PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
GママさんCalendar


















雷門をくぐり、人通り賑やかな仲見世を歩いてゆくと、前方に堂々たる朱塗りの楼門が参拝者を
迎える。浅草寺山門の宝蔵門である。門は初層が五間で、両端の二間には仁王像を奉安し、
中央の三間が通行のために開口している。
仁王像が安置されていることからもわかるように、この門はもともと仁王門と呼ばれていた。
『浅草寺縁起』によれば、平公雅が天慶5年(942)に武蔵守に補任され、その祈願成就の御礼
として仁王門を建立したのが創建という。以来、数度の焼失と再建ののち、徳川家光の寄進により
慶安2年(1649)に落慶した仁王門が、昭和20年まで諸人を迎えていた。今に伝わる錦絵の
数々に描かれた仁王門は慶安の門である。
昭和20年(1945)、仁王門は東京大空襲により観音堂・五重塔・経蔵などとともに焼失する。
昭和39年(1964)に大谷重工業社長・大谷米太郎ご夫妻の寄進により、鉄筋コンクリート造り、
本瓦葺きで再建された。経蔵を兼ねて伝来の経典や寺宝を収蔵することから、仁王門から宝蔵門と
改称された。










日本で最も有名な五重塔のひとつが、浅草寺の境内にある五重塔。
その高さは約53.32mで、ビルでいうと15~20階だてに相当します。
浅草の五重塔は西暦942年に建てられたと言われています。江戸時代には寛永寺、池上本門寺、
芝増上寺にある五重塔と合わせて「江戸四塔」と呼ばれ親しまれてきましたが、太平洋戦争の時の
空襲で一度焼失してしまいました。いまの五重塔は焼失した後に場所を改めて建て直したものです。現在元の場所には石碑が建っています。







鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.29
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.28
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.27