2009/05/03
XML
カテゴリ: 県外観光
-G.W.遠征記1.-

『姫路城』

今年のG.W.も後半となりました。日程の関係で7連休なんて人もいるでしょうが、我々商売人には無縁の連休ですねぇ、、、今年は景気も落ち込み、5月を青息吐息で乗り越えたので、G.W.の予定を立てていませんでした。が、なんとかローテーションで3日ほど休みがとれたので、日帰りの強行軍でどこかに行ってみようということになりました。。。我々の住む今治市にもお城があります。堀に海水を引き入れた、全国的にも珍しい平地平城です。別にお城フリークというワケではございませんが、日帰りできる距離的に、ユネスコの世界遺産や、日本国の特別史跡となっている「姫路城」を見に行くことにしました。

himeji_0503_01.jpg
[姫路城:遠景]

「姫路城」は、中世に赤松氏が姫山に城を築いたことから始まるそうです。戦国時代後期には羽柴秀吉が居城し、江戸時代には姫路藩の藩庁として最初は池田氏、のち本多氏や酒井氏などの譜代大名が入城したそうです。今日見られる天守等は、江戸時代には池田輝政により築かれました。いわゆる「国宝四城」(通例として、国宝指定の天守を持つ城のことを指し、姫路城・松本城・彦根城・犬山城をいう)の一つでもあります。また白漆喰で塗られた城壁の美しさや、黒い壁から「烏城」とも呼ばれる岡山城との対比から、俗に白鷺城(しらさぎじょう)と呼ばれたりしていますが、日本の城郭の異称は音読みするのが普通なので、正しくは"はくろじょう"と読むようです。(ウィキペディアより)

himeji_0503_02.jpg
[天守閣の袂より]

さて我が家を朝6時前に出発して、「しまなみ街道」~「山陽道」を経由して、姫路市に到着したのは9時半頃でした。途中G.W.の渋滞を心配しましたが、倉敷JCT辺りでやや混雑したものの、車が停車することはありませんでした。が、さすがにG.W.、また世界遺産や国宝の鳴り物入りのお城、、、朝から人、人、人です、、、城前の公園横の駐車場も、この時間にもかかわらず、端っこの方しか空いていませんでした。。。車を停めお城に歩いて行きました。さすがに我が「今治城」とは規模が違いすぎます。天守閣の麓の入り口料金所までたどり着くのに一苦労、、、自販機で料金(大人:600円、子供:200円)のチケットを買い入城しました。西の丸から廻るコースと、天守閣から廻るコースとがありましたが、我が家は迷わず天守閣へ向かいました。そして天守閣前の広場からお城を見上げました、、、壮大ですねぇ、、、さすが、世界級のお城、、、威風堂々という感じです。。。

himeji_0503_03.jpg
[特別公開の厠(かわや)]

さぁここまできたら、天守閣まで上がるしかない、、、お城の中に入りました。天守閣は6階のようですが、入ってすぐの一階では、G.W.特別公開ということで、"厠(かわや)"の公開をしていました。(笑) ・・・トイレの何が珍しいかというと、ポッチャンとする部分に"備前焼"を使用しているということだそうです。。。(まぁ、どうでもよいのですが)思わず、のぞき込んでしまいました・・・。(爆) 3階に上がった段階で、あまりの観客の多さに人数規制が入りました。20分くらい足止めされましたが、その後、どんどん上の階に上がっていきました。(当然)だんだん狭くなってきます。そしてついに天守閣までやってきました。天守閣は約20~30畳位の広さでしょうか? 真ん中には神棚があり、順に参拝をしていました。我々は少しの間、天守閣から姫路の町並みを臨み、あまりの混雑に早々に退却しました。。。

himeji_0503_04.jpg
[天守閣の様子]

天守閣から出た我々は、西の丸も観て廻りました。そうこうしているうちにお腹が空いてきましたので姫路城を出て、最近、ちょっと話題になっている"姫路おでん"を食べに行くことにしました。。。

himeji_0503_05.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/07 09:41:34 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: