全31件 (31件中 1-31件目)
1

2012年05月24日 読売新聞朝刊30頁より引用読売新聞に掲載中の秋山武雄さんの『懐かしの写真館』は毎週毎週もの珍しい写真ばかりが登場する。もの珍しいといっても奇をてらったという意味ではなく、昭和時代を知る人間にとってはという意味だ。いま再び見ることは出来ないものの、当時の人間の喜怒哀楽が凝縮された、一番面を切り取った写真を矯めつ眇めつ眺める人も多いだろう。なぜならばかつての自分の体験談をそこに重ね合わせることが出来るからだ。当時の映画館の宣伝広告までは記憶にないが、この読売新聞に掲載された市川雷蔵の広告は圧巻だ。このブログでも『昭和レトロの街"青梅市"』などで映画看板を紹介しているが、高さ10m前後で人物像を切り抜いた看板は初めて見た。記録として残しておきたい。より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月31日
コメント(2)

エビスビール記念館が恵比寿にオープン(1分56秒)動画で館内の全体像をつかんだ後に写真集を見ると、その雰囲気がよく分かるかと思うが、ヱビスビール記念館をちょっと覗いてみた。入ったすぐ中央に構えるのはビールの製造器なのだろうか、ここがその場所であることを知らしめるかのような圧倒的な存在感と雰囲気を漂わせているが、館内にはその他にもヱビスビールの歴史を解説した各種の展示品が掲載されており、実に分かりやすい。注意深く写真を見ていると、日本初のビヤホールが銀座に開店した時の写真や、当時の駅舎の様子など、興味深い写真もいくつかあり、商品構成と交互に見ていると往時の時代の香りが感じられるかのようだ。広告の仕方や看板なども実に味わい深い。ガイドツアー付きでビールが飲める有料コースもあり、電車で行ったときには是非とも試飲してみたいものだ。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック恵比寿・代官山を散策したい方はこちらから。●2010年03月17日 EBISQPLAZAのファサードサイン●2008年02月28日 ●鉢山町の結婚式場"CARATO71"● ●2008年01月30日 ●南平台のマレーシア大使館●●2008年01月10日 ■昔懐かしいパチンコ台のお店■●2007年11月20日 ●代官山インスタレーション2007-その6●●2007年11月16日 ●代官山インスタレーション2007-その5●●2007年11月14日 ●代官山インスタレーション2007-その4●●2007年11月12日 ●代官山インスタレーション2007-その3●●2007年11月08日 ●代官山インスタレーション2007-その2●●2007年11月06日 ●代官山インスタレーション2007-その1●より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月30日
コメント(0)

浅草雷門のすぐ近くにある『コスモ浅草雷門』の館名板が珍しい仕上がりとなっている。石に関しては門外漢なのだが、文字部分を残してそれ以外のところを削り出す、いわゆる凸仕上げと呼ばれる手法だ。削り出した凹部分は真っ平らになるように、そして文字部分は石の表面材残しで可読出来るようにしているのだが、ちょと離れた場所から見ると、外装の石の仕上がりに溶け込みつつも、削られた石の凹部分が上品に見えるのだ。拡大写真を見ても実に細部まで丁寧に作られているのがよく分かる。なかなか石の削り出し銘板は見られないだけに貴重な事例かもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月16日 写真入りの青銅仕上げ銘板●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字 ●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月29日
コメント(3)

実はこのビル中間部分を高速道路が突き抜けている記事は全然知らなくて、たまたま海外サイトを見ていたら偶然発見した。建物の名称はゲートタワービルで、Wikipediaより引用する。建物は円形の平面計画でダブルコア形式が採用されている。このビルの5-7階には、区分地上権の設定で阪神高速道路11号池田線梅田出口(池田方面側から降りる場合)が貫通している。契約上は5-7階に阪神高速道路会社がテナントとして「入居」しており、1階の案内板にもそのように表示されている(事務所などはないので「訪問」することは不可能である)。エレベーターは4階の次は8階となっており、途中の階には降りられない。5-7階の高速道路以外の部分にも窓があるように見えるがダミーであり、内部には階段とエレベーターが通っている。高速道路と建物は一切接触しておらず互いに独立しており、建物を解体しても高速道路が崩れることはない。また、貫通部分は防音シェルターに覆われているため、建物内部で騒音や振動は感じられない。屋上はヘリポートとなっている。以下の記事に詳しいが、GoogleマップストリートビューやBingで見ても高速道路がビルを貫通しているのがよく分かり、まさに大阪ならではの発想と言えるのかもしれない。●阪神高速の構造】突き抜けた発想 ビル貫通Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリックBingで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月21日 キングスクロス駅コンコースの半円形天井●2012年05月14日 ポンテベドラの斜張橋"ティランテス橋" ●2012年05月07日 EURO2012会場のドンバスアリーナ-その2●2012年05月01日 『EURO2012会場のドンバスアリーナ-その1』 ●2012年04月23日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その3 ●2012年04月16日 福禄寿の神様のホテルに宿泊できる北京天子大酒店 ●2012年04月09日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その2 ●2012年04月05日 ワルシャワのハードロックカフェ ●2012年04月02日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル ●2012年03月26日 世界で最も高いクライミングウォール ●2012年03月19日 フラールディングのねじれ橋 ●2012年03月12日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その2 ●2012年03月05日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その1 ●2012年02月27日 EURO2012会場のワルシャワ国立競技場 ●2012年02月20日 テネリフェ島の太陽光発電装置 ●2012年02月13日 果物を模したバルセロナのサンタカテリーナ市場 ●2012年02月06日 ポルトガル・アベイロの円形状の橋 ●2012年01月30日 デン・ハーグの近未来的なステーション ●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●
2012年05月28日
コメント(2)
5月19日に行われたチャンピオンズリーグ決勝戦は、PK戦のすえ、チェルシーが見事初の栄冠を獲得した。試合内容は大方の予想通りの進行で、個人的には勝つことを最大の目的としている以上、チェルシーの戦法を批判するつもりは全くないが、とはいえ決勝戦にふさわしい見応えのある試合内容だったかと問われると少々疑問が残る。が、後半戦から延長戦へともつれ込み、最後はPK戦になってくると、やはり手に汗を握る熱戦になり引きずり込まれたのも事実。なかでも二人の素晴らしいプレイヤーの、まさにこれが決勝戦という最高の舞台で見せてくれた神業レベルのプレイに驚き、記録に残しておかなければならないなと思った。●チェルシー、バイエルンを下してCL初優勝もしチェルシーのキーパーがチェフでなければ・・・と誰しもが思ったことだろう。チェフは延長戦93分のロッベンのPKを止めたのを始めに、PK戦では5人全員のボールが飛ぶ方向を予測し、うち3人はPK失敗にさせているのだ。つまり確率的に言えば2の6乗だから1/64となる。チャンピオンズリーグ決勝戦というまさにこれ以上の舞台演出は望めない大一番において、最後の最後のまさに雌雄を決するPK戦でペナルティキッカー5人全員のボールが飛ぶ方向を予測し見極め、そのうち3人はPK失敗にさせるとは、これを神業と呼ばずしてなんと呼ぶのだろう?一般的にはPK戦は運そのものだと言われる。その見方を否定するわけではないが、運の占有する比率を少しでも下げるために、つまり人間の努力と経験による比重を少しでも高めるために、日頃から対戦相手のPKを分析するものだ。この選手はこちらに蹴る比率が高い、何回に一回はど真ん中に蹴り込む・・等々。もちろん蹴る側はどちらに蹴るのかを決めてPK戦に臨むわけだから、それを悟られぬよう、絶対にゴールキーパーと視線を交わさない、ゴールキーパーにわずかな情報ですら与えないなど細心の注意を持ってPK戦に臨むのだ。権謀術数、知略を巡らす、その駆け引きが面白いのだが、それにしてもチャンピオンズリーグ決勝戦のPK戦で64回やってもたった1回しか成功しないはずの、6人全員のボールが飛ぶ方向を予測するとは、そのあまりにも冷静すぎるチェフの神経構造を賞賛するしかないのだ。事前情報・選手分析・試合の流れ、そして運。様々な要因を一瞬のうちに凝縮してチェフは飛ぶ方向を決定するわけだが、そのあまりも神がかりすぎたプレイは数字としては記録されることはないものの、決して忘れることはないだろう。そしてドログバだ。プレミアリーグのチェルシーの試合はそれほど熱心に見ていないのだが、時折見るドログバのプレイは明らかに全盛期を過ぎており、従来では考えられぬほど当たり負けが多くなっていた。ちょっと前までだったらここで相手方を振り切って、閃光一撃の同点弾、逆転弾が見られたのにと思うこともしばしばだ。それがどうだろう、チャンピオンズリーグがトーナメントに入ってからはまさに獅子奮迅の大活躍。守備的な戦術を基本方針としているだけに、90分の戦いの中で必ず2,3度は訪れるわずかなチャンスをものにする、カウンター戦術に切り替えているのだ。ほんの一瞬の隙を絶対に見逃さない、90分通してその集中力の高さを維持し続ける不屈の精神は崇高さすら感じさせるものだ。それにしても5人目のキッカーとして登場したPK戦でのキックが、チェルシーCL初制覇、チェルシーにおけるラストキックになるとは、どんなに想像豊かな脚本家でさえ書きえない結末だと思う。プレイ中はまさに狙った獲物は絶対逃さない猛禽類の表情を常に伺わせ、近寄りがたい雰囲気すら漂わせるドログバが、PKを決めた後に一瞬だけ見せた歓喜溢れる表情はまさに達成感そのもの。サッカーの歴史の残る偉大なストライカーの一人だと思う。関連記事 ●2012年05月20日 マンチェスターUで香川選手は活躍できるのかどうか?●2012年04月01日 男子オリンピックサッカーで勝つことに価値はあるのか? ●2011年12月24日 クラブワールドカップ決勝戦を見た感想●2011年12月18日 クラブワールドカップ決勝戦を前にして●2011年12月11日 バルセロナの哲学を語るシャビとイニエスタ●2011年12月04日 EURO2012の抽選結果が面白い ●2011年10月30日 プレミアリーグ・揺らぐ放送権商法 ●2011年07月31日 コパアメリカを通して見て●2011年06月12日 いよいよ始まるコパアメリカ ●2011年05月15日 コパアメリカ2011への参加問題 ●2011年05月01日 レアル・マドリー対バルセロナ試合後の喧騒●2011年04月24日 巨人対阪神戦の誤審に思うこと ●2011年02月20日 CL BEST16 1st アーセナルvsバルセロナを見て ●2011年02月06日 ザッケローニ監督の野望 ●2011年02月05日 長友佑都選手のインテル移籍●2011年01月29日 アジアカップ決勝戦を前に思うこと●2011年01月23日 ユニークなマリオ・バロテッリ ●2011年01月22日 ロナウジーニョ移籍について思うこと ●2011年01月10日 とても楽しみなカッサーノ ●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ! ●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書
2012年05月27日
コメント(0)
そんなに頻繁にWindowsのブートメニューは利用していないのだが、システム再インストール時などはどうしても起動ディスクをハードディスクからCDやDVDなどに変更しなくてはならない。さらには細かいセッティング内容の確認作業の時にも必要となるのだが、複数メーカーのWindowsPCがあると、困るのはそのブートメニューの起動の仕方。たまに使用するPCの場合は、どのキーを押せばそのブートメニューが表示されるのかを忘れてしまうのだ。なのですぐに取扱説明書を取り出せるように本棚に置いているのだが、次期Windows8ではそのブートメニューの表示の仕方が大幅に変わるらしい。業務の上では毎日使うものでもないが、トラブル発生時にはこのブートメニューを表示させることが出来るかどうかが分かれ道。何をするにしてもこのブートメニューを表示させることが第一となるのだ。が、頻繁に使っていないと、これを見つけるだけでも10,20分の時間を損失して結構いらいらするもの。なので備忘録として『Windows8のブートオプションメニュー表示の仕方』を掲載することにした。「shutdown.exe /r /o」はWindowsの行儀作法だから知識として当然覚えるべきなのは分かるが、『シャットダウンメニューで[Shift]キーを押しながら「Restart」をクリックすることでも同じことができる』はなにやら隠れコマンドっぽくてMacintosh OS9を思い出してしまった。いずれにしても自分で自由にWindows8をいじくりたい人にとっては必須コマンドだが、もうそろそろ音声認識によるブートオプションメニュー表示ぐらい出来るようにして欲しいもの。理屈としてシステムが立ち上がる前に音声認識ソフトが稼働できないのは分かるが、いつまでも事前知識として当然覚えておくべきものという考えでは困るのだ。●Windows8は起動が速過ぎてブートオプションメニューを出せない?関連記事●2012年03月31日 Windows8対応のウイルス対策ソフト●2012年03月04日 Windows8のまとめ動画を見た感想 ●2012年02月12日 Windows8でスタートメニューが廃止になるらしい●2011年12月10日 Windows8ベータ版は2月後半に公開
2012年05月26日
コメント(0)

歴史ある建物と様々な碑文、遺跡銘板が建ち並ぶ横浜開港広場周辺は散策しているだけでも充分にその雰囲気を味わうことが出来る。道路を一つ隔てれば、その先には大桟橋ふ頭を臨むことが出来るだけに、どことなく港町の香りが漂ってくるのだ。さてその横浜開港広場の真ん中に『明治10年代に築造されたレンガ造りマンホールと下水管』と称した彫り込み(エッチング)プレートが設置されている。見やすいように傾斜し、年月を経ても文字が判読出来るように彫り込み方式を採用したのだが、この彫り込みスタンドサインが設置されたのは今から20年近く前のことだ。以来風雪に耐えてメンテナンスらしいメンテナンスは殆どしていないにも関わらず、未だに文字が可読出来たのは少々嬉しかった。レンガ造りマンホールだけは写真入りで提示したいという要望のもと、長持ちする素材を選んだのだが、こちらも20年近く直射日光がまともに当たる場所に設置されていたものとは思えないほどだ。これだけ持っていればあと10年ぐらいは充分いけるかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年05月15日 元町中華街とを結ぶ立体都市公園"アメリカ山●2010年02月02日 横浜キヤノン・キャッツシアター●2009年10月28日 横浜ランドマークタワーの大道芸 ●2009年08月04日 日産本社ビルの移転による波及効果 ●2009年06月02日 ●横浜・山下公園のバラ園● ●2009年05月26日 ●開業前の横浜マリンタワー● ●2009年04月23日 ●横浜に巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年11月11日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その3●●2008年10月29日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その2●●2008年10月28日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その1●●2006年09月14日 横浜より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月25日
コメント(0)

一昨日のどんよりとした天候とは打って変わって、昨日の天気はまさに快晴そのもの。開業初日のテレビで一斉に放送された展望台からの眺望は視界が遮られ、初日訪問者は改めて気の毒だなと思ったが、これだけ天気が良ければ二日目の来訪者はみんな大満足だろう。さて肝心の展望台に上がることが出来るのはだいぶ先なので、入場制限区域以外を散策してみた。古い話で恐縮だが、7枚目の写真を見ていると、サンダーバードの発射基地を思い出してしまうぐらいに圧倒的な存在感が感じられる。月まで到達するエレベータも技術的には製作可能と聞いているが、近未来の地球側出発駅はこんな感じになるのかなと思わせるほど。13枚目や14枚目の鉄骨とその仕上げの丁寧さに建築技術水準の高さを改めて感じる。なお過去に掲載したスカイツリーの情報はこちらから。Googleマップで見たい方はこちらをクリック
2012年05月24日
コメント(2)

1枚目に掲載した写真は各階案内板だが、通常の各階案内板とは異なり、各階層の表現の仕方が実にユニークだ。従来のデザインにとらわれない、ここ浅草文化観光センターならではの独自性が感じられ、とても面白い。透明のアクリル板を切り抜き、裏面にダークグレーシートを貼っているだけなのだが、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるだろう。そして興味深い仕上がりとなっているのが、ガラス二枚重ねのデザインだ。最初見たときにはガラスに印刷をしているのだろうと思ったのだが、注意深く見てみるとさにあらず。おそらくガラス片側に彫り込みをいれて直線模様を作り出した後に、もう一枚のガラスを重ね合わせているのだろう。単純に透明ガラス二枚を重ねるよりは視覚的に細やかさが感じられるだけに、実に上品に見えるのだ。9枚目の写真は分かりにくいが、2階フロア端部と正面ガラスとの間を撮影したもの。実はここ、隙間が少々空いており、ボールペンなどを落とすと簡単に階下に落ちてしまうのだ。独創性溢れる建物ゆえに予期せぬ?穴が出来たしまったのか、それとも計画通りに仕上がっているのかは作った人に聞いてみないと分からないかもしれない。関連記事●2012年05月11日 リニューアルオープンした浅草文化観光センター●2012年03月21日 浅草神社三社祭の舟渡御 ●2012年03月14日 登録有形文化財・浅草神谷バー ●2012年03月08日 浅草文化観光センターと浅草寺雷門の景観問題●2012年01月05日 浅草寺本堂横の月桂冠酒樽 ●2011年12月21日 浅草寺の羽子板市 ●2010年08月24日 浅草の和風仕立てのお店 ●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン ●2010年07月29日 浅草寺・9万枚のチタン瓦 ●2010年02月04日 浅草寺の節分会 ●2009年07月08日 合羽橋で行われたポン菓子の作り方 ●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"● ●2009年04月21日 ●浅草流鏑馬(やぶさめ)●●2009年04月16日 ●浅草寺の白鷺の舞-その2● ●2009年04月15日 ●浅草寺の白鷺の舞-その1● ●2009年03月24日 ●浅草寺の金龍の舞-その2●●2009年03月19日 ●浅草寺の金龍の舞-その1●●2009年03月13日 ●明治大正昭和の浅草界隈●●2009年03月11日 ●向島百花園の梅祭り●●2009年03月04日 ●テプコ浅草館の魅力●●2009年02月26日 ●心温まる浅草六芸神●●2009年02月18日 ●浅草文化観光センターのからくり時計-その2●●2009年02月12日 ●今戸神社の招き猫●●2008年06月13日 ■浅草寺の背後の景観を守る■●2008年06月11日 ■わんぱく相撲大会の朝青龍■●2007年05月09日 ●隅田川下り-その3●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月03日 ★浅草文化観光センターのからくり時計★より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月23日
コメント(2)

いよいよ本日から東京スカイツリーが開業となる。ネット/新聞/テレビ、すべて本日のトップニュースはおそらくこの話題で持ちきりとなるだろうが、ついに一般公開されるその眺望はいかに?6月の初めには入場出来そうなので改めて掲載したいが、それまではしばしのお預けだ。さてそのスカイツリーの開業日前日ということで、記録に残すために押上駅に行ってきた。これがあの押上駅とはにわかには信じがたい光景だが、ごらんのようにまだ営業していないにも関わらず、多くの人が押し寄せている。幼少の頃、東京タワーに思いを託した人は多いはずだが、このスカイツリーがこれからの人たちにとっては新しいランドマークとなるのだろう。無事故でこの開業日を迎えた今、歴史に残る偉業を成し遂げた関係者の功績を素直に称えたいと思う。なお過去に掲載したスカイツリーの情報はこちらから。Googleマップで見たい方はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月22日
コメント(5)

このコンコース半円形天井が建てられる前の様子はGoogleマップで確認することが出来るが、よく見るとGoogleマップストリートビューで見る建物は、写真7枚目や12枚目で撮影されている建物と同じ。つまり既存の建物をそのままに、このように壮大な半円形の天井を思い描いたわけで、改めてその創造力に驚いてしまう。樹海のように広がり続ける空間を見ていると、その圧倒的な構成力はまるで映画の中のワンシーンのよう。以下の二つの記事を読むと、より詳しいことが分かる。●キングス・クロス駅●John Mcaslan + Partnersの手がけた「キングス・クロス駅」Googleマップスで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月14日 ポンテベドラの斜張橋"ティランテス橋" ●2012年05月07日 EURO2012会場のドンバスアリーナ-その2●2012年05月01日 『EURO2012会場のドンバスアリーナ-その1』 ●2012年04月23日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その3 ●2012年04月16日 福禄寿の神様のホテルに宿泊できる北京天子大酒店 ●2012年04月09日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その2 ●2012年04月05日 ワルシャワのハードロックカフェ ●2012年04月02日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル ●2012年03月26日 世界で最も高いクライミングウォール ●2012年03月19日 フラールディングのねじれ橋 ●2012年03月12日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その2 ●2012年03月05日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その1 ●2012年02月27日 EURO2012会場のワルシャワ国立競技場 ●2012年02月20日 テネリフェ島の太陽光発電装置 ●2012年02月13日 果物を模したバルセロナのサンタカテリーナ市場 ●2012年02月06日 ポルトガル・アベイロの円形状の橋 ●2012年01月30日 デン・ハーグの近未来的なステーション ●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●
2012年05月21日
コメント(0)
欧州サッカーリーグが日本で本格的に放送されたのは確かWOWOWのセリエAだったように記憶しているが、毎試合毎試合イタリアでのサッカー中継がようやくここ日本でも見ることが出来るようになったんだなと、当時は実に嬉しかったものだ。初めて見る一流選手のまさに一挙手一投足に注目し、分析しにくいプレーの時にはビデオを何度も見返したのを覚えているが、当時から思っていたのは、一体いつになったらこの檜舞台に日本人選手が登場するのかということ。三浦知良選手を始めに名だたる日本人選手がすでに欧州に渡って、それなりに結果を出しているのは知っているが、まだ欧州のビッククラブに引き抜かれレギュラーとして定着した選手は一人も居ない。欧州サッカーは日本のプロ野球など比較にならないほど規模が広く、そして上下チームの実力差がはっきりしているのだ。なのでセリエAに移籍したと言っても移籍先のクラブの格差は歴然としており、そのあたり十把一絡げに見がちなごくごく一般的な日本人にとっては分かりにくいのだろう。セリーグ6球団がだんごレースと称されるほどに実力が均衡する年があるプロ野球とは対照的に、欧州サッカーの場合、各国の優勝するチームは上位の3,4チームと決まっており、下位チームが優勝することはあり得ない。従ってスペイン・英国・イタリア・ドイツなどの上位3ないしは4チームはビッククラブと称されて、それ以外のチームとは確実に一線を画す存在となる。●サッカーのビッグクラブってどのあたりまでか教えてくれ9:名無し募集中。。。:2011/02/08(火) 19:58:02.36 Oレアル バルサミラン インテル ユベントスバイエルンマンU アーセナル チェルシー リバプール29:名無し募集中。。。:2011/02/08(火) 20:03:08.18 0■初心者も1分で理解できるビッグクラブまとめ■SSS レアルマドリード(品格と歴史のある最高級クラブ/CL最多優勝9回)SSS ACミラン(華やかで歴史のあるイタリア最強クラブ/CL優勝7回)============入っただけで世界最高の名誉のビッグクラブ============SS リバプール(近年停滞もかつてのプレミア最強クラブ/CL優勝5回)SS バイエルンM(歴代ブンデス最強クラブ&昨年CL準優勝/CL優勝4回)SS ユベントス(近年停滞も品格と歴史のあるイタリアの最高の名門クラブ/CL優勝2回)SS インテル(現世界王者の世界中の選手を集めるといった思想の元に成り立つ歴史あるクラブ/CL優勝3回) ★★★長友★★★S FCバルセロナ(近年ビッククラブの仲間入りをした歴史あるクラブ/CL優勝3回)S マンチェスターU(プレミア現最強クラブ/CL優勝3回)============名実共に最高のビッグクラブ============AA アーセナル(プレミア史上唯一の無敗優勝クラブ/CL準優勝1回) ⇒☆☆☆稲本☆☆☆AA チェルシー(昨年プレミア王者の世界屈指の金満クラブ/CL準優勝1回)A ローマ(セリエ強豪/CL準優勝1回) ⇒☆☆☆中田☆☆☆A ドルトムント(ブンデス強豪/CL優勝1回) ⇒☆☆☆香川☆☆☆============ビッグクラブとは言えないが魅力のある名門クラブ============個人的にはNo.9よりもNo.29の書き込みに近い感想を持っているが、誰しもが認めるビッククラブとなると、スペインはレアルマドリードとバルサ、英国はマンチェスターユナイテッドとリバプール、イタリアはACミラン、インテル、ユベントス、そしてドイツはバイエルンぐらいだろう。その自他共に認めるビッククラブの一つ、マンチェスターユナイテッドに香川選手が移籍する可能性が非常に高いらしい。ちなみにユナイテッドのファーガソン監督の最近の発言を聞いていると、この自尊心の高さには敬意を払ってしまうが、やはりビッククラブはみんな自分たちこそがNo.1であり、唯一無二の存在であるとの強烈な誇りを持っていることがよく分かる。●ファーガソン:「シティが我々に並ぶためには100年かかる」近年の大型補強が実り、シティは44年ぶりにプレミアリーグのタイトルを手にした。しかしファーガソン監督は、プレミアリーグの盟主の座を譲ったつもりはない。『MUTV』で、ファーガソン監督は次のように語っている。「マンチェスター・ユナイテッドを代表して、お隣を祝福したい。このリーグで優勝することは、偉業だ。我々の歴史は際立っており、ほかのどこよりも優れている。歴史の上で我々のレベルに達するため、シティは1世紀が必要だ」指揮官は、この日の悔しさが、次の世代に役立つと信じている。「若手は今日のことを忘れないだろう。悪い経験が良いときもある。我々はチャレンジをしていく。ただ、チャレンジは我々が得意としてきたことだ。ここからスタートするよ」香川選手のプレーはNHKのニュースの中でしか見たことがないために、マンチェスターユナイテッドでの活躍を予想するなどとは言えないが、ただ初めて欧州のビッククラブに日本人選手が加入するというのは実に感慨深いものがある。欧州トップチームでの経験が、やがては日本代表の底上げにつながると信じているからだ。名将の誉れ高いファーガソン監督のもと、これまた英国を代表するスター選手であるルーニーと同じチームに所属できるメリットを考えたら、是非とも香川選手にはユナイテッドに移籍して欲しいと思うが、ドルトムントで獅子奮迅の活躍をしたのであれば、あとは順応性だけの問題のような気がしないでもない。即、レギュラー獲得というわけにはいかないだろうが、数少ないチャンスをものに出来るかどうか。大いに期待したいと思う。●マンUに移籍か…香川がプレミアで成功する可能性■なぜ香川をほしがるかでは、いったいなぜマンUは香川をほしがるのか。最大の理由は、今季リーグ戦でマンチェスター・シティーに2連敗したからだろう。昨年10月にホームで1-6の大敗という屈辱を味わい、勝てば優勝レースをかなり有利にできた4月のアウェーの天王山は、0-1で敗れた。マンシティーはMFシルバやMFナスリらが、クリエイティブなゲームの組み立てをするのに対し、マンUの攻めは直線的で単調だった。この2戦だけでなく、今季は全体的に戦力不足で、スコールズを現役復帰させるという措置までとって対応。だが、欧州チャンピオンズリーグは1次リーグで敗退し、その後に欧州リーグへ回ったが、決勝トーナメント2回戦でビルバオ(スペイン)に敗れた。こうした反省から、ファーガソン監督は来季、チームの大幅なリフォームを迫られている。その一環として香川のような、いままでマンUにはいなかったタイプのゴールスコアラーがほしいのだ。■プレミア独特の「スピード」では、はたして香川は、マンUでレギュラーが獲れるのか。プレミアリーグへ移籍した外国人選手が、いつも苦労するのは、プレミア独特の「スピード」だ。全体的に攻守の切り替えが早く、相手のボールへの寄せが速い。パスやシュートのボールスピードも速く、頭の切り替えも、なかなかついていけないらしい。しかもプレミアのなかで、マンUの「スピード」はトップレベルだ。香川は2年間、ドイツのパワーサッカーに対し、弱点であるフィジカルに代えて、テクニックとスピードで対抗して、成功した。このブンデスリーガでの経験は大きな助けになるだろう。だが、プレミアの「スピード」はこの比ではない。最初のうちは、かなり苦労するはずだ。■短時間で慣れるのでは?しかし、セレッソ大阪からドルトムントへ移籍し、1年目から大活躍した。右足小指つけ根の骨折で後半の半シーズンは棒に振ったものの、2年目の今季はリーグ戦31試合で13得点を決め、リーグ2連覇に貢献した。この順応性と成長率を見れば、短時間でプレミアの「スピード」に慣れる可能性は高い。
2012年05月20日
コメント(0)
PCやスマートフォン、さらにはタブレット型PCなどの様々な機器を扱うようになると、どうしても難しいのがデータの同期。理想はクラウド上に個人全データが保管されており、いま現在使用している端末からそのクラウドにアクセス出来ればいいのだが、もちろん現時点ではこれは不可能に近い。私の場合、個人保管データを全部クラウドにアップするとなると数百GBとなるために、ネットに接続出来ないとき、ネット回線を通じたデータ転送の遅延を考えると、やはりクラウド全面依存はどうしても採用しにくいのだ。将来的に通信回線が劇的に改善されて数百GBのデータ移動が数分で可能の事態になれば考えるのだろうが、固定回線でも1Gbps程度の現況ではまだまだ当分先の出来事なのだろう。となるとやはり従来型のデータ保管を採用せざるを得なくなり、メインPCに全データを保管、必要に応じてクラウド分散、メインPC全データをバックアップという手法が現時点では最良ではないかと思っている。つまりあくまでもクラウドサービスは補助的な使い方に終始し、大事なデータはクラウドには置かないという発想だ。こうしておけばいつ何時そのクラウドサービスが終了になったとしても困ることはないし、そのデータがなくなったとしても慌てることはない。必要なデータはメインPCとバックアップの中に含まれているからだ。ネット上で様々なクラウドサービスを利用してきたが、やはりWindowsPCをメインで使用していると、クラウド全面移行は採用しにくく、必要データはハードディスクドライブやSSD保管がやっぱりあらゆる意味で便利だ。Engadgetを見ていたら、『Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud詳細比較チャート』が掲載されていた。いずれも米国企業によるネットサービスばかりだが、一応各サービスを使い込んだ感想を書くと、ネットサービスはやはりGoogleに一日の長を感じる。ここに掲載されているのはあくまでも数字上の比較。ネットサービスの応答速度や不具合改善速度、さらには使い勝手を総合的に判断すると、Gmailを筆頭にGoogleの方が圧倒的に使いやすいのだ。中でも気になるのはネットサービスを利用している時の応答速度。PCハードディスクに書き込むときの反応とネットサービスを利用しているときのそれでは明らかに後者の方が感覚的に遅いと感じる時がある。直結しているハードディスクと回線通じてネット上のサーバーに書き込むのだから、当たり前といえば当たり前だが、Googleの各種サービスはその差が0とは行かないまでも極力0に近づけようと様々な工夫をしているのではないのかと思われるのだ。その意味でクラウドサービスに力を入れ出したマイクロソフトとアップルの今後が楽しみだが、現状はGoogleドライブ主体の、サブはDropboxという使い方をしている。別にGoogle贔屓というわけでもないが、メール、検索、写真、動画、地図、カレンダー、リーダーなどあらゆるサービスを横断的に利用しようと思ったらGoogleサービスが現時点では一番優れているように思う。関連記事●2012年04月22日 Googleアートプロジェクトでみる東京国立博物館
2012年05月19日
コメント(2)

開業まであと僅かということもあり、読売新聞夕刊を読んでいたら、『本紙謹製/永久保存版』と称して『東京スカイツリー1/1000切り抜きキット』が掲載されていた。見ると新聞見開き両面を目一杯使って横長にスカイツリーが印刷されている。ほぼ1/1000サイズと記載されているので、長さは634ミリということなのだろう。『スカイツリーをタダで見る橋スポット/ベスト5』など見所は満載なので、備忘録として残しておくことにした。なお過去に掲載したスカイツリーの情報はこちらから。Googleマップで見たい方はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月18日
コメント(5)

川越駅から10分ほど歩くと、いよいよ蔵造りの町並みの入り口となる。写真1枚目から7枚目がその四つ角付近を撮影したものだが、やはりこの交差点が起点となるのか、文字を彫り込み、その歴史を綴った金属製のエッチングプレートがいくつか設置されていた。見やすいように左右両脇には傾斜をつけた由来表示と地図を掲示し、その間に保存地区を宣言する表示板が地面に垂直に設置されるという、実に斬新なデザインだ。写真12,13,14枚目はまさにこれぞ江戸時代の看板とでも呼ぶべきもので、今ではこの川越と千葉県佐原市ぐらいでしか見ることが出来ない逸品と言っていいだろう。歴史的建造物と一体になった突き出し看板は威風堂々とした存在感を感じさせ、当時の職人気質を随所に感じさせる丁寧な造りだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月02日 小江戸情緒豊かな川越の街並み-その1●2011年12月02日 佐原の街並みを紹介した新聞記事 ●2011年06月10日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その5 ●2011年06月02日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その4 ●2011年05月27日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その3●2011年05月19日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その2●2011年05月11日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その1●2011年05月08日 秩父神社の華麗な彫刻●2011年05月07日 秩父の羊山公園の芝桜●2010年10月21日 佐原の町並み~正文堂●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月13日 佐原の大祭の動画撮影より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月17日
コメント(4)

道の日の制定を記念し、1986年度及び1987年度に建設省と「道の日」実行委員会により制定された、日本の特色ある優れた道路104本を『日本の道100選』と呼ぶらしいが、その一覧に中に山下公園通りも掲載されている。景観に充分に配慮した街並みは確かに美しく、時折横浜港から吹き抜ける涼風に身を任せていると、異国情緒をも感じさせるのは開港当時から建ち並ぶ歴史的建造物の佇まいがなせる技なのだろう。その山下公園通りを歩いていると、赤煉瓦造りの二階建ての建物が視界に飛び込んできた。開港以来、横浜の街並みを見続けてきた歴史的証人の風格すら漂う、その仕上がりは、風光明媚ならぬ煉瓦明媚という言葉が相応しいほど。その創価学会戸田平和記念館の入り口左脇に、歴史を綴った銘板が設置されていた。緑青仕上げの下地に金の額縁はその仕上げの良さを如実に感じ取ることが出来るが、植栽の中に埋め込まれ、角度によっては緑色の絨毯で覆われた絵画のようにも見える配慮がなされているのかもしれない。写真はフォトエッチングだと思ったが、手に触れると彫り込みの跡が感じられなかったり、感じられたり微妙なところ。ひょっとしたらアルフォト仕上げかもしれない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年03月07日 二段重ね額縁の鋳物銘板の小さな文字●2012年01月25日 文字幅が細い書体で製作したアクリル切り文字 ●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字 ●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月16日
コメント(2)

横浜マリンタワーから横浜外国人墓地まで歩いて行こうとGoogleマップで検索をしたら、なにやら建物の中を通り抜けるような行き先案内が表示されたので、少々びっくりした。Googleマップの凄いところは徒歩で二地点間を移動する場合、単に直線で結ぶだけではなく、地元の人間しか分からないような建物内部を通り抜ける、いわゆる抜け道を紹介してくれることだが、それにしてもみなとみらい線の元町中華街駅の1階からエスカレータないしはエレベータで5階部分にあたる屋上庭園まで上がるのが最短距離とは恐れ入った。さてそのみなとみらい線の元町中華街駅の5階部分が屋上になっており、しかも庭園風に整備されていたのは摩訶不思議な気分だが、それも公式サイトを読んでようやく納得。~元町と山手を結ぶ新しい観光スポット!~元町・中華街駅の駅上に生まれた新しい観光スポット。元町商店街からエスカレーター、エレベーターで屋上に出れば、芝生とバラや草花に囲まれた西洋風の庭園が現れます。元町・山手観光の途中にぜひ立ち寄って下さい。ライトアップされた横浜マリンタワーなど夜景も楽しめますよ。元町商店街と『港の見える丘公園』や『横浜外国人墓地』との高低差は18m前後あるらしく、このエスカレータやエレベータの整備によりその行き来がだいぶ楽なるが、マリンタワーを眺めることが出来る眺望も素晴らしく、元町界隈の散策で歩き疲れたらこのアメリカ山公園で休憩するのもいいかもしれない。庭園内には遊戯施設は全くなく、まさに開放空間そのものだが、その山手側の入り口に設置されていたいくつかのサインがお洒落だった。特にお金をかけたというわけでもないのだが、地図の見せ方や四辺を囲むように設置された額縁、さらには門扉に取り付けられたバラのアイテムが緑豊かな公園に彩りを添えているのは間違いない。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年02月02日 横浜キヤノン・キャッツシアター ●2009年10月28日 横浜ランドマークタワーの大道芸 ●2009年08月04日 日産本社ビルの移転による波及効果 ●2009年06月02日 ●横浜・山下公園のバラ園● ●2009年05月26日 ●開業前の横浜マリンタワー● ●2009年04月23日 ●横浜に巨大クモが登場したのでビックリ●●2008年11月11日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その3●●2008年10月29日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その2●●2008年10月28日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その1●●2006年09月14日 横浜より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月15日
コメント(0)

正式な名称は『ティランテス橋』だが、日本語で検索をかけてもわずか数件しかヒットしないので、その存在はここ日本では殆ど知られていないのだろう。たまたまスペインのポンテベドラを見ていたときに偶然見つけたハープ橋だが、三方向からの斜張橋は実に珍しく、かつまた美しかった。1,2,3枚目の写真だけを見せられたとしたら、一体どのような構造体なのか、にわかには理解出来ないかと思うが、Googleマップで上空から眺めてようやく納得。夜間川面に反射した姿も実に綺麗だった。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月07日 EURO2012会場のドンバスアリーナ-その2●2012年05月01日 EURO2012会場のドンバスアリーナ-その1 ●2012年04月23日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その3 ●2012年04月16日 福禄寿の神様のホテルに宿泊できる北京天子大酒店 ●2012年04月09日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その2 ●2012年04月05日 ワルシャワのハードロックカフェ ●2012年04月02日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル ●2012年03月26日 世界で最も高いクライミングウォール ●2012年03月19日 フラールディングのねじれ橋 ●2012年03月12日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その2 ●2012年03月05日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その1 ●2012年02月27日 EURO2012会場のワルシャワ国立競技場 ●2012年02月20日 テネリフェ島の太陽光発電装置 ●2012年02月13日 果物を模したバルセロナのサンタカテリーナ市場 ●2012年02月06日 ポルトガル・アベイロの円形状の橋 ●2012年01月30日 デン・ハーグの近未来的なステーション ●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●
2012年05月14日
コメント(0)
App Storeは購入したアプリを一括で管理してくれるのでとても便利だ。起動して『購入済み』をクリックすると、初期化し直したMacintoshにインストール可能なアプリ一覧が現れるが、さすがに昨年度購入したSnow Leopard搭載のiMacに標準添付されていたiLifeは現れなかった。先日ハードディスクをSSDに換装したMacBookだが、iCloudのフォトストリームで写真を見るようになると、どうしてもiPhotoがあった方が管理しやすい。なので、MacBookにiPhotoをインストールする方法を考えてみた。iMac付属のiLifeインストールDVDをMacBookに入れても動かないだろうが、 でも考えたらMac App Storeが開設したのは2011年1月7日。Snow Leopard搭載のiMacを購入したのはLionが発売される直前の2011年7月。ひょっとしたら他のMacintoshにiLifeをインストールする権利も付与されているかも、と思ってネットをいろいろと調べてみた。ライセンス契約を違反してまでiLifeインストールDVDを使用する気はなく、必要なのはiPhotoのみ、App Store価格は1300円なのでいざというときには購入するつもりだが、気になったのは2011年7月30日に掲載された以下の記事。●新Mac購入で「iLife」をすべてのMacにインスト可!Macworldによると、OS X Lionを搭載している新しい Macを購入すると、簡単な操作で、既にお持ちの古い Macにも「iLife'11」をインストールできるそうデス!あとは、Mac App Storeを起動すると、MacにバンドルされているiLife(iPhoto、iMovie、GarageBand)がユーザのApple IDに割り当てられて購入済みになり、手持ちの他の Macにも同じ Apple IDを使って Mac App Storeから無料でインストールが可能になるそうです。この記事を見つけたときにはひょっとしたら他機種にiLifeをインストールする権利があるのか?と小躍りしてしまったが、よく読むとLionがプリインストールされたMacを購入した場合で、私のようにSnow Leopard搭載のiMacは対象外のよう。ここは素直にApp StoreからiPhotoを購入するべきなのだろうが、Lion Recovery、その存在は知っていたが、使ったことは一度もない。Macintosh OSXになってからはOS9時代とは比較にならないほど安定しているので、リカバリー機能を使うことはまれかもしれないが、今度実験してみようと思う。 関連記事●2012年05月12日 iOS6に搭載されるかもしれないアップル謹製の地図アプリ●2012年05月06日 Dropboxの速度と容量アップについて調べてみた●2012年05月05日 Macの5台に1台にWindowsマルウェアが潜在している事実 ●2012年05月04日 MacBookのハードディスクをSSDに換装する手順-その2●2012年05月03日 仮想化ソフトの種類とWindow8 CP版の導入●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月13日
コメント(2)

PC版Googleマップは実に使い勝手がいい。目的地までの所要時間と最短ルートを車・電車・歩行者の三種類に分けて瞬時に表示してくれるし、同時にその移動ルートをハイライトで明示してくれるので、これから行こうとする場所の情報が非常に掴みやすいのだ。なのでiPhone版でも同様の機能を充分に活用しているのだが、以下の記事を読むとAndroid版とiOS版では微妙にさじ加減が異なるらしい。●アップルは iOS6で自前の「マップ」を導入、Google Mapsを置き換え?iOS のマップは最近になって場所の送信オプションにシステム標準のTwitterが加わるなど微妙に更新はされているものの、自前の「友だちを探す」機能すらなぜか統合されていないなど、いかにもアップルらしい「お預け」を感じさせるメンテナンス状態が続いていました。目を引く3D表示はもちろん、別の要素でもAndroidユーザーをうらやましがらせる画期的な進化に期待したいものです。マップアプリが目玉になる(らしい)iOS 6 は、6月なかばのWWDC での発表が予測されています。昨年度iPhone4Sが発売される時にも、このアップル自社製の地図ソフトが搭載されるのではとの噂が流れていたが、Engadgetの記事を読むと、iOS6から搭載される可能性が高いとのこと。そのあまりにも精細な動画を見ているだけでため息が出てしまうが、いきなり全世界同時公開となるのだろうか?ここ日本も3D表示可能地域に加えてもらうと助かるのだが、そのあたりは来月に開催されるWWDCまで詳細は分からないのだろう。地図好きならば見ているだけで飽きないと思うが、マシンへの負荷やその操作性などは今から気になる所だ。アップルのことなので使い勝手のいいアプリには仕上がっているのだろうが、3D表示となるとやはりそれ相応の動作遅延が気になってしまうところ。消えてはまたいつの間にやら復活するiPad miniの噂話を含めてWWDCが楽しみになってきた。●Apple iPad miniのうわさをまとめる関連記事●2012年05月06日 Dropboxの速度と容量アップについて調べてみた●2012年05月05日 Macの5台に1台にWindowsマルウェアが潜在している事実 ●2012年05月04日 MacBookのハードディスクをSSDに換装する手順-その2●2012年05月03日 仮想化ソフトの種類とWindow8 CP版の導入●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月12日
コメント(2)

何層もの屋根を重ねたかのようにも見えて、浅草雷門の目の前で異彩を放つ『浅草文化観光センター』がついにオープンした。このブログでも2012年03月08日に『浅草文化観光センターと浅草寺雷門の景観問題』で特集したが、その時はまだオープン前で中に入ることが出来なかったのだ。後日掲載する予定だが、この浅草文化観光センターの最上階は、展望テラスおよび喫茶店となっており、実に眺めがいい。公式サイトによると営業時間は午前9時から午後10時までと公共施設の建物とは思えないほどに利用者への配慮が感じられるが、訪れた日は多くの人で賑わっており、写真を撮影するのにも一苦労だった。正面入り口にはダークグレー塗装の自立サインが建っているが、見た瞬間気になるのはその独特の書体。中に入ると分かるが、浅草文化観光センター内部のサインは独自書体で統一されており、書体名称が分からないほどにオリジナル性が高い。まさかこのために作ったのではあるまいかと一瞬考えてしまったが、それにしてもユニークな書体だ。館内は撮影自由。どこでも随意にどうぞとの了承は取ったので、まずは浅草界隈の木製模型から。よく見ると5月22日開業予定の東京スカイツリーも少々浅草からは離れているものの、やっぱり屹立している。最後に掲載した誘導サインはアクリルの切り文字だが、背景のグレー塗装との組み合わせが映えて、質感高く見える。関連記事●2012年03月21日 浅草神社三社祭の舟渡御●2012年03月14日 登録有形文化財・浅草神谷バー ●2012年03月08日 浅草文化観光センターと浅草寺雷門の景観問題●2012年01月05日 浅草寺本堂横の月桂冠酒樽 ●2011年12月21日 浅草寺の羽子板市 ●2010年08月24日 浅草の和風仕立てのお店 ●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン ●2010年07月29日 浅草寺・9万枚のチタン瓦 ●2010年02月04日 浅草寺の節分会 ●2009年07月08日 合羽橋で行われたポン菓子の作り方 ●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"● ●2009年04月21日 ●浅草流鏑馬(やぶさめ)●●2009年04月16日 ●浅草寺の白鷺の舞-その2● ●2009年04月15日 ●浅草寺の白鷺の舞-その1● ●2009年03月24日 ●浅草寺の金龍の舞-その2●●2009年03月19日 ●浅草寺の金龍の舞-その1●●2009年03月13日 ●明治大正昭和の浅草界隈●●2009年03月11日 ●向島百花園の梅祭り●●2009年03月04日 ●テプコ浅草館の魅力●●2009年02月26日 ●心温まる浅草六芸神●●2009年02月18日 ●浅草文化観光センターのからくり時計-その2●●2009年02月12日 ●今戸神社の招き猫●●2008年06月13日 ■浅草寺の背後の景観を守る■●2008年06月11日 ■わんぱく相撲大会の朝青龍■●2007年05月09日 ●隅田川下り-その3●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月03日 ★浅草文化観光センターのからくり時計★より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月11日
コメント(0)

掲載したのはゴールデンウィーク期間中の東京スカイツリーの写真だが、まだ開業前だというのに周囲にはご覧のように多くの人が押し寄せている。5月22日が開業日だということはみんな知っているはずなのだが、やはり押し寄せる期待感の高まりを抑えることが出来ないのだろう。老若男女、みんな思い思いに写真を撮影したり、腰を休めたり、新しく誕生するはずのランドマークとしてのスカイツリーを待ちわびているのだ。ちなみに2009年度というから、今から3年前の『日本の遊園地及びテーマパークの年間入場者数ランキング』によると、第1位はやっぱり東京ディズニーランドの2582万人。東京スカイツリーの予想入場者数はWikipediaによると約3000万人だから、初登場でいきなり第一位となるわけだ。果たして開業日である5月22日、一体どれだけの人々が押し寄せるのだろう。時間があればちょっと覗いてくることにしたい。以下Wikipediaより2006年5月に第一生命経済研究所が出した予測によると開業から1年で300万人が訪れると仮定、経済効果を473億円と試算している。また2008年1月公表の墨田区「新タワーによる地域活性化等調査報告書」では東京スカイツリーへの来場者を年間552.4万人、東京スカイツリーに併設される商業施設などを含めた開発街区全体での来場者数を年間2,907.9万人と試算している。 なお過去に掲載したスカイツリーの情報はこちらから。Googleマップで見たい方はこちらをクリック
2012年05月10日
コメント(0)

下町情緒を随所に感じさせる江東区清澄通りから側道に入ると、深川江戸資料館がある。両国にある江戸東京博物館の影に隠れて、その存在感は少々薄いものがあるが、実はこの深川江戸資料館も隠れた人気スポットの一つなのだ。江戸時代の長屋の様子を再現した本物そっくりの展示室は一見の価値があり、これを見るためだけに訪れたとしても決して損することはないと思うが、その江戸資料館で『創作和紙人形に見る江戸の物売り』が開催されている。見ているだけで当時の人々の息遣いが聞こえてくるかのような錯覚にとらわれてしまうほど、精緻に再現された人形は実に仕草が豊かだ。タイムスリップ感覚を充分に味わうことが出来るが、調べたところこちらも期間限定開催らしい。●和紙人形:特別展「江戸の物売り」--深川江戸資料館 /東京毎日新聞 5月4日(金)10時51分配信深川江戸資料館(江東区白河1)で、江戸時代の暮らしぶりを和紙人形で再現した特別展「創作和紙人形に見る『江戸の物売り』」が開かれている。13日まで。包丁を手にしたうなぎのつじ売りがさばく瞬間や、談笑しながらまげを結ってもらう髪結い床の男性など庶民の生活を再現した作品約100点を展示。ひもやハサミなど、細部まで丹念に作られた人形の数々を、訪れた人は熱心に眺めていた。開館は午前9時半~午後5時。大人300円、小中学生50円(小中学生のみの入館は不可)。 ●2009年02月25日 江戸深川の町を再現した深川江戸資料館-その3●2009年02月10日 江戸深川の町を再現した深川江戸資料館-その2●2009年02月03日 江戸深川の町を再現した深川江戸資料館-その1Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事 ●2012年04月12日 都立木場公園の桜 ●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑 ●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様 ●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月09日
コメント(2)

新聞テレビでも、このゴールデンウィークの人気スポットの一つとして紹介されていた渋谷ヒカリエ。渋谷駅前、ゴールデンウィークということもあり、かなりの混雑が予想されたが、5月4日ぐらいになれば大丈夫だろうと思って行ってみた。が、ヒカリエに直結している半蔵門線・渋谷駅改札口付近はかなりの混雑。長蛇の列をなしており、付近で誘導している係員に聞くと、入場制限を行っているとのこと。見た感じでは10,15分ぐらい待てば入場出来そうな感じだが、それにしてもオープンしてからだいぶ日にちが経過しているのにこの混雑ぶりはちょっと凄い。この調子だと入店出来たとしても内部をじっくりと見て回るのはまず難しく、早々に本来の目的であるどのようなサイン配置となっているのかを調査するのは断念した。もう少し混雑ぶりが解消されてから再度訪問する予定だが、半蔵門線・渋谷駅改札口付近も色取り取りの広告が各所に配置されており、オープニングセールスに花を添えている。せめて建物周辺を観察しようかとも思ったのだが、あいにくと降り出した通り雨のためにそれも断念。いずれにしても次回に持ち越ししなくてはならない。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2012年02月22日 全面ガラス張りの建物の内側から見せるデザイン●2012年02月21日 見る角度により陰影が異なるウィンドウディスプレイ ●2012年01月17日 ベルシュカ渋谷店のファサードサイン ●2011年12月13日 建設途中の渋谷ヒカリエ ●2011年06月28日 渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その2 ●2011年06月21日 『渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その1』 ●2011年06月15日 青山製図専門学校の特異な外観 ●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観 ●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから金属製 記念植樹プレートはこちらから 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月08日
コメント(2)

2012年05月01日に掲載した『EURO2012会場のドンバスアリーナ-その1』もし2006年ACミランからチェルシーに移籍していなかったとしたならば、とは誰しもが思うことだろう。もちろん歴史に、たらればはダメということは分かるのだが、2004年3月にペレが選ぶ偉大なサッカー選手100人に選出され、同年度のバロンドールを受賞するなど、ウクライナの英雄的存在であるアンドリー・シェフチェンコを見るたびに、スポーツ選手としての環境順応性の問題を強く感じてしまうのだ。1976年9月29日生まれなのでチェルシー移籍時は30歳になる直前。当時スペイン・イタリアと並ぶ強豪リーグの一つであるプレミアリーグに移籍するには遅きに失した感がなきにしもあらずだが、当時のACミランでの王様ぶりをみればそれも単なる杞憂に過ぎないと誰しもが思ったはずだ。ACミラン在籍7年間での通算ゴール数は173。リーグ・カップ・国際大会を含んだ数字だが、セリエAで年平均24ゴールは驚異的と言うよりもにわかには信じがたい数字だ。いわゆる万能型のストライカーに分類されるが、ヘディング、左右両足のシュート、どれをとっても超一級品。まさに点取り屋そのものでゴール前での決定力はずば抜けていたが、とにかく最後はシェフチェンコに配球すれば必ずゴールまで結びつけてくれるという、見ていて安心感を感じたものだ。が、チェルシー移籍以降はぱっとせずに奇しくもACミラン時代の監督であるアンチェロッティから移籍勧告を受けて、古巣ディナモ・キエフに復帰、現在に至っている。すでにユーロ2012終了後の現役引退を発表しており、事実上このEURO2012が引退試合となるが、果たして最後の舞台で往事の切れを取り戻すことは出来るのだろうか?グループリーグの組合せを見ると、ウクライナはイングランド、フランス、スウェーデンと対戦するが、正直なところグループリーグ突破はかなり厳しい。なおシェフチェンコの現所属チームはディナモ・キエフなので本来ならば、オリンピスキ・スタジアムを特集すべきところだが、今回はドンバスアリーナに焦点を当てた。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年05月01日に掲載した『EURO2012会場のドンバスアリーナ-その1』●2012年04月23日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その3 ●2012年04月16日 福禄寿の神様のホテルに宿泊できる北京天子大酒店 ●2012年04月09日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その2 ●2012年04月05日 ワルシャワのハードロックカフェ ●2012年04月02日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル ●2012年03月26日 世界で最も高いクライミングウォール ●2012年03月19日 フラールディングのねじれ橋 ●2012年03月12日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その2 ●2012年03月05日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その1 ●2012年02月27日 EURO2012会場のワルシャワ国立競技場 ●2012年02月20日 テネリフェ島の太陽光発電装置 ●2012年02月13日 果物を模したバルセロナのサンタカテリーナ市場 ●2012年02月06日 ポルトガル・アベイロの円形状の橋 ●2012年01月30日 デン・ハーグの近未来的なステーション ●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●
2012年05月07日
コメント(2)
2012年04月29日に掲載した『iPadでDropboxを使用してみた』で、PCからiPadへデータ転送はDropboxが最適なことが分かったが、となると気になるのはデータ容量とその転送速度。PCからデータをアップするときに数MBのファイルでも結構時間がかかることがあるのだ。このたぐいのクラウドサービスは回線に負荷をかけすぎないように帯域制限を行っているのは分かるが、ネットを巡回していたところ、その帯域制限を解除する方法を掲載した記事を見つけた。●知ってた? Dropboxの同期速度を簡単にスピードアップする方法設定作業を変更するだけの作業なので、もう少しきちんとDropboxの設定項目を見直せば良かったと反省することしきりだが、こうして教えてくれるのは実にありがたい。となると残りは容量アップ。初期設定だと2GBなのでこまめにデータを削除しておかないと、すぐに満杯になるのは目に見えている。10GBぐらいあれば当面は安泰だろうが、少なくとも4GB程度は欲しいところ。有料コースに加入すれば問題が即解決なのは分かるが、無料で容量をアップすることは出来るのかを調べてみた。●無料アカウントで使用しているDropboxの容量が17GBに到達しましたどうやら20GBまで無料で増やせる手法があるようだが、やはりそれなりの友達の輪を広げる努力をしないとまずいらしい。手っ取り早く容量アップするにはやはり有料コースを選択するしかないのだろう。関連記事●2012年05月05日 Macの5台に1台にWindowsマルウェアが潜在している事実 ●2012年05月04日 MacBookのハードディスクをSSDに換装する手順-その2●2012年05月03日 仮想化ソフトの種類とWindow8 CP版の導入●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月06日
コメント(0)
ハードディスクドライブからSSDに換装、OSはLionをインストールすることにしたが、ウイルス対策ソフトは従来から使用しているSophos Anti-Virus for Mac Home Editionにした。ウイルス対策ソフトは往々にして負荷が重くて、通常のPC処理に影響を与えることがあり得るのだが、Sophos Anti-Virus for Mac Home Editionはかれこれ半年以上使用しているものの、特に不都合はない。動作も安定しており、ネットで評価を調べても好意的なものが多いのだ。ちなみに以前利用していたノートンインターネットセキュリティを調べてみると、version4→Snow Leopardまで対応、version5→Lion対応と、一つのパッケージの中に二種類のバージョンが同梱されており、Snow LeopardとLionとではシステム内部で大幅な改変があったことを伺わせる内容となっている。Windows版のNorton360は毎年の更新料金さえ支払えば、常に最新版をダウンロード出来る仕組みになっているのに、Macintosh版のインターネットセキュリティは毎年更新料金を支払っても、version4→version5へのアップグレードは不可、つまりSnow Leopard→Lionにアップグレードしたときにはインターネットセキュリティを買い直さなくてはならないのだ。今夏発売が予定されているMountain LionはどうやらLionベースの改良となりそうなので、今version5を購入してもMountain Lionでは使えそうだが、シマンテックのここ最近の動きを見ていると対応が遅いことが結構ある。さてそのソフォスのサイトを見ていたら、気になる記事を見つけた。●ソフォス、Macのマルウェアに関する調査結果を発表Macの5台に1台にWindowsマルウェアが潜在、36台に1台の割合で、Mac OS Xマルウェアを検出ソフォスのアナリストが、ソフォスが無料提供しているウイルス対策ソフトウェア、「Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition」をインストールしている10万台のMacコンピュータの7日間分のスナップショットを分析した結果、5台に1台の割合でMacにWindowsマルウェアが潜在していることが明らかになりました。Windowsマルウェアは、ユーザーがMac上でWindowsを実行していない限り、Macで活動をすることはありませんが、他のコンピュータへ拡散する恐れがあります。また、ソフォスのアナリストは、全体の2.7パーセント(36台に1台)の Mac PCに、Mac OS Xマルウェアが入りこんでいることも確認しています。Mac PCで検出された Mac OS Xマルウェアの上位は、全世界で60万台以上のMacが感染し最近話題になったトロイの木馬 Flashback botnetや、クレジットカード情報を狙う偽のウイルス対策ソフトを装った攻撃が占めています。Macintosh PCでWindowsを使用しなければ問題はないのかもしれないが、それにしても「5台に1台の割合でWindowsマルウェアが潜在」しているというのは興味深い調査結果だ。すでに内在しているのに所有者が気がつかずに他者への踏み台になる可能性もなきにしもあらず。現時点では完全な水際対策が出来ていない以上、やはりPC管理者のウイルス対策ソフトによる地道な方法しかないのだろう。関連記事●2012年05月04日 MacBookのハードディスクをSSDに換装する手順-その2●2012年05月03日 仮想化ソフトの種類とWindow8 CP版の導入●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月05日
コメント(2)
2011年11月06日に投稿した『MacBookのハードディスクをSSDに換装する手順』に従って早速ハードディスクドライブをSSDに換装してみた。手順については諸先輩方々がネット上で写真入り解説をしてくれているので何ら戸惑うこともなくあっさり完了。MacBookの裏蓋を外して中身を見たことは過去数度ぐらいだが、こうも簡単にSSD交換が済むとは思わなかった。既存のハードディスクドライブとSSDの大きさがほぼ同じであることから、物理的な入れ替えに支障がなかったのは分かるが、大きさが異なるときには別途固定用のマウンタを購入しなければならないのだろう。早速BootCampを利用してWindowsとMacintoshのデュアルブートを構築したが、一番期待していた動作速度に関しては確かにSSD換装の効果は感じられた。ただ劇的に改善といったほどでもなく感覚的にはちょっと遅滞なく動くようになったかなという程度。場合によっては今夏Ivy Bridge搭載の新機種を購入することも考えているので、1年程度このMacBookがSSD換装によって延命出来ればいいのでこれで充分だ。まだソフトインストールして各種の動作を確認しているわけでもなく、OSインストールの段階なので断定は出来ないが、以前だったらハードディスクアクセス時に止まっているようなときがしばしばあったが、それが殆どなくなったような気がする。いずれにしても1万円以下の費用で確実に動作速度改善が見込めたので、これだったら他のデスクトップマシンのハードディスクドライブもSSDに換装していけばいいのだろう。ただ気になったのは当初はパーテーションサイズを間違って設定したために、もう一度最初からSSD初期化→Lionインストール→Windows7インストールを行おうとしたのだが、なぜかLionインストールが完了しなかったことだ。SSD初期化しているのにLionインストールの最終処理段階で『Lionをインストールできませんでした。もう一度やりなおしてください』とのメッセージが出て二度ほどやり直した。最後の3回目でようやくインストールが完了したのだが、理由がよく分からないだけに気になる。SSD初期化後にLionインストールが完了しないということは、ユーザとしては為す術がなく、せいぜい行ったとしてもPRAMクリアぐらいだろう。3回目でうまく行かなかったとしたらPRAMクリアを行うつもりでいたら、あっさりとインストール完了。あまり評判の良くないSSDだけに一抹の不安は感じてしまう。関連記事 ●2012年05月03日 仮想化ソフトの種類とWindow8 CP版の導入●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月04日
コメント(0)
せっかくHDDをSSDに交換するので、Windowsをどのように運用するのかは判断に分かれるところ。BootCampでWindows8単独起動や仮想環境を導入してWindows8をMacintosh上で動かす方法が考えられるが、使用頻度を考えるとBootCamp導入でWindows用専用パーテーションを設定する必要はないかもしれない。ということで早速、仮想環境+Windows8の方法を調べてみた。●Parallels Desktop 7 for Mac(2012年6月30日まで/特別優待DL版4500円)●VMware Fusion 4(パッケージ版/DL版4900円)●Virtual Box 4.1(個人利用に限り無償)ちょっと前までは仮想環境導入ソフトはだいたい1万円前後だった。なのでなかなか導入まで踏み切ることが出来なかったのだが、久方ぶりに調べてみると有償ダウンロード版でも5000円以下と実にお買い得な設定となっている。MacintoshOS Snow Leopardが3300円で販売されていることを考えると、ちょっと高いなと思っていたのだが、ここまで価格が下がると導入する価値は充分あるかもしれない。各ソフトを比較した内容はこの記事に掲載されているが、評価記事を読む限り、有料版には有料版の良さ、無料版にはそれなりの設定の難しさが伴うようで、どれを選んでも一長一短があるということなのだろう。が、個人利用に限り無償で使用出来るVirtual Box 4.1について調べてみると、すでにITmediaにその導入記事が掲載されていた。●Windows 8 Consumer PreviewをVirtualBoxに導入する●Windows 8 Consumer Preview使用期限:米国時間2013年1月15日まで●「アバスト! 無料アンチウイルス」が「Windows 8 Consumer Preview」に対応2013年1月15日の期間限定ではあるものの、Virtual Box 4.1+ Windows8 CP+Avastと全て無料で環境構築が出来るのは面白いかもしれない。 関連記事●2012年04月30日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店-その2 ●2012年04月29日 iPadでDropboxを使用してみた ●2012年04月28日 旧型MacBookのHDDをSSDに換装する前に●2012年04月14日 新型MacBook ProとIGZO液晶パネル ●2012年04月08日 iPad2をMacBook Airに仕立てるキーボードケース ●2012年03月25日 iPad買い換えに伴う電子書籍のデータ移行 ●2012年03月24日 新しいiPadで読む日経新聞電子版●2012年03月20日 AppleTVがマルチユーザ対応になってくれれば ●2012年03月17日 新しいiPadを早速操作してみた ●2012年03月11日 iBooks Authorを使ってみた感想 ●2012年03月10日 新しいiPadが発売されたら ●2012年03月03日 日経新聞電子版のiPad専用アプリが登場した ●2012年02月26日 iPad向けのMicrosoft Officeへの期待 ●2012年02月25日 iCloudに対応したWindowsソフトが欲しい●2012年01月14日 アドビCS3/CS4も期間限定でCS6へアップグレード ●2012年01月09日 iPhoneやiPadが故障したときに修理してくれるお店 ●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた ●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2
2012年05月03日
コメント(0)

江戸、明治の風情を感じさせる街並みは関連記事に掲載しているが、ネットを見ていたら川越もその一つであることに気がついた。公式サイト『川越に散策に行こう!!』によると『NHK朝の連続テレビ小説の舞台にもなり、近年、年間約600万人を超える人が川越を訪れている』とのこと。ゴールデンウィークに散策を兼ねて訪れるには都内からだとほどよい距離。ということで早速訪れてみた。確かに江戸情緒をほのかに感じさせる街並みは美しく見ているだけでため息が出るほどだが、絶好の行楽日和とあって片側一車線道路の両側は常に歩行者がひっきりなしに行き交う賑わい。写真撮影どころではなく、通行車両の多い幹線道路を走る車に注意を払いながらも、歩行者の途絶える瞬間を狙ってシャッターを押すという、まさに難行そのものだったが、ふと見るともち亀屋の入り口左側が、奥に突き抜けているのにが気が付いた。写真3,4,5,6枚がその奥に入り込んで前面道路に向かって撮影した写真だが、見上げた二階の格子窓とその内側に設けられた手摺りが実に味わい深い。そういえば一昔前の佐原あたりにあった和風旅館はみんなこのような造りをしていた記憶があるが、まさにこれぞ古き良き時代を感じさせる日本の家そのもの。思わず小膝を叩きたくなるぐらいに懐かしさを感じてしまったが、足元をよく見るとこれまた摩訶不思議、なにやらレールが二本走っている。隣で立ち話をしている人達の会話が何気に耳に飛び込んできたが、実はこれはトロッコが走った跡らしい。街を彩る一つ一つのアイテムになにやら秘密が隠されていそうで、改めて小江戸情緒豊かな川越という街の魅力に取り付かれてしまった。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年12月02日 佐原の街並みを紹介した新聞記事●2011年06月10日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その5 ●2011年06月02日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その4 ●2011年05月27日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その3●2011年05月19日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その2●2011年05月11日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その1●2011年05月08日 秩父神社の華麗な彫刻●2011年05月07日 秩父の羊山公園の芝桜●2010年10月21日 佐原の町並み~正文堂●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月13日 佐原の大祭の動画撮影より詳しい資料・情報はタカラサインホームページ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから思い出の写真をいつまでも残したい方 メモリアルプレートはこちらから 写真を金属プレートへ彫り込みします 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年05月02日
コメント(2)

Googleマップで見たい方はこちらをクリック5月19日に行われる欧州チャンピオンズリーグ決勝戦が終わると、いよいよEURO2012(欧州選手権)の開催となる。開催まであと一月ちょっとなので、これから盛り上がりを見せていくのだろうが、調べていたら今回よりTBS系列では地上波でも放送されるとのこと。今まではWOWOWだけで放送されていたので視聴者が限定、なかなか裾野が広がらなかったような気がするが、これを機に多くの人に見て欲しいものだと思う。参加国数が16か国とワールドカップと比較するとかなり少ないが、その代わりにお互い手の内を知り尽くした少数精鋭の戦いの場となるだけに、一つ一つの試合のレベルはかなり高い。ワールドカップで時折見られるような外れの試合が殆どないのだ。その意見で普段見慣れない国の試合であったとしても見る価値は充分ある。本日掲載した写真はウクライナ・ドネツクの本拠地ドンバスアリーナ。次週は夜景写真を掲載したい。関連記事●2012年04月23日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その3●2012年04月16日 福禄寿の神様のホテルに宿泊できる北京天子大酒店 ●2012年04月09日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル-その2 ●2012年04月05日 ワルシャワのハードロックカフェ ●2012年04月02日 F1観戦ができるアブダビのヤスマリーナホテル ●2012年03月26日 世界で最も高いクライミングウォール ●2012年03月19日 フラールディングのねじれ橋 ●2012年03月12日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その2 ●2012年03月05日 雪崩のように見えるショッピングセンター・ゴールデンテラス-その1 ●2012年02月27日 EURO2012会場のワルシャワ国立競技場 ●2012年02月20日 テネリフェ島の太陽光発電装置 ●2012年02月13日 果物を模したバルセロナのサンタカテリーナ市場 ●2012年02月06日 ポルトガル・アベイロの円形状の橋 ●2012年01月30日 デン・ハーグの近未来的なステーション ●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 イギリスの散策シリーズは現時点では全76話です。こちらからご覧ください。スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 スペインの散策-その2ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1オランダの散策シリーズの目次はこちらから。●2012年02月17日 オランダの散策 -その1アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●
2012年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1