PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
最近は紙媒体と電子書籍が選択出来るときには、電子書籍を選ぶようにしている。携帯電話やスマートフォン、さらには7インチタブレットだと少々画面が小さい気がするが、iPadともなると必要にして充分の大きさ。もし文字が小さいと思うときには自分で好みの大きさに一瞬で拡大出来るので、不便は殆ど感じないのだ。
当初、本棚が要らないからと重宝していた電子書籍だが、140頁前後の雑誌を一冊購入すると150MB前後。5,6冊も購入するとあっという間に1GBに到達することになり、確かに本棚は不要とはなったものの、iPad 16GBの容量からすると専有面積は結構大きい。この調子だと数か月も経過すれば、新聞や雑誌を束ねて捨てていたのと同様に電子書籍といえども廃棄処分にしなければならなくなるのだろう。
●電子書籍も「定額読み放題」、音楽・動画の成功モデル追う
さて日経新聞を読んでいたら、定額で電子書籍が読み放題となるサービスが各社で始まっている。記事文中でも書かれているように、『利用する上で気になる部分もある(図3)。一番大きいのは「Kindleストア」など一般的な電子書籍ストアと比べ、取り扱っている書籍数が少ないこと。大手の電子書籍ストアが10万冊以上をそろえているのに対して、読み放題サービスでは数百冊か多くても数千冊にとどまる。
書籍数を増やせない背景について、ある担当者は「ワゴンセールのような読み放題サービスで書籍を配信すると、紙の書籍や電子書籍ストアの売り上げに影響すると考える出版社や著者がいる」と打ち明ける。このため、最新のベストセラーなどは読み放題サービスのラインアップに入っていないことが多い。宣伝効果を狙い、コミックの第1巻だけを読み放題にしているケースもある』とのこと。
やはり書籍数が少ないのが最大の短所となってしまうのだろうが、アマゾンあたりが先陣を切ってくれると面白いかもしれない。
関連記事
●2013年06月15日 これでおそらく最後のMOドライブの再販が開始された
●2013年06月09日 Macintoshでトラブルが発生したときの対処方法
●2013年06月02日 漢字Talkデザインのメモ帳アプリ"Classic Note"
●2013年06月01日 Office製品が付属するSurface Proは買いか?
●2013年05月26日 Windows互換レイヤーソフト”CrossOver Mac"
●2013年05月25日 アマゾンのストアフロントサービス"WebStore"
●2013年05月19日 海外廉価版ソフトのライセンスキーでMS Officeを有効化する
●2013年05月18日 添付書類をメール送信するときに圧縮すべきか否か?
●2013年05月12日 Chrome,Firefoxでwebサイト全角文字を自動で半角文字に自動変換する方法
●2013年05月06日 独自アルゴリズム解析か"はてブ拡張サービス"かが問われるGunosy
●2013年05月05日 公開が遅れそうな気配が濃厚なiOS7に対するユーザ側の自衛
●2013年05月04日 Macintosh圧縮書類を解凍するときに文字化けしないExplzh for Windows
●2013年05月03日 Windows8環境で利用するお勧めのファイラー
●2013年04月29日 iPhoneやiPadでテレビ番組を楽しむ方法
●2013年04月28日 コネクタの向きを気にしないで差し込めるUSBポート
●2013年04月27日 販売国拡大でもSurface Proが発売されない日本
●2013年04月21日 YouTubeに登場したGoogle Glassの開封ムービー
●2013年04月20日 各社の電子書籍サービスを利用して感じたこと
●2013年04月14日 Windowsアップデートは諸刃の剣であることを改めて教えてくれた出来事
●2013年04月13日 ハードディスクの寿命や故障を調べるソフト
●2013年04月07日 紙面ビューアと電子版の2種類のアプリが用意された日経新聞
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日