久大仏は落雷を頻繁に受けるため、 避雷設備は特に重要 である と。



作業員がロープアクセス(高所作業技術)で清掃のため大仏の「まぶた部分」から外部へ
出る場面の写真をネットから。
写真位置は大仏の目の高さ(約80m前後)にあたるのだと。


螺髪の清掃に向かう清掃作業員。これもネットから.



春には桜の花が。



エレベーターで牛久大仏の高さ85mの展示室・展望台まで上がる。(写真はネットから)



牛久大仏の 展望窓



牛久大仏の展望窓(胸部の高さ約85m地点)から見下ろした景色 。
窓の隙間から見えているのは、大仏の足元に広がる
牛久浄苑(うしくじょうえん) という 大規模な霊園



お胸の部分の三本の窓
この窓は、右端から見ても左端から見ても、同じ景色が見えます。
三つの窓は、私達が迷わす信心を深める為心を一つにさせて頂ける
ことを表現しております。」



参道と發遣門



こちらも 参道と發遣門



白い建物の屋上一面に並ぶ太陽光パネル



大仏比較図
左から順に
🗿 牛久大仏(120m)
・台座まで含めた総高 120m
・地上85mに展望台(胸の位置)
・立像として世界最大級
・奈良の大仏(約18m)の約6〜7倍の高さ
🏛️ 国会議事堂(高さ 約65m)
・牛久大仏の半分強ほどの高さ
・比べると大仏がいかに巨大かよくわかる
🗽 自由の女神(台座込み 40m前後)
・ニューヨークの自由の女神
・牛久大仏の3分の1ほどしかない
🗿 奈良の大仏(14.9m)
・こちらは有名な東大寺の大仏
・牛久大仏は奈良の大仏の「約8体分」の高さに相当■ 牛久大仏の圧倒的なスケールがわかる図この図からわかるポイント:
牛久大仏(120m)は、
→ 国会議事堂(65m)の 約2倍
→ 自由の女神(40m)の 約3倍
→ 奈良の大仏(15m)の 約8倍
と、世界最大級の圧倒的な高さを誇ることが一目でわかるのであった。



仏教四大聖地 」 を紹介している展示。
① 成道の地(悟りの地)ブッダガヤ (右上)
お釈迦さまが菩提樹の下で悟りを開いた地
大塔(マハーボディ寺院)が有名
仏教徒なら一度は訪れたい最重要聖地
② 初転法輪の地 サールナート (左上)
最初に説法をした場所(初めて“法”が転じた=初転法輪)
ダメークストゥーパ(円筒形の大塔)が象徴
仏教布教の始点
③ 涅槃の地 クシナガラ (右下)
お釈迦さまが入滅(亡くなった)された地
横たわる涅槃像が安置されている
未だ静かな雰囲気が残る聖地
④ 誕生の地 ルンビニー (左下)
お釈迦さまが生まれた地(現在のネパール)
アショーカ王の石柱や池などが残る
四聖地の中で最も穏やかな場所



① 初転法輪の地 サールナート(左上)
お釈迦さまが悟りを開いた後、初めて説法した場所
写っている巨大な建造物は ダメーク・ストゥーパ(Dhamek Stupa
“初めて法を転じた(初転法輪)” 聖地として世界中の仏教徒が巡礼に訪れる
② 成道の地 ブッダガヤ(右上)
菩提樹の下でお釈迦さまが “悟りを開いた” 場所
写真は マハーボディ寺院(大菩提寺)
仏教世界で最も重要な聖地の一つ
③ 誕生の地 ルンビニー(左下)
ネパールにあるお釈迦さまの生誕地
アショーカ王の石柱 や、生誕の池がある
世界遺産にも登録されている
④ 涅槃の地 クシナガラ(右下)
お釈迦さまが入滅(亡くなった)した場所
長い涅槃像が安置される静寂の地
パネルには「釈尊入滅の地」と説明があるはず
牛久大仏内部では、ただ仏像を見るだけでなく、
仏教の歴史・釈迦の歩みを学ぶためのミニ資料館 となっていた。
この四枚の写真パネルは、
釈尊の人生の重要な四か所(四聖地)をまとめて紹介している展示である。



牛久大仏の胎内 4・5階「霊鷲山(りょうじゅせん)の間」 にあった
金色の御仏(みほとけ)を安置した納骨堂(霊位奉安室)
●霊鷲山の間(れいじゅせんのま)
・牛久大仏の胎内で最上階付近(エレベーターで上がれる最上部)
・三日月状の黄金の空間
・数千体の金色の阿弥陀仏が並び、納骨ができる部屋として機能

●金色の仏像
一体ずつが「御霊(みたま)」を供養する際の御仏
・各一つの棚が「一霊位」
・中には遺骨または遺品が納められている場合がある
・「永代供養」のための区画として申し込める
つまり、これは一般的にいう「納骨堂」「霊座」「永代供養墓」にあたるもの。
ここが胎内の最上部で、静寂と光に包まれた空間であった。



牛久大仏・胎内「霊鷲山の間」 にある永代供養の奉安者名(霊位)を記す
名簿塔(霊位掲示柱)
「南無阿彌仏」 



「万燈会」。



これも 牛久大仏の胎内(4〜5階・霊鷲山の間)にある「胎内仏(小仏像)を安置した
納骨壇(納骨棚)」



牛久大仏の内部・納骨堂(霊堂)の中央祭壇(ご本尊前)。
・阿弥陀如来の名号「南無阿弥陀仏」の掛け軸
・周囲に多数の小金仏(観音像)が並ぶ
・金色の荘厳された空間



■ 左右にある仏像
阿弥陀如来立像(胎内仏) の見本
牛久大仏の胎内に奉安される小仏像(約20~30cm)
極楽浄土へ導く阿弥陀如来を現したもの
その後ろの光背は「放射光」と呼ばれ、阿弥陀の無量の光明を表します

■ 胎内仏奉安(永代経)
主な内容(案内板から読み取れる部分)
・胎内仏に亡き人(先祖・家族など)の法名を記す
・牛久大仏胎内の「霊鷲山の間」に半永久的に安置される
・毎朝・毎夕、さらに年忌にあわせて永代経(供養)が営まれる
・供養料(永代経志納金)が一口 20万円(案内板に明記)
・希望により複数口の申し込みも可能
・法名(戒名)、俗名、没年月日などを記録し管理



仏教で最も重要な象徴のひとつ「 蓮華(れんげ)
蓮は泥の中から清らかな花を咲かせるため、
「迷いの世界(煩悩)から悟りへと開く清浄さ」 を象徴。



牛久大仏の胎内にある「 写経(写仏)・休憩スペース 」。
壁に掛けられているのは、
写仏(しゃぶつ)作品
・仏さまの線画に、花や季節のモチーフを加えた彩色写仏
・背景に筆文字(願い・法語)
・作者による手書きの書と絵が組み合わされた奉納作品
牛久大仏では参拝者が写仏をして奉納することもでき、その代表的作品が展示されていることが
あるとのこと。
座布団の並んだ段状の座席は 写経や写仏、または法話・瞑想などを行うための座席 と。



ズームして。



写経・写仏体験コーナー」で、写真の二人は 写経(または写仏)をしているところ。



宗教の共通点(しゅうきょうのきょうつうてん)
信じること
感謝すること
奉仕すること(ほうしすること)




                                   ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・・




​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.19 05:28:41
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:牛久大仏へ(その3)(11/19)  
私はイスラム教徒です さん

神神は言った: コーランで

『 (21) 人々よ、あなた方の主のみを崇めよ。なぜならかれはあなた方、そしてあなた方以前の人々を創造し、あなた方がかれの命令に従い、禁じることを遠ざけることにより、あなた方が苦痛から救済されるようにしたためである。

(22) かれこそは地上をあなた方の前に敷物のように延べ広げ、空をあなた方の上に打ち立てたお方である。またかれのご慈悲から、あなた方への糧として、種々の果実を実らす雨が降らされる。それゆえ、アッラーのみが崇拝に値すると知りながら、かれに同位の者がいるとみなしてはならない。

(23) 人々よ、もしクルアーンがムハンマドに啓示されたことを疑うのであれば、同様の章句をひとつでも創ってみなさい。そしてもし(その創られた章句で)真実を語っているのなら、あなた方の援助者を呼んでみなさい。

(24) もしそうすることができないのなら、いや、絶対にできるはずもないのだが、懲罰に値する人間と、かれらが崇めていた種々の石を燃料とする業火を恐れなさい。それは不信仰者のために用意されている。


(25) ここまでの警告は不信仰者たちに対してのものであるが、善行に励む信仰者たちへは吉報を伝えるよう、預言者は命じられる。楽園において、かれらの宮殿や木々の下には川が流れ、望むがまま果実を食する。それらは地上の果実と似通っている為、かれらはこう言及する。「これは以前、私たちが与えられていたものと似ている。」かれらは生前の果物と同様の名と形をしたものを与えられ、それらを認知し欲するが、それらの味わいは異なる。そして楽園において、かれらには純潔な伴侶がつくが、地上の人間が持つような不快な特徴は一切ない。そこでは地上のような儚い幸せとは無縁な、途切れることのない永久なる至福のなかにかれらは暮らす。』




(2025.11.19 18:45:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: