JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2020.12.19
XML
カテゴリ: 国内旅行
「等々力渓谷」の「日本庭園」を後にして、再び「不動の滝」、「等々力不動尊」への
木橋・「利剣の橋」を渡る。



「等々力不動尊」への階段を上る。



左への小さな石段を入ると「役の行者」の「神変窟」があった。
岩場の斜面に祀られた小さなお堂。両手で抱えられるほどの大きさだが祀られているのは
老婆の如き姿。神変窟付近には他にも小さな御堂が奉られていた。



「神変大菩薩」は役の行者のおくり名。 
舒明天皇の六年(六三四)年 大和の国生まれ深く仏教に帰依
御岳山の洞窟に孔雀明王を祀って祈り大峰の山々などを修行の霊地とした。




更に階段を上って行き「等々力不動尊」境内に入ると、前方に見事な紅葉が陽光を浴びて。



見上げて。
境内の紅葉は今が盛りか。



手水場 」。



この「 手水場 」にも柄杓はなく、花入れ?それとも??になっていた。



上空には、樹木の伐採の作業員の姿が。



その下の真っ赤な紅葉。



等々力不動尊は満願寺(まんがんじ)の別院。
関東三十六不動尊霊場の第17番で正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
本尊は不動明王。寺に残る言い伝えによれば不動像は1300年前の作で、そして800年前に
興教大師が夢を見て、武蔵国に不動明王像を安置する場所を探し続け、当時の豊富な
水量を流す当地の滝を見て、霊地と悟り、この地に不動堂を創建したのが始まりであると。



「瀧轟山」と書かれた扁額。
満願寺の山号は「致航山」、院号は「感應院」、寺号は「満願寺」。

中興は室町時代で、吉良氏の居城であった兎々呂(ととろ)城の一角(現在地)に祈願寺として
移築されました。常法談林三衣(じょほうだんりんさんね)の格式の寺で、学問所・教育機関・
本山としての機能を有していました。



鰐口(わにぐち)の綱も上部に上げられて、これもコロナ対策。
そして「不動尊」と書かれた大きな真っ赤な提灯が。







境内「拝殿」から山門を見る。
境内にはイチョウの葉が舞い落ちて。



境内の小さな祠・「厄除大師堂(明王院大師堂)」。



玉川八十八ヶ所 等々力不動尊
第十三番 厄除大師堂
真言宗・御詠歌 
「わけのぼる はなのあらしの こずえより おむろのやまに 月ぞかがやく」



弘法大師像。



境内を再び。
崖や斜面にへばりつくように建てられた寺院建築を、懸造り(かけづくり)
もしくは懸崖造り(けんがいづくり)というのだと。



「草木供養碑」。



「山門」。



「関東三十六不動霊場第十七番
玉川八十八ヶ所霊場第三十三番 札所」



「弘法大師 空海 ご誕生1250年」。
空海は774年(宝亀5年)生まれであるので西暦2023年が1250年になるのだ。



都道312号線白金台町等々力線沿いの駐車場横の見事な紅葉。



ズームで。



都道312号線白金台町等々力線を渡ると「等々力不動尊」の向かいにあったのが
「御岳山古墳」。
入口の扉は閉じられ、中には入れなかった。



「東京都指定史跡 御岳山古墳」碑。



「東京都指定史跡 御岳山古墳(みたけさんこふん)
所在地:世田谷区等々力1-18 指定:昭和55年2月21日
御岳山古墳は、多摩川の左岸、標高31mの舌状台地先端部に位置しており、西側には
等々力渓谷を臨んでいます。世田谷区野毛から大田区田園調布にかけて多摩川左岸の台地縁辺部
一帯には、連なるように50数基から成る荏原台古墳群が形成されており、本古墳はこのうちの
ひとつです。西方には野毛大塚古墳(都指定史跡)があり、これに次ぐ規模を有しています。
全長57m、現在高7mを測り、野毛大塚古墳と同じく帆立貝形です。河原石による葺石、
円筒埴輪を伴い、5世紀後半から6世紀中葉の築造と考えられています。
学習院大学の調査によって、埋葬施設である内部主体は。木棺を粘土で覆った粘土槨であると
推定されています。副葬品として内行花文を文様とする七鈴鏡(都指定有形文化財)、短甲、
直刀等が出土しており、特に短甲は二領分の破片があり、その製作時期が5世紀後半に位置づけ
られます。
平成22年3月建設 東京都教育委員会」



古墳の斜面には多くの石碑が。



墳頂にある
は「不動明王 を祀ると。



そして「御岳山古墳」から「等々力不動尊」の「山門」を見る。




                              ・・・もどる・・・

                   ・・・つづく・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.19 12:00:07
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: