PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさんCalendar
昨日1月11日は鏡開きの日。
我が家でも、神棚そして床の間にお供えしていた鏡餅をおろしました。

我が関東では一般的に昨日1月11日が鏡開きの日とされています。
しかし、関西では1月15日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では
1月4日に行われていることもあるようです。
関東と関西の鏡開きの日が異なる理由をネットで調べてみました。
鏡開きは"松の内"が終わった後、1月20日に行われていましたが、徳川家光が
亡くなったのが4月『20日』で、1月『20日』を忌日として避け、1月11日に行う風習が、
徳川幕府のある関東を中心に広まったとのこと。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域は、引き続き1月15日に鏡開きを
行っていると。

今年の我が家の鏡餅はいつもと異なり、ビニールケースの中に角餅が入っている
タイプでなかったことに妻からの指摘で初めて気がつきました。

鏡開きとは、正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを
食べることによって、無病息災を祈願するのです。
鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので昔から忌み嫌われているのです。
同じく『割る』も縁起が悪いとされ『開く』となったのです。
今年も我が家はお汁粉でいただき、2014年の無病息災を祈願したのです。

鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.28
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.27
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.26 コメント(1)