JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版 法界院(… New! 隠居人はせじぃさん

【椿 搾り西王母 ・ … New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.01.15
XML
カテゴリ: JINさんの農園

1月13日(日)は我が地域の『どんど焼き』に参加しました。

予定では昨日14日(月)の予定でしたが、悪天候が予想されたため急遽変更になった

のです。それとも知らず自宅でのんびりテレビを見ていると実兄から電話があり変更を

知ったのでした。慌てて着替えと準備をし会場の公園に向かったのでした。

受け付け役は近所の老人会の方々。紙コップにお酒を注いで頂きました。

DSC03430_R.JPG

「どんど焼き」とは小正月の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを

家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わる正月の火祭り

行事。成人の日が15日でなくなった時から、我が地域も、どんど焼きの日程も15日前後の

土日に実施される事が多くなったのです。

既に多くの方の注連縄等は燃やし終わり、持ち寄った『団子』を焼き始めていました。

DSC03426_R.JPG

自宅の庭の樹木の枝から三つ叉の部分を切り出し、その先端に野球のボール大の

三色の団子を挿し持ち寄るのです。

この火にあたると若返るとか、焼いた団子を食べると病気をしない・虫歯にならないとか

いわれているのです。そして他人の団子を食べた方が御利益が多いとも。

どんど焼きの燃えさしは魔除けになるといわれ、家路につく人は持ちかえり、門の脇に

立てておくのです。

DSC03427_R.JPG

よって焼き上がった後は、お互いに団子を交換をするのです。

これも昔からの良き風習と言って良いでしょう。

DSC03432_R.JPG

『どんど焼き』の語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃し

立てたことから、その囃し言葉が訛ったのだとか、どんどん燃える様子からそれらの名称が

ついたのだとかいろいろといわれていますがどれが本当なのでしょうか。

DSC03428_R.JPG

子供の頃は冬休みの宿題の書初の書き損じも燃やした記憶があります。

燃やした書初の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなど

ともいわれていたのです。しかし私のものはほとんど舞い上がりませんでしたので・・・・・。

今年も『どんど焼き』に参加し、お酒をご馳走になりながら、この1年の身体健康・無病息災・

家内安全・五穀豊穣・・・・・・などを祈願したのでした。

そして赤い火にあたりながら、若返って自宅に戻ってきたのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.15 06:19:28 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: