JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.11.13
XML
カテゴリ:

今年も地元のお寺の雲昌寺で開かれていた菊花展に先日・11月5日・
5回目のコロナワクチン接種の帰路に立ち寄って来ました。 
雲昌寺は建保年間(1213年~1219年頃)に道済(北条義時)により開基。
もとは瑞龍寺と称して現在の今田地区にあったとのこと。
慶長元年(1596年)に水害で堂宇が流失したことから第4代の宗順によりこの地に移り、
現山号の「光輝山 雲昌寺」に改めている。




年の「菊花展 の開催期間は10月30日(日)~11月8日(火)までの10日間。 
境内の仮設展示場の下に苦心の豪華な菊がズラッと展示されていた。
今年も自慢の厚物、管物の黄、白、紫の大菊が。



1年間気の抜けない栽培育成に脱帽。



厚物コーナー。
黄色の花にも微妙な濃淡が。



3本仕立ての厚物、管物。
盆養とも言い、大菊の最も基本的な仕立て方であると。
1本の苗を摘芯して3本の枝を伸ばし、後の1輪を花の2/3位高く、前の2輪は同じ高さに、
三つの花を同時に、 同じ大きさに揃えて、出来るだけ巨大輪に咲かせ、茎・葉を含めた全体が
調和を保つように育てるのだと。



白が盛り上がって。
「厚物」は、数百枚の花弁が花芯の中央一点に向けて鱗状に整然と高く盛り上がったものが

「厚走り」は、厚物の花の下に袋状の真っ直ぐ長い走り弁が放射状に付いたものが良い花で、
より大きく見えます と。
下の写真のものは、どちらかといえば「厚走り」か?



ピンクの「管物」に近づいて。
「管物」は花弁が管状になるものの総称。
太さにより、太管・間管・細管・針管などとよぶ。



三本仕立ての「厚物」・「厚走り」。



鮮やかな黄色の厚物。



別の角度から。



三本仕立ての管物コーナー。



5本仕立ての厚物、管物コーナー。







養蜂場のある私の農園の隣で農園をやられている農友の作品です。花弁の黄色の濃厚さとボリュームが見事。




ズームして。



奥にあるものは嵯峨菊であっただろうか。



7本仕立ての管物。



ズームして。



黄色のポンポン菊であろうか?







振り返って。



厚物を再び追う。
手前は これぞ純白。



特に一番外側の花弁が長く突き出るものを厚物と区別して「厚走り」と

呼んでいるとのこと。



文字通り花弁が細長い管状になっています。
見事な3本仕立て。 



「本堂内にて菊の切り花はなぐも会によるいけ花展示してあります。
ご自由にお入り下さい。」



「本堂」内には厚物、管物の切り花を展示していた。



厚物をカメラで追ったが、ピンボケ。









そして管物。



反対側から。




                 ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.13 00:00:19
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: