全28件 (28件中 1-28件目)
1

拙者の不注意で、おっかさんがベッドから転落してしまった。余りに痛がるので、救急車で病院に連れて言って貰ったら、骨折で即入院。おっかさんには申し訳ない事をしてしまった。後悔先に立たず。(T_T)お大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2013年02月28日
コメント(1)

南小でスポ少説明会を開催してくださるとの事で行ってきた。集まったのはサッカー1団体、少年野球3団体、ミニバス2団体、相撲1団体の計7団体だった。今年で2度目になる。去年は拙者が生徒にお話しする形態だったけれど、子供達の実演を交えた団体もあったので、今年はパワーズも実演を交える形態で臨んだ。軽くパワーズの紹介をしている間に、南小のパワーズメンバーであるトシ・ナオ・ダイ・コクの4人に実演の準備をして貰う。まずはレイアップシュートから。ナオ・コクには右サイドで右手レイアップ、トシ・ダイには左サイドで左手レイアップをやって貰った。みんな試合より緊張していたようだ。4人中3人がシュートを外した。(苦笑)次はドリブルスキルの実演。トシにやって貰った。レッグスルー・ビハインドバックをバッチリ決めてくれた♪次は、シュート練習の様子を見て貰う。ここは入れた外したより、キビキビ感を前面に押し出したいところだ。4人共、キビキビ動いてくれて、とても良かった♪最後は2対2での仕掛けと合わせの練習の様子を見て貰う。トシが仕掛け、コクが合わせ、ナオ・ダイにディフェンス役をやって貰う。2回実演して、2回共コクがシュートを決めてくれた♪ 3年生ながら2回共シュートを決めてくれたコクも立派だし、そこまでを完璧にお膳立てしてくれた6年生3人も立派だった♪もう100点満点の実演だったよ。実演を伴う説明をしたのが6団体あったけれど、パワーズの実演が最も良かったな。最初のレイアップで3人外したのは意外だったが、あとの3つの実演が完璧だった事もあり、よくよく考えれば、レイアップも全て決めて終始完璧だったら、却って「俺、無理っ」なんて引かれてしまうかもしれない。レイアップは右サイドは右手で、左サイドは左手でと言う事を見てもらうのが目的だったし、レイアップを外した事も含めての100点満点だ。今日の練習で、4人を思いっきり褒めて遣わそうと思っていたが、4人共お休みで、それは叶わなかった。そういうオチが待っていたとは・・・(苦笑)次の機会に褒めて遣わしてやんべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月27日
コメント(0)
![]()
【送料無料】月とにほんご [ 井上純一 ]価格:1,000円(税込、送料込)いつも楽しませて貰っている中国嫁日記の作者井上純一さんの新刊月とにほんごを発売日の22日に購入した。近所の本屋に予約に行ったのが発売前日の21日。そこから手配になるだろうから、手に入るのは相当後になるだろうと思っていたが、聞くとたまたまその本屋に1冊入荷するという。チョーラッキーである♪で、早速読んだ(見た?)感想。面白い、かつ、ためになる。まずは面白いの1例。「娘」という漢字。日本では「若い女性」の意味だけれど、中国では「お母さん」と言う意味で、しかも田舎の言葉で普通使わない、すなわち「おっかさん」的な言葉なのだそうだ。と言う訳で「モーニング娘。」を中国の人に聞かせると「朝のおっかさん」と言う事になるらしい。それをマンガで解説しているところが面白かった。次に、ためになるのは、本の中盤から登場する監修の矢澤教授が出ている辺り全て。ためになる上に、この矢澤教授のキャラも面白い。頭のいい人の話って面白いなぁ~と思った。登場する人達も皆魅力的で、あっという間に読み(見?)終わってしまった。お薦めの1冊である。日本語に興味のある方、読んでみては如何?面白そうだと思った方は、こちらをポチッとどうぞ →→→→→
2013年02月26日
コメント(0)

昨日OBが来た好影響の余韻は、まだ残っていた。やるべき事をやろうとする姿勢は伝わってくるものの、ちょっと物足りない。褒めるべきは褒め、修正すべきは修正するよう伝えたけれど、昨日の出来を基準として考えると、やはり物足りなさを否めない。悪くはないんだけれどな。一昨日同様、モチベーションを如何に維持させるかって事なんだろう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月25日
コメント(0)

OBが3人来てくれた。3人共OBとして、子供達と一緒に練習してくれて、その上スピードと技を惜しみなく見せてくれて、いい手本になってくれた♪子供達も触発されたのだろう、いつも以上の集中力を持って、いつも以上に頑張ってくれて、とても良かった♪ 指導した金太郎コーチ・ピチピチコーチ・拙者3人も、パワーズメンバーもここまで出来るのかとビックリである。(@o@;)百聞は一見に如かず、拙者の口だけ指導・励まし・激・雷より、目の前で起こる秀でたプレーは、何よりの指導になる。こうしたOBは本当に有難い。練習後OBには礼を言ってまた来て欲しいと伝えておいた。本音である。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月24日
コメント(0)

シャトルランで1人ずつ走らせてタイムを計ってみた。殆ど全員が27秒で走った。4~5人でシャトルランをした時より、各々ずっと速く走れる。タイムを計ると、こんなに速く走れるのかと驚かされた半面、5・6年生も3年生と同じくらいの速さなのかとも思った。とは言え、これだけ速く走れるのが分かっただけでも大収穫である。20秒間ある規則に従って3人組でパスをする練習をやらせてみた。1回目に6年生トリオが20秒でパス14本の記録を叩き出した。他のグループは10本に満たない。20秒で14本という目標を与えて何度かやらせてみると、全グループが10本を超える事が出来た。これも大収穫である。でも、6年生トリオを含め14本に至る事は無かった。でも上達には目を見張るものがあった。個々にタイムを計ってあげる、目標の本数を提示する等、適度な課題提示が子供達のモチベーションになったと思う。確かに他の練習メニューでは、それが曖昧でダレてしまったもんな。収穫もあったけれど、モチベーションを如何に維持させるかが残った課題だ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月23日
コメント(0)

退院後月一の通院で、羽生総合病院に行ってきた。病院への往復は、羽生市福祉協議会所有の車を借りるので楽である。そして今回で整形外科への月一の定期受診は終わりとなった。良かったぁ~。ただ、床擦れで、あと何回か皮膚科に通わなければならない。その上、今日は、皮膚科とレントゲンで、しめて4回おっかさんを車椅子から病院のベッドへの乗せ降ろしをやったせいで、再び腰を痛めてしまった。(T_T)前の日記を見ると「次回の通院日には拙者の腰も気を付けよう」書いてあったな。覚えねぇなぁ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレしっかり介護せぇよのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2013年02月22日
コメント(0)

今日、B級二次セレクトの結果が届いた。合格だった。有難い。来月行われる最終審査会でも頑張んべぇ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月21日
コメント(0)

練習開始時のメンバー数が3人。これは最低人数の記録更新かと思ったが、間もなく2人やって来て5人になって一安心した。(苦笑)少なければ少ないなりに練習を組み立てる。少ない分、子供達は各々の練習時間が増えるし、プレーする機会も増える。指導者にとってもいつもより子供達に目が行き届く。ピンチはチャンスだ。内容はいつものように基本を身に着けるもの。ゆっくりゆっくり前進してくれつつあるのを感じ取れる。継続して頑張っていこう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月20日
コメント(0)

市内井泉ミニのSさんが亡くなられて今日が通夜。最後のお別れに行ってきた。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。Sさんは、同じ市内でミニバスを指導する仲間であり、審判ではB級を狙う同士であり、県ミニ連東部地区で一緒に活動する仲間でもあり、県ミニ連の役員として、全国大会の裏方仕事のために5時台の電車に乗って代々木に通ったこともあった。また、個人的には、工務店を営むSさんには、風呂のボイラーが壊れた時に、新しいものを手配して貰ったり、倒壊寸前の物置を解体して貰い、ついでに離れの屋根の補修もして貰った。これからもミニバスの指導者として、大切な友人として、長くお付き合いしたいと思っていた。亡くなられた事を心から残念に思う。具合が悪いのは、去年の初秋の頃から知っていた。1度電話してみた時、あの元気の良かったSさんの声が弱々しかったのが辛かった。何とか元気付けたいと思っていたけれど、切っ掛けが見付からない。先週末、審判B級の二次セレクトがあったので、きっと励みになるだろうと思って、通過出来たら報告のメールをしようと思っていた。でも、間に合わなかったのが悔しい。通夜で、亡くなられたのが16日だった事を知った。ちょうど二次セレクトの日だよ。日記にも書いたけれど、前半でバテバテだったが、後半足だけは動いてくれた。今も思い出すけれど、疲れているのに足は動く、不思議な感覚だった。きっとSさんが助けてくれたに違いない。そう信じる。Sさん、今日は井泉ミニの子供達・卒団生、市内ミニバス指導者、東部地区ミニバス指導者が大勢お別れに来てくれました。お子さんも施主として立派でした。ゆっくりお休み下さい。ご冥福をお祈り申し上げますのお気持ちはこちらでも承っています →→→
2013年02月19日
コメント(0)

今日、見学くんが来た♪有難い事じゃ。ここのところのメンバー数減少傾向に歯止めが掛かるかも。メンバーになってくれるといいな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月18日
コメント(0)

羽生市民駅伝大会にパワーズとして出場した。風が強くとても寒い悪いコンディションながら出場した5人の子供達は良く頑張った。32チーム中10位の成績を納めてくれた。去年の大会より順位を落としたが、走るのは好きじゃない、苦手な子供たちながら、果敢にチャレンジし、かつ、10位の成績を納められた事は高く評価出来る。勿論褒めて遣わした。順位を上げた子も居れば、惜しくも落としてしまった子もいる。でも、それは駅伝という競技の特徴からして、同じ区間を走る人との力関係、前後を走る人との距離関係に依存するもので、一概に順位を上げたから偉い、落としたからダメだとは言えない。印象的だったのは、順位を落としてしまった子が、仲間にゴメンと謝っていた光景である。チームとしてのスポーツであるという意識を持っているのがいい。ミニバスに於いても、個人得点のみ気にするのでは無く、チームとして全員で好結果を得る事に喜びを感じる姿勢を持って臨んで欲しいと思った。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月17日
コメント(0)

クッソ~、すっげぇ~~~疲れたぞっと。(つ_ _)つ ドテッ審判B級二次セレクトで庄和体育館に行ってきた。春日部市の大凧カップを利用させて頂いてのセレクションである。審判委員会の講師の皆さん、大凧カップの運営の皆さん、参加された皆さん、共にB級狙いで頑張ってきた皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)m拙者が割り当てられたのは、第6試合の松伏ダンカーズと豊野ミニの主審だった。パートナーは若手のUくん。今期御一緒するのは2度目だ。とても上手いので、彼と組むと非常にやり易い。(彼は拙者と組むと、どう思うのかは知らない(苦笑))前の試合で、2チームのスカウティングは完了している。共に展開の速いチームなので、子供達に走り負けないようにしましょうと言う事と、どんな事に注意するかを事前に話し合って試合に入った。試合前の話し合いの効果か、前半はいい感じで審判が出来た。しくじっちゃった一次セレクトの課題もクリア出来た(と拙者は思っている)し、Uくんとの連携も上手くいっていたと思う。でも、さすがに両チームの子供達は良く動く。拙者、前半でバテてしまった。(つ_ _)つ ドテッこの二次セレクトで落ちてしまっては、1年間の努力が水の泡になるし、今日はパワーズの練習をお休みにしてまで、ここに来ている。落ちたらパワーズの子供達に対して面目ない。水分補給して、気合を入れ直して後半に臨んだが・・・明らかに走力が前半と違うのが自分で分かった。ベストと思われる位置をキープするのにいっぱいいっぱいで、前半には出来ていたUくんとの連携が怠りがちになっている。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ4Qは半分以上自分との戦いだったな。笛を咥えていたので、口には出せなかったけれど、頭の中では、ずっと「クソー」「チキショー」てな感じで叫びながら審判をしていた。(苦笑)それでも何とか最後までもって一安心。全体としての自己評価は、持てる力は出しきれたと思っている。試合後の講評でも、動き続けた事は評価された。また、新たなアドバイスもいくつか頂いた。大きなしくじりも無かったし、二次セレクトは通して貰えるんじゃないかな。まっ、あとは神のみぞ知るである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月16日
コメント(0)

いつも楽しく拝読している中国嫁日記。「月とにほんご」が2月22日に発売されるのを期に、昨日から宣伝モード(?)になった。昨日更新された話題は、月さんの分からない日本語3つである。1つ目は自分探し。これは分かる。自分自身の知らない面に気付く事だよな。月さんに言わせると「自分探す、なんデスカ!? 自分ココにいるデショ!?」だそうだ。言われてみれば、そうかもしれぬ。(笑)2つ目は総理続投。これも分かる。総理が職を辞する事無く職務を継続する事だな。月さんに言わせると「なんで総理投げマスカ? なにを投げマスカ?」だそうだ。これは野球の用語を流用して根付いた用語。中国人は殆ど野球を知らないので分からないそうだ。3つ目ははぶる。月さんは「聞いたことナイデス」とのこと。これは拙者も分からなかった。強いてこじつければ・・・詰むや詰まざるやの局面に於いて、駒を持つ手が震える事なんて考えたりしていた。(苦笑)でも、分からないままじゃシャクなのでググッてみたら、「仲間はずれにする」って事なんだってね。そう言えば「はぶにする」って使い方は聞いた事があるような気がする。日本語って奥が深いな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレちなみにはぶるの拙者の解釈で「なるほど」と思った人は、ある程度の将棋通である。3つとも分かったよという方は、こちらをポチッとどうぞ →→→→→
2013年02月15日
コメント(0)

十六茶のTVコマーシャルに、羽生市のイメージキャラクタームジナもんが出ていて感心していたら、市内の電柱にある番地表示板にもムジナもんが居た。番地表示板を切り替える事は、かなり前から知っていたのだが、なかなか切り替わらないので忘れていたんだけれど、気が付いた時には切り替っていたな。(苦笑)ちなみに、この写真は、新人戦のあった朝に、集合場所の北小正門前で撮ったものである。それにしても羽生の番地名って中央とか東とか南とか西とか北とかで情緒無いよな。今更こんな事言っても仕方ないけれど・・・(苦笑)ムジナもんのイラストが付いて、どんな効果があるのだろう?そこを通る人しか見ないし、見過ごしてしまう人の方が多いだろう。宣伝する効果なら、電柱みたいに動かない物に表示するより、動き回る物に表示する方がいいと思う。前にも何度か書いたけれど、二輪車にムジナもんのナンバープレートを付けるのがいいよな。検討してくれないかな。頼むよコーメーちゃん。そうだそうだのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→→→→
2013年02月14日
コメント(0)

新人戦の内容の反省から今日はピボットに多くの時間を割いてみた。これも大事な基本の1つである。まずはピボットの説明から始めた。ピボットとは、相手に玉を奪られないように、軸足を軸に色んな方向に玉を大きく振る技術と説明し、これからはピボットと言わず玉振りと言うよと伝えた。パワーズの子供達は英語が苦手じゃけぇ。(苦笑)次に、コートに散らばって、各々拙者の指示する方向に玉を振らせてみた。最初は振り幅が小さかったけれど、大きく振ろう、玉を上から通したり、下から通したりしようとアドバイス。やっている内に、様になってきた。次は2人組になって、1人が保持、1人が奪りにいくのを15秒やらせてみた。初めは動いているのは保持している側だけで、奪りにいく側は全く動かない。それでも玉を奪われたりしている。(苦笑)相手を見て、相手のいないところに玉を振れば奪られない。守る方も足を使って奪りにいかなければ練習にならないとアドバイス。そしてやらせてみると、1方向にくるくる回っているだけの組もあって面白かった。(笑)最後は1対2のボールキープ。2人組の時には、動いていた守る側の足が再び止まってしまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレまあ、現状としてはこんなもんでしょ。出来ていれば既に試合で使っているし。(苦笑)子供達には、これが出来るようになれば、試合でもっと楽にパスが出来るようになるし、もっと強くて速いパスが出せるようになると伝えておいた。あと必要なのは、やろうとする意識と成功体験だ。これも継続して身に着けて貰おう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月13日
コメント(0)

昨日マックコーチが新たな情報を仕入れてきてくれた。寒い時期のストレッチは体に良くないと言う。何それ?と思って、よくよく話を聞いてみて納得した。次のような理屈だった。寒い時期は床が冷えきっている。座位・臥位だと、床の冷たさに体の熱を奪われて、筋肉が硬直してしまう。それを無理やり伸展させると、返って筋肉を痛めてしまう怖れがある。怪我防止・可動域拡大のためにやっているつもりで、逆に筋肉を痛めてしまっては元も子もない。だからと言って、子供達にストレッチをしないようにとは言えないし・・・すぐに思う浮かんだのは、立位でストレッチする事と、体の熱を床に奪われないようにマット等を敷いて、その上でストレッチする事だった。マックコーチに聞いたら、それがいいと言っていた。立位のストレッチを導入するか、各自マット等を用意して貰うか、早急に検討しようと思っている。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月12日
コメント(0)

子供達9人で、コーチは4人。こんな比率である事も珍しい。今日最も時間を割いたのが逆3角パスである。初めは特にポイントを伝える事もなくやらせてみた。案の定、貰い足はいい加減、パスはヘロヘロ、行き先はボールに聞いてくれ状態で、キャッチもままならない。(苦笑)ここから意識すべき点を伝えていってみた。子供達からも、伝えた事をやろうとする姿勢が伝わってきた。するとみるみる間に逆3角パスが様になってきた。子供達がカッコよく見えたもんな。やはりやるべき事を正しく理解して、やろうとする事が重要だ。やろうとすれば出来るんだもん。いつも今日くらい高い意識を持ってミニバスに臨んで貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月11日
コメント(0)

新人戦で松伏第2小に行ってきた。会場責任チームの松伏ダンカーズの皆さんをはじめ、会場で御一緒だった各チームの皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)m第1試合は豊野ミニ戦。春日部・白岡地区のプレ新人戦で1位になったシードチームである。1Q、さすがシードチームである。強い! 子供達は力を出しきってはいるけれど歯が立たない。2Q、マッチアップが不確定で、相手の1人がフリーになったまま。開始直後にタイムアウトを請求する羽目になった。ベンチに戻ってきた子供達は、全く拙者の話を聞く気が無いようなので、話を聞く準備が整うのを待っていたら1分が過ぎてしまった。拙者、一言も喋れず。まあ、これも勉強だ。(苦笑)しかし、タイムアウト明けにはマッチアップは確定していた。不思議である。更に不思議な事に、あとでスコアシートを確認したら、このQが4ー5で最も競っていた。(苦笑)後半の3・4Qも1Q同様、全く歯が立たなかった。この試合は4倍以上差が開いた大差負け。第2試合は越谷リンクス戦。越谷リンクスの第1試合をスカウティングして、ボロ負け止む無しと思っていたが・・・前半1・2Q、子供達は良く頑張ってくれた。同点で前半を折り返してくれたのである。3Q、相手のベスメンに対抗するのは、ちょっと難しかったかもしれない。ここで6点ビハインドになった。4Q、互いにディフェンスを頑張る我慢比べになった。1点差を詰めたが、そこまでで、5点差で負けた。新人戦の目標は基本を身に着けるである。11PMの内、今日大会に来た10人を2Qずつ出場させて、みんなに試合の中で基本が身に着きつつあるという達成感を味わって貰うのを第1優先とした。今は結果より内容が重要と考えている。そうした意味では今日は全員合格。試合後のミーティングでは全員褒めて遣わした。同時に、現状のスキルでは、まだまだ試合では通用しない。これからも基本を身に着けるべく精進しなければならない事も付け加えた。各々感じた事もあっただろう。今の気持ちを大切にして、次に継げていって貰いたい。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月10日
コメント(0)

明日は新人戦なんだけれど、きょうも基本練習である。新人戦の目標を基本を身に着けるにしているので辻褄は合っている。と言う訳で、今日は徹知的にドリブルの突き出しとダッキングの練習をした。全体的にやるべき事を意識して、やろうという姿勢が伝わってきた。今日1日でかなり進歩の跡を見せてくれたので、今日の段階では合格と褒めて遣わしたけれど、現状で試合に通用するかと問われると、厳しいと答えなくてはならないし、基本が身に着いたかと問われると、完全に自分のものにするまでには、もう少し時間が掛かると答えなくてはならない。それに、簡単な事だけに、ナメて掛かって、やろうとしていない子も未だ居る。それでも前進した事は事実。足踏みじゃないもんね。前進する事を継続する事が重要。明日の新人戦に、少しでも今日の成果が出てくれると有難い。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月09日
コメント(0)

十六茶のTVコマーシャルに、羽生市のイメージキャラクタームジナもんが出ている。(@o@;)十六茶のWEBサイトを見ると全国47都道府県より、計54体のご当地キャラクターが1つの商品CMシリーズに出演とのこと。と言う事は、およそ1都道府県に1体だな。殆ど都道府県代表じゃんか。埼玉県は、県のマスコットキャラクターであるコバトンを退けてのムジナもんかよ~。(@o@;)どういう選考基準なんだろう??? (苦笑)ムジナもんやるのぉ~のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2013年02月08日
コメント(2)

今年もパワーズは、羽生市民駅伝大会に出場する。今日は、その代表者会議に行ってきた。今年は、小学生男子の部には32チームがエントリーしていた。去年は40チームを越えていたと記憶している。減ったんだな。まあ、パワーズも去年までは2チームエントリーだったけれど、今年は1チームだ。去年は5位入賞だったかな。今年も去年同様好成績を納めてくれる事を期待する。ところで、一般女子の部のエントリーチームは2チームだった。パワーズのお母さん方もエントリーすれば良かったのに。こちらは出場しさえすれば、どんなに遅くても3位入賞で賞状が貰えるのにな。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月07日
コメント(0)

この前みたいな大雪じゃなくて良かった。練習を中止にしなくて済んだもんね。でも、とっても寒い。(苦笑)この寒い中、練習には8人のメンバーが来てくれた。いつも通り基本練習をしっかりとやったのだが・・・いつも兄弟揃ってくるのに、今日は弟が居ないのに気が付いて、お母ちゃんに確認するとインフルエンザだという。これで今シーズンのインフルエンザは2人目になる。しかも、時期が悪い。今週末は新人戦だよ。更に気になるのは、この子が前回練習に来た時には既に具合が悪かったって事。他のメンバーに伝染ったらどうしましょ。まあ、この期に及んでジタバタしても仕方ない。他のメンバーに、うがい・手洗いを徹底するよう指示をして、これ以上感染拡大しないように祈るのみじゃ。はっきりしているのは、例え新人戦で試合不成立になってしまっても、感染の疑いのある子は連れて行かないって事。他チームまで伝染してしまうという事は、あってはならないもんな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月06日
コメント(0)

今日、羽生市スポーツ少年団本部事務局からA4版の封書が届いた。中身は「スポーツ指導者の指導対応について」という通達でる。公益財団法人埼玉県体育協会から通知があり、同封の「公益財団法人日本体育協会及び加盟団体における倫理に対するガイドライン」を参照し、指導者・役員及び関係各位へ周知・徹底を図りなさいとのこと。言うまでもなく、指導者の暴力はいけない事と承知している。チーム内の指導者にも、それを徹底させてきた。各地で体罰・暴力・ハラスメント問題が堰を切ったように報道されている昨今、このような通知が来るのも是非にも及ばずである。改めて通知を読んで、認識を新たにすると共に、指導者全員に回覧して更なる周知・徹底を図ろうと思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月05日
コメント(0)

理事長杯以降、ずっと基本の見直しである。ただ、単調な基本ばかりだと子供達も飽きちゃうべと思い、昨日今日と基本の複合練習も取り入れてみた。昨日は、子供達の調子も良く、そろそろ成果も出てきたかなと思い、御褒美に練習の最後にゲーム形式の練習をやった。今日も、比較的調子が良かったので、これだけ出来るのなら、もう1つポイントを追加してみっかと、同じ練習でやらせてみたところ、逆にそれまで出来ていた事も出来なくなってしまった。(苦笑)今日の教訓。良くなったところで切っておけば良かった。同じ練習を長時間やるのは逆効果だ。拙者が欲張り過ぎたようである。子供達の上達するペースのちょっと上辺りを狙い目に、焦らず慌てず取り組んでいくべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月04日
コメント(0)

シャバダバ シャバダバ~ シャバダバ シャバダバ~今シーズン、パワーズのメンバーは一時20人以上になったけれども、去年の内に5人チームを去り、年が明けて2人チームを去り、昨日また1人チームを去った。そして年度末には6年生が卒団する。改めて新チームのメンバー数を確認してみると・・・11人だよ、PowersのMemberは!さしあたっての気掛りは、次週の新人戦だ。しかも、この時期である。2人インフルエンザにやられちまったら試合不成立だぜぇ~、ワイルドだろ~。(T_T)ひっじょ~にキビシー状況ではあるが、ここは辛抱じゃ。増えた後は減る、減った後は増える、世の中持ち回りだんべとお気楽に考え、みんなで乗り切っていこう。インフルエンザにやられないよう、うがい・手洗いをしっかりやってくれ。シャバダバダ ウィ~ シャバダバダ シャバダバダ ウィ~ シャバダバダ ドゥッワ~~~パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2013年02月03日
コメント(0)

今日の正午前後、830000アクセスを突破した♪それ行けパワーズを御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m恒例の記録は、次のようになった。達成までの日数平均アクセス数0~820000アクセス2806日292アクセス/日0~830000アクセス2859日290アクセス/日810000~820000アクセス51日196アクセス/日820000~830000アクセス53日189アクセス/日10000アクセス辺り、通算共、アクセス数の減少傾向に歯止めが効かない。まあ、ブログ記事の質・量共にジリ貧傾向だし、こうなるのも当たり前体操か。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレただ、引き続きブログランキングで、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動も継続中。相変わらずogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、mikittyさん、みっちぇる♪さん、せいやGBさん、阿部寛さんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしている。(コメント残せなくて申し訳ない m(_ _)m)ここに限らず、ミニバス関連ブログで、ブログランキングのバナーやリンクを見かけたら、ポチッと押してシルブプレ。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2013年02月02日
コメント(0)

今日から2月。大寒を過ぎた1月下旬から2月上旬が1年で1番寒い。今日は日中良く晴れて風も無かったので暖かく感じたが、さすがに朝晩は冷える。日記を書くのも億劫になるほどに。早く暖かくなってくれればいい。そうだねのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2013年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1