JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.11.15
XML
カテゴリ: JINさんの農園
月全体が地球の影に入る「皆既月食」が11月8日(火)の夜に起こったので、自宅の我が部屋から
カメラで刻々と変わる月の姿、色の変化を追ったのであった。
以下の「皆既月食のしくみ等」の「説明写真」はネットから転写させていただきました。



11月8日(火)17:57の我が部屋からの東の空の「月食」開始前の満月。



更にズームして。



「月食のしくみ」。
満月のとき、太陽、地球、月が一直線に並ぶと、月食がおきます。
月が地球の影の中を通り過ぎるときに、満月がだんだん欠けていき、また満月に戻っていきます。
地球の公転軌道に対して月の軌道が傾いているために、月食が起きるのは、満月でも地球の




ただ満月は毎月訪れますが、そのたびに月食が起こるわけではありません。
それは地球の公転軌道と月の公転軌道が5.1°程度傾いているためです。
そのため太陽と地球と月が一直線上に並ぶのは約半年に1回となります。
通常の満月は地球の影より北側や南側にそれたところを通過しているのです。



太陽・地球・月が一直線に並ぶのは約半年に1回。
よって月食も約半年に1回程度ということになります。




月は、太陽の光を反射することで見えるようになるので、太陽の光が当たっていない
(影になった)部分は、地球から見ることができません。
月に当たる太陽の光は一定なので、地球に昼と夜ができるのと同じように、月も明るい部分と
暗い部分にわかれます。
月は約1ヶ月かけて地球の周りを公転しています。このとき、地球から月が見える方向が
変化するため、明るい部分と暗い部分の形が変化するのです。これが月の満ち欠けです。




全国で見られる皆既月食は2021年5月以来で、今回はこの日・8日午後6時9分から月の一部が
欠ける「部分食」が始まり、皆既食は同7時16分から同8時42分まで86分間続くとのこと。
同9時49分に部分食が終わる。この進行は、どこで見ても、同じ時刻であるとのこと。



そしてこの日は「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こったのであった。
ところで「皆既月食」の「皆既」とは何なのか?

みんな、既(すで)に、月食?
広辞苑第五版によると、かいき【皆既】(「既」は尽きるの意)と。
では「既」が「尽きる」という意味かというと
こちらは漢字源によれば
旡(キ)は、腹いっぱいになって、おくびの出るさま。既はもと「皀(ごちそう)+音符旡」で、

を派生するのだとのことで、そもそも「尽きる」とか「尽くす」という意味だったものが
あとから「すでに」になったのだと。
因みに英語で「皆既月食」は「total lunar eclipse」であり「eclipse」とは、
・光の消滅、光が遮られること、影を投げかけられること
・〔名声などの〕輝き[光輝・光彩]を失うこと、失墜 とのことで
日本語よりは解りやすいのである。



日本で皆既食中に「惑星食」が起こるのは、安土桃山時代の1580年(天正8)7月26日
(旧暦の6月15日)の「土星食」以来、約442年ぶりとのこと。



1580年といえば織田信長の時代、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれたのが1582年であるので
本能寺の変の2年前である。
織田信長:46歳、徳川家康:37歳、明智光秀:52歳の時である。
皆既月食と天王星食で天文現象の「大谷二刀流」であると。


   【​ https://livedoor.blogimg.jp/okayama00glocal/imgs/9/1/9197bd5e.jpg ​】より

そして18:09、部分食が始まりました。



地球が丸いということを最初に唱えたのは、紀元前6世紀ごろ、ギリシャのピタゴラスとその
学派の人たちであったとされています。
この時代のことは、文献が残ってなくてよくわからないのですが、遠くの船は船体の下の部分が
水平線の下に隠れ、マストだけが見えるということをきっかけに、古代ギリシャ人は地球が丸い
ことに気づいたという説があるのだと。
ピタゴラスの時代から200年ほどが過ぎると、世界でもっとも偉大な哲学者の1人といわれる
アリストテレスが現れます。ピタゴラスの場合、地球の形を球だとしたのは信仰のようなもの
ですが、アリストテレスは地球が丸いという根拠をきちんと示しました。
アリストテレスは、月食のとき月に黒い丸い影が映るのは、丸い地球の影が映っているからだと
説明しました。彼は月食のことを当時から正しく理解していたのである と。



じわじわと月面の黒い部分が大きくなって来ました。
ウサギの脚の部分が隠れて来ました。







時間は18:26。アリストテレスと同じく黒い影が丸いことが私にも判ったのです。



テレビでは姫路城上空の月の姿を。



こちらは京都・東寺の五重塔と共に。



そして半分の月、18:47。



カメラの設定を変更すると隠れた部分が赤く見えて来ました。
19:00



19:06



19:11



19:11





19:12





19:13





19:14





19:15





そいて19:16を過ぎ、皆既食開始
19:17。





                 ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.15 00:00:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: