全29件 (29件中 1-29件目)
1
アクアの面談から いろいろと対策を考えているのですが、アドバイザーの先生の言葉がなんとなく腑に落ちないんですね。「そんなにひどいか?」「客観視したらこんなものか?」「マリンと比較しているわけじゃないのに…」「確かにマリンと比べると性格は対照的だけど…」堂々巡りをしているんです。一つ一つ丁寧にすればきちんと正解を導き出す力はあります。確かに1聞いて10を理解できるタイプでもないし、打てば響くタイプでもありません。勉強は大嫌いだから 必要以上にしたがらない。だけど アクアを知る人の大半は「マリンよりできるんじゃないの?」と 思わず言ってしまう何かを持っているんですね。まぁ アドバイザーの先生は 点数だけしか見ていないので客観的といえば客観的、うわべだけといえばうわべだけの情報で判断されているのは分かるのですが…私が寄り添ってもダメなのかな?そんなに伸びないのなら あえてマリンと同じ塾に入れる必要は無いだろうし、う~んなんだか腑に落ちないし、納得できないし、そんなものなのか~~~アクア!!
January 31, 2008
コメント(6)
ぬけぬけアクアの 基礎学力定着に向けて対策を考えないといけません。4教科の問題集を購入して毎日4ページ(見開き2ページ)ずつ続ける約束をしましたが、4教科満遍なく基礎学力がつくわけでもありません。マリンのときは国語と算数は低学年からしっかり勉強していましたが 理科と社会が放置になっていたので 入塾してから理科と社会に苦しんだ記憶があります。アクアは 理科と社会はマリンほど苦手意識はありません(ただし成績はマリン以下)ので マリンほど苦しいイメージはありませんが 決して得意といえる状態で無いということも 理解しておかなければなりません。4年生までの基礎をしっかり確認して5年生を迎えなければいけないのは アクアも私もよく分かっています。丁寧に しっかりと日々努力をし、アクアのウイークポイントをしっかりカバーしていかなければならないんですね。まずは 勉強をすることを億劫にしないこと。目的意識を持つこと。短時間集中を癖付けること。どちらかというと精神的なことばかりになりますが まずはアクアが勉強する環境を整えることが大事です。勉強よりも 何よりも 意欲的に、効率よく取り組もうとする姿勢を早急に育てたいと思います。(こういうことを考えなきゃいけないのが情けない…)
January 30, 2008
コメント(2)
アクアの状況は悲惨…4年生の基礎も無いらしいE組でも 補習を受けさせるか、個別へ行く覚悟をしなければいけないと言われた。偏差値? 30あるんでしょうか?半年習った算数の 力ってないの?このままだと ほぇ~中学くらいだそうだ…がんばっても ふ~中学アクアの志望校なんて話題にもならなかった…現実、我が家のことをまったく知らなければ テストの成績だけで判断すれば第三者だったら そんなところかもしれない。分かっているけど ここまでひどいとはね~ とにかく 5年生スタートまでに 4年生の基礎だけは何とかしなくちゃいけないなぁ…覚悟はしていたけど めちゃくちゃ不安。本当に中学へいけるのだろうか…よくある偏差値30からの受験!ってブログ 地で行っちゃうのよね!!目標? アクアの目標は 名門中学校偏差値も 一流です…偏差値倍増計画じっくり立てなきゃ~ って本人やる気があるんだろうか…
January 29, 2008
コメント(0)
模擬試験に参加して、学校のお友達がたくさん通塾していることを知ったアクア。もう、塾へ行きたくって仕方がありません。模擬試験の成績では100%不可能です。(算数がある限り…)自分の志望校らしきものも一応持っていて「◎◎中学」と口にしています。もちろん、受験に向かってがんばってもらいたいのですが 性格的に過酷な受験は出来ませんし、のんびりといけるレベルで…と考えていました。ところが「◎◎中学」はそんなものではありません。ノウハウのある塾にお世話にならないといけないだろうし、アクアを受験できる状況にまで伸ばさないといけません。入塾するのは簡単ですが それ相当の覚悟を持ってもらいたいと思っています。そこで アクアと私の間に一つの約束をすることにしました。「2月中に ドリルを各教科1冊ずつ仕上げる」という事。4年生の問題集で 最低限網羅しておいて欲しい分が掲載されているものを 早速購入し、手渡しました。1日4ページずつ取り組めば何とか2月中には終了しそうです。「分かった。僕がんばる!!」力強い返事をしてくれましたが 最初の1問を解くまでに30分から1時間の時間を無駄にする性格。なかなかそうは簡単にはいきそうにないです。でも、4年生の分野をしっかり理解しておかないと 5年生でついていける訳もありません。塾がスタートする前に 4年生の単元だけはしっかりと復習しておきたいと思う母でした。
January 28, 2008
コメント(2)
内緒で受けに行った模試ですが 帰りにしっかりS先生に遭遇してしまいました申し込みの時点では マリンのお世話になった先生に「S先生にはお会いしたくないんですよ~」と言うと「もう、お母さん隠れないの~」なんて笑われたり、他の先生にも「あれ?今日はどうしたんですか?」なんて声を掛けられて「いやぁ~ こっちのをお願いしようかと」とアクアをさして言っていたんです。S先生が忙しそうに走り回っていらしたのも知っていましたし、私たちに気づかれなかったので ちょっとホッとして(気づいたら気を使って話しかけにこられますし、申し訳なくって)送り出しました。帰りは人ごみにまぎれて帰るつもりで校舎を出たら 車が一台前から来るではありませんか…「あ、S先生や~」とアクア。(車を見ただけで分かるんですよね~)アクアと私に気づいたS先生は頭を下げてくださって、アクアに手を振ってくださいました。挨拶せずに帰るわけには行かず、車から降りられたS先生とご挨拶させていただきました。「今日は?模試ですか?」「はい、今朝思い立って申し込んだんです。」「どうやった?アクア君?」「う~ん、国語と理科は自信あるけど 算数は悲惨やった…社会もあかん」「そっか~、家に帰ってちゃんとやりなおすんやで!!」「うん」「でな、その気になったらいつでもおいでや。待ってるしな」「うん」優しく話しかけてくださるので アクアも嬉しそうに答えています。「2月の2週目くらいには春期講習の案内も出来ますから 覗いてみて下さい。」そうおっしゃって忙しそうに校舎に入っていかれました。ああああ~ 見つかってしまった なんともいえない複雑な気持ちです。帰宅後 アクアと模試のやり直しをしました。マリンと同じく国語はよさそうですが、こっちは算数が悲惨な状態。聞くと 学校では習っていないとのこと、問題自体はすごく簡単なのに、ちょっと説明すると解けたのに学校では習っていないから わからないって白紙だったんですね。これではまずいです。はっきりいって受験できる状態じゃぁありません。今、塾で習っているところだけは解けたようですが そんなのでは追いつきません。穴穴状態なのです。とうとう、両親は決意しなければいけませんね。「入塾させよう!!」後2年しっかりお付き合いしよう。それしかないよね。夫もさすがに「アクアは入れないといけないよ。マリンのように塾に行かなくて何とかなると思える要素は何も無いぞ。手を抜こうって思わずに付き合わないといけないってことだろうな」と 言ってきました。はい、マリンと同じく夏期講習からという考えは捨てましょう。入塾テスト申し込みますね。(って 入塾できるのかしら?)ちなみに入塾テストの申し込みの電話を昼間にして、最終時間を話し合うために再度電話したら 電話を取ってくださったのがS先生でした…内緒って訳には行かなくなりました。どうして急遽入塾する気になったか、これからアクアをどうしたいか、あと2年間迷惑を掛け続けることになりそうです…
January 27, 2008
コメント(4)
マリンのことは一区切り、いよいよアクアの受験準備を始めなければなりません。こちらは本当にのんびりした性格ですし、マリンのような受験をさせるわけには行かないのでどうしたものかと悩まされています。今、お世話になっている個人の塾にお世話になり続け最後だけ進学塾に行こうかと思っていました。お世話になったS先生も心配してくださっていて、「学年の変わり目って言うのが一番入りやすいですし、5年になるときに」と 声を掛けてくださっていたのですが「講習会と模試はお世話になりますが授業はもう少し様子を見てからにします」と お断りしていたんです。でも、マリンのことが一通り片付くと気になり始めるんですね~こんな状態でいいの?いったいどうしたいの?アクアのときにもこのしんどい思いをするの?う~~~~ん こうなりゃ現時点の実力をみなきゃ!!ということで 公開模試を受けさせようと話したのですが あのブービー賞を思い出すので拒否しまくっていました。模擬試験を何のために受けるのかここから話は始まります。満点を取る必要が無いということ、行きたい学校までどれくらい勉強しなきゃいけないのかの判断と計画を立てるために必要であること、などなどいろいろと話しました。実際、S先生のお世話にマリンはなりましたが アクアをお願いしていいものかどうか…これ以上いろいろと無理なお願いをしたらモンスターペアレントになってしまいそうで…当日申し込みでこっそりと模試を受けに行こうと思います。もうしばらくは S先生に内緒で…
January 26, 2008
コメント(0)
ずっとマリンがお父さんと約束していた「中学に受かったら携帯!」なにやら 二人であれでもない、これでもないとやっています。本当に仲がよろしくって!!お友達から「マリンのメアド教えて~」といわれているので 1日でも早く手に入れたい様子です。マリンに何度も訴えられていたので、卒業式の後に謝恩会が開かれるのですが そのとき持たせればいいか…と夫は考えていたようです。私は ノータッチ。だって私が勝手に決めたら 機能がどうだとか 料金がとか 文句言われるのに決まってますから、こういう事は詳しい人に任せましょう。(^o^)学校のお友達が持っている会社のものにすると言っていたので、どうやらauが有力候補のようです。となると 我が家では誰も持っていないので割引率低いんじゃないの~と思ったりしているのですが ソフトバンクも 3年間学生無料なんて企画もあるようですしそちらのほうがいいかも…なんて遠巻きに眺めております。携帯を持たせないでどこまでいけるのかと思ったりもするのですが今の時代公衆電話もないようで…学校帰りに連絡を取るのにも苦労が増えました。駅の公衆電話もどんどん減っているようで、故障などしていたら最悪だそうです。学校は携帯禁止ですが、気がつけばほとんどのお子さんが持っていらっしゃるようです。マリンの時には「一切禁止」といわれていたのにアクアの学年になると「ご家庭の考え方もありますので、マナーとルールだけは守って必要であれば持たせても…」と言葉を濁されています。子どもたちは基本的には メールのやり取りになるのでしょうが、12月から携帯の価格が変わってしまって一段と高価になっています。ワンセグでテレビが見られたり、ダウンロードで音楽が聴けたりいろいろですが 本当にそこまでのものが必要なのかな?と思ったりもします。「時代」という言葉で片付ければそこまでなのですが、与え方、使い方、いろいろと考えて賢く使えればと思います。
January 25, 2008
コメント(4)
今日から学校へ行きだしました。学校へ行けば お友達たちの情報も入ってきます。第一志望の学校に合格した女の子が1人いたそうです。クラスが一緒になったことは一度も無いのですが、受験を待っているときに他のお母様から出ていた名前の子でした。本当にすごいんだぁ~と関心。でも 一つあの学校で気づいたことがあります。受けに来る子、みんな同じタイプなんですね。雰囲気がどことなく似ているです。一緒に受けたお子さんたちもそうなんですが、「緊張」という言葉を知りません。いや、緊張をするような子ではその受験に対応できないのかもしれません。「頑張らなきゃ」という気持ちを持っているのでしょうが、それは内に秘めたもののような気がします。「この学校の問題は難しいに決まってる」そう 分かりきってくるから「どんな問題が出るんだろう?」なんて気持ちにはならないのかもしれませんね。そして、みんなある意味受験を楽しんでいるようにも見えました。マリンも度胸があるとは思っていました。(多分、人よりかなりそういう面では肝っ玉が据わっていると 思っていました)マリンくらいは 当たり前なのかもしれない…いやマリンなんで甘いものなのかもそんな風に感じました。そういえば 小学校に入学したときも同じことを感じたんですね。ご近所や幼稚園で「しっかりもの」で通っていたマリン。入学したら マリンなんてかわいいものだと痛感するほど周囲の女の子はしっかり&負けず嫌いでした。確かに 小学校受験のために幼児教室へ通い、自己主張も協調性もしっかりと鍛えられているのですから しっかり者で当たり前なのでしょうね。お友達がいっぱいというのは そういう話じゃなかったんです。学校から マリンと同じコースへ進学する子が5人ほどいることが分かりました。他のコースや 男の子も数えるともう少し増えそうです。親も子も ちょっと嬉しくなっちゃいました。
January 24, 2008
コメント(2)
最後の合格発表が終わりました。さすがに女子最難関と言われるだけあって そう簡単には合格できませんでした。ちなみに ずっと試験が一緒だった。学校一番の才女のYちゃんもこちらは残念。(本人はこちらの学校がいやなので白紙で出すとまで言っていましたが…)男子の合格最低点より20点以上高いところでの争いですから やっぱり仕方ないなぁ~という気持ちと試験終了直後に初潮がやってきたマリン。これには勝てません…試験中も腹痛と戦っていたようです。本格的な腹痛ではなかったので 試験が手につかないということは無かったようですが、やっぱり集中力は欠いていたでしょうね。実力が発揮できたかどうかも定かではありません。あれほど行きたかった第一志望ですが、Yちゃんも同じ学校で同じコースに進学することが分かり、すっかり上機嫌です。(別々に発表を見に行ったのに 門の前で一緒になったんです。)もともと 英語の勉強がしたくて受験をやめるといったので、進学する学校では英語に力を入れているということ、国公立を目指すコースへの入学。マリンにとって不服と思う材料はありません。第一志望が 残念だったということに 未練はないとはいえないのでしょうが、切り替えの早さも天下一品。今日から英検2級へ向けて勉強を始めました。どういう形であれ、自分の行きたいと思った学校の中から進路が決まったこと、自分も精一杯したということ(ちょっとはサボっていたけど)納得のいく結果だったのだと思います。次は6年後、同じ大学を目指すコースで過ごしてどこまでいけるのか、お友達と楽しく過ごしながらも将来を切り開いていってもらいたいと思います。さぁ~ いよいよ アクアの受験も始動します。こちらはマリンより手ごわい…塾へ行かせたらそれこそ何もしない状態なんだと思います。どうすべきか…間違いなく マリンのように塾なしの受験はいたしません…(私の体力気力はもう限界!!)
January 23, 2008
コメント(4)
昨日で受験が終わったものの 第一志望はかなり難しいと思われます。行き先が決まった嬉しさも 一晩たつとかなり落ち着き、次は本命の発表のことを意識始めました。試験が終わったときに「あきらめて」とポツリと言ったマリンですが、やっぱり行きたい学校です。「いけるかな?」と甘い期待を持っていますし「行かせてあげたい」という気持ちももちろん親心。発表を見たとき、マリンはどうするんでしょう?私はなんて言葉を掛ければいいのでしょう?あんなに頑張っていたのに…と思うと 涙が出てきます。結果を見たわけじゃないけど 涙が出ます。胸が痛いし、気持ちも重い…
January 22, 2008
コメント(0)
今日で受験の日程が終了しました。今日の結果次第で明日以降も続く予定でしたが第2志望校の、志望のコースで合格をいただけました。と、いうことで受験は今日で無事終了することが出来ました。まだまだ この緊張が続くのかと思っておりましたが最初の予定通り 3日間で終わることが出来てホッとしています。4ヶ月弱、家で頑張って得た結果としては 立派だったなとマリンの努力を本当に褒めてあげたいと思います。後、一つこちらは もうすこし後になりますが本人曰く 「さすがに難しかった!!」期待薄ですね…
January 21, 2008
コメント(16)
いよいよです。あんまり ダレていたので 朝から喝を入れてしまいました(汗)やっぱり私は 緩やかな時間の流れより緊迫感のあるほうが好きなのかも…星一徹かオニババか~夜にS先生から 応援の電話。愛想なく答えていましたが電話を切ってから ハイテンションでした。よかったね。マリンのかわりにアクアが緊張してます。「なんだか おなかが痛くなってくる~」 おいおい今からそんなので自分のときはどうするんだ?昨日付けのブログにメッセージありがとうございます。落ち着いたら お返事させていただきますね。皆さんに よい報告が出来ますように…
January 18, 2008
コメント(2)
今日は 朝から寒かったですね。気が付けば 雪が降っているじゃありませんか…私は雪が降ると思い出す出来事があります。それはもう20年ほど前のこと、大学の入試会場で緊張の面持ちで席についていました。窓の外は 雪…白髪の試験官の女性が「雪ですね… 真っ白い雪ですね。」と 窓の外を見つめておっしゃいました。「この白い雪のように 皆さんにも白星が付きますように…」この言葉がとても上品でやさしく、胸に響きました。この言葉で こちらの大学にお世話になることを決めたといっても過言じゃありません。そして今日、マリンに「雪はね、白星のかわりに降って来るの。寒いのはつらいけど きっと良いことがあるよ。」そう 伝えました。このブログを読んでくださる皆さんにも 真っ白な白星がやってきますように…今日のマリン起床時間 5:30 睡眠時間 8時間就寝時間 21:30時事問題の予想問題集 終了志望校以外の過去問 1校分×2日程分志望校の過去問 8年前のもの(国語・算数) ←理社はデータが古いのでパス
January 17, 2008
コメント(7)
今日も学校を休まずに行きました。昨日私が先生にメールした後「私宛にもメールください!!」と こっそりメールしていたマリン。さっき メールチェックしたら先生からマリン宛にメールが届いてました。受信時間は夜中の1時…遅くまで頑張ってくださってるだなぁメールを読んだらマリンはどう反応するか 楽しみです。初めて素直にメールくださいって言ったんだもんね。よかったね 素直になって。今日の起床 5:00 8時間睡眠就寝時間 21:30 (お父さんと仲直りのため)←いつまで 喧嘩してるんだぁ~~今日の学習時事問題集・志望校以外の過去問
January 16, 2008
コメント(0)
倍率速報を見る、去年より倍率が下がっている。それでもかなりの倍率。あきらめた学校の倍率が一番低い…あきらめない方がよかったのかな?もう 間に合わないのにちょっと胸が痛い。倍率が高くたって低くたって変わらない。その日にしっかり点数を取れさえすれば 合格なんだから…そういう風にマリンに話したのに 自分が気にしてる はぁ~ 胃が重い。今日のマリン先日こけた過去問再チャレンジ2回目ということもあって満点でクリア。超ご機嫌!!時事問題のチェック。今朝の起床時間 5:00 睡眠時間 8時間就寝時間 21:00睡眠時間確保で 体調・機嫌は 絶好調!!
January 15, 2008
コメント(6)
第一志望の過去問終了。テンション 復活。体調もすっかり元通り。2年前に買った過去問があるので2年分算数と国語だけはしておくらしい。受験しない学校の過去問もさらっと解いた方がいいらしい明日からはそちらにも手を出そう。4日間なので無茶はしないように!今日から就寝時間 21:00起床時間 5:00に 調整です。
January 14, 2008
コメント(0)
今日で直前講習も終了しました。マリンの塾へ行く日も今日で終わりです。あっという間の3ヶ月も本当にゴール間近です。今日は最後になるので 塾へお迎えに行き、S先生にもご挨拶をしてきました。校舎へ入ると 私を見つけたS先生が「大丈夫ですか?」と 駆けつけてくださいました。昨日に送ったメールを見て「返事をしなければ、でもメールでお返しする内容じゃないし、電話にするかお会いした方がいいのではと 思ったいたんですよ。」と とても心配してくださっていました。本当に最後までお騒がせな 生徒ですみません~って気分です。「正答率をお知らせくださっていて最近すっごく良かったじゃないですか、安心していたところで 昨日でしょ~ もう ひぃ~~~って倒れそうになっちゃいました。」意外と私が冷静な様子だったので安心されたのかも知れません。「試験当日に始めて経験するのではなくて 対応の仕方を考える余裕があるだけ良しと思ってるんです。」「頼りにしている国語が予定外に悪かったとき、切り替えなければどうしようも無いのですからね。」そんな風に言うと「ホント、この時期はそういう風にポジティブに捕らえていただけるのが一番です。もし、メンタルな部分で打撃を受けたらどう対応するか、マリンちゃんは強そうなんですが痛いところを疲れたとき崩れ方が激しいのかもしれませんね。」本当にいかにポジティブに捕らえるか 母の声掛けはそこに限られるのかもしれませんね。マリンが講習へいっている間に アクアと書店へ行きました。受験を待っている間 何か本でも読んでいた方がいいと聞いていたので 気晴らしになりそうな本を探したのですが 結局 教育関係の本になってしまいました。「勝てる子どもの脳」「人の力を引き出す コーチング術」マリンに言わせるとお母さんらしいといえばらしい本なんだとか…マリンのためというより これからのアクアに向けてどうやっていくか考えたいと言う気持ちも最近大きくなってきています。アクアの受験まであと2年、準備期間は始まっていますし、マリンのようなやり方で上手く行くといえるタイプではありません。(マリンもまだ結果が出ていませんし 上手く言ったとはいえないのですが 一応それなりに頑張ってるということで…)マリンの様子ですが 今日はかなり落ち着きを取り戻しました。機嫌よく、楽しそうに 難関校の過去問にチャレンジしています。あまりにもマニアックで はまれば面白いのかもしれないけど…と言いながら解いています。本人は半分はまっているそうです。相変わらず 過去問好きのマリンでした。
January 13, 2008
コメント(0)
悪あがき教材 計算編 昨日の残り日曜テスト 復習3回分過去問 1年分過去問を取り組む前に お父さんとバトル…かなりのバトル… 気が立ってるから ちょっとした注意のつもりがことを大きくしてしまう… タイミングを考えてあげて欲しいそうしたら 過去問がこけまくり頼りにしていた国語でこけて 算数で切り替えが出来ないとうとう 私がキレて 切り替えの大切さをこんこんと語るやっと持ち直したのは理科に入ってから…精神状態を安定させることの大切さを痛切に感じるマリンは 国語に頼る分 出来が悪いときの切り替えが大切と判明。テストが終わったらその教科のことは忘れる。引きずらない。それが最大の勝因になるかもしれない。
January 12, 2008
コメント(2)
悪あがき教材 計算編4回目途中まで過去問 1年分 時間は昨日と同じく国語、算数は 半分の時間理科と社会は 普通に…途中でおなかが痛くなって 体調不良時のテストの練習になったと ポジティブに考えておこう…途中で「後何分」と声を掛けずに 自分の腕時計を頼りに解いてみた。時間配分が難しかったようだ。今日は 慣れないやり方だったけど いつもと点数は変わらず良しとしよう。過去問の点数が良かったら良かっただけ 当日のどんでん返しが怖いと思う。悪かったらもっと不安になるんだろうケド…起床 6:00 睡眠時間7時間40分少々のどが痛いとのこと イソジンでうがいを繰り返す…3連休で治さなきゃ。本日の就寝時間 21:30明日の起床予定 6:30 9時間睡眠の予定 睡眠不足解消なるか?来週になったら 21:00就寝 5:00起床… 出来るかな?
January 11, 2008
コメント(2)
悪あがき教材の 計算編、過去問 1年分国語と算数を半分の時間で…理科と社会は余裕が無いから 普通どおり本日の起床 6:00 睡眠時間7時間半就寝 22:20明日の起床予定 6:00就寝時間を 21:00に戻したい。そうそう、うがい薬と ビタミン剤を補充風邪だけはひかないように…
January 10, 2008
コメント(0)
今日、受験票が届きました。いよいよだと 身の引き締まる思いです。悪あがき教材と 過去問をしました。少しずつ 就寝時間を早めています。本日は22:30の就寝。起床は6:00予定…まだまだ寝不足の解消には至っていません。
January 9, 2008
コメント(2)
と カレンダーを見てしみじみ思ったりするわけです。やっていないことも多いけど 冬休み以降は本当に頑張ったなって思います。いろいろなことで不安になったりもするけど これだけ頑張ったんだからそれなりに結果は出るだろうし、その結果を受け入れればいいとも思っています。もちろん最後まであきらめるわけもないし、悪あがきも十分しますが…絶対しておきたい勉強で残っているものは 日曜テストの復習と過去問と悪あがき用教材を何度か…そちらの方もあと1週間くらいで完了しそうです。ま、欲を言い出したらきりが無いけど ここまできたらそれくらいかな?なんだかんだといいながらとりあえず(?)やりたいと思っていたことは一通り終了できそうな様子にマリンの努力を認めざるを得ません。3ヶ月間 本当に良くやったと思います。最初はサボったりもしていたけれど、ここ数週間は本当に気合が入ってきたなと感じずにはいられませんでしたし(遊んでだらけている時間ももちろんあります。)予定を完了したその先は体調を整える時間として使えばいいか~ と思ったり、ダラダラしてせっかくの緊張感をなくしては意味が無いなぁと思ったり微妙なので何か簡単なものかリズムを崩さない程度のものをすることになるんでしょうね。そんなの本人に考えさせればいいんだけど 口出しをしてしまうおせっかい母親です。今日も受験で学校を休んでいるお友達がいたそうです。みんな沢山受けるんだね~ 一番優秀だとされているお友達でさえ8校も受験するんだとか…ひょえ~~~ 体力もひょえ~~~だけど 受験料もすっご~~ 付き添いで動くお母さんの体力もすっご~~~と 驚いてしまう私。そういえば マリンの受験校の数は外部受験する中で一番少ないみたい。それだけで大丈夫?って聞かれたけど 「大丈夫かどうかなんて蓋があくまで分かりませ~ん!!」こうなりゃ 開き直りだ!!
January 8, 2008
コメント(6)
前受験っていうのがあるんですね。そういう言い方するとは知りませんでした。本番に向けて地方の学校を受験して緊張感などを経験しておくのだそうです。以前だったら統一日から外れている他府県の学校を受験するんでしょうが 今は地方会場での受験が可能なので 合格したら寮にでも入るんですか?って学校を受験するそうです。全く意識していませんでした…考えたことも無かった…やっぱり情報不足、塾へ行っていないってこういうところに差が出るんだなぁと 改めて感じています。知っていたら受けたの?っていわれたら きっと受けることは無かったと思います。それでも情報不足っていう環境で 果たしてマリンに一番の選択をしてあげることが出来たのか?って思ったり、妙な不安に駆られたりするんですね。本当に不安定なのは私です。マリンは全く気にもせず「○○ちゃんがんばってるかな~」「昨日 がんばれ~って声を掛けられなかった」などと言ってました。
January 7, 2008
コメント(0)
とにかく始業式には行くけど後2週間どうするか ちょっと考えてしまいます。まだまだ 取り組みたいことも多いし… 風邪をひく原因を少しでも減らしたいし…時間にゆとりを持たせたいし…そんなことくらい(って思えないのが辛いけど)で休ませたくなかったりするし…休むことで変なプレッシャーになっても困るし…1週目は出席して来週は休もうかしら? 本人の意志に任そうかしら?周囲の様子を見てから考えようかしら?休ませたから受かるわけでも、行ったから受かる訳でもないんだけど、こんなことまで気になるのね 私でも…
January 6, 2008
コメント(9)
今日は塾の日だったそうだ。夕方のスーパーで同級生のお母さんにばったり会って 「お互いお正月特訓でゆっくり出来なかったね。あと2週間頑張ろうね。」と 新年の挨拶とともに労をねぎらいあった。そう、マリンにとっては後2回の塾も 塾生にとってはまだ通常授業があるのだから忙しいのだろうな…やっぱり マリンはマイペースですすんでるんだと再確認してしまった。塾へ行っているのと行かないのではどう違うんだろう?と いろいろ考えてみる。この時期になると やっぱり過去問に取り組める時間差が大きいかもしれないと思えてきた。マリンのように遅れて勉強を始めた場合、塾へ行くだけ追いつくための課題が増える。最低限に絞って勉強しないと本当に時間が足りなくなってしまう。きっと塾を再開していたら、今の段階で演習問題集を終了していることも無かったと思うし、もっともっと分からない単元が目だってその穴埋めに苦労していたように思う。それに 過去問って一気にすると3時間から4時間(4教科)かかるのだから それだけ時間にゆとりがないと取り組めない。マリンの場合 夕食後から寝る前までが過去問の時間。時間が余れば暗記教材や、2教科受験の片方だけをしてみたりと工夫も出来る。これが塾へ行って帰ってきたらもう、一気に全教科は出来ない時間になっている。確かに先生について演習をするのでしっかり勉強させてもらえるし、より的確な解法を習えるからいいようにも思うけど、親としては最後の砦過去問をすっきり全部終わらせて、出来れば一気に全部、本番のように解く体力・気力を養ってという計画をつい立ててしまうと 思うようには行かない歯がゆさがついてくるんだろうなぁ…今日会った同級生のお母さんも「過去問がしっかり出来なくて…」とおっしゃっていた。じゃぁ 塾へ行っていないマリンが全部出来ているのかというと まだまだ全部終了には遠そうだ。日曜テストの再確認、鬼教材の完全な暗記と計算練習を考えると、やっぱり時間が足りそうに無い~~~!!1日フリーになれるのは後3日程度。半日が1日、後は学校から帰ってきて5時半くらいからだから… おいおい ぎりぎりまで勉強ですか?普通は最後の1週間は調整期間で勉強時間もうんと減らし、軽く復習する程度なんじゃないの?う~ん どうしよう…残っている課題を全部書き出して見ると やっぱり時間が足りない。毎日2校分とか2回分の過去問や日曜テストの復習をしたらぎりぎり間に合うかもしれない…はたして今のマリンにそんな課題を与えられるんだろうか?ぎりぎりになって分からない問題が続出したら?不安事項を挙げだすときりが無い。出来るだけやって、もし終わらなければそれはそれで納得しよう。決して過去問と同じ問題がでるわけではないし、過去問が出来たって当日にちゃんとできなければ何の意味も無いのだから…冬休みもあと2日。最後の最後までがんばれマリン!!
January 5, 2008
コメント(0)
昨日でお正月特訓も終了し、なんだか今日は疲れがどぉ~っと出ていたマリンです。受験のときに着ていく服って特に用意していなかったのですが ふと 夫が「さすがにGパンにトレーナーはなぁ…」と言い出し、急遽買い物をすることになりました。面接があるなら 制服で済むので楽なのですが、面接が無い為、制服で受験会場に行くのも目だって仕方が無いし、Gパン、トレーナーも動きやすさや寒さを考えると常日頃の格好で十分だと思ってもいたのですが、試験官の先生にイメージよくあるほうがいいよねと 変なところで親心に目覚めてしまいました。年末にそれらしき服は買ったはずなのにやっぱりきちんとした服にしたくなるなんて 無関心を装っている夫もなんだかんだ言って人の親だったのね~と マリンと二人でバーゲン中のデパートまで出かけました。あれこれ見たけれど 一番おとなしい目でかっちりとしていて、まじめそうな服を選んでいました。結局、小学校受験のときとあんまり変わらない雰囲気です。「サイズが違うだけで選択するものはいつも同じよね~。」とマリンも納得。私の方も待合室が寒いと風邪を引いてしまうので 暖かい服装の準備をしています。(待合室に暖房が入っていてもなんとなく寒いんですよね~←小学校受験の経験)試験中ずっと待っているのか、送り届けたら終了時間にそちらへ行くのかまだ決めてはいませんが、どちらにしても寒い中で長時間過ごすことには変わりありません。こちらも万全の体制で臨むことにしました。さぁ 着て行く服も用意できたし、後は集合時間に間に合うように電車やバスの時間を調べないと…帰宅途中から「眠い」を連呼しだしたマリン。今日は 勉強をお休みして寝るように言いましたが さすがにそれは出来ないようです鬼教材の残りを仕上げ、算数の過去問だけ(国語まで体力が持たず…)して寝ました。今日は9時間半睡眠だそうです…
January 4, 2008
コメント(2)
今日でお正月特訓が 終了しました。3日間なんてあっという間ですね。この3日間でどれだけの成果があったかは分かりませんが、かなり気合の入ったクラスで時間を過ごしたことで 少しは気合が入ったかしら?でも それなりに楽しそうに3日間通っていました。これもまた 振り返れば楽しい思い出となるんでしょうね。いい経験だと思います。変な言い方かもしれませんが ここへ来てマリンが頼もしく見えるようになりました。やっと現状と向き合うようになったのかもしれません。過去問を解く様になってからマリンの表情が違っていますし、正答率も予想以上にいい状態が続いていますのでちょっとマリンに質問してみました。「マリン、もしかして過去問好き?」え、と驚いた顔をしてからマリンは「変なことなんで聞くの?なにかあった?」と 不思議そうに聞き返します。「すごく楽しそうだから… 問題としゃべってるし」「あ、独り言言ったら失格?」「べらべらとしゃべってたら失格だと思うけど」「そうだよね~ あ、私過去問好きだよ。テスト形式のほうが好きかもしれない。」そういって にっこり笑顔を見せてくれました。マリンにとっては山のように押し寄せてくる、次から次へと課せられるドリルや問題集より、時間が切られていて 「終了」といわれるテスト形式の方がすきなのかもしれません。そういえば 英検も過去問を徹底して練習するマリン。パターンを覚えてしまうようです。ただ、受験はパターンというわけには行きませんけどね。でも テスト形式に過剰なプレッシャーを感じるわけでもなく、好感を持っているのはいいことかもしれません。実力はともかくとして、精神的な部分で負けないというのはこれまたいい性格といいましょうか、受験にとっては良いことはあっても不利は無いと思うのですがこれは親ばかなだけかな?緊張感が無さ過ぎなのが気にはなりますが ここまできたら良い面だけを受け入れましょう。とはいえ、過去問ばかりに取り掛かっているわけにも行きません。頂いた鬼教材、悪あがき教材も頑張っていただかねば…
January 3, 2008
コメント(2)
マリンと第一志望に向け 最後までにやりつくす勉強について話しました。年末に講習を担当してくださった先生方から連絡があり 弱点と最後の学習方法を聞いています。(あくまでも、第2志望になった学校に対してです。)思わぬ反応が良かった算数。(塾生のときも担当してくださった先生でした)4ヶ月がもったいないと嘆いてくださった理科。(最後の悪あがき鬼教材をプレゼントしてくださいました。)勉強時間が少なすぎると喝を入れてくださった社会。先生の言葉どおり頑張るしかないですね。国語は問題なし!ということで連絡も無しでした。(^^;)どの教科も 過去問、日曜テストの問題のやり直し、暗記、計算問題の徹底。ということでしたので その3点に絞って最後までやろうということになりました。最近、過去問をしていて気づいたことそれはマリンにとって国語がかなりの武器になるということ。確かに得意だとは思っていましたが 武器になるとまでは考えたことがありませんでした。そして国語は受験する学校では150点の配点があるということ。そう、国語でしっかり取れていれば 苦手教科の負担は少なくて済むのです。それは 本当に気休めなのかもしれませんが 精神的な不安を多少は払拭してくれるありがたいことです。ここまで来ると 国語は置いておいて…という学習方法が取れるので時間も有効に使えます。今頃になって得意教科があることに感謝せずにはいられません。もう一つの得意教科だったはずの算数ですが、これは問題の当たり外れが大きいようです。こちらも150点の配点。せめて100点は取りたいのですが、算数勝負の学校なかなかそうは簡単には行きそうにありません。でも 「4ヶ月のブランクを感じさせないほど基礎を抑えてますよ。真ん中以上とは言いませんが 真ん中の少し下には位置できているんですから心配はありません。そりゃぁ 難関校確実といわれる子達の算数からするとまだまだですが、そうでなければ基礎さえ出来ていれば心配ありません。4ヶ月間本当にきっちりと勉強されていたのだと思います。」と 先生が言ってくださった一言は大きかった!! 難問を前にもうあきらめムードだったマリンに「何とかできるかもしれない」という風が吹き始めました。あきらめずにせめて100点は確保する。そんな意識の中で過去問に取り組んでいます。後は 理科と社会「理科も暗記ですから マリンちゃんに暗記用教材をお渡ししますね。」そう言って暗記用教材を用意してくださった先生のおっしゃるとおり、こうなったら暗記箇所をしっかり押さえなければいけません。暗記教材を必死でするだけです。理科は計算問題編も頂いていますのでこちらも必死に押さえていこうと思います。後は もう本人次第なんですよね。時間配分も、やる気も集中も、こちらが声を掛けてできるものではありません。ただ、私が言えるのは 本気で合格したいなら悪あがきするだけすればいいということ往生際が悪くてもなんでも 試験を受けてしまうまでのこと、最後にどれだけ必死で頑張ったかが、将来中学受験を振り返ったときに残る感想になると思います。
January 2, 2008
コメント(2)
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。受験が終わるまでブログの更新は出来ない(する勇気がない)だろうなと思いながら年末のご挨拶をさせていただいたのに元旦から更新とは 私もかなり依存症が強いようですね。きっと 一人で悶々としているのを何とかしたくて書かずにはいられなくなっているんだと思います。完全にストレスの発散場所になってるのかしら?Cmamuさん、とまとさん年末のメッセージありがとうございました。そんな風に言っていただけて ブログを続けていて良かったなって思います。本当に芯があるようでふらふらし続けた1年でしたから 読まれていて歯がゆかったのでは?と 思ってしまいます。Cmamuさんちではあと1年、母は本当に納得しながらも悩むことが多くなると思います。子どもを信じても どこかで自分の思いとのはざ間にどうしようもない思いにさいなまれることも…でも きっと乗り越えられると思います。茨の道を選ぼうが、平坦な道を選ぼうがそれなりに子ども自身が乗り越えなければいけない道だろうし、子どもにとっては大きな選択になるのだと思います。そう分かっていても まだ往生際悪くあえいでいる母がここにいます。最後まで往生際の悪い母もいるってことも覚えて置いてくださいね。とまとさん、いよいよお正月特訓が始まりましたね。お正月気分のないお正月ってなんだか変な時間の流れですよね。受験票とどきましたか…我が家は3日に出願します。もしかして一斉出願に間に合っていれば 今頃受験票を手にしていたのかな?なんて思いながら願書を眺めていました。書き終わって改めて身の引き締まる思いと緊張が私を襲いました。泣いても笑ってもあと少し、子どもの体調管理を万全に、心落ち着けてその日を迎えられるように頑張りましょうね。さて 今年のスタートはマリンのお正月特訓から始まりました。朝からお弁当をつくり 冬期講習よりは1時間遅れで家を出します。全く普通の一日の始まりでした。マリン宛の年賀状の中に 以前何度か話題に書かせていただいたF君からのものがありました。最難関校合格確実とも言われるF君とお兄ちゃん(最難関校の生徒さん)のツーショットの写真。なんだかご利益ありそうな気がして思わず 携帯で写してしまいました。帰り、駅まで迎えに行ったときマリンに何も言わずにその写真を見せますと「きゃぁ~~~!! 年賀状書かないって言ってたのに!!お守りや~」と、大喜び!!受験当日もこっそりかばんの中に入れていくそうです。母子ともになんて単純なのかしら…さぁ それよりあと2日のお正月特訓頑張れ~!!気合だ!!パラママさんおめでとうございます。パワフルなはずの私も ちょっぴり小心者になってます。(笑)もうそろそろ 開き直って心の広い母で受験を迎えられるかもと思いつつも、最後まで鬼婆になってしまいそうですわ~~
January 1, 2008
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1