全31件 (31件中 1-31件目)
1

2012年01月20日に『東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事』をアップしたが、現状はどうなっているのか早速見てきた。ご覧のように足場が解体されて駅舎の外壁が見えるのはほんの一部。写真だけを見ているとさながらアマチュア模型と錯覚しかねないが、それだけ精緻に造られていると言うことなのだろう。とはいえガラス張りの近代的な建物が林立する中にあって、赤煉瓦駅舎の威風堂々とした質感の高さはさすがに首都東京の風格を感じさせる。8枚目の写真はJPタワー、東京中央郵便局だ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年01月20日 東京駅丸の内駅舎の保存・復元工事●2011年08月31日 東京駅周辺の再開発"Tokyo Station City"とJPタワー ●2011年05月31日 丸の内仲通りのテナントサイン-その3 ●2011年05月10日 レストラン街入口のリニューアル ●2011年02月08日 丸の内歴史往来図~時空遊覧 ●2010年06月22日 丸の内パークビルディングの飾り模様 ●2010年06月10日 丸の内パークビルディングの照明器具 ●2010年04月07日 丸の内パークビルディングの案内サイン ●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン ●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月31日
コメント(2)

デン・ハーグはアムステルダムとロッテルダムに次ぐオランダ第3の都市であるが、そのデン・ハーグのBeatrixkwartier街区にある交通機関の駅舎が近未来的な造形で思わず見入ってしまった。オランダ語で書かれているために意味は殆ど分からないが、ブラウザGoogle Chromeで公式サイトを見ると、それなりに日本語に訳してくれるのである程度の意味は掴める。駅周辺のベンチからホーム天井の照明器具の配置一つとっても斬新で実に魅力的でユニークだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年01月23日 街路灯が斬新なザーンダイクのユリアナ橋●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2012年01月30日
コメント(0)

ハードディスクを初期化してWindows XPを再インストールしたのに、なぜかYouTube動画を再生するとパソコンがフリーズしてしまう。実は再インストール前からその症状は発生していたのだが、かれこれ2年近くOS再インストールをしていなかったので、システム内部に不純物が蓄積し、システムが不安定になっていると判断したのだ。だからハードディスク初期化してインストールし直せば症状は改善するはずだったのになぜか状況は改善しない。ここはIntrenet Explorerではなく相性のいいはずのGoogle ChromeでYouTubeで見れば問題ないだろうと思って、Google Chromeをインストールしたが、それでもフリーズしてしまった。メモリ不足などの原因も考えられるが、それまでは何ら問題なく閲覧できた動画が閲覧出来ないとなると、可能性としてはWindows XPとPCとの相性の問題も考えなくてはいけないかもしれない。原因をネットで調べている最中だが、どうも的を射る回答を探すことが出来ないために、ここでもう一つ実験してみることにした。Windows7をインストールして同様の症状が発生するのかどうか確認するのだ。もしWindows7でも同様にフリーズするのであれば、ハードウェアあるいはドライバに原因を求めなくてはならないが、Windows7では何ら問題なく閲覧出来るのであれば、OS側やドライバに不具合の可能性もあり得る。考えてみればWindowsXPの登場は2001年だから今から10年前のOSだ。今でもXP,Vista,7のOS別のユーザー数では一番利用者の多いOSなので、マイクロソフト側もこまめにアップデートしているのは分かるが、例えて言うのならば改築に改築を重ねた家のようなものだろう。であるのならば、このあたりでWindows7に切り替えるのも一つの手。ということで、Windows7をインストールすることにしたが、さすがにもう一度ハードディスク初期化するのも効率が悪い。既存OSに手を加えることなく、パーテーションを切り直す無料ソフトがあれば便利だと思って探して見つけたのがこれ。●パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」窓の杜も探してみたが、同種のソフトは数えるほどしかない。それほど複雑な機能を求めているわけでもないので、一つ実験してみようかと思う。関連記事●2012年01月22日 Microsoft Office2010を低価格で購入するには●2012年01月21日 Windows XPがセーフモードでも起動しなくなった ●2011年12月25日 ネット世界の著作権の問題 ●2011年12月10日 Windows8ベータ版は2月後半に公開 ●2011年08月20日 2012年4月Vistaのサポートが終了すると 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月29日
コメント(0)

●いつまで名刺交換やってるの? 今年こそ改められるべき10大テクノロジーの世界やはり世の中、景気が悪いせいか、ダイレクトメール・郵便物・FAXなどによる広告物が毎日毎日山のように届く。丁寧にファイリングしていたらそれこそ半日広告物整理に時間がかかってしまうし、紙でもらっても必要な時に必要な情報が出てこないのだ。なので以前も書いたように原則スキャニングしてPDF変換したら全ての紙の書類や広告物は即座に捨てるようにしている。PDFの日付と名前さえしっかりと管理できるのであれば、このPDF保管が現時点では最良のファイル管理方法だと思うからだ。数年前の広告物であっても自分の机から一歩も動くことなく、PCファイル検索で見つけることが出来る技術を身につければ鬼に金棒。今から5年前の顧客から受領したFAX用紙をほんの数分で見つけることが出来るようになるのは快感ですらある。とはいえこのように書類管理している人はごくごく少数派。まだ大多数の人はデジタルデータではなくて、紙そのもので受領しないと落ち着かないのであろう。FAXは全てPDF受信に切り替えたので、今までだったら広告FAXを一枚一枚自動印刷していたのが、すぐにゴミ箱行き。少なくとも毎月100枚単位で無駄な広告FAXの印刷はなくなったように思う。あとは毎日届く各社の広告物、当社のアドレスに直接PDFで送信してくれた方が遙かに管理しやすいのに・・・・もらってもスキャンしたらすぐに捨ててしまう。紙がもったいないと思っていたら、やはり同じ事を考える人はいるようで、Gizmodoの『いつまで名刺交換やってるの?今年こそ改められるべき10大テクノロジーの世界』が面白かった。当社ではもしFAX機器が無くなったとしても困ることはなくなったので、要は工夫次第でFAX機器は廃止出来ると思う。これであとは名刺のデジタルデータ化だが、こればっかりは一企業の努力でどうなるものでもないから、官公庁と携帯電話業界が手を組んで積極的に推進すべきだと思うが、一向にその気配が感じられないのはとても残念だ。関連記事●2011年11月13日 現在購入するとしたらどのPDFソフトが優れているか?●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2010年12月23日 無料の高機能PDFソフト"Foxit J-Reader 4.2"●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年02月13日 pdfで仕事を効率化する無料の方法●2009年03月28日 Googleドキュメントの使い勝手「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月28日
コメント(0)

2011年12月29日 読売新聞・朝刊16頁及び17頁から引用東京スカイツリーに関してはかなり精力的に紹介してきたつもりだが、2011年末の読売新聞にそのスカイツリーの雑学総まとめとでも呼ぶべき記事が掲載された。こうして改めて読んでみると、我々一般人がなかなか知り得ないことだけに実に興味深いことばかり。是非とも一読をお勧めしたい。なお過去に掲載したスカイツリーの情報はこちらから。Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月27日
コメント(0)

JR浜松町方面から芝浦シーバンスに向かう角地に1台のテナント表示サインが立っているが、これが実に格好いい。派手すぎず、目立ちすぎず、とはいえその用途に見合った存在感を確実に感じさせており、周囲を囲んでいる樹木にうまく溶け込んでいるようにも見えるのだ。右側は黒色一色で塗りつぶし、対照的に左側は素通しガラスに白い縦線を糸のように見せているが、黒色で重厚感を感じさせながらも、ガラス白ラインで透明感を感じさせ、これだけの大きさの自立サインでありながら面積による圧迫感が感じられないのが素晴らしかった。Googleマップでストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年11月08日 小型テナント表示を14台並べたファサードサイン●2011年10月20日 ガラス二枚重ねに白グラフィックを貼った自立サイン ●2011年09月15日 丸の内トラストシティの入口 ●2011年09月07日 ホテル・メトロポリタン丸の内の自立サイン ●2011年08月03日 住友中野坂上ビルの自立サイン ●2011年07月07日 幕張ワールドビジネスガーデンのテナントサイン ●2011年06月30日 幕張ワールドビジネスガーデンのビル名称文字 ●2011年06月29日 透明アクリル全面照射の自立サイン ●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン ●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月26日
コメント(0)

3,4枚目の写真で『tutuanna』の下の『Royal green label』の文字はアクリル製品だと思うが、よくまあこれだけの細い文字を製作することが出来るものだと思う。あまりアクリル切り文字製品を屋外で取り付けることはないのだが、文字の厚みは25ミリか、それ以上あるだろうか。金属製品ならまだしもこれだけの厚さのアクリル文字を切り落としていくとなると、熱で変形してしまいそうだが、こうして製品として取り付けられている以上、問題なしなのだろう。となると後はLEDと組み合わせれば、実にユニークな表現方法が可能になる気がしてきた。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年01月19日 煉瓦造りに溶け込む錆風仕上げの文字●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン ●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■
2012年01月25日
コメント(0)

完成時には都営大江戸線・東新宿駅と直結するとは全然知らなかったので、靖国通りと明治通りの交差点から歩いて行ったときには、南面が正面入り口だと思っていた(写真2,3,4枚目)。ビル外壁面を覆うガラスが地面に対して垂直ではなく傾斜が付いている建物と言えば、ティファニー銀座ビルがすぐに頭に浮かぶが、この新宿イーストサイドスクエアはより大きく、より傾斜が付いているので、ひときわ大きなスケール感を持って視界に飛び込んでくる。白い外壁石とガラスとの対比が新鮮で、1枚目の正面側から見たときには一つの塊感となって腰を据えた印象を受けるが、通りかかったときはまだ仮囲いが取れておらず、内部にまで入ることは出来なかった。遠景写真のみ撮影したが、そのすぐ南側のパークハビオ新宿イーストサイドタワーの自立サインが素晴らしかったので、それは次回掲載することにしたい。Googleマップでストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年09月13日 モード学園コクーンタワーの壁面文字●2010年04月14日 新宿ユニカビルのヤマダ電機 ●2010年03月03日 日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会-その2 ●2010年02月03日 日本最大級のLED広告塔・新宿大塚商会 ●2010年01月26日 新宿ユニカビルのLEDビジョン●2009年07月23日 ●モード学園コクーンタワーの案内板●●2009年01月22日 ●都庁の改修費用は一千億円規模か?●●2009年01月09日 ●西新宿で異彩を放つモード学園コクーンタワー●●2008年10月23日 ●モード学園コクーンタワーのスリリングな風景●●2008年09月22日 ●新宿アイランドタワーのパブリックアート●●2008年09月03日 ●モード学園コクーンタワーが完成に近づいてきた●●2008年06月16日 ●モード学園コクーンタワーその4●●2008年02月20日 ●新宿駅前の"思い出横丁"●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月24日
コメント(0)

アムステルダム近郊には色彩感覚が豊かな建物やユニークな形状をした橋が非常に多いが、本日掲載するザーンダイクのユリアナ橋もその一つ。たまたまネット検索をしていたら、斬新な街路灯が目に入り、かつまた可動橋(跳開橋)だったので思わず紹介したくなってしまった。1枚目の写真を見ると、橋を支える土台と街路灯との配置間隔がじつにバランスよく、なにやら近未来的な造形を感じてしまう。これだけ街路灯が湾曲していると、車両の通行に支障を来さないのか逆に心配してしまうほどだが、なかなか日本では見られないデザインだけに実に魅力的だ。なお場所はオランダ指折りの観光地ザーンセ・スカンスのすぐ近く。日本語の公式サイトがあるので関心ある方は以下のサイトから。●ザーンセ・スカンスGoogleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年01月16日 ロンドンオリンピックのアクアティックスセンター ●2012年01月10日 世界一高い吊り橋"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2012年01月23日
コメント(0)

幸いにして殆どのデータはデータ専用ドライブであるDドライブに保存していたために事なきを得たが、やはりWindowsに限らずMacintoshも基本はデスクトップやマイドキュメントにデータを保管しないのが正解だ。WindowsXPとLinuxのデュアルブートを構築しているのならまだしも、パソコンに一つのOSしかインストールしていないと、いざというときにデータを救い出すのに相当の手間暇がかかる。セーフモードでも起動しない状態で、データ救い出し→WindowsXP再インストールだと下手すれば一日で終わらない可能性もあるので、やはり日頃からデータのバックアップは大事。今回はCドライブ不調、Dドライブはなんら問題なく動作するので、Cドライブのみの初期化で済んだが、もしデータドライブとしてDドライブを物理的に分離していなかったとしたら、かなりの大工事になってしまう。さてせっかくWindowsXPを再インストールするのだから、マイクロソフトオフィスも一新することにした。現在使用しているのはMicrosoft Office2007。最新版はOffice2010なのだが、さすがにこれからOS初期化しようというときに、大手家電量販店に買い求めに行くのも効率が悪いというか億劫だ。そこでアマゾンを利用することにしたが、幸いにしてプライム会員になっているので、配達日を見ると当日配達可能であるという。昼間の12時過ぎに申し込んで、果たして当日Microsoft Office2010が到着するのかかなり疑問だったが、まあダメもとで申し込んでみるか?届かなかったら届かなかったで一日ぐらいMicrosoft Office2010なしで過ごすのも仕方あるまいと思って、早速申し込む。昨日書いたように、ハードディスク初期化→WindowsXPインストール→アップデートファイル200個インストールするだけでも3~4時間近くの時間がかかり、気がつくとすでに夕方だ。さすがにこの時間帯になると、本日到着は期待しない方が正解かもと、Microsoft Office2010以外のソフトウェアを先にインストール。Google Chromeを筆頭にGoogleの無料ソフトウェア、ファイル管理ソフト、画像管理ソフト、さらにはセキュリティソフトをインストールしているとあっという間に19時を回ってしまう。ここまで来ると本日の配達はないだろうとシステム環境を整えていたら、なんと20時過ぎにアマゾンからの配達便が到着したのでびっくりしてしまった。もともとプライム会員は錯誤で加入してしまったので、次年度は解約しようかなと思っていたのだが、このときばかりは使用頻度の高いMicrosoft Office2010を当日配達してくれたので、アマゾンに感謝したくなった。(追記)本当はMicrosoft Office2010のダウンロード版を探していたのだが、限られた時間内では見つけることが出来ずにやむを得ずパッケージ版をアマゾンから購入したが、後日低価格でダウンロード版を購入出来るサイトを見つけた。Windows7DSP版も1万円を切る低価格なので求めやすい。関連記事●2012年01月21日 Windows XPがセーフモードでも起動しなくなった●2011年12月25日 ネット世界の著作権の問題 ●2011年12月10日 Windows8ベータ版は2月後半に公開 ●2011年08月20日 2012年4月Vistaのサポートが終了すると「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月22日
コメント(0)

Windows XPが起動しなくなった。前回初期化してOS再インストールしてから2年近くが経過しようとしているだけに予兆はいくつかあった。Internet ExplorerでYouTubeが閲覧出来なくなったり、OSが凍結して動作を受け付けなくなったり・・・・そろそろ本腰を入れて再インストールしようか、せっかく再インストールするのであればSSDに換装するかと考えていた矢先なので、ついに来たかという感じだが、それにしてもセーフモードでも起動しないのは困った。Windows通常モードでは起動出来なくてもセーフモードで起動出来ればそれなりに対策が取れるのだが、セーフモードですら起動出来ないとなるとかなりの重傷だ。Windows回復コンソールから以前の状態のWindowsに戻すことも考えたが、購入したEPSONの公式サイトを読むと、セーフモード起動不可のときにはOS初期化しかないらしい。それでも駄目なら修理に出して欲しいと記載されている。考えてみれば回復コンソールやセーフモード起動から修復したとしても、その場しのぎの応急措置。OSの状態が不安定であることには変わりないので、だったら久方ぶりにOSの初期化、再インストールを選択した方が労力は増すものの完全に直るだけに安心だ。ということで、久方ぶりにWindowsXPの再インストール作業を行うことにした。DVDからハードディスク初期化→システム再インストールまでは比較的簡単に行くのだが、問題はWindowsアップデート。ここから先が圧倒的に長いのだ。結果から書くと全部で200個を越えるアップデートファイルがあり、10個~20個単位でアップデートするためにアップデートが終わるたびに再起動。そしてアップデートファイルの選択。これの繰り返しなのだ。何度再起動したのか分からないが、このあたりマイクロソフトはもう少しアップデート作業の簡略化を考えて欲しいと常々思う。マシン性能にも左右されるのだろうが、結局のところハードディスク初期化→200個アップデートファイルのインストール作業が終了するまでに要した時間は4時間近く。ずっと机の前に座っているわけにもいかないので離席した時間もあるが、それでも詰めたとしても3時間は楽にかかる。来月末にはWindows8のベータ版が登場するらしいが、機能操作性の改善を目指すのは当たり前としても、このアップデート労力もなんとかして欲しいものだ。Macintosh OS XはWindowsと比較するとアップデートファイルが少ないように思われるが、秀逸なのはiPhoneやiPadに搭載されているiOS。PC OSが抱える煩わしさを極力排除することを目的に作られているので、従来のPC OSと比較すると至る所でユーザの負担をなるべく軽くしようという意図が明確に感じられる。OSそのものの存在をユーザに感じさせない、OSはあくまでも裏方に徹し前面には出てこない。PC OSにそこまでは求めていないが、メトロインターフェイスなどの目立つ操作性の改善のほかに地味ながらもユーザの労力を軽減する改善にも取り組んで欲しい。関連記事●2011年12月25日 ネット世界の著作権の問題●2011年12月10日 Windows8ベータ版は2月後半に公開●2011年08月20日 2012年4月Vistaのサポートが終了すると 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月21日
コメント(2)

2012年に街開きを迎える東京4大プロジェクトの中では一番最後だと思っていた東京駅復元作業の話題がちらほらと掲載されている。いずれ写真を掲載する予定だが、まずは読売新聞に掲載された広告から。 2012年01月05日 読売新聞 朝刊05頁より引用●東京駅の復元ドーム、姿を現す2012年に竣工予定の注目プロジェクトの一つが東京駅。丸の内・八重洲の両側で、大掛かりな工事が進行中である。東京駅丸の内口の工事は「赤れんが駅舎」の復元だ。建築家・辰野金吾が設計して1914年に完成した、西洋の様式美に満ちた建築だ。広く親しまれており、2003年には国が重要文化財に指定している。1923年の関東大震災に耐えたものの、太平洋戦争で1945年に被災。ドームと3階の大部分を消失した。これらを忠実に復元するのが、今回のプロジェクトだ。2011年12月末~2012年1月上旬現在では、南ドーム周辺と北ドーム先端部分の養生が取れている。■地下階増築や免震化などの新技術も駅舎の復元に当たっては、使える部材をできるだけ流用する。また、失われつつある職人の技術を継承するなど、未来につなげるプロジェクトにする。復元に加えて機能の強化も図る。既存駅舎の直下に地下1階と地下2階を設け、床面積を大幅に増やす。地上と地下の間に免震層を挟み込むなど、技術面でも見逃せない。■八重洲側タワーを増築、大丸が増床八重洲側では2つのプロジェクトが進行中だ。一つは、2007年に竣工したグラントウキョウノースタワーの増築(II期)工事。大丸東京店が入居していた鉄道会館を取り壊し、隣接するグラントウキョウノースタワーを増築する。大丸東京店はグラントウキョウノースタワーに移転しており、増築部分にも増床する。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年08月31日 東京駅周辺の再開発"Tokyo Station City"とJPタワー●2011年05月31日 丸の内仲通りのテナントサイン-その3 ●2011年05月10日 レストラン街入口のリニューアル ●2011年02月08日 丸の内歴史往来図~時空遊覧 ●2010年06月22日 丸の内パークビルディングの飾り模様 ●2010年06月10日 丸の内パークビルディングの照明器具 ●2010年04月07日 丸の内パークビルディングの案内サイン ●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン ●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月20日
コメント(2)

テナントが入れ替わったのは分かるのだが、では以前何のテナントが入居していたのかと聞かれても数か月に一度ぐらいの頻度で訪れているとなかなか思い出すことが出来ない渋谷センター街。道玄坂脇の半蔵門線の出口から出たすぐ目の前にある、若槻千夏さんのアパレルブランドWCの壁面文字が格好良かった。上層階は壁面緑化風に仕上げ、入り口周りは煉瓦を積み上げているが、Googleマップストリートビューによると以前入居していたのはパン屋さん。で、煉瓦を積み上げている面は全面ガラスウィンドウだったらしい。金属の文字色をブラウン系統の一色仕上げとせずに、さびっぽく塗装で見せていることにより背景に巧みに溶け込んでいる。文字だけを並べていると、ともすれば単調な印象を与えかねないが、丸みのある独特の書体も親しさを感じさせるのに一役買っていると思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年12月07日 神宮前のお洒落な館名サイン●2011年09月30日 ネオン管で製作した小さな文字 ●2011年09月29日 丸の内トラストシティ-弧の形に配置された文字 ●2011年09月28日 三井住友銀行本店の幾重にも積み重ねられた文字 ●2011年07月05日 ダム湖百選"狭山湖"の銘板 ●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート ●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月19日
コメント(0)

1枚目の写真を見ても殆どの人は何も感じないかもしれないが、やはり職業柄、気になるのは『LOUIS VUITTON』の文字が飾られた背景の素材。ちょっと見た目には金属素材をショーウィンドウとショーウィンドウの間に敷き詰めているように見えるが、実はこれはインクジェットシートなのだ。ダイノックシートのように金属風に見せる薄いフィルム素材はいくつかあるものの、既存のそれでは飽き足らなかったのだろう。推測しうるに新しくデザインし直して金属風に見せる効果を狙ったのではないかと思っているが、遠目に見ると一体どのような仕上げなのかが即座には分からず、近くで見てようやく確認した次第だ。元々の仕上げは分からないが、おそらく全面ガラスショーウィンドウのような気がする。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2012年01月12日 模様入り背景で壁面をリニューアル●2011年12月20日 日比谷シャンテのクリスマスイルミネーション ●2011年12月08日 ソラリア西鉄ホテルのファサードサイン ●2011年12月01日 アルフレッド ダンヒル銀座のリニューアル ●2011年11月25日 ミュウミュウ銀座店オープン ●2011年10月14日 リニューアルオープン後のグッチ新宿 ●2011年10月13日 銀座菊水のファサードサイン ●2011年10月07日 ヒューリック数寄屋橋ビルのファサードサイン ●2011年10月04日 銀座ソニービルの巨大3D広告 ●2011年09月22日 文字と壁面が一体になったロゴマーク ●2011年09月21日 新宿4℃のファサードサイン ●2011年09月16日 グッチ新宿が9月17日にリニューアルオープン ●2011年09月09日 外壁広告を側面からスポットライトで照射 ●2011年06月07日 新宿TOPSHOP/TOPMANの壁面サイン ●2011年04月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP-その2 ●2011年04月12日 スペイン"DESIGUAL"の屋上広告塔●2011年04月07日 シティバンク新宿東口支店の壁面サイン●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏] ●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月18日
コメント(2)

Googleマップストリートビューを見ていると、ベルシュカ渋谷店が入居する前は複数のテナントが入っていたことが分かるが、ということは縦に配置された『Bershka』の文字はテナント退去後に設置された後施工工事になる。当初は全面着色ガラスを使用しているのかとも考えたのだが、ストリートビューを見る限り透明ガラス。室内着色が反射してガラス越しに見えているのかもしれないが、こちらも後施工で室内着色をするのは結構大変だ。が、縦に配置された照明入り文字『Bershka』とガラス越しの着色仕上げの組み合わせは建物全体の統一感におおいに役立っている。井の頭通り沿いに歩いてくると、一番最初に視界に飛び込んでくるのが印象的だった。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2011年12月13日 建設途中の渋谷ヒカリエ●2011年06月28日 渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その2 ●2011年06月21日 『渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その1』 ●2011年06月15日 青山製図専門学校の特異な外観 ●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観 ●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月17日
コメント(0)

Wikipediaによると、『アクアティクス・センター(Aquatics Centre)は、ロンドンのニューハム・ロンドン特別区のストラトフォードのストラトフォード・シティのオリンピック・パークに建設中の水泳施設。2012年のロンドンオリンピックの競泳、シンクロナイズドスイミングで使用される。建設費は3億300万ポンド、50メートルおよび25メートルのプールが建設される』とのことだが、写真を見ている限りほぼ完成型に近づきつつあるようだ。初めて見たときには一体どのような建物になるのか、建設途中の写真からは想像しにくかったが、建物全体で競泳施設を表現しているかのような仕上がりはお見事の一言。内装の仕上がりを見ていると、まさに躍動感溢れる仕上がりになっているのがよく分かる。2010年08月09日に掲載した『2012年ロンドンオリンピックの水泳会場』Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2012年01月16日
コメント(0)

楽天ブログの足跡機能が無くなった。以前から告知されていたので驚きはそれほどないが、機能削除する理由は特に明確に記載されていなかったように思う。もちろん私が見落としている可能性もあるのだが、それ以外にもいくつかの機能が無くなっているようで、それを必要としていた人達にとっては結構困るに違いない。私はといえば足跡機能から訪問者を訪ね歩くことは殆どしなかったので、ちょっと寂しいかなというぐらいでそれほど困ることはない。とはいえ自動巡回者にとっては今回の機能削除は痛手だろうから、ひょっとしたら自動巡回者への防御策と捉えられなくもないのだが、毎日毎日足跡だけを付けることを目的として来訪する目障りな痕跡が無くなったのはすっきりして嬉しいものだ。もし自動巡回者対策だとすればアクセス数が少々落ちるかなと思っていたのだが、ここ数日を見る限りではさほどアクセス数に変化はないようだ。ということはこのブログに限って言えばもともと自動巡回者が少なかったことを意味するのだろうが、足跡機能からどんな人が訪問しているのだろうかと興味と関心を持っている人にとっては無味乾燥な管理画面に映るのかもしれない。2011年12月08日 【重要】楽天ブログのいくつかの機能を終了いたしますご利用いただいているお客さまには大変ご迷惑をおかけいたします。「足あと」「メッセージ」「BBS」機能はブログに訪れた方とのコミュニケーションを目的として作られた機能です。ブロガー同士のコミュニケーションについては、「楽天プロフィール」との連携をはじめとして、mixiやTwitter、Facebookなど外部サービスとによる広がりが活発になっている現状を踏まえ、楽天ブログ内だけで機能する両機能はその役割を終えたと考えています。今後は、「シンプルに記事を投稿できること」「閲覧しやすいこと」というブログの本質的な機能向上を目指し、ブロガー同士のコミュニケーションについては楽天プロフィールをはじめ、FacebookやTwitterなど外部サービスとの連携を強化していく予定です。管理者の公式サイトを読む限り、機能削除に伴い、楽天ブログも外部サービスとの連携を図りながら変質していくのだろう。ブログ自体が無くなることは考えにくいが、これからも徐々にそのサービス内容は変化していくような気がしてならない。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月15日
コメント(4)

次期Adobe CS6はいつ発売されるのかはこういう仕事をしているのであれば誰でも関心を持つことだが、普通に考えれば過去の発売時期に照らし合わせても2012年4~6月ぐらい。3,4月ぐらいになれば公式発表がアドビからあるはずだし、その頃に態度を決めればいいのかなと思っていた。理想はアドビCS5.5購入→無料アップグレード期待なのだが、そうはうまく問屋が卸すかどうかは相手がアドビだけに今ひとつ心許ない。っていうか二段階アップグレードでしっかりアドビCS5.5&CS6の料金を支払わされるのではないのかなと思っていたら、アドビからメールが届いていた。アドビでは、2011年11月10日にCS6とAdobe Creative Cloudのリリースと同時にCS5/CS5.5のお客様のみアップグレード価格が適応されるというアップグレードポリシー改定についてご案内させていただきました。その後再度検討を重ねた結果、より多くのお客様に時間をかけてCreative Cloudへの移行またはCS6へのアップグレードご検討頂けますよう、CS3,CS4のお客様もアップグレード版をご購入いただける期間を設けさせて頂くようになりましたので、ご案内申し上げます。CS3/4ユーザー様向けCS6アップグレード版は、CS6のリリースから2012年12月31日までの提供となります。CS6の詳細ならびにアップグレード版の価格については、CS6発表時に正式にご案内させていただきます。なお、現在販売中のCS5または CS5.5へのアップグレードについては、これまで通り3バージョン前までのお客様(CS4,3,2)にアップグレードいただけますので、合わせてご検討くださいますよう、お願い申し上げます。かなりのユーザの憤懣やる方がない声がアドビに届いたのだろう。前バージョンのみ新バージョンへのアップグレードを受け付けるなんて、過去何百本ものPCソフトウェアを購入した記憶を辿ってみても、おそらくアドビぐらいしか思い当たらない。その声に押されたのかどうかはともかく、このメールの内容自体は嬉しいもので、これでCS4を使いつつもCS6発売を待っていればいいんだなと思っていたら、昨年末に期間限定でCS5.5へのアップグレード割引が行われていたらしい。すでにその記事は消えているので痕跡を見つけられなかったのだが、『割引キャンペーン&2万円キャッシュバック』だったらしく、CS3/CS4ユーザにとって当時の状況を勘案すればかなり魅力的に見えたはずだ。『割引キャンペーン&2万円キャッシュバック』でCS5.5に乗り換えるのか?ぎりぎりまでCS3/CS4を使って直前にCS5.5購入→CS6への無料アップグレード期待、さらには限界までCS3/CS4を使ってCS6はスルー、CS7勝負の選択肢があったように思うが、この割引キャンペーンに釣られて申し込んでしまった人にとっては、今回のCS3/CS4期間限定アップグレードは怒り心頭に発してしまうだろう。前回日記を読み返しても、『考えていたらアドビのこと、ひょっとしたらいきなり「発売直前CS5.5購入→CS6への無料アップグレード」そのものが廃止となる可能性もなくはないわけだ』と書いているし、やっぱりアドビは今ひとつ信頼出来ない会社だ。現在アドビはネット上でさまざまなウェブサービスを展開しているが、利用する気になれないのは、いつなんどき突然に告知無く終了の可能性もあり得るからだ。マイクロソフトやアップルあたりに買収されることを切に望みたい。関連記事●2011年11月19日 アドビCS5.5を購入するかどうか迷う●2011年11月12日 アドビCS製品のアップグレード方法が変更になる 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月14日
コメント(2)

上野公園を散策している途中、ふと遠くを見やるとなにやら人だかりが出来ていた。円を描くように見物客が立っているところを見ると、なにかのパフォーマンスが行われているようだ。興味本位でちょっと覗き込んでみたら、ご覧のように頭からつま先まで真っ白に塗り込んだ一人の男性による大道芸が行われていた。一言も発しないのでどのような芸風なのかが即座には分からなかったが、見ていると無言劇、いわゆるパントマイムらしい。容姿そのものはごくごく普通のサラリーマンなのだが、白く塗り込んだいでたちの存在感は圧倒的で、通り過ぎる人たちは必ず一瞥していく。ではしばし様子を見るかと思ってこちらも輪の中に入っていたが、これが結構面白いのだ。以下のサイトに詳細が書かれているが、晴れた日の休日に笑いと潤いを与えてくれる大道芸は大歓迎だ。●異様な存在感放つ「白い彫刻」 ~Shiva パフォーマー●パントマイムの演出撮影時間 1分24秒関連記事●2011年05月02日 東京国立博物館の写楽展●2008年04月01日 上野大仏とパゴダ「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月13日
コメント(6)

Googleマップ・ストリートビューにリニューアル前の様子を見ることが出来るが、見るべきポイントはスーツの広告部分よりも、壁面の一部をくり抜いて白の模様入り背景面積を大きくしたことだと思う。明らかにファサードサインとしての質感が一段上がっているのは誰しもが感じるだろうが、費用の面から考えてもスーツ広告部分よりも白の模様入り背景の方が遙かに手間暇がかかっているのだ。拡大写真を見ると、実に手の込んだ造りなのがよく分かる。透明アクリル板の裏側に波形のようなはねる形状のグラフィックを印刷し、奥まった白の壁面には厚みのある多角形模様を設置する。印刷と厚みのある多角形との遠近感がもたらす上質さを巧みに利用した素晴らしい仕上がりで、壁面サインのリニューアルを考えるときには参考になるかもしれない。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年12月20日 日比谷シャンテのクリスマスイルミネーション●2011年12月08日 ソラリア西鉄ホテルのファサードサイン ●2011年12月01日 アルフレッド ダンヒル銀座のリニューアル ●2011年11月25日 ミュウミュウ銀座店オープン ●2011年10月14日 リニューアルオープン後のグッチ新宿 ●2011年10月13日 銀座菊水のファサードサイン ●2011年10月07日 ヒューリック数寄屋橋ビルのファサードサイン ●2011年10月04日 銀座ソニービルの巨大3D広告 ●2011年09月22日 文字と壁面が一体になったロゴマーク ●2011年09月21日 新宿4℃のファサードサイン ●2011年09月16日 グッチ新宿が9月17日にリニューアルオープン ●2011年09月09日 外壁広告を側面からスポットライトで照射 ●2011年06月07日 新宿TOPSHOP/TOPMANの壁面サイン ●2011年04月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP-その2 ●2011年04月12日 スペイン"DESIGUAL"の屋上広告塔●2011年04月07日 シティバンク新宿東口支店の壁面サイン●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏] ●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月12日
コメント(2)

2011年12月09日に『飯野ビルのアートワーク』という日記を投稿したが、日比谷まで出かけたときに早速見てきた。まさに1枚目に掲載した写真のように、遠目から見ると小さな雲が浮かんでおり、少々不思議な印象を受ける。開放された空間にガラスで囲まれた静謐な雲が漂っていると神秘的な感すらあるが、果たしてどのようにして製作しているのだろう。正面から見ているだけではなかなかその構造体は理解しにくいが、側面を見てようやくその精緻さの一端が垣間見えてきた。ガラスを何層にも重ねているが、その1枚1枚のガラスに印刷する白い雲の形を微妙に変えているのだろう。白色をベタ塗りしただけでは雲のような立体感は演出出来ないだけに、ドット印刷あるいはその他の手法により雲を表現しているような気がする。幾重にも重ねたガラスという透明感溢れる素材の活用の仕方を教えてもらった気がするが、ただ価格に関してもびっくりするような数字が出て来るのは確かだ。普通は見ればおおよその数字が掴めるのだが、この作品だけは即答するのは難しかった。関連記事●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年07月27日 霞が関ビルディングのオブジェ ●2010年09月24日 各地で見つけたオブジェの一覧表 ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月11日
コメント(2)

冒頭の写真が全てを物語っているかと思うが、本日掲載するのは世界一高い吊り橋として知られている米国コロラド州の"ロイヤル・ゴージ・ブリッジ"。他のサイトの資料によると高さ321mと記載されているので、東京タワーがほぼすっぽりこの吊り橋の下に入ってしまう高さといったらいいのかもしれないが、それにしても足がすくみそうな高さだ。谷底を流れているのがアーカンソー川だが、その川沿いに山岳列車が走り、このロイヤルゴージブリッジの真下付近で停車、そこからケーブルカーでロイヤルゴージブリッジまで上がることが出来るらしいが、このケーブルカーも写真を見る限り少々不安な作り。以下のサイトに詳しい説明があるが、眺めは確かにすばらしそうだ。●ロイヤル・ゴージ・ブリッジ 世界一高い吊橋とアーカンソー川沿いに走る山岳列車Roayl Gorge Route Rilroad 関連記事●2011年12月26日 アディダス・オリバーカーンの巨大広告●2011年12月19日 ノバルティス改築計画で変わる街並み ●2011年12月16日 世界で一番大きな広告 ●2011年12月12日 フェラーリ・ワールド-その2 ●2011年12月05日 フェラーリ・ワールド-その1 ●2011年11月28日 ロンドンオリンピックタワーが遂に完成 ●2011年11月21日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅-その2 ●2011年11月14日 近未来的なリスボンのオリエンテ駅 ●2011年11月07日 オハイオ州のバスケットビルディング ●2011年10月31日 サンタモニカのシビックセンター駐車場 ●2011年10月24日 紙幣を建物外壁全面に描いたバンクノートビル ●2011年10月17日 ロンドン・レスタースクエアのWホテル ●2011年10月11日 アップルの現本社ビルと新本社ビル ●2011年10月03日 ベルファストで建設中のタイタニックセンター ●2011年09月26日 河川が立体交差するマクデブルク水路橋 ●2011年09月20日 水の博物館"モントリオール・バイオスフィア" ●2011年09月12日 コーンウォールの植物園"エデンプロジェクト" ●2011年09月05日 デンマークの洋上風力発電"Horns Rev 2" ●2011年08月29日 カナダ・トロントCNタワーのスカイウォーク ●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー ●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2012年01月10日
コメント(0)

2010年09月19日『SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2』では、MacBookが故障修理したときのアップルの対応を書いたが、修理費用は高額だったものの対応そのものについてはケチのつけようがないほど素早かったのを覚えている。自宅から外に持ち出したことは殆どなく、取り扱いそのものは丁寧だったと思うので故障は致し方ないのだろう。となるとそれ以外のアップル製品、例えばiPhoneやiPadが故障したときはどうしたらいいのだろう。一番近いアップルストアは銀座と渋谷だが、それ以外の場所も事前に調べておいた方が何かと役に立つ。と、思ってMacPeople2012年1月号41頁を見ていたら、『iPhoneがその場で直る!公認サービスプロバイダー』の記事が掲載されていた。『毎日持ち歩くiPhoneやiPad。アップルストア以外にも、万が一の故障に対して1時間以内にほとんどのトラブルを解消してくれる、アップル公認の修理サービスがあることをご存知だろうか。'11年10月、東京駅近くの一等地にオープンしたばかりの正規サービスプロバイダー「クイックガレージ丸の内店」を取材した』そんなに頻繁にアップル製品が故障している訳でもないが、アップルストア銀座や渋谷以外にも修理場所があるといざというときには役立つ。クイックガレージの都内の店舗に関してはここに掲載されているが、都内では丸の内オアゾ/丸善丸の内本店4階、秋葉原万世、渋谷にあることが分かった。サービス概要・iPhoneは即日修理いたします。※iPhone 3G,3GSの修理については、各店までお問い合わせください。・全国のクイックガレージ・認定拠点で対応可能です。・予約は必要ありません。ご来店頂いたお客様より順に受付、診断いたします。・イヤホン・ACアダプタ等の本体購入時の付属品も修理交換対応いたします。・メーカー保証期間内の無償修理、有償修理とも対応OKです。・AppleCare Protection Plan(2年目の延長保証)を取扱いしています。・純正アクセサリ、社外製アクセサリを販売しています(一部店舗)。予約受付必要なし、即日修理対応が嬉しい。ちなみにMacPeopleによると『故障が確認された場合、必要に応じてバックヤードで修理が行われる。混雑具合や故障の具合にもよるものの、作業にかかる時間は平均で20~30分ほどだ』と実に頼もしい。関連記事●2012年01月08日 iCloudをWindowsとMacintoshで設定してみた●2012年01月04日 Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト-その2●2011年12月31日 バッテリー駆動時間が最大3年のマウス ●2011年12月17日 iPad2の整備品が安い 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月09日
コメント(2)

iCloudをWindowsパソコンで利用するときの制限事項を調べていたら、Windows Vista service pack2またはWindows7で動作するのに対し、Macintoshの場合は、Macintosh OS X Lion version10.7.2以降。つまりSnow Leopardでは動かないことになる。Lionの一つ前のOSだったら当然動くものだと思っていたのに、これはちょっと縛りがきつい。しかも、Lionの場合にはさらにiPhotoまたはApertureがないとだめとのこと。両ソフトともに利用したことが殆どないので、iPhotoまたはApertureを購入しなくてはならないが、価格コムで調べたらApertureは2万円弱。となると必然的に購入対象はiPhotoになるが、これぐらいだったらOS標準で最初から搭載してくれてもよさそうなものなのにと、ついつい愚痴の一つもいいたくなってしまう。ちなみにいま調べてみたら、ApertureはApp Storeで購入すると6900円、iPhoto'11は1300円だった。また統合製品としてのiLife'11はApp Storeでは販売しておらず、iPhoto,iMovie,Garage Bandだけ。iLife'11を購入しようとしたらアップル公式ストアで購入するか、アマゾンでしか購入出来ないことになる。アップル公式ストア、アマゾンともに販売しているiLife'11には、iPhoto,iMovie,Garage Band以外にもiDVD,iWebが付属していることからも、アマゾンで3500円のiLife'11を購入するのがお買い得感が高い。●アップル公式ストア iLife '11 4800円DVD(iPhoto '11、iMovie '11、GarageBand '11、iWeb(v3.0.2)、iDVD(v7.1)を含む)●アマゾン iLife '11 3500円なのでWindowsでiCloudの設定作業を行ってみたが、一番便利なのがすでにいろいろなところで書かれているように、iPhoneやiPadなどのモバイル端末で撮影した写真が自動的にPCフォルダに落ちること。試しにiPhoneでスクリーンショットを撮ってみたが、撮るたびにそのスクリーンショットが自動的にPCフォルダに転送されるのは面白い。今までだったらメール添付転送するしか方法が無かっただけに、これは慣れると非常に便利だ。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月08日
コメント(0)

2011年10月23日に投稿した『アマゾン・キンドルファイヤーへの期待』で、ひょっとしたら2011年内に日本でも発売されるのだろうかと密かに期待していたキンドルファイヤーだが、結局のところは発売されずに現時点でも発売日の噂は聞こえてこない。199ドル(1ドル80円換算で16000円弱)と求めやすい価格帯であるために発売されたらぜひとも購入したいが、ヤフーニュースに以下のような記事が掲載されていた。Kindle、12月に400万台以上販売 電子書籍ダウンロードは過去最高に2011年12月30日(金)16時14分配信米Amazon.comは12月29日(現地時間)、電子書籍リーダーKindleシリーズが12月の各週に100万台以上売れたと発表した。また、クリスマス(12月25日)には、1日当たりのKindle書籍ダウンロード数が過去最高を記録したという。同社はKindle端末の具体的な販売台数を発表したことがないが、12月には少なくとも400万台が売れたことになる。シリーズ中では、199ドルの「Kindle Fire」が最も売れ、次が99ドルの「Kindle Touch」、3位が79ドルの「Kindle」だった。サイバーマンデー(感謝祭明けの月曜日で今年は11月28日)からクリスマスまでに“贈られた”Kindle向け電子書籍の数は、前年同期間より175%増えたという。過去最高というクリスマス当日のダウンロード数と同様、具体的な数は発表されていない。 こういう記事を読むと、早く日本でもキンドルファイヤーを発売して電子書籍サービスを展開してほしいものだが、今度はアップルから1月末にスペシャルイベント開催のニュースが流れきた。iPadで雑誌等の価格を調べていると配信会社によって価格の格差がある。とあるサイトで購入すると600円なのに他サイトでは540円だったりと統一されていないのだ。なので自分の読みたい雑誌を購入するにあたり各サイトを巡回しなくてはならない。iTunesのようにどこかで一元管理してくれるサイトがあれば非常に便利なのだが、現状はアップルiBooksでは日本語書籍を購入出来ないために使い勝手が悪い。アマゾンが電子書籍サービスを日本でも展開するのならば、そろそろアップルも参入してもいい頃。ひょっとして1月末のスペシャルイベントでそのことに言及することもあるのではないのかとちょっと期待しているのだ。関連記事●2011年10月23日 アマゾン・キンドルファイヤーへの期待 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月07日
コメント(0)

場所は新橋駅前の一等地。外堀通りに面した交差点なので多くの行き交う人々が立ち止まって必ず見る場所だ。が、建物の屋上に新しく広告塔を設置するには法規制や強度の面でいろいろと問題があったのかもしれない。限られた空間とは言いながらも、新橋駅から降りた人々が必ず通る交差点なので広告としての価値は充分に高い。そこでこの『ウコンの力』の登場となったのだろうが、考えてみると重量の面でも鉄骨骨組みを組んだ広告塔よりも安上がりの可能性はある。通行人から判断すると高さはぎりぎりで4m前後といったところだろうか?もし4mを超えていなければ工作物確認申請書は出さなくて済むのだが、屋外広告物の面積計算はちょっと厄介かもしれない。屋上というとすぐに我々は鉄骨を組み立てたがっしりしたものを考えてしまうが、場合によってはこういう広告塔の提案もありだと思った。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に掲載した風変わりなサイン・看板シリーズ●2010年10月05日 ビニール製の壁面文字●2010年06月01日 提灯を模した突き出しサイン ●2010年04月22日 各地のユニークな標識とサイン ●2009年04月10日 ●ビックリする階段● ●2008年02月26日 ●渋谷センター街のマクドナルドのフライポテト● ●2008年02月15日 ■変わった名前の看板■ ●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2007年07月31日 ■風変わりなサイン・看板-その17■アイディアものの鍋文字■●2007年07月03日 ■風変わりなサイン・看板-その16■なんと懐かしい■●2007年06月05日 ■目立つ本屋さん■●2007年05月24日 ■あれ?恐竜が?■●2007年05月15日 ■これは味があっていいな■●2007年04月18日 ■風変わりなサイン・看板-その12■あれ、屋上に?■●2007年04月12日 ■風変わりなサイン・看板-その11■これ、何の宣伝?■●2007年04月09日 ■あれ、壁面が?■●2007年03月27日 ■あれ、屋上に?■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年03月01日 ■スリル満点だなあ■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月15日 ★風変わりなサイン・看板-その5★あれ、屋上に?●2007年02月02日 ★風変わりなサイン・看板-その4★東京オリンピック、気が早い?●2007年01月23日 ★風変わりなサイン・看板-その3★●2007年01月19日 ★風変わりなサイン・看板-その2★●2007年01月18日 ★風変わりなサイン・看板-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月06日
コメント(2)

月桂冠の酒樽がこれだけ積み上げられると、実に壮大な眺めで酒好きにはたまらないのかもしれないが、ふと思ったのはこれだけ積み上げるのも結構大変だということ。前後左右に障害物がない開放された空間ならまだしも、上下左右が囲まれたところに物を詰め込むのは結構難しいのだ。ということでネットを探していたらたまたま見つけたのだが、「羽子板市/月桂冠の酒樽」これだけの重量物をわずか二人で積み重ねているとは思わなかったが、手慣れているのか、さほどの労苦を感じさせずに手際よく作業を進めているのが面白い。さてその月桂冠の酒樽の前に鎮座するのが鋳物製と思われる天水桶だ。天水桶といってもなかなか分かりにくいと思われるので解説を少々。●天水桶って知ってますか?簡単に言うと屋根に降った天からの恵み「雨水」を溜めておく「桶」のことで、小さなダムみたいなものです。雨を尊ぶところから「天水尊」とも言うそうです。これだけ精緻で重厚感溢れる天水桶は滅多に見ることが出来ないと思うが、この天水桶を最初見たときに、新規製作なのか、それとも既存リニューアルなのかが判断つきかねた。というのもこれだけの製品になると一体いくらになるのかがすぐには計算できず、この不景気のさなか、いくらなんでも新規製作は出来まい。だとすれば既存リニューアルのはずなのだが、その痕跡はほとんど見当たらず・・・・果たしてどちらなのかをネットに回答を求めたら、やっぱりあった。個人的には新規製作4:リニューアル6だと思っていたのだが・・・・・●リニューアル前の天水桶●リニューアル後の天水桶リニューアル前の写真を見つけると小躍りしたが、それにしてもこの復元技術は凄い。まさに新品同様といっていいほどの仕上がりで、現地作業でここまで仕上げるとは驚異的としか形容する言葉が見つからないのだ。関連記事●2011年12月21日 浅草寺の羽子板市●2010年08月24日 浅草の和風仕立てのお店 ●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン ●2010年07月29日 浅草寺・9万枚のチタン瓦 ●2010年02月04日 浅草寺の節分会 ●2009年07月08日 合羽橋で行われたポン菓子の作り方 ●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"● ●2009年04月21日 ●浅草流鏑馬(やぶさめ)●●2009年04月16日 ●浅草寺の白鷺の舞-その2● ●2009年04月15日 ●浅草寺の白鷺の舞-その1● ●2009年03月24日 ●浅草寺の金龍の舞-その2●●2009年03月19日 ●浅草寺の金龍の舞-その1●●2009年03月13日 ●明治大正昭和の浅草界隈●●2009年03月11日 ●向島百花園の梅祭り●●2009年03月04日 ●テプコ浅草館の魅力●●2009年02月26日 ●心温まる浅草六芸神●●2009年02月18日 ●浅草文化観光センターのからくり時計-その2●●2009年02月12日 ●今戸神社の招き猫●●2008年06月13日 ■浅草寺の背後の景観を守る■●2008年06月11日 ■わんぱく相撲大会の朝青龍■●2007年05月09日 ●隅田川下り-その3●●2007年05月03日 ●隅田川下り-その2●アサヒビールの屋上●2007年05月03日 ●隅田川下り-その1●●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年02月16日 ★これも珍しいぞ、十手(じゅって)で御用だ★●2007年02月03日 ★浅草文化観光センターのからくり時計★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月05日
コメント(2)

2011年11月05日に掲載した『Macintoshライオン対応のウイルス対策ソフト』ではマカフィーを購入する予定だったが、ネットで調べてみたらソフォスの評判が良かったのでインストールしてみた。もちろん最大の魅力は無料であることだが、ソフォス公式サイトを読んでいたら『ソフォス製品、独立機関による製品レビューで他社製品を上回る評価を獲得』と書かれており、評判は良いらしい。だいたいどの会社のウイルス対策ソフトの広告を読んでいても自社製品がNo.1と宣伝しているために、絶対的なものではないのは理解しているが、それでも無料配布でそこそこの出来映えならばこれで充分かもしれない。自分のMacintoshの使い方でウイルスに遭遇したのは、Macintosh OS9時代が最後で、Macintosh OS Xになってからは一度も遭遇したことはないように思う。ということはかれこれ10年以上ウイルスとは無縁の世界に居るわけだ。最近はウイルスの主戦場がWindowsやMacintoshからAndroidスマートフォンに移行しつつあるなんて話を聞くと少々安心は出来るものの、それでもやはりインストールしておくに超したことはない。関連記事●2011年12月31日 バッテリー駆動時間が最大3年のマウス●2011年12月17日 iPad2の整備品が安い 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月04日
コメント(0)

富岡八幡宮の公式サイトによると【御由緒】として以下のように書かれている。富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。地元の人間は昔から富岡八幡宮とは呼ばないで『八幡様』と呼んでいたが、しばらく前までは初詣といっても近隣の人が訪れるのみでそれほど遠隔地からは訪れなかったように思う。それがここ最近では車両規制が行われるほどに多くの参拝者が訪れるようになり、ご覧のように大賑わい。お参りするのにも時間がかかるようになったが、個人的にはずらりと並んだ露店を眺めるのがとても楽しみだ。バナナの叩き売りやがまの油売りの売り口上が懐かしく思い出されるが、近年はさすがに演技を熱演する個性派は皆無になってきた。時代の流れとはいえ少々寂しいものがあるが、それでも継承しているのか、昔の佇まいそのままに代々にわたって営業している露店を見ると嬉しくなってしまう。関連記事●2012年01月02日 あけましておめでとうございます~浅草寺から見たスカイツリー●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー ●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月03日
コメント(0)

初詣はどこに行こうかと考えていたら、今年はスカイツリー開業前ということもあり、やはり浅草が第一候補。大混雑が予想されたが、一念発起して久方ぶりに浅草に初詣に行くことにした。着くとご覧のように雷門の手前から大勢の警官が交通整理にあたり参拝客の誘導に大忙し。普段であれば車道で撮影するなどもってのほかだが、この日だけは雷門通りの車の往来を完全に遮断していたのが好都合だった。左から順番に東京スカツリー、アサヒビールタワー、そしてアサヒビールの心の象徴として製作された『炎のオブジェ』の三つの建物が並び立つ姿は実に壮大だが、琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で泡のあふれるビールジョッキをイメージしたアサヒビールタワーの金色はこれまたよく映えて参拝客の関心を惹き付ける。眺めは確かにいいのだが、この雷門から並んで実際にお参りするまでにかかる時間を考えると20分、30分ではまず無理だろう。ということで脇道から露天が密集している飲食店地域に入り、本殿を遠目に見て参拝することにしたが、●初詣スポットの人出ランキング・ベスト10によると浅草寺は全国でも五本の指に入る約270万人で賑わうとか。道理で混んでいるわけだ。関連記事●2012年01月01日 あけましておめでとうございます~隅田川テラスから見たスカイツリー●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞 ●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月02日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。調べていたら2012年東京4大プロジェクトなる記事を見つけた。今年街開きを迎える巨大プロジェクトが4件あるらしいが、中でも一番の注目はなんと言っても東京スカイツリー。開業まであと6か月弱となったが、みんなが注目しており日々の喧騒は高まる一方だ。混雑ぶりでいえば即座に頭に浮かぶのはディズニーランドだが、初年度の集客力はそれとほぼ同等のものとなるらしい。このブログでも積極的に紹介していきたいが、5月22日当日に入場するのはかなり厳しいかもしれない。個人向け入場券の予約受付は3月22日から開始とのことなので、だめもとで申し込んでみるつもりだ。●スカイツリーの入場、当初は「完全予約制」団体11月、個人は3月から受付<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>●2012.04.19 ダイバーシティ東京●2012.04.26 渋谷ヒカリエ●2012.05.22 東京スカイツリータウン●2012 Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)関連記事●2011年01月03日 あけましておめでとうございます~深川ギャザリアの獅子舞●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から ●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2012年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

