JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2022.09.20
XML
カテゴリ: JINさんの農園
ーー​ ​​​​ がこの日・(その36)の散策ルート。



「吉田橋関門跡」を後にして、JR根岸線のガードに向かって進む。
右に行くと「JR関内駅」。先程訪ねた「」にて「関内」の名前の由来を
初めて知ったのであった。



馬車道 」の入口に向かって進む。



「関内ホール」、「県立歴史博物館」への案内板。歴史を感じさせる案内板なのであった。



「馬車道」の入口の「馬車道」交差点を進む。
関内地域と横浜港を結ぶ道路のうちの一つとしてこの道は1868年に開通した。 

「異人馬車」などと呼んでいたことから、この道は「馬車道」と呼ばれるようになった と。



こちらは「現代の」案内板。



現在地はココ!!



そして100mほど進むと、外装工事中の「関内ホール」が右手に。
前回は、館内に入らなかったが、この日は覗いて見た。



敬老の日・9/19に落語家・林家たい平の独演会がここ「関内ホール」で行われると。



壁に掛けられたディスプレイでは、馬車道周辺の観光場所が錦絵をメインに紹介されていた。
画面をカメラで追う。



「1867年(慶応3年) 60フイートの道幅を持つ三本の「馬車道」を整備。
現在の馬車道通りは、その名を残す唯一のストリート・・・」
二代歌川国輝《横浜吉田橋通繁昌之図幷本町通弁天通外国館遠景》



「この界隈には、新しい文化が花開き国の内外から多くの人々が集まり、活気溢れる賑わいが
生まれた。」
横濱吉田橋 馬車道之真景 1871 広重Ⅲ 横浜開化絵 」明治4年11月( 1871 )出版。



「1904 (明治37年)馬車道のランドマークである 横浜正金銀行
(現神奈川県立歴史博物館)



明治末期の「 横浜正金銀行 」界隈。



明治時代後期 には、商店の中にいくつもの銀行が混在する個性的な街並を築いた。」



「馬車道界隈」。



「関東大震災からの復興の後、1935年(昭和10年)関内ホールの原点となる横浜宝塚劇場が誕生。
この地で映画や演劇、音楽など、エンターテイメントの新たな歴史が始まった。」
「横浜宝塚劇場 昭和10年開業当時の横浜宝塚劇場」。



「横浜大空襲でも被災せず、終戦後の米軍による接収も受けなかったため、
いち早く、劇場は再開し、市民の娯楽の場が復活した。」
「横浜大空襲」後の街並み




大事に遺されている。」
「横浜正金銀行(現神奈川県立歴史博物館)


「横浜正金銀行(現神奈川県立歴史博物館)ドーム」



「旧東京三菱銀行 横浜中央支店」。



「この地の歴史を偲ぶモニュメントも多数点在し街の記憶が、いたるところに
とどめられている。」
「ガス燈」。



「太陽の母子」。



牛馬飲水 」。



そして「関内ホール」の中央階段。



「「三美神 ( Les Trois Belles)」
1953年 オッシプ・ザッキン(Ossip Zadkine)」



そして外に出て進むと左手にあったのが「 神奈川県立歴史博物館( 旧横浜正金銀行本店本館) 」。



明治建築界の巨頭妻木頼黄(つまきよりなか)が設計し、外壁に石材を使用した煉瓦造りで
地上3階地下1階建ての建物は、コリント式の重厚な石造彫刻の柱頭飾りをもつ大オーダー。



正面に据えられた巨大なドームが特徴で、ネオ・バロック様式とされる威厳ある外観を
構成している。



その先、右手にあったのが「 旧東京海上火災保険ビル 」。
神奈川県横浜市中区南仲通4丁目43。



「旧東京海上火災保険ビル
シンプルな外観ながら、壁面を覆うタイルの多様な張り方を主たる意匠とするアール・デコ特有の
スタイルを示す。特に壁面頂部の表現は典型的なものである。現在も民間のオフィス・ビルとして
使用され、馬車道の歴史的景観を構成する貴重な建物である。
所在地:中区南仲通4-43
構造・規模: R C造4階地下1階
建築年代:昭和11年(1936)
指定・認定:横浜市認定歴史的建造物
      平成12年(2000) 11月
設計:木下益治郎
施工:大林組」



「馬車道大津ビル」と。
一見シンプルなファサードであるが、装飾タイルが巧みに張られ、ゴシック建築のような雰囲気を
醸し出している。保存状態は良好で、建物の内部・外部とも建築当時の状態が維持されている。
地上4階・地下1階建で、地上階の貸オフィスのほか、地下はギャラリーとして利用されている。
2000年度に、横浜市認定歴史的建造物に認定された。
設計者の木下益治郎(木下益次郎とも)は、東京・丸の内の東京海上ビルディング旧館や、
神戸市の神港ビルなども手掛けた。



そして「本町通り」の「本町四丁目」交差点を直進した。



最初の路地を右手に折れ「北仲通り」を進む。



最初の路地の角にあったのが「 財布をくわえた犬 」。
神奈川県横浜市中区北仲通4丁目40 商工中金横浜ビル。



製作者の藤原吉志子は、物語性のある具象彫刻の作風で造形作家として活躍し、都市景観の
彫刻として全国各地のパブリックアートを製作してきた作家であると。



「「財布をくわえた犬(どうしようかな) 藤原吉志子 作」。



その先には「 獅子頭共用栓 」が。



「獅子頭共用栓
ライオン(獅子)の頭の形をした蛇ロ(共用栓)であることから、『獅子頭共用栓(ししがしら
きようようせん)』と呼ばれています。獅子頭共用栓は、横浜水道が出来た明治20年(1887年)に、
生みの親であるパーマーさんが、イギリスから約600基取寄せました。
その一つは、現在も勝烈庵馬車道総本店に飾られています。
こに立つ獅子共用栓は、横浜の歴史の保存・文化の継承に力を注がれた、株式会社勝烈厩の
故本多正道氏が総本店の獅子頭共用栓から制作されたレプリカの一つであり、現代表取締役の
本多初穂氏より株式会社キクシマに譲って頂いたものになります。」



上部に近づいて。



ライオン(獅子)の頭の形をした蛇ロ。



「本町通り」に出て「 旧東京三菱銀行 横浜中央支店 」を振り返る。



屋上のこの鉄骨構造物の目的は?




再び「北仲通り」に戻り東に進むと正面に「 神奈川県庁 」が姿を現した。



「神奈川県議会」との連絡橋には「ねんりんピックかながわ2022」の横断幕が。
全国健康福祉祭(愛称:ねんりんピック)は、スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や
福祉に関する多彩なイベントを通じ、主に60歳以上の高齢者を中心とする国民の健康保持・
増進、社会参加、生きがいの高揚等を図り、ふれあいと活力ある長寿社会の形成に寄与するため、
昭和63年(1988)年から毎年開催されていると。
令和4年(2022)年の第34回全国健康福祉祭は、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市等の
主催で、神奈川県内で初めて開催するのだ と。



路地の南側にあったのが「 開通合名会社の煉瓦遺構 」。



「開通合名会社の煉瓦遺構
この煉瓦遺構は、明治時代に建てられたと推定される「開通合名会社」の社屋の一部であると
考えられている。建物は、大正12 年(1923 年)9 月1 日に起きた関東大震災で大部分が
倒壊したが、その 一部が震災後の復興建築の内部に奇跡的に残されていた。その建物の解体時に
発掘されたこの遺構は、所有者の意向により、横浜関内地域の日本人商社建築の記録と、
関東大震災の記憶を伝える歴史的遺産として現地に保存されることになった。
開通合名会社は、横浜港から陸上される貨物の通関・発送取扱事務を営んでいた商社で、
大蔵省で税関貨物の取扱事務の経験を積んだ服部敢(はっとりかん)により、明治10 年
(1877 年)1 月に創立された「開通社」の社名を明治24 年(1891 年)「開通合名会社」に
改名。社屋は、レンガと石を組み合わせた外壁を有し、屋根は瓦葺きで建物の両側面には
うだつ(防火壁)を設えていた。この遺構は写真赤枠の部分1 階中央の出入口と右側の窓部分及び
右側側面の壁の一部であると考えられている。写真は明治38 年(1905 年)頃のものと推定される。



「明治38年( 1905年)頃の開通合名会社の姿」。



「関東大震災直後の周辺の様子(青枠内に倒壊した煉瓦建築が見える)」
「大正時代末期の周辺の様子(青枠部分に煉瓦遺構の一部が見える)」



「青枠部分」。



「県庁前」交差点を渡る。



正面にあったのが「 神奈川県加賀町警察署 本町交番 」。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.20 14:13:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: