JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.06.01
XML
カテゴリ:
れもん Lemon 」。
熟れたレモンを思わせるような、純黄色の爽やかなバラ。花はころんとしたカップ咲きになり、
一枝に1輪~3輪ほどの蕾をつけます。芳香があり、ダマスク・シトラス・ティなどがミックス
された香り。花つきがとてもよく、秋までよく咲きます。 樹形は半直立性~やや横張り。
花名の由来は花色と花形の印象から小説「檸檬」 のイメージから。同作品は大正~昭和初期の
小説家・梶井基次郎の短編小説。「丸善の棚の檸檬」のフレーズで著名。



春告げの小道 」の両脇のバラを楽しみながら進む。



れもん Lemon 」日:今井ナーセリー 2017年作出。



サニーアンティーク Sunny Antike
レモンイエローで爽やかな香りがある。「キャラメルアンティーク」の枝変わり と。
【樹 高】 約1.5m
【花弁数】 40~50
【花 径】 10~12cm
【開き方】 半剣弁ロゼット咲き
【形 状】 直立性
【花 期】 四季
【香 り】 中香




サニーアンティーク Sunny Antike 」独:コルデス 2010年作出。



プチ トリアノン Petit Trianon 」。
フランス王妃マリー・アントワネットが愛した離宮プチ・トリアノンの名を冠したバラです。

マリー・アントワネットが掲げている淡いピンクのバラをイメージしました。ソフトピンクの」花弁はデリケートな美しさがあり、株が充実すると3~4輪の房咲きになる花付きのよい品種です。
葉には光沢があります と。



プチ トリアノン Petit Trianon 」仏:メイアン 2005年作出。



ハイ フライヤー High Flyer 」。
ラージ・フラワード・クライマー[LCl] として作出された大輪咲きのつるバラです。
濃緑色の葉は光沢のある照り葉です。明るくて目立ちやすく、花壇全体が引き立つ赤色バラ と。



ハイ フライヤー High Flyer 」米:ウォリナー 1992年作出。



桜貝 Sakuragai 」。
花色は青みを帯びた淡いピンク色で、名前の通り「桜貝」の色のよう。
半剣弁高芯咲きの中輪花で、花つきが非常に良く、房状にたくさん花をつけます。
樹形は直立性でトゲも少なく、育て易い品種です。微香性 と。



桜貝 Sakuragai 」日:平林 浩 1995年作出





小輪の白い花がたわわに。



「日本の野生種とその交配種
バラの野生種は150 ~ 200種ほどが北半球に自生しています。園芸品種の成立過程では日本の
野生種も重要な役割を担い、ロサ・ムルティフロラ(ノイバラ)は房朕き性を、ロサ・ルキアェ
(テリハノイバラ)はつる性の性質を、ロサ・ルゴサ(ハマナス)は耐寒性や耐病性と芳香を付与
しました。その他にも、ロサ・プラクテアタ(カカヤンバラ)も交配に使われています。
ここでは、バラの園芸品種の成立に重要な役割を担った日本の野生種とともにそれらの交配種を
展示しています。」



近づいて。



うらら Urara 」。
濃いピンク、丸弁咲き、中輪房咲きの花。ティの微香。
四季咲き性。樹勢は普通で耐病性も普通、木立樹形のバラ。切り花向き。トゲは普通。



うらら Urara 」日:平林 浩 1993年作出。



そして「 薔薇の轍(ばらのわだち) ローズ・コレクション
歴史上の人物たちも愛してやまなかった花、「薔薇」。長く深い歴史を持つバラの
”進化の軌跡”がここにあります。
古代ペルシア時代にすでに栽培されていたバラは、西洋と東洋で別々に園芸化が進みました。
やがて、東洋のバラが西洋へと持ち込まれることで大いなる変革が起こり、私たちがよく知る
モダン・ローズが誕生します。ここでは、野生種から将来のバラまで、悠遠の歴史をたどる
ことができます。」



世界の野生種とその交配種
バラの野生種の多くは、中国西南部からヒマラヤ、西アジアにかけて自生するため、この地域が
バラの起源と考えられています。
ここでは、園芸品種の成立に影響を与えた海外の野生種とその交配種を展示しており、特に
園芸品種の特性に大きな影響を与えたロサ・モスカタ(房咲き性や耐病性)やロサ・ギガンテア
(ティー(紅茶)の香り)、「ペルシアン・イエロー」(黄色の色彩)などを見ることができます。
また、長年「幻のバラ」とされていたチャイナ・ローズの原種ロサ・チネンシス・スポンタネアも
植栽されています。」



自然交雑によって誕生した園芸品種のバラ・ オールド・ローズ を見る。



別の角度から。



初期のオールド・ローズ
バラの栽培化の過程で野生種の中から優れた性質の個体を選抜したり、また、栽培の中で昆虫
などによる自然交雑が起こるなどして、園芸品種が誕生していきました。
このように自然交雑によって誕生した園芸品種のバラは、オールド・ローズと呼ばれています。
初期のオールド・ローズは、ヨーロッパや中近東の野生種によって成立したもので、開花はほぼ
一季咲きです。花色は白、ピンク、紅、黒赤、赤紫などで、香りの高い品種が多く、これらの
バラの一部は、現在でも香料用に栽培されています。」



