JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.11.01
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
石段を上り「本堂」の手前に。



本堂手前左手にあったのが『浄行菩薩』。



『浄行菩薩』とは法華経に出現する菩薩様で、水が垢や穢れを清めるがごとく、
煩悩(苦しみのもと)の汚泥を洗い注いでくださる水徳をお持ちの菩薩様とのこと。



横顔を。



反対側から。



本堂前から「山門」方向を見下ろして。



中央の参道には多くの人の姿が。









本堂奥の「五重の塔」を見る。



ズームして。



本堂の中では「プラスアンサンブル 福腹富(ぷっぷくぷう」の金管3重奏の
ライブ演奏が行われていた。




「本堂」に近寄って。



龍ロ寺本堂ライプ・法要スケジュール。



「日蓮大聖人像」。



ズームして。
左手には数珠と立正安国論の巻物を持っていた。



三日月も雲間から姿を現した。



「鐘楼」。



四角和紙灯籠・「瀧の口 竹灯籠」。



「大書院」前の高台から「山門」近くを見下ろす。



「山門」を横から。



境内を見下ろす。



「妙見堂」前。



そして「龍口会館」。



玄関には五重塔が。







「江ノ島駅入口」交差点の角にあった「海産物 魚料理 舟善」。
学生時代に、この場所にあった運送会社で夏休み中のアルバイトをしたのであった。



交差点の反対側にあったのが湘南モノレール「湘南江の島駅」。



江ノ島電鉄の「江ノ島駅」手前の踏切。



駅前の車止めのオブジェ。

左側の4羽。



右側の4羽。
最初は江ノ島駅売店に勤務していた方が作って着させてくれたそうで、これまでに1000着以上の
服を作ってくれている と。



「江ノ電 江ノ島駅」。



改札口。



「江ノ電開業 120th」。
江ノ島電鉄は1902年9月1日に、いずれも藤沢市の藤沢駅から現在の江ノ島駅にあたる
片瀬駅の間で開通し、今年の9月1日で開業120周年を迎えたとのこと。



江ノ島駅1番線(藤沢行きホーム)の展示室に1/150サイズ(Nゲージ)のジオラマが。
石井彰英氏より寄贈された「​ ジオラマ



このジオラマは、平成10年11月11日に江ノ島電鉄社が当時闘病生活にあった新田朋宏くんの
「江ノ電の運転士になりたい」という夢の実現を手伝った縁で、朋宏くんのお父さん
新田和久さんの友人であった石井彰英氏から寄贈されたたもの と。
残念ながら新田朋宏くんは平成10年11月15日に亡くなられましたが、ジオラマ上を走る
江ノ電の運転士として今も活躍中。



江ノ島駅、龍口寺廻りをズーム。



別の角度から。



七里ヶ浜の駅・鎌倉高校前駅の姿も。
人物も詳細に配置されたジオラマ。



「ぼくの小さなパラダイス
昭和40年頃、両親・祖父母と何度も来た江の島。海で泳ぎあじさいの花を見た懐かしい情景を
ジオラマにしたくなり、当地を何度も取材しながら制作に費やした期間は約2年。
静寂の中の極楽寺駅、明るい学生さんが乗り降りする鎌倉高校前駅、子ども達の笑顔がまぶしい
江の島海岸、皆さんを乗せて元気に走る江ノ電。
私の前に広がる風景は、当時の頃と何ら変化はありませんでした。
皆様にこのジオラマを楽しんで頂けましたら、制作者としてはこれほど嬉しい事はございません。
                                   2008年11月吉日
                石井彰英氏より寄贈されました。」



藤沢駅方面のホーム奥の右手にあったのが待合室。
 江ノ島電鉄 鉄道開業120周年​ 」と。



江ノ電の前頭部・運転席のカットモデルが展示されていた。
名車303形の前頭部は廃車後極楽寺工場で保管されていたもの と。



「貴賓室の扉」。



「貴賓室の扉について
明治3 5年の開業(藤沢一片瀬間の3 .42 k m )当時、全4両の車両のうち、半数の2両には、
一般の3等席に加えて1等席が設けてありました。
当時から、葉山の御用邸をはじめ鵠沼の秩父宮邸など、近隣には多くの高貴な方のお住まいが
あったため、江ノ電(当時は江之島電気鉄道)は1等という特別列車を用意したのです。
記録によると、1等と3等の合造車はこの扉を仕切りとして車内を3つに分け、個室を確保した
ようです。
大正2年4月8日の『横浜貿易新報』によれば、大正2年4月6日に伏見宮博仁王ほか3殿下が、この
特別仕立ての列車で片瀬(現江ノ島)ー長谷間を移動されたという記録が残っています。」



江ノ島駅に鎌倉方面のホーム。



そして藤沢駅行きに乗り、江ノ島電鉄・藤沢駅から小田急線に乗り換えて帰宅したのであった。




                               ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・ END ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 08:03:08
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: