いつも元気!

いつも元気!

November 10, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
説明文の話題も3日目になってしまった(しつこく引っ張ってすみません。)

「○○について」とか「今のテーマは ○×ね」なんてことを繰り返し、どんな話題でも自分の話でも最後の最後に「△△△について」と『小見出し』をつけだしたマリン。
おもしろがって 真似をはじめたアクア。
まともに会話が終わらない状態になってしまった!!
『小見出し』を 微妙に訂正しあったり、会話の中で又段落分けをはじめるし(会話に段落があるのか?)
成功といえば成功なんだけど 我が家はとんでもない状態だ。
ここまで ハマるとはさすがのお母さんも気付きませんでした。(汗)
今回の『小見出し男』の出現はいろいろなことを考えるきっかけになりました。

自分の意見や感想を言えるようにする事を 意識していたのですが、その中で一番にいたいこと、今自分が何について話しているのか、相手が何について話しているのかということを意識させるということをあまりしてこなかったような気がします。
会話が広がり 大きくなることや ピンポイント的に詳しくなることで 確かに作文などの表現力、物語文などで気持ちを読み取ったり、擬人法や指示語、修飾語などには強くなってはいたのですが、
会話で話がどんどん進み、展開されていくために 主題(今は何の話題であったか)の意識が薄くなっていたのではないかと思いました。
一言で読解力を育てるといっても 文章の種類によって働きかけの方向を変えなければいけないということを 改めて感じました。
コミュニケーションの取り方も年齢や親としての主旨を意識して変化させることも大切なのだと思いました。

じゃあ 説明文と物語文どう取り組むのかと言われそうだけど
説明文は具体化・簡素化、物語文は分析・詳細化することが大きなポイントではないかと思う。
もちろんどちらも必要なことなのでより重きを置くべきポイントということになるということ
昨日 考えていたミッション(これもしつこく言っている)でいうなら 2と3が当てはまるのではないかと 自分なりに考えた。
毎日の家庭学習に取り入れる時間としては 自信がないので週末や長期休暇を利用して組み込んでいきたいと思う。
どんな文章であっても柔軟に対応出来るようにしたい。


マリン 百人一首
    徹底反復漢字プリント5年全漢字音読 1~39
    書き順プリント 5年生
    英単語練習
    計算プリント4枚

    最高レベル問題集3年 国語P.78
    最高レベル問題集3年 算数P.66
    百マス計算 足し算(51"34)引き算(54")かけ算(55"30)
    エレベーター計算 足し算(1'03"41)引き算(1'21"38)
    割り算C型100(1'23"41)

アクア 音読プリント(五十音、春暁、静夜の思い)
    2年生全漢字音読1~13
    計算プリント2枚
    最高レベル問題集1年国語P.28
    最高レベル問題集1年算数P.136
    百マス計算 足し算(1'55"69)引き算(2'12"62)

アクア 2年生の漢字をスタートさせた。計算プリントの枚数を増やすこととかけ算の九九の暗唱を思案中。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 11, 2004 03:22:47 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: