JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.07.19
XML
カテゴリ:
熱海のお宮緑地(ジャカランダ遊歩道)の散策を続ける。
椰子の並木と「ジャカランダ」のコラボ。



こちらは比較的花のボリュームが多い「ジャカランダ」。







見上げて。



ここにもキバナランタナが。





椰子の木とのコラボを追う。











紅葉?した葉も。





カスカイス市・熱海市
国際姉妹都市提携記念植樹
ジャカジャランダ(ノウゼンカズラ科)
平成2年(1990)7月2日」
カスカイス市は、ポルトガル・リスボンから1時間足らずの美しい国際的なリゾート。
太陽海岸(コスタ・ド・ソル)と呼ばれる美しい海岸線を持ち、マリンスポーツやゴルフ、

観光の拠点にもなっています。
もともとのどかな漁師町でしたが、19世紀後半にポルトガル国王ルイスI世が夏の離宮を
造営したことから、貴族たちの別荘建設ラッシュにつながりました。こうした街の発展の
しかたは、御用邸の建設を機に政財界の大物や文豪が別荘を構えるようになった熱海とも、
ちょっと似ています。
熱海市とのご縁の始まりは、ポルトガルに柔道を伝えた日本人柔道家を通じた交流の提案で、
平成2(1990)年から姉妹都市。提携を記念して熱海市内の海岸沿いの緑地に植えられた
ジャカランダは、カスカイスを代表する木です と。



カスカイス(カシュカイシュ)はここ

リスボンから日帰り旅♪手軽にリゾート気分を味わえる海辺の街【カスカイス】 | ゆことりっぷ

ブットレア・ブラックナイト。





ジャカランダ遊歩道から駐車場へ下る石段の壁のステンドグラス風の色彩が美しかった。



再び椰子の木を見上げて。



熱海市の汚水マンホール
明治時代に熱海温泉を一躍有名にした尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の名場面と「お宮の松」、
そして背景の夜空には「花火」を図案化したもの。



AAY380タイムカプセル 」。



AAY380タイムカプセル
このカプセルは昭和59年10月1日より昭和60年3月30日の間、熱海梅園開園百年等の記念すべき
節目の年を迎え、この年を「明日へ向けての熱海観光元年」とし
ATAMI ANNIVERSARY YEAR380
(AAY380-熱海380記念祭)と名付け開催された数々のイベント等の記録を収納したものです。
21世紀、市にとって最良の日に後継者により、オープンされますことを期待しここに設置
いたします。
昭和61年7月13日 熱海市長 内田 滋」。



「サンデッキ広場」の植栽の間を歩くと左手にもベンチとタイル画があった。



熱海八景
画家、山本光一は天保13年(1842)江戸下谷に生まれた。名は信敬。
明治36年(1903) 10月6日、61歳で歿した。墓は臨済宗南禅寺派の月州寺(東京都台東区童泉2丁目
2ー15)にある。山本家は代々江戸で儒学を教授していたが父素堂は二男て画もまたよくし、生歴を
画家として終えた。光一の兄、学半も画家を志した。詳細は2人とも不明である。
光一は熱海の風土が好きだったにちがいない。度々来遊して、明治21年には、「熱海梅園之図」と
「改正熱海市街全図」を、翌22年には「伊豆の浦づたい」と題する絵入りの和綴本を刊行し、
熱海の紹介に努めている。
この「熱海八景色紙」は明治21年の刊。八景とは、かって成島柳北(1837 ~ 1884)が選んで話題と
なっていた景勝の地8ヵ所、すなわち梅園の春暁、来宮の杜鵑、温泉寺の古松、横磯の晩涼、
初島の漁火、錦浦の秋月、魚見崎の帰帆、和田山の暮雪、を版画にしたのであろう。現今の風景と
比べて興味津々たるものがある。今を去る90余年前の熱海である。
                             「1980年熱海八景色紙」より」」



ここにも陶板画が。




明治21年に描かれた山本光一の熱海八景。



ルリマツリ(プルンバゴ) 」の花であろうか。



こちらは 朱色のカンナの花



ズームして。



反対側の壁にも美しい造形が。



クジャクサボテンの真っ赤な花





サンゴシトウ (珊瑚刺桐) 」。
名前の由来。  
赤くいっぱい咲く花 → 「珊瑚」  枝葉に少々トゲあり → 「刺」  
葉っぱが桐みたい  → 「桐」と。



ズームして。





サンゴシトウ(珊瑚刺桐・珊瑚紫豆) 」。
別名 ヒシバデイゴ(菱葉梯梧)、Coral tree (コーラル・ツリー)
原産国  東南アジア、アフリカ
開花期  6月~ 8月
花言葉「夢」「活力」
分類名 マメ目マメ科デイゴ属
アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアとの交配種で、赤い刀型で筒状のまま花を咲かせます。
花名は、珊瑚のような色、枝や茎に刺があり、葉が桐に似ていることからから
名付けられました。」


ピンクのランタナ



キング・プロティア 」。



開花すれば。



キング・プロティア
学名   プロテア・キナロイデス
分類名  ヤマモガシ科プロテア属
樹高   1 m ~ 3m程度
原産地  南アフリカ
開花期  4月~ 10月
花言葉  王者の風格
     甘い恋
プロテアは花の王様と賞賛される南国の常緑低木で、花名な自由に姿を変えることができる
ギリシャ神話の海神プロテウスが由来。南アフリカには多種類のプロテアが自生しており、
中でもこの「キング・プロテア」は花が大きく優雅であることから南アフリカ共和国の
シンポルであり国の花となっています。」



貫一お宮の像 」。



近づいて。
心変わりの許しを請うお宮と、それを足蹴にする貫一の姿の像が。



尾崎紅葉記念碑 」。


尾崎紅葉の写真。



別れを再現したものです。
ニ人の心の擦れ達い、愛情、悲しみが詰まった象徴的な場面であるため、物語を忠実に再現
したもので、決して暴力を肯定したり助長するものではありません。
是非、この小説をご一読いただき、ニ人の心情や当時の世相に思いを馳せていただけましたら
幸いです。」
台座には館野弘青(たてのこうせい)作と刻まれていた。」



尾崎紅葉(1867~1903)
森鴎外等と並び明治を代表する文豪。
胃癌のため35才の若さで惜しまれつつ世を去ったが、晩年、読売新聞紙上に連載した恋愛小説
「金色夜叉」が日本全国の読者の熱狂的支持を得て、その舞台となった熱海海岸は一躍全国に
知れわたった。以来。熱海市は国際観光温泉文化都市を標榜し、全国有数の観光地として大きな
発展をとげ、今日に至っている。
熱海市民は、尾崎紅葉先生の業績に感謝するとともに、その遺徳を偲び「金色夜叉」の
「来年の今月今夜のこの月を」の名科白で有名な貫一・お宮の別離の日、1月17日を
記念日と定め、尾崎紅葉祭を開催している。」



「お宮の松」の由来
お宮の松は、尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に由来し、命名されたものである。
この松は、江戸時代前期(1645年頃)、智恵伊豆と呼ばれた老中松平伊豆守信綱が伊豆を
巡視した際に植えさせた松の一本といわれている。この松は、その姿が美しかったことから、
「羽衣の松」とも呼ばれていた。
1897(明治30)年から読売新聞に連載された「金色夜叉」により、熱海海岸の場が登場した
ことから人気を集め、また、演歌師のつくった「金色夜叉の歌」が流行し、熱海温泉の名は
一躍脚光を浴び、天下の熱海温泉を不動としたものである。このことから、1919(大正8)年熱海に
別荘を持っていた「煙草王」村井吉兵衛や土地の有志によって、横磯に「金色夜叉」の碑が
建立された。この碑には、紅葉の門人であった小栗風葉の句「宮に似たうしろ姿や春の月」が
刻まれ、羽衣の松のかたわらに建てられたことから、いつしか「お宮の松」と呼ばれ、
熱海の新しい名所となった。 また、この碑も女性的な感じから川端康成は、
「石そのものも可憐な女の後姿に似た記念碑」と認めている。
1949(昭和24)年、キティ台風により道路が崩壊されたことにより道路の拡幅が行われ、
海側に伸びた大枝が切られ、また、観光地としての発展に伴い、自動車の排気ガス等により
とうとう「お宮の松」は枯れだした。(初代「お宮の松」の樹齢はおよそ300年で、
現在のつるやホテル前の歩道から海に向かって約2メートルの場所にあった)。
市では、市民皆様の協力を得て、二代目「お宮の松」の選定を始めた。
その結果、50数本の候補から、熱海ホテルにあったクロマツを「お宮の松」に選定し、
国際興業の社主であった小佐野賢治氏により寄贈を受け、小田原市の本多大四郎氏の所有する松を
添松とし山種証券の山崎種二氏等の寄附並びに市内関連団体の多大な協力により、
1966(昭和41)年現在の場所に二代目「お宮の松」として完成したものである。
「お宮の松」の樹齢は、2001(平成13)年現在でおよそ95年、添松はおよそ75年になります。」



お宮の松 」案内板。



紅葉山人紀年 金色夜叉の碑 」。



宮に似た うしろ姿や 春の月 風葉 」と。



現在の「 おみやの松 」。



初代のお宮の松



近づいて。
現在の松は1966年(昭和41年)に植え替えられた2代目で、 樹齢300年を超える初代の松
切り株へと姿を変えて2代目の隣に展示されていた。




                                 ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.23 06:17:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: