PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
『旧東海道を歩く』ブログ 目次
『御曹子社』の鳥居の向かいの筋を60m程進むと右手に石薬師の『蒲桜』が。
『石薬師の蒲桜碑』。
右後ろには『可婆左久良碑』も。
『石薬師の蒲ザクラ』
「この桜は、ヤマザクラの一変種として植物学上からも珍しい。赤茶芽、花は一重の五弁、
直径5㎝、白色から淡紅色で、開花時は見事である。
伝説によれば、寿永(1182-84)の頃、蒲冠者源範頼が平家追討のため、西へ向かう途中、
石薬師寺に戦勝を祈り、 鞭にしていた桜の枝を地面に逆さに挿したのが、芽を出して
この桜になったと言われている。 そのため、俗に「逆桜」とも言われている。」
『佐佐木信綱歌碑』
「 ますらをの 其名止むる 蒲桜 更にかをらむ 八千年の春に
」
例年の花の見頃の3月下旬~4月上旬になれば。 
【 https://tabi-mag.jp/me0245/
】より
旧東海道に戻ると、歌碑の番号が44と大きく飛んでいることに気づき、二人で旧東海道を
『石薬師寺』方面にしばし戻り歌碑を撮影する。
41.
どっちにある、こっちといへば 片頬笑み ひらく掌の 赤きさくらんぽ
42.
花さき みのらむは知らず いつくしみ 猶もちいつく 夢の木実を
43.
春ここに 生るる朝の 日をうけて 山河草木 みな光あり
44.
ますらをの 其名止むる 蒲桜 更にかをらむ 八千年の春に


45.
かぜにゆらぐ 凌秤花 ゆらゆらと 花ちる門に 庭鳥あそぶ
46.
道とへば ふるさと人は ねもころなり 光太夫の碑に 案内せむといふ
47.
六つに越え 九つにして 蛉鹿山 ふたたび今日は のぼりけるかな(八歳作)
48.
投げし魅の 一つを囲み かたまり寄り おしこりおしもみ 鯉の上に鯉










49.
呼べど呼べど 遠山彦の かそかなる 声はこたへて 人かへりこず
50.
生家にゆくと 弱かりし母が 我をせおひ 徒渉せしか 此の甲 斐
川を



























藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.14
藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.13
藤澤浮世絵館・「御上洛東海道と幕末の浮… 2020.08.12