「オールド・ローズ」をカメラで追う。



「カーディナル ド リシュリューCar dinal De Richelieu」 仏:Laffay.M 1840年作出 

最も古い紫のバラ、と言われています。シックな紫色は咲き始め赤みが強く、のちに灰色を帯びた青紫へと移ろいます。この系統の中で
ももっとも青みがかる紫色が楽しめます。オールドローズの中でも大変よく知られ、知名度に
ふさわしい名花と思います。トゲもほとんどなくこぼれるように咲く姿は本当に見事。
中輪・八重咲きで春のみに咲きます と。



薔薇の轍 」。
当園は、野生種から近年のバラまで約1,300品種を所有しており、関東有数の品種数を
誇っています。なかでもフラワーゾーンにあるバラ園・薔薇の轍は、バラの品種改良の歴史に
沿って系統、分類ごとにご覧いただける“歴史園”になっています。
バラと育種家が辿った今日までの道のりを、車の通った両輪の跡=轍(わだち)に例えて
薔薇の轍 ”と名づけました と。





中国の4つのオールド・ローズ
西洋とは別に、中国でもバラの園芸化が独自に進んでいました。1800年代になると
プラント・ハンター達によって、中国のバラがヨーロッパにもたらされます。中でも通称
「4つの種馬」と呼ばれる4品種のバラは、ヨーロッパのバラの世界に大きな変をもたらします。
これらのバラによってもたらされた画期的な性質としては、四季咲き性や剣弁高芯の花型、
ティー(紅茶)の香り、淡黄色の色彩などです。
ここでは、4品種のバラを展示していますが、これらの個体が当時の体そのものであるかは
定かではありません。」



バラの周囲には様々な花も開花。



マルタ ゴンザレス Martha Gonzales 」。
濃い赤色のバラ。ネットの検索でも詳しい品種データは見つかりませんでした。



マルタ ゴンザレス Martha Gonzales 」仏:ラフェイ 1829年以前作出



既に散りだしているバラの花も。



紫の花の名はムラサキセンダイハギ(バプティシア・アウストラリス)であっただろうか。



様々な色のバラが遊歩道沿いに。





トランプのモニュメントが。



近づいて。



ポール ネイロン Paul Neyron 」。
カップ状の堂々たる大輪花で、とても高い香りがあります。トゲがほとんど無い半つる性品種で
珍しく秋にも返り咲きがあります。伸ばしたままですとあまり花付きが得られませんので
誘引か弱剪定による管理で花付きをふやすようにし と。



ポール ネイロン Paul Neyron 」仏:ルヴェ 1869年作出。



純白の花。



フラウカール ドルシュキ Frau Karl Druschki 」。


かつては不二(ふじ:ふたつとないの意)の名で親しまれました。
特徴はやはりその輝くような白さと、気品ある花型でしょうか。花つきも非常に良好で、
木が成熟すると秋にも返り咲きます。蕾のうちはほんのりピンクがかかり、葉は清らかな
明るい緑、花色を引き立て、芽吹きの頃はとりわけ美しく感じられます。
香りが微香であることは少し残念ですが、それでもこの品種の気品ある佇まいは、やはり他の
追随を許さぬものと感じます と。



フラウカール ドルシュキ Frau Karl Druschki 」独:ランベルト 1901年作出。



蔓薔薇(つるばら)のトンネル。
漢字の「 薔薇 」という字は中国から来た言葉で、音読みでは「しょうび」と読みます。
古今和歌集にはその読み方で登場しているそうです。
「薔」は垣根、「薇」は風にそよぐという意味 です。 つまり「薔薇」という漢字は、
「垣根に植えられた野生のバラが風にそよいでいる様子」 を表しています。
バラの学名はラテン語の「Rosa(ロサ)」です。
しかし、一般的には英語読みの「Rose(ローズ)」が浸透しています と。



「モダン・ローズ」案内板。



黎明期のモダン・ローズ
モダン・ローズは今から約150年前に誕生し、その第1号品種は、ハイプリッド・ティー系の
「ラ・フランス」です。この品種の誕生した1867年はモダン・ローズとオールド・ローズの
境界線とされますが、それはハイプリッド・ティー系が初めて人為的な交配によって誕生した
系統であることと、モダン・ローズの代表的な系統になったことが理由です。
また、この時期には本格的な黄色のバラが登場し、後に多彩な園芸品種が登場することへと
繋がっていきます。」


このバラの名は?



近づいて。



モダン・ローズと言われる、ピンクの薔薇の花の中に、
透き通って見える衣類・???を纏ったように見える女性像。



別の角度から。






                                 ・・・もどる・・・



                  ・・・つづく・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.01 15:22:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: