JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025『もみじ散策』… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.04.04
XML
カテゴリ: 国内旅行

この朝は倉敷・美観地区への早朝散歩。

6時前にホテルを出発。JR倉敷駅は未だ人の数は少ない。 

DSC03467_R.JPG

10分弱で美観地区入り口交差点へ。

雰囲気のある町並みが。道の両脇に土産物屋が並びます 

DSC03468_R.JPG

倉敷美観地区は倉敷川の畔から鶴形山南部の街道一帯に天領時代の街並みが残っています。

1979年(昭和54)に重要伝統的建造物保存地区に選定。 

もちろん人影はほとんど無し。

DSC03472_R.JPG

 白色と黒色のコントラストが綺麗な壁の文化的な建物が立ち並ぶ倉敷美観地区。

倉敷物語館。

DSC03475_R.JPG

倉敷地区案内板。 

DSC03476_R.JPG

カフェ「エルグレコ」。

壁を這う蔦は未だ新芽は出ていなかった。 

DSC03478_R.JPG

美観地区を流れる倉敷川の一番上にかかる橋『今橋』と有隣荘。

DSC03480_R.JPG

大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した

画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館。 

DSC03481_R.JPG

有隣荘は大原家別邸で、またの名を「緑御殿」。

特徴的な黄緑色の屋根瓦が朝焼けに映え、格別。  

DSC03482_R.JPG

倉敷川は岡山県倉敷市の倉敷美観地区から岡山市灘崎町の児島湖に流れる

延長13.6kmの二級河川。江戸時代幕府の天領であった倉敷は、この倉敷川を利用して

物資の集散地として栄えた。

掘割、柳並木、白壁の町並みは江戸時代のたたずまいをそのまま今に伝えている。

今橋からの静かな景観。 

DSC03483_R.JPG

倉敷川の先に中橋が。川面は水の流れが無く鏡の如し。

DSC03487_R.JPG

柳は漸く芽吹き始めていた。 

DSC03489_R.JPG

中橋からの白壁。

DSC03493_R.JPG

倉敷美観地区中ほどにある観光案内所。 

DSC03492_R.JPG

倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、

町並みを良く残していて、美しい景観。 

DSC03495_R.JPG

倉敷川へ目を移すと、船が浮かんでいました。 

DSC03496_R.JPG

倉敷美観地区にある土手森(地酒の店)の屋根にあった装飾品。

張り出した屋根付きの看板?。

DSC03500_R.JPG

中橋と観光案内所方面を振り返る。 

DSC03504_R.JPG

柳の老木が倉敷川を覗き込んでいた。 

DSC03505_R.JPG

高砂橋から見る倉敷川畔に続く古い町並み。

手前は倉敷川の流れをコントロールするゲート。

DSC03507_R.JPG

折りしも日の出の時間。 

DSC03508_R.JPG

倉敷芸文館。

美観地区の南に隣接するコンサート中心の中規模ホール。

郷土が生んだ大山康晴名人の記念館を併設。

DSC03512_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.04 02:06:39 コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: