JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.04.29
XML
カテゴリ: 海外旅行

次の見学場所のバヒア宮殿に向かう。

途中、モロッコの子供達に遠足に遭遇。 

この国では遠足とか見学とかそういう行事は日曜日に実施され、ウィークデーには行われない

と現地ガイドより。

DSC04981_R.JPG

バヒア宮殿(Palais de la Bahia)は18世紀には宰相が住んでいて、フランス時代の将軍も

住まいにしていたことがあるとのこと。4人の妃と24人の妾の部屋があるのだ。

バヒアとは一番気に入った妃の名前とのことで、「

DSC04984_R.JPG

入り口には宮殿内部の写真が。 

DSC05047_R.JPG

宮殿内部にはブーゲンビリアの花やオレンジの果実が。 

DSC04986_R.JPG

猫に餌をやる人の姿も。 

DSC04988_R.JPG

中央に水盤を配した中庭があり、周囲には天井に細密画が描かれた4人の妃と側女たちの

部屋が並んでいた。

DSC_0206[1]_R.jpg

バヒア宮殿内部MAP。 

DSC04992_R.JPG

4人の妃は平等に扱われないとならなかったとのこと。

イスラム作りの噴水、アンダルシア風の建物、すかし窓などはアルハンブラ宮殿を

模したものであるとのこと。そういえばスペインを訪ねた時の印象と同じ。

4人の妃の住む4つの建物は4シーズンに対応できる作りとなっているのだと。

夏の高温時は扉は全開とし、冬の扉は一部分だけ開くように工夫されていると。 

レースと見間違えるような見事な見事な石の透かし彫り。

DSC04993_R.JPG

DSC04994_R.JPG

DSC04997_R.JPG

周りの壁の彫刻は繊細そのもの。

DSC04999_R.JPG

DSC05001_R.JPG

本妻の部屋への入り口。 

DSC05003_R.JPG

本妻の部屋の天井。材料はアトラス杉で、細密画が描かれていた。

DSC05023_R.JPG

部屋を仕切るアーチの形にもムーア式、アラブ風といろいろな形があり建築家の拘りが

いたる所に表現されているとのガイドの説明であったが、私には着いていけなかった

のであった。

DSC05012_R.JPG

我が家の壁にもこの一枚があれば・・・・・・と。 

DSC05004_R.JPG

どこの部屋も天井画が素晴らしい。

DSC05010_R.JPG

採光構造の天井のある部屋も。 

DSC05013_R.JPG

しっくい細工に『ゼリージュ』、木工彫刻の天井など14年かけて19世紀に建築された美しい宮殿。

ゼリージュとは細かくカットしたタイルを組み合わせて幾何学模様にした装飾品こと。 

DSC05022_R.JPG

女たちは自由に外へ出ることは適わなかったので、唯一広い中庭が彼女たちの

外部の環境であったとのこと。 

DSC05024_R.JPG

DSC05025_R.JPG

王の部屋のステンドグラスも美しかった。 

DSC05032_R.JPG

DSC05036_R.JPG

スペイン・アルハンブラ宮殿の小型番であるバヒア宮殿の見学を終え、バスに乗り再び移動。

途中タクシーの待合場所の横を通る。モロッコのタクシーには2種類あるとのこと。

市内を走る短距離のプチタクシー(Petit Taxi)、長距離を走るグランタクシー(Grand Taxi)。

マラケシュはベージュ、カサブランカ、フェズは赤のようにプチタクシーは町ごとに色が違うのだとは

ガイドの説明。 

DSC05056_R.JPG

アグノウ門『 Bab Agnaou』 の前を通る。 

DSC05065_R.JPG

マラケシュの旧市街の南側、王宮の近くにある門。

12世紀、ムワッヒド朝時代に建造。馬蹄形のアーチの周囲は赤と緑の砂岩で装飾され、

コーランの一節が刻まれていると。  

DSC05102_R.JPG

マラケシュで一番美しいというアグノウ門。

スルタン(皇帝)が宮殿に行くために使われた門とのこと。

この日は改修中で足場パイプが。

DSC05103_R.JPG

今回のモロッコ旅行では、いろいろな都市で街路脇の電柱などに巣を作るコウノトリを

見かけのです。

正式にはシュバシコウ(朱嘴鸛)と言い、日本のコウノトリとは種類が違うらしい。

なるほど日本のコウノトリは嘴が黒褐色であるが、モロッコのものは赤かったのであった。

DSC05067_R.JPG

トイレ休憩?のため大きな土産物屋に立ち寄る。

これも旅程の一部なのでいたし方なし。

カラフルなタジン鍋。

DSC05080_R.JPG

大理石の見事な像。 

DSC05085_R.JPG

これらも土産物? 

DSC05089_R.JPG

モロッコの陶器の青、緑、黄…と色の見事な美しさ。手描きのエキゾチックな絵柄も

非常に精細でモロッコの雰囲気たっぷり。 

DSC05092_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.01 21:18:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: