いつも元気!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
子どもの学校は中学入試の為暫く不規則な登校になる。例年だとのんびりなんだけど、今年はマリンが予備校でセンター試験の同日試験を受けた。これって、学校から任意という強制での受験。2日に渡って3教科(どうせなら5教科受ければいいのにね)だけ受けたのだが、速報を見て自己採点すると とりあえず半分以上は出来ていたけどこれじゃあ話にならないレベルの出来だった。まだまだ習っていない問題や応用は手も足も出なかったようだ。それでも国語では漢文、数学では確率では全問正解出来たので喜んでいた。まだまだ遠いと思っていた大学入試が一気に身近になったようで、今年中にどれだけの勉強をしないといけないか、来年のセンター同日試験ではどれくらい伸びているべきか…など少し考える機会になったようだ。近々 S台模試が行われる。マリンにとっては一番嫌いな模試。「一番相性が悪いと思っても、点数につなげないといけないんだけどね~。」と 半ばあきらめモードだけど、担任との約束。英語と国語は今年度中に偏差値を確実に60は超えること。(できれば65らしい)そうそう、昨年とまとさんからコメントをいただいていましたよね。良くも悪くも高1、高2の模試の結果は関係ないと先生がおっしゃっていたとのこと。本当にそう思います。同じ学校を受験する層が受験しているわけもなく、これからの伸び白もあるし、今の成績で喜んでも、悲しんでも仕方がないんですよね。中学受験の時に嫌というほど分かっているはずなのに現段階の成績を見て、今後の勉強方法等を話し合っています。息子の中学受験から早2年。あの時、こんな気分だったね。B日程で受かる学校があったのなら A日程でもう一つ上を狙ってもよかったのかな?そうしてたら今頃もっと勉強してた?なんて たられば話をしました。学校の勉強量が少ないので 不満に感じている人(保護者)も多く、このままでは大学受験が心配という声を良く聞きます。だから高校は外部受験する人が多いという声も聞えてきます。大概の学校では上位1割、下位1割くらいは外部受験を考え、実際には1割強が外部へ行くので、最終的には息子の学校でも同じような数字になるとは思います。受験って、結局は本人次第なんだと思うのですが…。
January 15, 2012
コメント(4)